JPH0373796A - レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置 - Google Patents

レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Info

Publication number
JPH0373796A
JPH0373796A JP20965889A JP20965889A JPH0373796A JP H0373796 A JPH0373796 A JP H0373796A JP 20965889 A JP20965889 A JP 20965889A JP 20965889 A JP20965889 A JP 20965889A JP H0373796 A JPH0373796 A JP H0373796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
plate
hoisting
flange
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20965889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457591B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kamiyuse
広 上湯瀬
Nobuchika Kurihara
信親 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito KK
Kito Corp
Original Assignee
Kito KK
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito KK, Kito Corp filed Critical Kito KK
Priority to JP20965889A priority Critical patent/JPH0373796A/ja
Publication of JPH0373796A publication Critical patent/JPH0373796A/ja
Publication of JPH0457591B2 publication Critical patent/JPH0457591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、遊転操作時にブレーキを弛めた状態に保持
し、通常の巻上げ巻下げ操作時には、ブレーキを通常の
状態にすると共に過負荷を防止することができるレバー
式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、レバー式小型巻上兼牽引装置における遊転装置と
して、特公昭63−3837号公報に示されている構造
のものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のレバー式小型巻上兼牽引装置における遊転装
置の場合は、過負荷状態で巻上げや牽引が行なわれるこ
とがある。
この発明は、過負荷防止機能およびロードシーブ遊転切
換機能の双方の機能を有するレバー式小型巻上兼牽引装
置における過負荷防止遊転装置を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明のレバー式小型巻
上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置においては、
フレーム1にロードシーブ2を駆動する駆動軸3が回転
自在に取付けられ、その駆動軸3に、従動部材4が嵌合
固定されると共に、操作レバー5により切換爪金具6お
よび切換歯車7を介して回転される駆動部材8が螺合さ
れ、前記従動部材4と駆動部材8との間に制動用爪車9
および摩擦板10が介在されて、ブレーキ部が構成され
、駆動軸3の後端部に固定された係止部材11と駆動部
材8との間に、ブレーキ部の弛緩および締付けを制御す
る遊転装置が設けられているレバー式小型巻上兼牽ダ1
装置において、駆動部材8がフランジ15およびスリー
ブ16を備え、そのスリーブ16に螺合固定された伝達
トルク調整用押圧部材17と前記フランジ15との間に
押え板18が配置され、その押え板18とフランジ15
との間に切換歯車7および摩擦板19が介在され、前記
押え板18と伝達トルク調整用抑圧部材17との間に皿
ばね20が圧縮状態で介在されている。
〔作 用〕
過負荷状態での巻上げや牽引が行なわれようとしたとき
は、切換歯車7と摩擦板19あるいは摩擦板19とフラ
ンジ15.押え板18との間でスリップが発生するので
、過負荷状態での巻上げおよび牽引が防止される。また
遊転装置における速回し用把手12を遊転方向に回動す
ると、ブレーキが弛緩されるので、ロードシーブ2を遊
転状態に切換えることができる。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、一対の
側板21,22が前後方向(第1図の左右方向)に間隔
をおいて平行に配置され、前部の側板21の前面に内側
支持板23を溶接により固着したギヤボックス24が当
接され、前記各側板21゜22がスペーサ兼用の段付き
ボルト(図示を省略した)により結合されると共に、前
記ギヤボックス24が前部の側板21にボルト(図示を
省略した)により結合されてフレーム1が構成され、前
後方向に延長する駆動軸3は後部の側板22に取付けら
れた軸受25および前記内側支持板23に取付けられた
軸受26により回転自在に支承されている。
一対の側板21,22の間に配置されたロードシーブ2
を備えている従動軸27は、側板21゜22に取付けら
れた軸受28,29により回転自在に支承され、かつ前
記ロードシーブ2にロードチェーン30が巻掛けられ、
前記駆動軸3の前部にギヤボックス24内においてビニ
オン31が一体に設けられ、さらに従動軸27の前端部
に、ギヤボックス24内においてビニオン31に噛み合
う大径従動歯車32が固定されている。
後部の側板22の後面に接近する位置において、フラン
ジを有する従動部材4が駆動軸3に対し回動しないよう
に嵌合されると共に、その従動部材4の前面が駆動軸3
の大径部の後端面に係合され、スリーブ16とその前端
に連設されたフランジ15とを備えている中空の駆動部
材8の雌ねじ部は、駆動軸3に設けられたブレーキ用雄
ねじ部33に螺合され、かつ前記従動部材4のボスに、
制動用爪車9が含油焼結合金製軸受34を介して回転自
在に嵌設されると共に、前記制動用爪車9の両側面に接
触する摩擦板10が嵌設され、前記制動用爪車9に噛み
合う制動用爪片35は側板22に枢着され、その爪片3
5に噛合用ばね36が係合されて、ブレーキ部が構成さ
れている。
前記駆動部材8におけるスリーブ16の後部に設けられ
た雄ねじ部に、伝達トルク調整用押圧部材17が螺合さ
れ、その押圧部材17の直径線上に雌ねじ孔37とその
雌ねじ孔37の外端に連続する回動工具係合孔38とが
設けられ、前記雌ねじ孔37に螺合された押ねじ39が
スリーブ16に圧接されて、伝達トルク調整用押圧部材
17がスリーブ16に固定されて・いる。
前記フランジ15と伝達トルク調整用押圧部材17との
間において、スリーブ16に環状の押え板18が嵌設さ
れ、その押え板18とフランジ15との間において、駆
動部材8の外周に切換歯車7が嵌合されると共に、その
切換歯車の両側面に接触する環状の摩擦板19が配置さ
れ、かつ切換歯車7の内周に、ローラ40を収容する複
数の凹部41が設けられ、その凹部41における切換歯
車巻上回転方向側には、駆動部材8の外面に向かって接
近するように傾斜する噛込用斜面42が設けられ、さら
に伝達トルク調整用押圧部材17と押え板18との間に
皿ばね20が圧縮状態で介在され、その皿ばね20の力
により切換歯車7と摩擦板19とフランジ15および押
え板18とが圧接されている。
駆動部材8から後方に突出している駆動軸3の後部に、
支持筒43および係止部材11が順次回動不能に嵌合さ
れ、駆動軸3の後端部に連設された螺杵44に螺合され
ているナツト45により前記支持筒43および係止部材
11が駆動軸3に固定され、かつ内周に雌ねじおよび複
数のキー溝46を有する係合部材47は、前記スリーブ
16の後端部に螺合され、そのスリーブ16の後端部に
設けられたキー溝48と前記キー溝46とにわたって、
回り止め用キー49が嵌入され、さらに係止部材収容用
凹部50を備えている速回し用把手12は、支持筒43
の後部に回動自在にかつ軸方向移動自在に嵌設されてい
る。
前記係止部材11と把手12との間には、駆動軸3に対
しその把手12をブレーキ弛緩方向に回動させるように
働く捻りばねからなるブレーキ弛緩用ばね13が配置さ
れ、そのばね13の一端部および他端部に屈曲形成され
た係止端部は、係止部材11および速回し用把手12に
設けられたばね受部に係止され、かつ係合部材47と前
記把手12との間には、その把手12に対し係合部材4
7および駆動部材8を相対的にブレーキ締付方向に回動
させるように働く捻りばねからなるブレーキ締付用ばね
14が配置され、そのばね14の一端部および他端部に
係止端部が屈曲形成され、さらに係合部材47の後部お
よび速回し用把手12の前部に、前記ブレーキ締付用ば
ね14の力により押圧係合される2組の突起からなる押
付結合用係合部51.52が駆動軸周囲方向に等角度間
隔で設けられ、前記ブレーキ締付用ばね14が伸長され
た状態で、係合部材47の係合部51および速回し用把
手12の係合部52に設けられた係止孔53.54に、
前記ばね14の両端の係止端部が嵌挿され、したがって
、そのばね14により速回し用把手12が係合部材47
および駆動部材8に向かって牽引されている。
前記支持筒43の前部外面に2つの係止突起55が支持
筒周囲方向に等角度間隔で一体に設けられ、かつ速回し
用把手12の前部には、前記係止突起55に後方から着
脱自在に嵌込まれる前方開口溝56が設けられ、その溝
56における一方の溝側面がブレーキ締付位置保持用係
止部57を構成すると共に、他方の溝側面がブレーキ締
付方向回転制限用ストッパ58を構成し、そのストッパ
58は前記係止部57よりも前方に突出し、さらに前記
係止突起55とブレーキ締付位置保持用係止部57とス
トッパ58とは、前記押付結合用係合部51.52より
も内側すなわち駆動軸側に配置されている。
前記従動部材4.制動用爪車9.摩擦板10゜制動用爪
片35および駆動部材8の前部を被覆する金属板製ブレ
ーキカバー59の前端部は側板22に当接されてボルト
(図示を省略した)により固定され、前記ブレーキカバ
ー59の後部に、駆動部材8の前部外周面に対向するよ
うに配置される断面U字状の固定支持環60がプレス加
工により屈曲形成され、金属板製内側レバー構成部材6
1の基端部のブレーキカバー59に対向する部分には、
前記固定支持環60の内周側に回動自在にかつ駆動軸3
の長手方向に移動しないように嵌合される回動支持環6
2が、前記固定支持環60を包み込むようにプレス加工
により屈曲形成され、さらに前記内側レバー構成部材6
1の基端部には、雌ねじを有する筒状のスペーサ63が
嵌合されてカシメ付げにより固定され、金属板製外側レ
バー構成部材64と前記内側レバー構成部材61とは前
記スペーサ63に螺合された結合用ボルト65により結
合され、前記内側レバー構成部材61および外側レバー
構成部材64により操作レバー5が構成されている。
前記切換歯車7に着脱自在に係合される巻上方向回転用
爪片9巻下方向回転用爪片2巻上方向位置保持用係合部
7巻下方向位置保持用係合部および中立位置保持用保合
部を有する切換爪金具6は、操作レバー5に回動自在に
取付けられた枢軸66に嵌合固定され、その枢軸66に
は切換用把手67が固定されている。また前記切換爪金
具6には係合用ばね68により押圧される保持部材69
が係合されている。
上フツク70を取付けたフック支持金具71は側板21
,22の間に配置されて支軸72により取付けられ、前
記把手12の前端部外周に、前方に突出する被覆筒73
が一体に連設され、前記係合部材47は被覆筒73の前
端部の内側に配置され、かつ前記押圧部材17の回動工
具係合孔38は、外側レバー構成部材64に連設された
筒体74の後端部と前記被覆筒73の前端部との間に配
置され、さらに前記筒体74と被覆筒73との間の空間
を被覆する筒状カバー75の後端部は、被覆筒73の前
端部外周に嵌合されてビス76により着脱自在に固定さ
れている。
第14図および第15図は押圧部材17を回動する回動
工具77を示すものであって、Y形の回動工具本体78
における両腕の先端部に、直線上に配置されたボルト7
9が螺合され、そのボルト79の先端部に係合ビン80
が一体に連設されている。
伝達トルクを調整する必要が生じた場合は、前記ビス7
6を取外して筒状カバー75を後退移動したのち、回動
工具77の先端部を前記被覆筒73と筒体74との間か
ら挿入し、かつボルト79を回動して係合ビン80を前
記押圧部材17の回動工具係合孔38に嵌入し、次いで
回動工具77により押圧部材17を回動して、皿ばね2
0の圧力を調整する。したがって、小型巻上兼牽引装置
を分解することなく、単に筒状カバー75を移動して押
圧部材17の外周面を露出するだけで、回動工具77に
より押圧部材17を回動することにより、伝達トルクを
調整することができる。
次に前記実施例の装置の動作について説明する。
第1図ないし第10図はロードシーブ非遊転状態すなわ
ち、ブレーキが締付けられた状態を示すものであって、
支持筒43の係止突起55が速回し用把手12の前部の
溝56に挿入され、かつブレーキ締付用ばね14の捻リ
カにより、前記把手12のブレーキ締付位置保持用係止
部57が前記係止突起55に係合され、さらに係合部材
47の係合部51と把手12の係合部52とは遊離して
いる。
非遊転状態から遊転状態に切換える場合は、把手12を
把持して、これをブレーキ締付用ばね14の引張力に抗
して後方に移動すると同時に、前記把手12は、ブレー
キ弛緩用ばね13の捻りカによって回動され、次いで前
記ブレーキ締付用ばね14の引張力により把手12が若
干前進移動されて、第11図ないし第13図に示すよう
に、支持筒43の係止突起55が、把手12における係
止部57とストッパ58との間の段部に係合されると共
に、ストッパ58側のブレーキ過弛緩防止用係止部81
に前記係止突起55を前記ばね13の捻り力により係合
される。
またブレーキ弛緩用ばね13の捻り力により、駆動軸3
に対して速回し用把手12がブレーキ弛緩方向に回動さ
れ、かつブレーキ締付用ばね14の力により、相互に押
圧係合される押付結合用保合部51.52を介して速回
し用把手12と駆動部材8に固定された係合部材47と
が結合され、ブレーキが弛緩状態すなわち遊転状態に保
持される。したがって、速回し用把手120回動または
ロードチェーン30を引張ることによる遊転操作を行な
うことができる。
遊転状態から非遊転状態に切換える場合は、速回し用把
手12を把持し、これをブレーキ弛緩用ばね13の力に
抗してブレーキ締付方向に回動して行くと、速回し用把
手12によりブレーキ締付用ばね14および係合部材4
7を介して駆動部材8がブレーキ締付方向に回動されて
行き、ブレーキが締付けられる。
ブレーキが締付けられたのち、速回し用把手120回動
をさらに続けると、駆動部材8が回動しないで速回し用
把手12のみがブレーキ締付方向に回動するので、ブレ
ーキ締付用ばね14によるブレーキ締付力が増大して行
き、続いて速回し用把手12におけるブレーキ締付方向
回転制御用ストッパ58が係止突起55に係合したとき
、速回し用把手12を前進移動させると、その把手12
におけるブレーキ締付位置保持用係止部57が係止突起
55に係合され、非遊転状態すなわちブレーキ作動状態
に保持される。
この発明を実施する場合、駆動軸3とロードシーブ2と
の間の伝動機構および遊転装置としては、前記実施例以
外のものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように溝底されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
過負荷状態での巻上げや牽引が行なわれようとしたとき
は、切換歯車7と摩擦板19あるいは摩擦板19とフラ
ンジ15.押え板18との間でスリップが発生するので
、過負荷状態での巻上げおよび牽引を防止することがで
き、かつ遊転装置ニおける把手12を操作して、ブレー
キを弛緩することにより、遊転状態に切換えることがで
きるので、レバー式小型巻上兼牽引装置に過負荷防止機
能とロードシーブ遊転切換え機能の双方の機能を持たせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図はこの発明の実施例に係るレバー
式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置を非
遊転にした状態を示すものであって、第1図は縦断側面
図、第2図は第1図の右側部分を拡大して示す縦断側面
図、第3図は遊転操作部の正面図、第4図は過負荷防止
機能近を拡大して示す縦断側面図、第5図は第4図のA
−A線断面図、第6図は第4図のB−B線断面図、第7
図は第4図のC−C線断面図、第8図は遊転装置の一部
展開一部縦断側面図、第9図は第8図のD−D線断面図
、第10図は第8図のE−E線断面図である。 第11図ないし第13図はレバー式小型巻上兼牽引装置
における過負荷防止遊転装置を遊転に切換えた状態を示
すものであって、第11図は一部を示す縦断側面図、第
12図は遊転装置の一部展開一部縦断側面図、第13図
は第12図のF−F線断面図である。第14図は回動工
具の正面図、第15図はその側面図である。 図において、1はフレーム、2はロードシーブ、3は駆
動軸、4は従動部材、5は操作レバー 6は切換爪金具
、7は切換歯車、8は駆動部材、9は制動用爪車、10
は摩擦板、11は係止部材、12は速回し用把手、13
はブレーキ弛緩用ばね、14はブレーキ締付用ばね、1
5はフランジ、16はスリーブ、17は伝達用トルク調
整用抑圧部材、18は押え板、19は摩擦板、20は皿
ばね、24はギヤボックス、27は従動軸、30はロー
ドチェーン、33はブレーキ重織ねじ部、35は制動用
爪片、37は雌ねじ孔、38は回動工具係合孔、39は
押ねじ、40はローラ、41は凹部、42は噛込用斜面
、43は支持筒、45はナツト、47は保合部材、49
はキー 73は被覆筒、74は筒体、75は筒状カバー
 76はビス、77は回動工具、79はボルト、80は
係合ピンである。 第6図 38 7 第7図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレーム1にロードシーブ2を駆動する駆動軸3が回転
    自在に取付けられ、その駆動軸3に、従動部材4が嵌合
    固定されると共に、操作レバー5により切換爪金具6お
    よび切換歯車7を介して回転される駆動部材8が螺合さ
    れ、前記従動部材4と駆動部材8との間に制動用爪車9
    および摩擦板10が介在されて、ブレーキ部が構成され
    、駆動軸3の後端部に固定された係止部材11と駆動部
    材8との間に、ブレーキ部の弛緩および締付けを制御す
    る遊転装置が設けられているレバー式小型巻上兼牽引装
    置において、駆動部材8がフランジ15およびスリーブ
    16を備え、そのスリーブ16に螺合固定された伝達ト
    ルク調整用押圧部材17と前記フランジ15との間に押
    え板18が配置され、その押え板18とフランジ15と
    の間に切換歯車7および摩擦板19が介在され、前記押
    え板18と伝達トルク調整用押圧部材17との間に皿ば
    ね20が圧縮状態で介在されているレバー式小型巻上兼
    牽引装置における過負荷防止遊転装置。
JP20965889A 1989-08-15 1989-08-15 レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置 Granted JPH0373796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20965889A JPH0373796A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20965889A JPH0373796A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373796A true JPH0373796A (ja) 1991-03-28
JPH0457591B2 JPH0457591B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=16576454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20965889A Granted JPH0373796A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373796A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371496A (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 Nitsuchi:Kk 牽引巻上機の空転装置
JPH05208798A (ja) * 1991-12-02 1993-08-20 Zojirushi Chain Block Kk 捲上牽引機
JPH05213586A (ja) * 1991-09-20 1993-08-24 Zojirushi Chain Block Kk 捲上牽引機における遊転制御装置
JP2010111497A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気チェーンブロック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941781A (ja) * 1972-08-16 1974-04-19
JPS57203695A (en) * 1981-06-05 1982-12-14 Kito Kk Motor winch with fixed torque transmission gear
JPS61243798A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 象印チエンブロツク株式会社 レバ−式捲上牽引装置
JPS633837A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 積水化学工業株式会社 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS6411676U (ja) * 1987-07-14 1989-01-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941781A (ja) * 1972-08-16 1974-04-19
JPS57203695A (en) * 1981-06-05 1982-12-14 Kito Kk Motor winch with fixed torque transmission gear
JPS61243798A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 象印チエンブロツク株式会社 レバ−式捲上牽引装置
JPS633837A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 積水化学工業株式会社 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS6411676U (ja) * 1987-07-14 1989-01-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371496A (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 Nitsuchi:Kk 牽引巻上機の空転装置
JPH05213586A (ja) * 1991-09-20 1993-08-24 Zojirushi Chain Block Kk 捲上牽引機における遊転制御装置
JPH05208798A (ja) * 1991-12-02 1993-08-20 Zojirushi Chain Block Kk 捲上牽引機
JP2010111497A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気チェーンブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457591B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633837B2 (ja)
JP2561937B2 (ja) 自動調節装置付のアクチュエータ
JPS633834B2 (ja)
JPS633838B2 (ja)
US4664357A (en) Overload avoiding arrangement for a hoist
JPH0373796A (ja) レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置
JP5804986B2 (ja) 手動巻上牽引装置
JPS6316715Y2 (ja)
JPS6323120B2 (ja)
JPH06271290A (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
JP3086874B2 (ja) チェーンレバーホイスト
JPS633835B2 (ja)
JPS633836B2 (ja)
JPS638711Y2 (ja)
JP3953824B2 (ja) 巻上牽引機
JP2623060B2 (ja) 牽引巻上装置
JPS6313918B2 (ja)
JP2750831B2 (ja) 牽引巻上機
JP4121883B2 (ja) 牽引装置
KR20040081764A (ko) 권상견인기
JP2689238B2 (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
JPH05132293A (ja) 小型牽引巻上機
JPH0111676Y2 (ja)
JP2927763B2 (ja) レバーホイスト
JPH0245106Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees