JPS633837A - 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極 - Google Patents

医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極

Info

Publication number
JPS633837A
JPS633837A JP61147866A JP14786686A JPS633837A JP S633837 A JPS633837 A JP S633837A JP 61147866 A JP61147866 A JP 61147866A JP 14786686 A JP14786686 A JP 14786686A JP S633837 A JPS633837 A JP S633837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
meth
group
copolymer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147866A
Other languages
English (en)
Inventor
岸 高司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP61147866A priority Critical patent/JPS633837A/ja
Publication of JPS633837A publication Critical patent/JPS633837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 Hのi なうB (産業上の利用分野) 本発明は導電性、粘着性および耐湿性に優れた医療用導
電性粘着剤、および該粘着剤の層を電極板表面に設けた
医療用粘着電極に関する。
(従来の技術) 心電計、筋電計、脳波計、低周波治療器2手術用電気メ
スなどの医療用電気機器を使用する場合には、皮膚表面
に信号用電極やアース用電極を貼付し、皮膚表面の所定
場所とこれら機器とを電気的に接続したり皮膚表面を接
地することが行われる。このような目的に使用される医
療用電極として、導電性を有する粘着剤の層を電極板表
面に設けた粘着電極が開発されている。粘着電極に使用
されうる粘着剤としては2例えば2次のような導電性粘
着剤が提案されている。
■ 特開昭52−95895号公報に開示された電極の
粘着剤は、α、β−オレフィン性不飽和カルボン酸と末
端が第4アンモニウム基である1価もしくは多価アルコ
ールとのエステルを含むポリマーと多価アルコールとを
含有する。
■ 特開昭56−36939号公報に開示された電極の
粘着剤は、 (メタ)アクリル酸、マレイン酸などの有
機カルボン酸の塩(アルカリ金属塩、アミン塩など)を
5モル%以上の割合で含むポリマーとグリセリンなどの
多価アルコールとを含有する。
■ 特開昭56〜36940号公報に開示された電極の
粘着剤は、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールなど
の非イオン性親水性ポリマーとグリセリンなどの水溶性
可塑剤とを含有する。
しかし、上記3例の粘着剤の導電性は、いずれも充分で
あるとはいえない。特に、■の粘着剤はそれ自体の導電
性は極めて低く、塩化ナトリウムなどの電解質を配合す
る必要がある。粘着性に関してもいずれもが不充分であ
り、電極を長時間にわたり皮膚表面に接着させておくこ
とができない。
さらに、いずれの粘着剤も耐湿性に乏しく9例えば医療
用電極を高湿度下で使用すると、短時間のうちにはがれ
落ちるか、あるいは粘着剤が流動性を有するようになる
という欠点を有する。
性質を有する粘着剤の層を電極板表面に設けた医療用粘
着電極を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の導電性粘着剤は、置換アンモニオ基を有し水お
よび/もしくはアルコールに可溶なポリマーおよび軟化
剤を主成分とする粘着性組成物に電子線照射がなされ、
そのことにより上記目的が達成される。
本発明の医療用粘着電極は、導電性粘着剤層が電極板の
少なくとも一部に設けられた医療用粘着電極であって、
該粘着剤は、置換アンモニオ基を有し水および/もしく
はアルコールに可溶なポリマーおよび軟化剤を主成分と
する粘着性組成物に電子線照射がなされ、そのことによ
り上記目的が達成される。
本発明の医療用導電性粘着剤に用いられる粘着性組成物
の主成分であるポリマーは1次の構造式を有する(メタ
)アクリルアミド誘導体(1)および/もしくは(メタ
)アクリル酸エステル誘導体(n)を共重合成分(第1
共重合成分)として含有する共重合体である。
X− (ここで、R1はHまたはCH:+ ; Rzは炭素数
1〜6の飽和炭化水素基、R3,R,およびR3は炭素
数1〜4のアルキル基;そしてXはCL Brなどのハ
ロゲン原子である)R,。
(ここで、RhはHまたはCH3; R,は炭素数1〜
6の飽和炭化水素基またはヒドロキシル基を有する炭素
数I〜6の飽和炭化水素基、R,、R,およびRIGは
炭素数1〜4のアルキル基;そしてXはC1,Brなど
のハロゲン原子である)。
上記構造式で示される化合物のうち、 (メタ)アクリ
ルアミド誘yjA体(1)としては、2 (アクリルア
ミド)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、2(
メタクリルアミド)エチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、3 (アクリルアミド)プロピルトリメチルア
ンモニウムクロライド、3(メタクリルアミド)プロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、3 (メタクリ
ルアミド)プロピルジエチルメチルアンモニウムクロラ
イド、3(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアン
モニウムブロマイド、3 (アクリルアミド)イソペン
チルトリメチルアンモニウムクロライドなどがある。(
メタ)アクリル酸エステル誘導体(I[)としては、2
 (アクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムア
イオダイド、2 (メタクリルオキシ)エチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド。
3 (アクリルオキシ)プロピルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、3 (メタクリルオキシ)プロピルトリ
メチルアンモニウムクロライド、3 (メタクリルオキ
シ)2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライドなどがある。
粘着性組成物の主成分であるポリマーには、さらに、上
記第1共重合成分と共重合可能であり。
かつ形成されるポリマーが水および/もしくはアルコー
ルに可溶となる単量体が第2共重合成分として含有され
る。第2共重合成分としては、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート
エトキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、グリセリンモノ (メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、 (メタ)アクリル酸、ポリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、 (メタ)アクリルアミド、N
−ジメチルアクリルアミド、N−ジエチルアクリルアミ
ド、N−ブトキシアクリルアミド、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ビニルピロリドン、ジアセトンアクリル
アミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド
、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド。
ジメチルアミノイソペンチルアクリルアミド、ジエチル
アミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレートなどがある。上記第1および第2共
重合成分はそれぞれ2種以上が混合されていてもよい。
共重合体中には第1共重合成分が20〜70重世%の割
合で、そして第2共重合成分が30〜80重量%の割合
で含有される。共重合体を含有する粘着性組成物、さら
にはこれを用いた粘着剤の導電性は。
主として、共重合体中の第1共重合成分に起因する。そ
のため、第1共重合成分が過少であると実質的に導電性
が得られない。過剰であると共重合体の合成時に重合度
が低くなり、低分子量のポリマーが形成される。このよ
うなポリマーは粘着剤としたときに強靭性に欠けるため
凝集破壊現象を起こしやすい。第2共重合成分は重合を
円滑にし得られる共重合体の機械的強度を調整するため
に用いられる。
共重合体は通常の溶液重合法などにより調製されうる。
例えば、まず、上記第1および第2共重合成分と溶媒と
を還流冷却器付きの反応器に仕込む。上記単量体は親水
性の高いものが多いため溶媒としてはアルコールやアル
コール−水混合液が好適に用いられる。溶媒は単量体の
種類や配合割合に応じて適宜選択される。例えば、エチ
ルアルコール−水(9:1)混合液を溶媒とし、単量体
の仕込濃度は30〜90%とするのが好適である。次に
9反応器内を窒素などの不活性ガスにより置換し、加熱
・撹拌しながら触媒の投入を開始する。
触媒は1重合反応に通常用いられる触媒2例えばアゾビ
スイソブチロニトリルが好適に用いられる。
触媒量は9通常、全単量体のモル数の0.5〜0.8%
が採用される。触媒は通常、エチルアルコール−酢酸エ
チル混合液(例えば9:1)などに溶解させ、3〜5時
間間隔で8〜12回に分割して反応液に投入される。反
応温度は通常60〜70℃である。
重合反応の途中で過度に粘度が上昇し、または反応温度
が上がり、暴走反応やゲル化の危険がある場合には9反
応系に溶媒(例えばエチルアルコール)を加えて粘度を
低下させる濃度漸減法を採用して反応を制御することが
好ましい。反応時間は単量体組成、触媒の種類や量2反
応条件などにより異なるが1通常、60℃で20〜24
時間、さらに70℃に上げて20〜24時間とするのが
好ましい。このような方法により98%以上の高重合率
で共重合体が得られる。そのため、再沈澱によって共重
合体を溶液から分離する必要はなく、そのまま粘着剤の
製造工程に使用することができる。得られる共重合体は
共重合成分の種類や量により、それ自体で粘着性を有す
る場合もあるが1通常、非粘着性で乾燥状態では比較的
もろく硬い樹脂状である。
乾燥状態では導電性も発現されない。しかし、これに適
当な軟化剤が加えられると、共重合体は軟化して粘着性
を有し、導電性を示すようになる。
軟化剤としては、グリセリン、ジグリセリン。
水、塩化マグネシウム、プロピレングリコール。
ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、α
−ブチレングリコール、2・3−ブチレングリコール、
β−ブチレングリコール、α−アミレンゲリコール、2
・3−アミレンゲリコール。
2・4−アミレンゲリコール、1・4−アミレンゲリコ
ール、1・5−ベンタンジオール、トリメチロールエタ
ン、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、低級脂
肪酸ジェタノールアミド、ソルビタン了りルエーテル、
ジメチルアルキル酢酸ベタインなどの水溶性化合物があ
り、これらのうちの少なくとも1種が利用される。
これらの軟化剤のうち、グリセリン、ジグリセリン、塩
化マグネシウムおよび水のうちの少なくとも1種が好適
に用いられる。水を軟化剤として単独で使用すると蒸発
により粘着剤中から失われて効果がな(なる。そのため
、塩化マグネシウムを併用することが推奨される。塩化
マグネシウムは粘着剤中に所定の割合で水分を保持する
保湿剤として働く。グリセリンやジグリセリンは、不揮
発性であるため単独で使用されうる。
軟化剤の量は共重合成分の組成、粘着剤層の厚み、所望
する粘着性の度合などにより異なるが。
グリセリンおよび/もしくはジグリセリンを使用する場
合は通常、共重合体100重量部に対して40〜110
重量部の範囲である。塩化マグネシウムを使用する場合
には、共重合体100重量部に対し。
塩化マグネシウム6水和物(MgC1z・61120)
として20〜80重量部の割合で用いられる。塩化マグ
ネシウムがこのような割合で含有されていれば3例えば
、共重合体が乾燥状態で全く水分が含有されない場合も
塩化マグネシウムの働きにより空気中の水分を吸収する
結果、粘着剤が一定割合で水分を含有するようになる。
軟化剤の量が過少であると粘着性が発現されないばかり
か導電性も得られない。共重合体に軟化剤が含有されて
軟化し、適当な粘着性を有する状態であれば導電性も充
分である。軟化剤の量が過剰であると最終的に得られる
粘着剤の接着性は増大するが、軟化し流動性を有し、粘
着剤層の凝集破壊を生じる。
上記共重合体と軟化剤とを含有する粘着性組成物には、
必要に応じて他の添加剤が含有される。
例えば1本発明の粘着電極の電極板が錫、アルミニウム
などの電解腐食を受けやすい素材である場合には、腐食
防止剤を加えることが推奨される。
腐食防止剤としては、軟化剤がグリセリンおよび/もし
くはジグリセリンの場合には、リン酸アルカリ金属塩、
リン酸アンモニウム塩、ピロリン酸アルカリ金属塩、ピ
ロリン酸アンモニウム塩、サリチル酸アルカリ金属塩、
サリチル酸アンモニウム塩、クエン酸アルカリ金属塩、
クエン酸アンモニウム塩および上記塩の複塩などが用い
られる。このような腐食防止剤としては、例えば、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナト
リウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸二水素カリウム、リン酸三アンモニウム、リ
ン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、
リン酸水素アンモニウムナトリウム、ビロリン酸ナトリ
ウム、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸アンモニウム、
クエン酸二ナトリウム、クエン酸二カリウム、クエン酸
三ナトリウム、クエン酸ニアンモニウム、クエン酸三ア
ンモニウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウ
ム、サリチル酸アンモニウムがある。
軟化剤が塩化マグネシウムと水との混合物である場合に
は、腐食防止剤としては、ハイドロキノンおよび/もし
くはハイドロキノン誘導体が用いられる。ハイドロキノ
ン誘導体としては5例えば。
ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモ
ノエチルエーテル、ハイドロキノンモノプロピルエーテ
ル、ハイドロキノンモノブチルエーテルなどのハイドロ
キノンモノアルキルエーテルがある。腐食防止剤は2種
以上混合されて用いられてもよい。
このような腐食防止剤は9通常、粘着剤全体の7.0重
量%以下の割合で配合される。過剰であると粘着剤の粘
着性が低下する。さらに、腐食防止剤が原因となって粘
着剤が皮膚刺激性を有する場合もある。
粘着剤中にはさらに必要に応じて粘着剤を皮膜としたと
きの強度調整剤(凝集力調整剤)などの添加剤が含有さ
れる。皮膜強度調整剤には、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、アクリル酸(共)重合体またはそ
の塩、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(共)
重合体、ヒドロキシアルキルセルロース類、カルボキシ
メチルセルロースまたはその塩、ヒドロキシアルキル化
澱粉、アルキルセルロース類などがある。皮膜強度調整
剤は、粘着性組成物中に20重量%以下の割合で含有さ
れる。
粘着性組成物中には、後述の電子線照射の効果を上げる
ため1分子末端に2個以上の二重結合を有する重合性の
単量体(多官能性不飽和単量体)が含有されていてもよ
い。このような多官能性不飽和単量体が含有されている
と後述の電子線照射による架橋の度合が高くなる。多官
能性不飽和単量体としては、1・4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1・6−ヘキサンシオールジ(
メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタントリアクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレートポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートなどがある。これ
らの多官能性不飽和単量体は粘着性組成物中に5重量%
以下の割合で含有される。
上記共重合体および軟化剤、さらに必要に応じてその他
の添加剤を含有する粘着性組成物を用いた粘着剤は導電
性と粘着性とに優れる。親水性にも優れるため、このよ
うな粘着剤の層が形成された粘着電極を濡れた皮15表
面に貼付することも可能である。しかし、B水性が大き
いため高湿度下。
特に高温多湿の状態で使用すると水分の吸収により過度
に膨潤・軟化し、もしくは吸収した水に溶解・流出する
という欠点がある。例えば、保育器中の乳児の心電モニ
タリング時にこのような不都合が生じる。
このような欠点を解消するため1本発明では。
上記粘着性組成物に電子線照射のなされた粘着剤が用い
られる。電子線照射量は共重合体の組成。
粘着剤の使用目的などにより異なるが7例えば。
上記粘着性組成物が60〜600μmの層状であるとき
には2〜40Mrad、好ましくは5〜20Mradで
ある。
電子線が照射されると共重合体の主鎖および/もしくは
側鎖に存在する比較的活性な水素の引抜き反応が起こり
、生じたラジカルが原因となりポリマー分子間の架橋反
応が起こる。このとき多官能性不飽和単量体が粘着性組
成物に含有されていると、この多官能性不飽和単量体も
反応に加わるためさらにポリマー間の架橋反応が助長さ
れ、その結果、架橋密度が高(なる。このような架橋ポ
リマーは、吸湿により過度に膨潤したり吸収した水によ
って溶解することが極めて少ない。つまり充分な耐湿性
を有する。
電子線照射量が高いほど共重合体は軟化しにくくなるた
め、同等の粘着性を得るためには多量の軟化剤が必要と
なる。別な方向から述べれば、低架橋密度のポリマーと
少量の軟化剤とを含む粘着剤(A)および高架橋密度の
ポリマーと多量の軟化剤とを含む粘着剤(B)を比較す
ると、その粘着性や導電性が同等であれば、粘着剤(B
)の方がより高い耐湿性を有する。電子線照射量が過少
であると粘着剤の耐湿性が発現されない。過剰であると
共重合体が各種溶媒に溶解しにく(なり、粘着性や導電
性が低下もしくは消失する。
本発明の医療用粘着電極に用いられる電極板の材質とし
ては錫、アルミニウム、ニッケル、鉛。
クロム、銀、金、白金、鉄、銅やこれらの合金などが用
いられる。特に、導電性に優れかつ比較的安価な錫、ア
ルミニウムおよび錫−アルミニウム合金が好適に用いら
れる。これら金属を厚さ50〜100μmの金属箔とな
すか、あるいは補強用裏打部材とのラミネート体となし
て電極板が形成される。電極板の大きさはその用途によ
り異なるが。
例えば心電計の電極である場合には、その直径は30〜
40鶴である。補強用裏打部材には9例えば。
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリウレタン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、繊維素誘導体などの樹脂でなるフィル
ムもしくはシート;天然繊維2合成繊維などを用いた紙
、織布および不織布;がある。補強用裏打部材自体がラ
ミネート体であってもよい。
粘着電極を調製するには2例えばまず、上記共重合体お
よび軟化剤、さらに必要に応じて腐食防止剤、皮膜強度
調整剤、多官能性不飽和単量体などを含有する溶液を調
製する。通常、共重合体調製時の反応液に上記軟化剤や
各種添加剤を加え。
水やアルコールなどの溶媒を添加して粘度調整を行う。
このようにして得られる粘着性組成物含有溶液を上記導
電性基材の表面に連続状にあるいは所望の電極のサイズ
にあわせてスポット状に塗工または流延し、乾燥させる
。粘着性組成物含有溶液を適当な剥離紙上に塗工または
流延し、乾燥後。
これを導電性基材上に転写してもよい。次に、この粘着
性組成物含有層に上記割合で電子線照射を行う。軟化剤
として塩化マグネシウムを用いた場合には、乾燥状態で
は粘着性が得られないので。
適当な湿度の雰囲気中に放置し水分を吸収させる(調湿
を行う)。調湿を行った後に電子線照射を行ってもよい
。あるいは、乾燥状態で電子線照射を行った後、そのま
ま製品とし、使用時に適量の水を付与し粘着性を発現さ
せてもよい。このようにして形成される粘着剤層の厚み
は約100〜400μmである。このように比較的薄い
層であっても充分な粘着性が得られる。粘着剤層表面に
は2通常、粘着剤層の保護のため剥離紙が貼付される。
粘着剤層が形成された導電性基材は1例えば、剥離紙を
当てたまま打抜加工に供され、所望の形状の粘着電極が
得られる。導電性基材を所望の形状に調製してからこれ
に粘着剤層を形成してもよい。
第1図および第2図に示すように9本発明の粘着電極1
は2例えば1円盤状の電極板11と、この電極板11の
片面に設けた導電性粘着剤層12とを有する。電極板1
1はプラスチック製シート111と金属箔112とのラ
ミネート体でなる。導電性粘着剤層12の表面(被測定
者の支店表面に接触する側)にはシリコーンなどを薄<
塗布・キュアー処理した剥離紙13が張りつけられる。
この剥離紙13は導電性粘着剤N12を保護するもので
あり、該電極を皮膚に取りつけるときに剥離される。電
極板11の−部には外側方に突出する突起部110が設
けられる。突起部110には粘着剤層が設けられておら
ず。
第3図に示すように、この突起部110に導線31を介
して心電計などの医療用電気機器3に電気的に接続され
る。突起部110への導線の接続はクリップ32などを
介して行われる。電極を皮膚表面に貼付したときに突起
部を折り返しやすくするために。
電極板11のプラスチック製シート111には切り込み
線113が設けられている。電極板としては、金属箔を
用いることもできる。このような電極としては、ラミネ
ート電極板11の代わりに金属箔を用いたこと以外は、
第1図および第2図と同様の構造をもつ電極が用いられ
うる。
(以下余白) (作用) 本発明によれば、導電性、粘着性および親水性に優れた
粘着性組成物に電子線照射がなされることにより、上記
性質に加えて耐湿性に優れた粘着剤が得られる。粘着剤
の導電性、粘着性および親水性は粘着性組成物に含有さ
れる置換アンモニオ基を共重合成分とする共重合体およ
び軟化剤の働きに由来する。このような粘着性組成物に
電子線照射がなされると活性水素の引抜きによるラジカ
ルが発生し、共重合体分子間に架橋反応が起こる。
架橋された共重合体は各種溶媒を吸収したり、該溶媒に
溶解する性質が低減するため9例えば空気中の水分を吸
収し、もしくは吸収した水分に溶解するのが抑制される
。このように電子線照射という一般的なポリマーの架橋
手段により、しかも2〜40Mradといつ低線量の照
射により、共重合体の耐湿性が確保される。このような
低線量の電子線照射により、粘着剤の粘着性や導電性は
低下することがない。粘着剤の上記導電性や耐湿性など
の各性質は粘着性組成物の組成や電子線照射量により所
望の程度に調整されうる。粘着性組成物中の共重合体お
よびそれを用いた粘着剤の調製も容易であるため、安価
に導電性粘着剤およびそれを用いた粘着電極が得られる
上記電子線照射前の粘着性組成物中の共重合体は、架橋
されていないため水やアルコールなどの溶媒に容易に溶
解しうる。そのため導電性基材への塗工作業が容易にな
され得、塗工後に電子線照射を行うことにより架橋ポリ
マーを粘着剤とする粘着電極が容易に得られる。このよ
うな本発明の粘着電極は導電性に優れるため5例えば、
心電計などの測定機器に利用すると良好な測定感度が得
られる。粘着剤は耐湿性を有するため9例えば保育器中
の乳児の心電モニタリング時に好適に用いられる。本発
明の粘着電極を用いると、高湿度のために粘着剤が膨潤
もしくは溶解して電極が支店表面から剥がれることがな
い。架橋により粘着剤の凝集力が高いため、凝集破壊に
よるいわゆる糊残り現象を生じることがない。粘着電極
の剥離時に痛みを伴うこともない。
腐食防止剤の加えられた粘着剤は金属を腐食しないため
、電極を長時間保存しても電極板が腐食を受けて導電性
が変化することがなく、また、粘着剤自体の導電性が変
化することもない。粘着剤は皮膚刺激性がないため電極
を長時間皮膚表面に貼付してもかぶれが生じにくい。
(実施例) 本発明を実施例につき説明する。
ス虜m (A7粘着性組成物の調製: (メタ)アクリルアミド
誘道体(第1共重合成分)として3(メタクリルアミド
)プロピルトリメチルアンモニウムクロライド45重量
部、第2共重合成分としてアクリル酸ブチル55重量部
、そして溶媒としてエチルアルコール−水混液(重量比
90 : 10)を還流冷却装置をそなえた反応容器に
仕込み、50%溶液とした。
不活性ガス気流下、攪拌しながら60℃で24時間。
さらに70℃で20時間反応を行なった。重合触媒とし
てはアゾビスイソブチロニトリルを上記モノマーの合計
量の0.6重量%をエチルアルコール−酢酸エチル濃度
(重量比9:1)に1.5%の濃度となるように溶解し
て用いた。触媒は4時間おきに11回に分割して反応系
に投入した。重合反応中。
特に重合初期に反応液の粘度が著しく上昇したり温度が
急激に上昇した場合には、攪拌が困難となりゲル化や暴
走反応が起こるおそれもあるため。
エチルアルコールで反応液を希釈し1重合反応後半では
反応液の見掛けの粘度が約10000cpsとなるよう
に調整した。
得られた共重合体を含む反応溶液のポリマー成分100
重量部あたりジグリセリン50重量部を加えて粘着性組
成物含有溶液を得た。
(B)試験片の調製:厚さ70μmのポリエチレンテレ
フタレート(PET)シートと厚さ15μmの錫箔との
ラミネート体を基板として準備した。この基板表面に(
A)項で得られた粘着性組成物含有溶液を流延・乾燥し
、約200μmの層を形成した。この層に15Mrad
の電子線を照射し、試験片を得た。
(C)粘着剤の粘着力評価:(B)項で得られた試験片
を用い、 ASTM−D−2979−71(1982)
によるプローブタック試験法により粘着力の評価を行な
った(20℃、65%R)()。ただし、プローブ直径
は3mm。
プローブ移動速度は上下共10龍/秒、プローブ接触時
間は1秒、そしてプローブ接触荷重は50gである。そ
の結果、および後述の実施例2〜5.比較例1〜会の結
果をあわせて表1に示す。
(D)粘着剤(の導電性評価:(B)項で得られた新た
な試験片(少なくとも2ct11×2CffIの粘着剤
層が形成された部分と粘着剤層が形成されていない部分
とを含む)を準備し、これを下部電極とした。
下部電極の粘着剤層表面に’l cm X ’l cm
の錫箔(上部電極)を密着させた。下部電極の粘着剤層
の形成されていない部分を下部電極端子とした。上部電
極および下部電極端子にそれぞれ導線を接続し。
粘着剤層を介してIOH,、10mVの正弦波電圧を印
加した。そのときの電気抵抗値をICI+!あたりの数
値に換算し、これをインピーダンスとした。上記測定は
20℃、65%RHで行った。その結果を表1に示す。
実施例2〜5および比較例1〜5の結果もあわせて表1
に示す。
(E)粘着剤の耐湿度性評価:(B)項で得られた試験
片(約2cmX6cm)の−端を固定し粘着剤層が垂直
状態となるように吊し、 40℃、85%R)Iの雰囲
気下に放置した。4. 8.12.24.36.48お
よび72時間後に粘着剤層の状態を目視観察した。その
結果を表2に示す。表2においてA−Eの評価は次の基
準により行なった。
A:調製直後の粘着剤層と変わりのない状態である。
B:粘着剤層がわずかに吸水・膨潤する。指触圧試験を
行うと、粘着剤皮膜が非常に軟らかいため、凝集破壊に
より指先に付着して糸引き現象の起こる寸前の状態であ
る。
C:粘着剤層が吸水・膨潤し、指触圧試験を行うと指面
に粘着剤の一部が付着し、粘着剤層の凝集破壊が起こる
D二粘着剤層が吸水により流下寸前あるいは一部流下し
た状態である。
E:粘着剤層が吸水により溶解し完全に流下してしまっ
た状態である。
実JU生り 実施例1(A)項と同様の方法で共重合体溶液を調製し
た。これにジグリセリンに加えて腐食防止剤としてリン
酸水素二ナトリウムを0.8重量部の割合で添加し、粘
着性組成物を含有する溶液を調製した。
この溶液を用い、実施例1(B)項に阜して試験片の調
製を行い、実施例1 (C)〜(E)項と同様の方法で
粘着剤の各性能評価を行なった。その結果を表、1およ
び表2に示す。
実上斑主 第1共重合成分として3(メタクリルアミド)プロピル
トリメチルアンモニウムクロライド55重量部および第
2共重合成分としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル4
5重量部を用い、実施例1(A)項と同様の方法で共重
合体を調製した。
この共重合体溶液のポリマー成分100重量部に対して
MgCh・6)!、035重量部、そしてハイドロキノ
ン1.0重量部を加えて粘着性組成物を含有する溶液を
調製した。この溶液を用い、実施例1(B)項に準じて
試験片の調製を行った。ただし、粘着性組成物含有溶液
を剥離紙表面に流延・乾燥後。
水分の吸収により充分な粘着性が得られるまで高湿度下
に放置した。得られた試験片を用い、実施例1(C)〜
(E)項と同様の方法で粘着剤の各性能評価を行った。
その結果を表1および表2に示す。
叉旌±工 第1共重合成分として2(メタクリルオキシ)エチルト
リメチルアンモニウムクロライド35重量部、第2共重
合成分としてアクリル酸2−ヒドロキシプロピル65重
量部を用い、実施例1(A)項と同様の方法で共重合体
を調製した。
この共重合体溶液のポリマー成分100重量部に対して
MgC1□・5H2030重量部およびハイドロキノン
1.0重量部を加えて粘着性組成物を含有する溶液を調
製した。この溶液を用い、実施例3(B)項に準じて試
験片の調製を行った。得られた試験片を用い、実施例1
(C)〜(E)項と同様の方法で粘着剤の各種評価を行
った。その結果を表1および表2に示す。
スm 第1共重合成分として3 (アクリルアミド)イソペン
チルトリメチルアンモニウムクロライド40重量部およ
び2(メタクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウ
ムクロライド20重量部、そして第2共重合成分として
酢酸ビニル20重量部およびN−ビニル2−ピロリドン
20重量部を用い、実施例1(A)項と同様の方法で共
重合体を調製した。
この共重合体溶液のポリマー成分100重量部に対して
ジググセ9フ65重量部およびリン酸水素二ナトリウム
0.8重量部を加えて粘着性組成物含有溶液を調製した
。この溶液を用い、実施例1と同様に試験片の調製を行
い、実施例1(C)〜(E)項と同様の方法で粘着剤の
各性能評価を行った。その結果を表1および表2に示す
止較班上 ジグリセリンの量を45重量部とし、試料片調製時に電
子線照射を行わなかったこと以外は実施例1と同様であ
る。
止較皿主 ジグリセリンの量を45重量部とし、試料片調製時に電
子線照射を行わなかったこと以外は実施例2と同様であ
る。
ル較炭1 MgC1□・6H20の量を30重置部とし、試料片調
製時に電子線照射を行わなかったこと以外は実施例3と
同様である。
比較炭工 MgC1□・6H20の景を25重量部とし、試料片調
製時に電子線照射を行わなかったこと以外は実施例4と
同様である。
工較貫旦 ジグリセリンの量を60重量部とし、試料片調製時に電
子線照射を行わなかったこと以外は実施例5と同様であ
る。
(以下余白) 表2 表1および表2から、粘着性組成物の層は電子線照射に
よりその粘着性および導電性が損なわれることなく、耐
湿性に優れた粘着剤層となることが明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、導電性、粘着性および耐
湿性に優れた粘着剤が得られる。このような粘着剤の層
を電極板表面に設けた本発明の粘着電極は、皮膚への粘
着性に優れ、かつ優れた導電性を有するため9例えば、
心電計などの医療用測定機器に利用すると良好な測定感
度が得られる。
粘着剤は比較的親水性が高いにもかかわらず水分を吸収
して過度に膨潤したり吸収した水分に溶解することがな
いため2例えば、この粘着剤を利用した粘着電極を高温
多湿の条件下で長時間にわたって使用することも可能で
ある。腐食防止剤の加えられた粘着剤は金属を腐食しな
いため、粘着電極を長時間保存することが可能である。
粘着剤の皮膚刺激性もないため、電極を長時間皮膚表面
に貼付してもかぶれが生じにくい。このような粘着電極
は心電計、筋電計、脳波計、低周波治療器などの医療用
電気機器に広(利用され得る。
4、図 の筒゛な言゛日 第1図および第2図はそれぞれ本発明の医療用粘着電極
の一例を示す平面図および側面図、そして第3図は粘着
電極の使用状態を示す説明図である。
1・・・粘着電極、11・・・電極板、12・・・粘着
剤層、110・・・突起部。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、置換アンモニオ基を有し水および/もしくはアルコ
    ールに可溶なポリマーおよび軟化剤を主成分とする粘着
    性組成物に電子線照射がなされた医療用導電性粘着剤。 2、前記ポリマーが、 置換アンモニオ基を有する基が(メタ)アクリルアミド
    基とアミド結合により結合した化学構造の(メタ)アク
    リルアミド誘導体、および/もしくは 置換アンモニオ基を有する基が(メタ)アクリルオキシ
    基とエステル結合により結合した化学構造の(メタ)ア
    クリル酸エステル誘導体、 を共重合成分とする共重合体である、 特許請求の範囲第1項に記載の粘着剤。 3、前記粘着性組成物が60〜600μmの厚みの層に
    形成されたときに2〜40メガラドの前記電子線照射が
    なされる特許請求の範囲第1項に記載の粘着剤。 4、前記軟化剤が、グリセリン、ジグリセリン、水およ
    び塩化マグネシウムのうちの少なくとも1種である特許
    請求の範囲第1項に記載の粘着剤。 5、導電性粘着剤層が電極板の少なくとも一部に設けら
    れた医療用粘着電極であって、 該粘着剤は、置換アンモニオ基を有し水および/もしく
    はアルコールに可溶なポリマーおよび軟化剤を主成分と
    する粘着性組成物に電子線照射がなされた、 医療用粘着電極。 6、前記ポリマーが、 置換アンモニオ基を有する基が(メタ)アクリルアミド
    基とアミド結合により結合した化学構造の(メタ)アク
    リルアミド誘導体、および/もしくは 置換アンモニオ基を有する基が(メタ)アクリルオキシ
    基とエステル結合により結合した化学構造の(メタ)ア
    クリル酸エステル誘導体、 を共重合成分とする共重合体である、 特許請求の範囲第5項に記載の医療用粘着電極。 7、前記粘着性組成物が60〜600μmの厚みの層に
    形成されたときに2〜40メガラドの前記電子線照射が
    なされる特許請求の範囲第5項に記載の医療用粘着電極
    。 8、前記軟化剤が、グリセリン、ジグリセリン、水およ
    び塩化マグネシウムのうちの少なくとも1種である特許
    請求の範囲第5項に記載の医療用粘着電極。
JP61147866A 1986-06-23 1986-06-23 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極 Pending JPS633837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147866A JPS633837A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147866A JPS633837A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633837A true JPS633837A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15440011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147866A Pending JPS633837A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373796A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Kito Corp レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373796A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Kito Corp レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置
JPH0457591B2 (ja) * 1989-08-15 1992-09-14 Kito Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391278A (en) Tape electrode
JP2755286B2 (ja) 生物医学用電極
US4554924A (en) Conductive adhesive and biomedical electrode
US4581821A (en) Method of preparing tape electrode
US6842636B2 (en) Medical electrode
US5124076A (en) Rapid, curing, electrically conductive adhesive
EP2799507B1 (en) Adhesive hydrogel and use of same
EP0676457A1 (en) Poly(meth)acrylate ester based hydrogel adhesives
JPH0370323B2 (ja)
EP0012402B1 (en) Tape electrode
WO2015146840A1 (ja) 高含水粘着性ゲル、高含水粘着性ゲル製造用組成物および電極パッド
EP2606088B1 (en) Amphiphilic pressure sensitive adhesives for human skin adhesion
US5183599A (en) Rapid curing, electrically conductive adhesive
JP2002356661A (ja) 粘着剤組成物、その製造法および粘着剤組成物を用いた生体用電極
JPS633837A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS62292140A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPH0280030A (ja) 医療用導電性粘着剤
JPS61137539A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用皮膚電極
JPS62270135A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPH0618560B2 (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS639425A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JP4323007B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材とその製造方法
JPS62321A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS62159639A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極
JPS62133935A (ja) 医療用導電性粘着剤およびそれを用いた医療用粘着電極