JPH0372511A - 多段階重合体粒子 - Google Patents

多段階重合体粒子

Info

Publication number
JPH0372511A
JPH0372511A JP2123971A JP12397190A JPH0372511A JP H0372511 A JPH0372511 A JP H0372511A JP 2123971 A JP2123971 A JP 2123971A JP 12397190 A JP12397190 A JP 12397190A JP H0372511 A JPH0372511 A JP H0372511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
methacrylate
vinyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2123971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845570B2 (ja
Inventor
Eric K Eisenhart
エリック カール アイゼンハート
Susan Renee Gill
スーザン レニィー ギル
Dennis P Lorah
デニス ポール ローラ
Eric Alvin Johnson
エリック アルビン ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0372511A publication Critical patent/JPH0372511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845570B2 publication Critical patent/JP2845570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の概要 本発明は、2つ以上の重合体段階を包含した重合体粒子
であって、かつ、 l〉前記重合体段階の少なくとも1つは、イオンにより
可溶性の重合体(1onical Iy−solubl
epolymer )であり、前記イオンにより可溶性
の重合体は、 (a)式 [式中、 RおよびR5は、独立的に、(C1−C3o)アルキル
、(モノ−、ジー、またはトリー)(C,−C3o)ア
ルキル−置換フェニル環、またはソルビタン脂肪酸エス
テルであり、 RRおよびR4は、独立的に、−H。
2 ゝ  3 ゝ または(C1−C1o)アルキル、アリール、またはア
ルキルアリールであり、 aは、0または1であり、 bは、0〜50であり、 Cは、0〜150であり dは、0〜50であり、 eは、1に等しいか、または1より大きくあり、そして Xは、少なくとも1個のエチレン性二重結合を含有する
基である] を有する疎水性単量体の約0.1〜約55重量%、(b
)(C3−C3o)エチレン性不飽和のイオン化可能単
量体の約10〜約60重量%、および(C)非イオン性
(C2−03o)エチレン性不飽和単量体の約0,1〜
約90重量%、および(d)多官能性化合物の0〜約1
0重量%から成る単量体混合物から重合されており、 2)前記イオンにより可溶性の重合体は、前記イオンに
より可溶性の重合体を塩基または酸で中和することによ
り、前記イオンにより可溶性の重合体の少なくとも1部
が、前記重合体粒子の残存物に付いて残るように、物理
的または化学的に前記重合体粒子に付いており、そして 3)前記イオンにより可溶性の重合体は、前記重合体粒
子の約1〜約99重量%含有されていることを特徴とす
る、前記重合体粒子に関する。
これらの重合体粒子は、改良された増粘剤(thick
ncr)として有用であり、そして着色剤に対する改良
された粘度安定性、熱老化(heat−aging )
についての改良された粘度安定性、改良された早期のふ
くれ(blister )に対する抵抗性、改良された
カラーフロート(color float )および改
良された超酸抵抗性(syneresls resis
tance)を示す。
発明の背景 pl+応答性の多くの増粘剤は当業界において知られて
おり、水ベース組成物を増粘するのに使用されている。
−膜内に、これらの増粘剤は、疎水性の界面活性剤単量
体を親水性の重合体主鎖に導入することに基づいている
。これらの増粘剤のための従来の主鎖には、主として、
単量体の酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸、お
よびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレー
ト、例えばエチルアクリレートが包含される。疎水性の
界面活性剤成分は、主として、ポリエトキシル化アルキ
ル基から透導される。いくつかの特許には、pH応答性
の増粘剤、および疎水性界面活性剤成分を重合体主鎖に
連結する種々な連結基が記載されている。
米国特許第4,384,096号には、アクリレート連
結またはメタクリレート連結を含有するp++応答性の
増粘剤として有用な液体の重合体乳濁液が記載されてい
る。米国特許第4.569,965号には、クロトネー
ト含有重合体増粘剤が記載されている。米国特許第4,
464.524号には、マレエート連結を含有する重合
体増粘剤が記載されている。米国特許第4,663,3
85号には、アルキルポリ(オキシアルキレン)イタコ
ン酸ジエステルの共重合体が記載されている。
米国特許第4,616.074号には、水性系増粘用の
アクリル酸−メチレンコハク酸エステル共重合体乳濁液
が記載されている。米国特許第4゜338.239号に
は、アリルグリシジルエーテル連結を有する共重合体の
増粘剤が記載されている。米国特許第4,514,55
2号には、ウレタン連結を含有するアルカリ可溶性のラ
テックス増粘剤が記載されている。米国特許第4,60
0゜761号には、イソシアナトエチルメタクリレート
連結を含有する共重合体の増粘剤が記載されている。ヨ
ーロッパ特許公報第0216479号には、アリルエー
テル連結を含有する重合体の増粘剤が記載されている。
従来技術の重合体増粘剤には、これらの増粘剤をペイン
トに用いたときに悪い影響を与えるいくつかの不利益が
あった。従来技術の増粘剤の不利益は、熱老化および着
色剤の添加による粘度の損(chalky 5ubst
rates )上のふくれ等であった。
本発明は、従来技術の増粘剤のこれら不利益の殆んど全
てを、イオンにより可溶性の増粘剤共重合体[好ましく
は、塩基−可溶性(base−soluble)コを、
他の[好ましくは、塩基−不溶性(base−1nso
luble ) 1重合体段階に、物理的または化学的
に(直接または間接のいずれかで)付けた多段階の重合
体粒子を提供することによって克服した。
本発明の重合体粒子を水含有組成物中に混入し、塩基ま
たは酸で中和したときに、イオンにより可溶性の重合体
段階の1部は、重合体粒子の残存物に付いて残る。
アルカリ可溶性重合体とアルカリ不溶性重合体との混合
物(mixtures)または配合物(blends)
は、例えば米国特許第3,037,952号に記載され
ているように、当業界において知られている。更に、ヨ
ーロッパ特許公報第0207854号には、(A)少な
くとも1種のc、−c8アルキルアクリレートまたはメ
タクリレートの95−99重量%、および(B)少なく
とも1種の水溶性lit量体の1−5重量%を含有する
コアーシェル重合体(core−shellpolyi
er )粒子を含む被覆用組成物が記載されている。し
かし、これらの文献のどれにも、疎水性に変性したイオ
ンにより可溶性の重合体段階を含有する、増粘剤として
有用な多段階重合体粒子は教示されていない。
発明の詳細 な説明は、増粘剤として有用である新規な重合体粒子に
関する。本発明の重合体粒子は、種々な適用物、例えば
インキ、接着剤、被覆物、ペイント、顔料分散剤、織物
用増粘剤、化粧用配合物、油井削岩用流体、液体界面活
性剤、および水処理等において有用である。本発明の重
合体粒子は、予め分散させた着色剤の添加について、か
つ熱老化についての粘度安定性における驚異的改良、お
よび早期のふくれに対する抵抗性、カラーフロートおよ
び離液抵抗性における改良を示す。
本発明の新規な重合体粒子は、2つ以上の重合体段階を
包含した重合体粒子であって、かつ、■)前記重合体段
階の少なくとも1つは、イオンにより可溶性の重合体で
あり、前記イオンにより可溶性の重合体は、 (a)式 [式中、 R1およびR5は、独立的に、(C1−C3o)アルキ
ル、(モノ−、ジー、またはトリー)(Cl−C3o)
アルキル−置換フェニル環、またはソルビタン脂肪酸エ
ステルであり、 RRおよびR4は、独立的に、−H。
2 ゝ  3 ゝ または(C,−C,o)アルキル、アリール、またはア
ルキルアリールであり、 aは、0または1であり、 bは、0〜50であり、 Cは、0〜150であり dは、0〜50であり、 eは、1に等しいか、または1より大きくあり、そして Xは、少なくとも1個のエチレン性二重結合を含有する
基であるコ を有する疎水性単量体の約0.1〜約55重量%、(b
)  (C3−C3o)エチレン性不飽和のイオン化可
能単量体の約10〜約60ffiffi%、および(C
)非イオン性(C2−C3o)エチレン性不飽和単量体
の約0.1〜約90ffif1%、および(d)多官能
性化合物の0〜約10重量%から成る単量体混合物から
重合されており、 2)前記イオンにより可溶性の重合体は、前記イオンに
より可溶性の重合体を塩基または酸で中和することによ
り、前記イオンにより可溶性の重合体の少なくとも1部
が、前記重合体粒子の残存物に付いて残るように、物理
的または化学的に前記重合体粒子に付いており、そして 3〉前記イオンにより可溶性の重合体は、前記重合体粒
子の約1〜約99重量%含有されている重合体粒子であ
る。
好ましくは、前記イオンにより可溶性の重合体段階は、
前記重合体粒子の約50〜約95重量%、更に好ましく
は約70〜約90重量%、最も好ましくは約80重量%
含有される。
好ましくは、前記イオンにより可溶性の重合体段階は、
塩基−可溶性である。更に好ましくは、本発明の重合体
粒子は、少なくとも1つの塩基−可溶性重合体段階、お
よび少なくとも1つの塩基−不溶性重合体段階から成り
、かつ前記塩基−可溶性重合体:前記塩基−不溶性重合
体の重量比は、約99:1〜約に99であり、更に好ま
しくは約95:5〜約50 : 50である。
本発明の重合体粒子の重合体段階の各々は、特定の順序
で重合させ、そして本明細書中に用いた用語「段階(s
tage ) Jは、重合の各順序の間に生成した重合
体を意味する。また、各段階は、単量体組成物において
少なくとも0,1重量%の差異によって、直ぐ前の段階
および/または直ぐ後の段階から異っているとして定義
する。本発明の重合体粒子は、当業界で知られている種
々な方法、例えば懸濁重合、乳化重合、分散重合、塊状
重合、または溶液重合によって造ることができる。好ま
しくは、本発明の多段階重合体粒子は、乳化重合によっ
て製造する。特定の製造方法条件のために米国特許第4
,427,836号を参照することができる(この特許
明細書の記載は、本明細書の記載として本明細書に援用
する)。
好ましくは、本発明の重合体粒子は、塩基−不溶性であ
る少なくとも1つの重合体段階、および塩基−可溶性で
ある少なくとも1つの重合体段階、から成っている。本
明細書に使用されている用語「塩基−不溶性(base
−Insoluble) Jは、重合体が、塩基を用い
て約5.0またはそれ以上のpHに調節した水媒体に実
質的に不溶性であることを意味する。塩基−不溶性段階
は、粒度(particlesize) 0. 1〜約
5000ナノメーター(nano■eter )を有し
ている。
前記イオンにより可溶性の段階より他の重合体段階の組
成は臨界的でなく、かつ任意の重合体組成を用いること
ができる。好ましくは、本発明の重合体粒子は、約1〜
約100重量%のモノエチレン性不飽和単量体、および
約0〜約99重量%の多官能性化合物(更に好ましくは
、約70〜99.9重量%のモノエチレン性不飽和単量
体、および0.1〜30重量%の多官能性化合物)から
成る単量体混合物から重合した、少なくとも1つの塩基
−不溶性重合体を有している。更に好ましくは、前記モ
ノエチレン性不飽和単量体は、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、デシルアクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート
、ヒドロキシブチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロト
ン酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸、スチレン、置換
スチレン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ビニルカプロレー
ト(vinyl caprolate ) 、アクリル
アミド、メタクリルアミド、ブタジェン、イソプレン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、
およびその他の01〜018アルキル−またはヒドロキ
シアルキル−アクリレート、メタクリレート、フマレー
ト、マレエートまたはクロトネート等から成る群から選
ばれる。塩基−不溶性重合体段階は、約0〜約5%(単
量体の重量に基づいて)のアルキルメルカプタン類から
成る群から選ばれた連鎖移動剤を含有させることができ
る。これらの連鎖移動剤には、例えば、ドデシルメルカ
プタン、t−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプ
タン、テトラデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカ
プタン、およびオクタデシルメルカプタン、ヒドロキシ
エチルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸、メルカ
プトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸メチ
ル、メルカプトプロピオン酸ブチル、チオグリコール酸
、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、
およびチオグリコール酸ブチル等が包含される。
本明細書に使用されている用語「多官能性化合物(mu
lti−f’unctional compounds
) Jは、(a〉2個以上の不飽和部位を有する化合物
、(b)2個以上の引抜き可能原子(abstract
ableBtoms )を有する反応性連鎖移動剤、(
c〉1個以上の不飽和部位および1個以上の引抜き可能
原子を有する混成化合物(hybridcoIIpou
nds )、 (d)塩基−可溶性段階とイオン的に会合しているアミ
ン官能性単量体、または (0)1個以上の不飽和部位、および1個以上の求核性
反応部位または求電子反応部位を有する化合物、 を意味する。
好ましくは、前記塩基−不溶性重合体段階を重合するの
に使用する多官能性化合物は、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のアリル
−エステル、メタリル−エステル、ビニル−エステル、
およびクロチル−エステル(ただし、マレイン酸、フマ
ル酸、およびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モ
ノエステルおよびジエステルが包含される);アリル−
メタリル−1およびクロチル−ビニルエーテルおよびチ
オエーテル;アクリル酸およびメタクリル酸のN−およ
びN、 N−ジ−アリル−、メタリル、クロチル−およ
びビニル−アミド;N−アリル−、メタリル−1および
クロチル−マレイミド;3−ブテン酸および4−ペンテ
ン酸のビニルエステル;ジアリルベンゼン、ジアリルフ
タレート;トリアリルシアヌレート;O−アリル−、メ
タリル−、クロチル−1O−アルキル−、アリール−P
−ビニル−1P−アリル−1P−クロチル−およびP−
メタリル−ホスホネート;トリアリル、トリメタリル−
1およびトリクロチル−ホスフェート;O−ビニル、0
,0,O−ジアリル−ジメタリル−、、およびシクロチ
ル−ホスフェート;アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸およびイタコン酸のシクロアルケニルエ
ステル(ただし、マレイン酸、フマル酸、およびイタコ
ン酸のエステルには、それぞれ、モノエステルおよびジ
エステルが包含される)[例えば、ジシクロペンテニル
オキシエチル(メタ)アクリレートおよびジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート];シクロアルケノールお
よびシクロアルケンチオールのビニルエーテルおよびビ
ニルチオエーテル;シクロアルケンカルボン酸のビニル
エステル;1,3−ブタジエン、イソプレン、およびそ
の他の共役ジエン;パラ−メチルスチレン;クロロメチ
ルスチレン;アリル−、メタリル−、ビニル−1および
クロチル−メルカプタン;ブロモトリクロロメタン;ブ
ロモホルム;四塩化炭素;四臭化炭素、N、N’ −メ
チレン−ビス−アクリルアミド;エチレングリコールジ
アクリレート;ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート;テトラエチレ
ングリコールジアクリレート;ポリエチレングリコール
ジアクリレート;ポリプロピレングリコールジアクリレ
ート;ブタンジオールジアクリレート;ヘキサンジオー
ルジアクリレート;ペンタエリトリトールトリアクリレ
ート;トリメチロールプロパントリアクリレート;トリ
プロピレングリコールジアクリレート;ネオペンチルグ
リコールジアクリレート;エチレングリコールジメタク
リレート;ジエチレングリコールジメタクリレート;ト
リエチレングリコールジメタクリレート;ポリエチレン
グリコールジメタクリレート;ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート;ブタンジオールジメタクリレート
;ヘキサンジオールジメタクリレート;トリメチロール
エタントリメタクリレート;トリメチロールプロパント
リメタクリレート;ジビニルベンゼン;N、N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、N、N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエチル
アクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート;N−t−ブチルアミノエチルアクリレート;N
−t−プチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド、N、N−ジエチル
アミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジエチルアミ
ノプロピルメタクリルアミド;p−アミノスチレン:N
、N−シクロヘキシルアリルアミン、3−N。
N−ジメチルアミノネオペンチルアクリレート:3−N
、N−ジメチルアミノネオペンチルメタクリレート;ア
リルアミン;ジアリルアミン;ジメタリルアミン;N−
エチルジメタリルアミン;N−エチルメタリルアミン;
N−メチルジアリルアミン;2−ビニルピリジン;4−
ビニルピリジン;ビニルイミダゾール;クロチルアミン
;グリシジルメタクリレート;イソシアネートエチルメ
タクリレート;アルファ、アルファ−ジメチル−m −
イソプロペニルベンジルイソシアネート;クロロエチル
アクリレート;ブロモエチルアクリレート;アイオドエ
チルアクリレート;クロロエチルメタクリレート;ブロ
モエチルメタクリレート、およびアイオドエチルメタク
リレート、から成る群から選ばれる。
本発明を実施するのに、多段階重合体粒子の重合体段階
の少なくとも1つがイオンにより可溶性の重合体である
ことは重要なことである。本明細書で使用されている用
語「イオンにより可溶性(ionically−sol
uble ) Jは、重合体が、l)H調節または化学
反応(例えば、四級化反応)によりイオン化されたとき
、水に実質的に可溶になることを意味する。好ましくは
、「イオン化により可溶性」は、重合体が、本明細書で
定義したように、酸−可溶性(acid−solubl
e)または塩基−可溶性のいずれかであることを意味す
る。本明細書に使用されている用語「酸−可溶性」は、
重合体が、酸を用いてpl+約9.0以下に調節した水
媒体に実質的に可溶であることを意味する。本明細書に
使用されている用語「塩基〜可溶性」は、重合体が、塩
基を用いてpH約5.0以上に調節した水媒体に実質的
に可溶であることを意味する。本明細書に使用されてい
る用語「イオンにより不溶性(ionically−1
nsoluble ) Jは、前述したようにイオンに
より溶解しないことを意味する。
イオンにより可溶性の重合体段階は、 (a)式 [式中、 R1およびR5は、独立的に、(C,−C3,)アルキ
ル、(モノ−、ジー、またはトリー)(C1−C3o)
アルキル−置換フェニル環、またはソルビタン脂肪酸エ
ステルであり、 RRおよびR4は、独立的に、−H。
2 ゝ  3 ゝ または(C1−C1o)アルキル、アリール、またはア
ルキルアリールであり、 aは、0または1であり、 bは、0〜50であり、 Cは、0〜150であり、 dは、O〜50であり、 eは、1に等しいか、または1より大きくあり、そして Xは、少なくとも1個のエチレン性二重結合を含有する
基である] を有する疎水性単量体の約0.1〜約55重量%、(b
)(C3−C3o)エチレン性不飽和のイオン化可能単
量体の約10〜約60重量%、および(C)非イオン性
(C2−C3o)エチレン性不飽和単量体(すなわち、
カルボン酸官能基またはその他のイオン化可能の官能基
を含有していない)の約0.1〜約90重量%、および (d)多官能性化合物のO〜約10重量%から成る単量
体混合物から重合される。
好ましくは、イオンにより可溶性の重合体段階を製造す
るための単量体混合物は、約2〜約20%の前記疎水性
単量体を含んでいる。本発明に用いることができる疎水
性単量体の製造は、多くの文献例えば米国特許第4,0
75,411号に記載されている(この特許明細書の記
載は、本明細書の記載として本明細書に援用する)。前
述の式において、Xは、少なくとも1個のエチレン性二
重結合を含有する任意の基であり、好ましくはXは、ア
クリレート、メタクリレート、クロトネート、マレエー
ト(モノエステルおよびジエステル)、フマレート(モ
ノエステルおよびジエステル)、イタコネート(モノエ
ステルおよびジエステル)、エチレン性不飽和ウレタン
、アリルエーテル、メタリルエーテル、およびビニルエ
ーテルから成る群から選ばれる。
前述の如く、イオンにより可溶性の重合体段階は、酸−
可溶性重合体または塩基−可溶性重合体のいずれでも用
いることができる。酸−可溶性重合体段階は、約10〜
約60重量%の(C3C3o)エチレン性不飽和のイオ
ン化可能単量体を含んでいる。これらの(C3−C3o
)エチレン性不飽和のイオン化可能単量体には、例えば
′SN+N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、N−t−ブチルアミノエチ
ルアクリレ−)、N−t−ブチルアミノエチルメタクリ
レート、N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
、N、N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N
、N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、p−
アミノスチレン、N、N−シクロヘキシルアリルアミン
、3−N、N−ジメチルアミノネオペンチルアクリレー
ト、3−N、N−ジメチルアミノネオペンチルメタクリ
レート、アリルアミン、ジアリルアミン、ジメチルアリ
ルアミン、N−エチルメタリルアミン、N−エチルメタ
リルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン
、ビニルイミダゾール、クロチルアミン等が包含される
好ましくは、イオンにより可溶性の重合体段階は、前記
(C3−C3o)エチレン性不飽和のイオン化可能単量
体が、カルボン酸単量体である塩基−可溶性重合体であ
る。
塩基−可溶性重合体段階の重合に使用するカルボン酸単
量体は、好ましくは、 式 1式中、zlは、 であり、z2は、 −C,H4R9・ −H,−CH3、 −CN、−Cρ、 または−C,l? −COOR8、 [式中、R6は、−Hl−CH3または−cooyであ
り、R7は、−H,(CI−C4)アルキル、または−
CH2COOYであり、Yは、−Hまたは(CI−C1
o)アルキルである]を有している。適当なカルボン酸
単量体には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が包含さ
れる。最も好ましいカルボン酸単量体はメタクリル酸で
ある。
本発明に有用な非イオン性エチレン性不飽和単量体は、
好ましくは、 式 %式% キル、または(C2−C8)ヒドロキシアルキルであり
、R9は、−H,−CD 、−B r%または(C1−
C,o)アルキルであり、モしてRloは、(C1−C
,o)アルキルである] を有している単量体である。
適当な非イオン性エチレン性不飽和単量体の例は、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、スチ
レン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、塩化ビニル等で
ある。
前記イオンにより可溶性の重合体を重合させるのに有用
な多官能性化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、およびイタコン酸のアリル−エステ
ル、メタリル−エステル、ビニル−エステル、およびク
ロチル−エステル(ただし、マレイン酸、フマル酸、お
よびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノエステ
ルおよびジエステルが包含される);アリル−、メタリ
ル−1およびクロチル−ビニルエーテルおよびチオエー
テル;アクリル酸およびメタクリル酸のN−およびN、
 N−ジ−アリル−、メタリル−クロチル−およびビニ
ル−アミド;N−アリル−メタリル−1およびクロチル
−マレイミド;3ブテン酸および4−ペンテン酸のビニ
ルエステル;ジアリルベンゼン、ジアリルフタレート;
トリアリルシアヌレート;O−アリル−、メタリル−ク
ロチル−1O−アルキル−、アリール、P−ビニル−5
P−アリル−1P−クロチル−1およびP−メタリル−
ホスホネート;トリアリル−トリメタリル−1およびト
リクロチル−ホスフェート;O−ビニル、0.O−ジア
リルージメタリル、およびシクロチル−ホスフェート;
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およ
びイタコン酸のシクロアルケニルエステル(ただし、マ
レイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のエステルには
、それぞれ、モノエステルおよびジエステルが包含され
る);シクロアルケノールおよびシクロアルケンチオー
ルのビニルエーテルおよびビニルチオエーテル;シクロ
アルケンカルボン酸のビニルエステル;1,3−ブタジ
エン、イソプレン、およびその他の共役ジエン;パラ−
メチルスチレン;クロロメチルスチレン;アリル−、メ
タリル−、ビニル−1およびクロチル−メルカプタン;
ブロモトリクロロメタン;ブロモホルム;四塩化炭素;
四臭化炭素;N、N’ −メチレンビス−アクリルアミ
ド;エチレングリコールジアクリレート;ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート;テトラエチレングリコールジアクリレート
;ポリエチレングリコールジアクリレート;ポリプロピ
レングリコールジアクリレート;ブタンジオールジアク
リレート;ヘキサンジオールジアクリレート;ペンタエ
リトリトールドリアクリレート;トリメチロールプロパ
ントリアクリレート;トリプロピレングリコールジアク
リレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;エ
チレングリコールジメタクリレート;ジエチレングリコ
ールジメタクリレート;トリエチレングリコールジメタ
クリレート;ポリエチレングリコールジメタクリレート
;ポリプロピレングリコールジメタクリレート;ブタン
ジオールジメタクリレート;ヘキサンジオールジメタク
リレート:トリメチロールエタントリメタクリレート;
トリメチロールプロパントリメタクリレート;ジビニル
ベンゼン;グリシジルメタクリレート;イソシアナトエ
チルメタクリレート:アルファ、アルファ−ジメチル−
m−イソプロペニルベンジルイソシアネート;クロロエ
チルアクリレート;ブロモエチルアクリレート;アイオ
ドエチルアクリレート:クロロエチルメタクリレート;
ブロモエチルメタクリレート、およびアイオドエチルメ
タクリレートから成る群から選ばれる。
前述の如き多官能性化合物(multi−[’uncH
onal co+opounds)は1(a)2個以上
の不飽和部位を有する化合物、(b〉2個以上の引抜き
可能原子(abstractableatoIIs )
を有する反応性連鎖移動剤、(C)1個以上の不飽和部
位および1個以上の引抜き可能原子を有する混成化合物
(hybridcompounds )、 (d)塩基−可溶性段階とイオン的に会合しているアミ
ン官能性単量体、または (e)1個以上の不飽和部位、および1個以上の求核性
反応部位または求電子反応部位を有する化合物、 を意味する。
イオンにより可溶性の重合体を重合するのに使用される
単量体混合物に、約O〜約5%(単量体の重量に基づい
て)のアルキルメルカプタン類から成る群から選ばれた
連鎖移動剤を含有させることができる。これらの連鎖移
動剤には、例えば、ドデシルメルカプタン、t−ドデシ
ルメルカプタン、オクチルメルカプタン、オクチルデシ
ルメルカプタン、テトラデシルメルカプタン、ヘキサデ
シルメルカプタン、およびオクタデシルメルカプタン、
ヒドロキシエチルメルカプタン、メルカプトプロピオン
酸、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピ
オン酸メチル、メルカプトプロピオン酸ブチル、チオグ
リコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール
酸エチル、およびチオグリコール酸ブチル等が包含され
る。
本発明の多段階重合体の製造においては、イオンにより
不溶性の重合体段階を重合し、次いでイオンにより可溶
性の重合体段階を、イオンにより不溶性の重合体段階の
存在において重合させる。
また、別の方法としで、イオンにより可溶性の重合体段
階を重合し、次いでイオンにより不溶性の重合体段階を
、イオンにより可溶性の重合体段階の存在において重合
させる[すなわち、逆の重合(Inverse pol
ymerlzatlon) ] oイオンにより不溶性
の重合体の疎水性のために、その不溶性の重合体がイオ
ンにより可溶性の重合体の中に1個以上のドメイン(d
omains )となる。多段階重合体粒子を製造する
ためのそのうえの技術は、イオンにより不溶性の重合体
段階の重合、前記イオンにより不溶性の重合体の中に浸
漬させる多官能性化合物の添加、前記多官能性化合物の
重合、次いで前記イオンにより可溶性の重合体段階の重
合を包含している。
イオンにより可溶性の重合体は、物理的または化学的に
重合体粒子に付いており、その結果、前記イオンにより
可溶性の重合体を、(塩基−可溶性重合体の場合は塩基
、または酸−可溶性重合体の場合は酸、のいずれかを用
いて)中和することにより、前記イオンにより可溶性の
重合体の有意な部分が重合体粒子の残存物に付いて残っ
ている。
本明細書に用いられている用語「物理的または化学的に
付いている(physically or chefl
licallyattached) Jは〈ファンデル
ワールス力(Vander Vaals force 
)またはロンドン力(Londonforce ) 、
イオン結合、共有結合、水素結合、鎖のからみ合い、ま
たはその他の手段によって付いていることを意味する。
好ましくは、イオンにより可溶性の重合体は、後述する
1種以上の多官能性化合物を使用する重合体粒子に化学
的にグラフトしている。化学的にグラフトすることは、
結果として、イオンにより可溶性の重合体の1部が重合
体粒子に永久的に付いていることになり、かつアルコー
ル類/溶媒、着色剤、およびその他の添加剤に対して改
良された安定性を結果として生じることになる。
次の多官能性化合物は、前記イオンにより可溶性の重合
体段階を、前記イオンにより不溶性の重合体にグラフト
するのに有用であり、この場合は、前記イオンにより不
溶性の重合体段階を最初に重合させ、次いでイオンによ
り可溶性の重合体段階を重合させるニアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸の
アリル−エステル、メタリル−エステル、ビニル−エス
テル、およびクロチル−エステル(ただし、マレイン酸
、フマル酸、およびイタコン酸のエステルには、それぞ
れ、モノエステルおよびジエステルが包含される);ア
リル−、メタリル−1およびクロチル−ビニルエーテル
およびチオエーテル;アクリル酸およびメタクリル酸の
N−およびN、  N−ジ−アリル−、メタリル−、ク
ロチル−およびビニル−アミド:N−アリル−、メタリ
ル−1およびクロチル−マレイミド;3−ブテン酸およ
び4−ペンテン酸のビニルエステル;ジアリルベンゼン
、ジアリルフタレート;トリアリルシアヌレート;O−
アリル−、メタリル−、クロチル−〇−アルキルー、ア
リール−1P−ビニル−1P−アリル−1P−クロチル
−1およびP−メタリル−ホスホネート;トリアリル−
、トリメタリル、およびトリクロチル−ホスフェート;
O−ビニル、01O,O−ジアリル−ジメタリル−、、
およびシクロチル−ホスフェート:アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸のシク
ロアルケニルエステル(ただし、マレイン酸、フマル酸
、およびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノエ
ステルおよびジエステルが包含される);シクロアルケ
ノールおよびシクロアルケンチオールのビニルエーテル
およびビニルチオエーテル;シクロアルケンカルボン酸
のビニルエステル;1.3−ブタジエン、イソプレン、
およびその他のノ(役ジエン:パラーメチルスチレン;
クロロメチルスチレン;アリル−、メタリル−ビニル−
5およびクロチル−メルカプタン;ブロモトリクロロメ
タン;ブロモホルム;四塩化炭素;四臭化炭素;グリシ
ジルメタクリレート;イソシアナトエチルメタクリレー
ト;アルファ、アルファ−ジメチル−m−イソプロペニ
ルベンジルイソシアネート;クロロエチルアクリレート
;ブロモエチルアクリレート:アイオドエチルアクリレ
ート;クロロエチルメタクリレート;ブロモエチルメタ
クリレート、およびアイオドエチルメタクリレート。
前述で列挙した多官能性化合物は、前記イオンにより不
溶性の重合体段階の重合の1部として、および重合の間
に、重合させる。
次の多官能性化合物は、前記イオンにより不溶性の重合
体段階を重合させ、次いで前記イオンにより重合体の中
に浸漬させる多官能性化合物を添加し、次いで前記多官
能性化合物および前記イオンにより可溶性の重合体段階
の一連の重合をそれぞれ行うことから成る、グラフト化
のために有用である:N、N−メチレンービスーアクリ
ルアミド;エチロングリコールジアクリレート;ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート;テトラエチレングリコールジアクリ
レート;ポリエチレングリコールジアクリレート;ポリ
プロピレングリコールジアクリレート;ブタンジオール
ジアクリレート;ヘキサンジオールジアクリレート;ペ
ンタエリトリトールトリアクリレート;トリメチロール
プロパントリアクリレート;トリプロピレングリコール
トリアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート;エチレングリコールジメタクリレート。
ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレン
グリコールジメタクリレート;ポリエチレングリコール
ジメタクリレート;ポリプロピレングリコールジメタク
リレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサン
ジオールジメタクリレート;トリメチロールエタントリ
メタクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリ
レート;ジビニルベンゼン;アクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のアリル−
エステル、メタリル−エステル、ビニル−エステル、お
よびクロチル−エステル(ただし、マレイン酸、フマル
酸、およびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノ
エステルおよびジエステルが包含される);アリル−、
メタリル−1およびクロチル−ビニルエーテルおよびチ
オエーテル;アクリル酸およびメタクリル酸のN−およ
びN。
N−ジ−アリル−、メタリル−、クロチル−およびビニ
ル−アミド;N−アリル−、メタリル−およびクロチル
−マレイミド;3−ブテン酸および4−ペンテン酸のビ
ニルエステル;ジアリルベンゼン、ジアリルフタレート
;トリアリルシアヌレート;O−アリル−、メタリル−
、クロチル−〇−アルキルー、アリール−1P−ビニル
−1P−アリル−1P−クロチル−1およびP−メタリ
ル−ホスホネート;トリアリル−トリメタリル、および
トリクロチルー十スフエート;O−ビニル、01O,O
−ジアリル−ジメタリル−、、およびシクロチル−ホス
フェート;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸およびイタコン酸のシクロアルケニルエステル(
ただし、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のエ
ステルには、それぞれ、モノエステルおよびジエステル
が包含される);シクロアルケノールおよびシクロアル
ケンチオールのビニルエーテルおよびビニルチオエーテ
ル;シクロアルケンカルボン酸のビニルエステル;1.
3−ブタジエン、イソプレン、およびその他の共役ジエ
ン;グリシジルメタクリレート;イソシアナトエチルメ
タクリレート;アルファ、アルファ−ジメチル−m−イ
ソプロペニルベンジルイソシアネート;クロロエチルア
クリレート;ブロモエチルアクリレート;アイオドエチ
ルアクリレート;クロロエチルメタクリレート;ブロモ
エチルメタクリレート;アイオドエチルメタクリレート
次の多官能性化合物は、最初に、前記イオンにより可溶
性の重合体段階を、多官能性化合物と一緒に重合させ、
次いで前記イオンにより不溶性の重合体段階を重合させ
る(逆の重合)ことから成る、グラフト化のために有用
であるニアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、およびイタコン酸のアリル−エステル、メタリル
−エステル、ビニル−エステル、およびクロチル−エス
テル(ただし、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン
酸のエステルには、それぞれ、モノエステルおよびジエ
ステルが包含される);アリル−、メタリル−1および
クロチル−ビニルエーテルおよびチオエーテル;アクリ
ル酸およびメタクリル酸のN−およびN、 N−ジ−ア
リル−、メタリル−クロチル−およびビニル−アミド:
N−アリル−メタリル−1およびクロチル−マレイミド
;3−ブテン酸および4−ペンテン酸のビニルエステル
:ジアリルベンゼン、ジアリルフタレート;トリアリル
シアヌレート;0−アリル−、メタリル−クロチル−1
O−アルキル−、アリール−1P−ビニル−1P−アリ
ル−1P−クロチル−1およびP−メタリル−ホスホネ
ート;トリアリル−トリメタリル−1およびトリクロチ
ル−ホスフェート;O−ビニル、01O,O−ジアリル
−ジメタリル−、、およびシクロチル−ホスフェート;
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およ
びイタコン酸のシクロアルケニルエステル(ただし、マ
レイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のエステルには
、それぞれ、モノエステルおよびジエステルが包含され
る);シクロアルケノールおよびシクロアルケンチオー
ルのビニルエーテルおよびビニルチオエーテル;シクロ
アルケンカルボン酸のビニルエステル;1,3−ブタジ
エン、イソプレン、およびその他の共役ジエン;パラ−
メチルスチレン;クロロメチルスチレン;アリル−メタ
リル−、ビニル−1およびクロチル−メルカプタン;ブ
ロモトリクロロメタン;ブロモホルム;四塩化炭素;お
よび四臭化炭素。
次の多官能性化合物は、最初に、前記イオンにより可溶
性の重合体段階を重合させ、次いで、前記イオンにより
不溶性の重合体段階を、多官能性化合物と一緒に重合さ
せる(逆の重合)ことから成る、グラフト化のために有
用である:N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート
、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジエ
チルアミノエチルメタクリレート;N−t−ブチルアミ
ノエチルアクリレート;N−t−ブチルアミノエチルメ
タクリレート;N、N−ジメチルアミノプロピルアクリ
ルアミド;N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミド、N、N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N、N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド
;p−アミノスチレン、N、N−シクロヘキシルアリル
アミン、3−N、N−ジメチルアミノネオペンチルアク
リレ−)、3−N、N−ジメチルアミノネオペンチルメ
タクリレート;ジアリルアミン;ジメタリルアミン;N
−エチルジメタリルアミン;N−エチルメタリルアミン
;N−メチルジアリルアミン;2−ビニルピリジン;4
−ビニルピリジン。
下記に列挙した多官能性化合物は、最初に、前記イオン
により可溶性の重合体段階を重合させ、次いで、前記イ
オンにより不溶性の重合体段階を重合させる(逆の重合
)ことから成る、グラフト化のために有用である。これ
らの多官能性化合物は、前記イオンにより可溶性の重合
体段階またはイオンにより不溶性の重合体段階のいずれ
においても重合させることができるニゲリシジルメタク
リレート;イソシアナトエチルメタクリレート:アルフ
ァ、アルファ−ジメチル−m−イソプロペニルベンジル
イソシアネート;クロロエチルアクリレート;ブロモエ
チルアクリレート;アイオドエチルアクリレート;クロ
ロエチルメタクリレート;ブロモエチルメタクリレート
;アイオドエチルメタクリレート。
逆の重合技術におけるグラフト化のために最も好ましい
多官能性化合物は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、およびイタコン酸のクロチルエステル
(ただし、マレイン酸、)マル酸、およびイタコン酸の
エステルには、それぞれ、モノエステルおよびジエステ
ルが包含される)(例えば、クロチルメタクリレート)
;クロチル−ビニルエーテルおよびチオエーテル;アク
リル酸およびメタクリル酸のN−ジ−クロチル−アミド
;N−クロチル−マレイミド;O−クロチル−1P−ク
ロチル−ホスホネート;トリクロチル−ホスフェートニ
シクロチル−ホスフェート;アクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のシクロア
ルケニルエステル(ただし、マレイン酸、フマル酸、お
よびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノエステ
ルおよびジエステルが包含される)(例えば、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペン
テニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレー
ト);シクロアルケノールおよびシクロアルケンチオー
ルのビニルチオエーテル;シクロアルケンカルボン酸の
ビニルエステル;およびクロチルメルカプタンである。
前記に列挙した多官能性化合物は、前記イオンにより可
溶性の重合体段階の重合の1部として、または重合の間
に、重合させる。
本発明の重合体粒子は、前述した如く多様の適用にH用
である。これらの重合体粒子は、乾燥形態において、ま
たは重合体粒子を水性媒体中に乳濁させた乳濁岐として
、これらのいずれにおいても有用である。好ましくは、
重合体粒子は、水性乳濁液組成物として使用したり、ま
たは水含有組成物に加えたりし、これらの場合のいずれ
の場合においても、イオンにより可溶性の重合体を、こ
のイオンにより可溶性の重合体がイオンにより不溶性の
重合体段階に付いてまたは会合して残っている以外は、
塩基または酸のいずれかを用いて中和し、実質的に溶解
させる。
塩基−可溶性重合体におけるカルボン酸の当量に基づい
て、好ましくは、塩基の約0,8〜約1、 5当量を前
記組成物に添入して塩基−可溶性重合体を中和する。中
和された塩基−可溶性重合体を水性媒質に溶解させるが
、しかしそれの有意の部分は、重合体粒子の残存物に付
けて残させる。
前記塩基−可溶性重合体を中和するのに使用した塩基は
、任意のものでよいが、好ましくは、水酸化アンモニウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モノエ
タノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、およびジメチルアミノエタノールから成る群か
ら選ばれる。
本発明の重合体粒子は、水含有組成物(好ましくは、約
20重量%以上の水を含有している組成物)に、前記重
合体粒子を添入し、そして中和することにより、塩基水
含有組成物を増粘する方法に有用である。塩基−可溶性
重合体は、前記組成物のpHを約5. 0以上に調節す
ることにより、塩基で中和する。酸−可溶性重合体は、
前記組成物のpHを約9. 0以下に調節することによ
り、酸で中和する。増粘剤として使用する本発明の重合
体粒子の量は、特定な適用に依存するが、−船釣には、
全組成物の約0. 1〜約20重量%の量で使用する。
本発明の重合体粒子を使用して増粘させるべき組成物に
は、多くの添加成分、例えば、顔料、充填剤、増量剤、
界面活性剤、安定剤、殺生物剤等を含ませることができ
る。
次の実施例は、本発明を具体的に説明するのに示した。
これらの実施例は例示であり、従ってこれらに限定され
るものではない。全ての部および%は、特にことわりが
なければ、重量によって示しである。
次の略号を実施例において使用した。
BA−ブチルアクリレート MMA膳メデメチルメタクリレ ートMA−アリルメタクリレート MAA−メタクリル酸 EA−エチルアクリレート HA−20−セチル−ステアリルアルコールの20モル
エトキシル化物のメタクリル酸エ ステル A−103−スルホコハク酸のエトキシ化ノニルフェノ
ールジナトリウム半エステル BMP−ブチルメルカブトブロピオネートD、1.水−
説イオン水 CrMA−クロチルメタクリレート CPS−センチボイズ DPI−ジアリルフタレート Q−1−ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレー
ト BMA−ブチルメタクリレート ST−スチレン Q−2−ラウリルアルコールの23モルエトキシル化物
のメタクリル酸エステル LMA−−ラウリルメタクリレート TMI−970−アルファ、アルファ−ジメチル−m−
イソプロペニルベンジルイソシア ネートとノニルフェノールの50モ ルエトキシル化物との付加物 Cr−20−セチル−ステアリルアルコールの20モル
エトキシル化物のクロチルエステ ル Al−20−セチル−ステアリルアルコールの20モル
エトキシル化物のアリルエステル TMI−20−アルファ、アルファ−ジメチル−m −
イソプロペニルベンジルイソシアネー トとセチル−ステアリルアルコールの 20モルエトキシル化物との付加物 実施例1 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を次のようにして
造った: 脱イオン水(D、1.)1,532g、および24重量
%の硫酸ラウリルナトリウム水溶液9gを含んでいる反
応器を、撹拌しながら窒素雰囲気下で80℃に加熱した
。次いで、以下に示されている単量体乳濁液(M、 E
、 ) #1の42gを反応器に加え、次いでり、  
1.水35gに溶解させた過硫酸アンモニウム0.95
trおよびり、  I。
水によるすすぎ水24gを加えた。10分後、M、E、
  11の残りおよびそれと一緒に入れる供給材料#1
(以下に示されている)を、反応器に、反応温度を80
℃に維持しながら30分間かけて加えた。D、I、水4
7gを用いてすすいで供給管路を洗い、その水を反応器
に加えた。10分間(80℃に)維持した後、過硫酸ア
ンモニウム0.45g、33重量%のA−103水溶液
1.9gおよびり、  1.水70gの溶液を、10分
間かけて反応器に加えた。次いで、M、  E、  #
2(以下に示されている)およびそれと−緒に入れる供
給材料#2(以下に示されている)を、反応器に210
分間かけて加えた。これらの添加の量温度を80℃に維
持した。これらの供給材料を添加する終りにおいて、単
量体乳濁液の供給管路をり、1.水48gを用いて洗い
、その水を反応器に加えた。30分間80℃に維持した
後、得られた分散液を冷却した。
最終生成物は、固体含量32.5%、ブルックフィール
ド粘度(Brookfleld vlscosity)
 7センチボイズ(cps ) 、およびpH3,1を
有していた。
この物質6.2gを50重量%NaOH0,7gおよび
り、  1.水193.1gと混合したとき、得られた
混合物は、粘度102cps[ブルックフィールド粘度
計(Brook(’Ield vIscos+eter
 ) 、30rpm]を有していた。この物質12.3
gを5O重量%NaOH1,4gおよびり、1.水18
6.3gと混合したとき、得られた混合物は、ブルック
フィールド粘度4.620cps  (30rp園)を
有していた。
D、I、水 (塩基・不溶性)  (塩基−可溶性)段  階   
   段  階 M、E、言I  M、E、$2 91.0. 495.0゜ 10.8g 硫酸ラウリルナト リウム(28重量%) −103 (33重量% 水溶液) A MA LMA AA A MA−20(MAA中の 70重量%溶液) MP 142.5g 95.0g 7.5g 5.0g 33.3g 428.0g 500.0g 71.5g 、Bg −緒の供給物III  −緒の供給物答2D、1.水 
  35.0s−150,0g過硫酸アンモニウム  
、2g       1.1g実施例2A−B 実施例2A 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を次のようにして
造った: 脱イオン水(D、1.)650g、および28重量%の
硫酸ラウリルナトリウム水溶液3.8gを含んでいる反
応器を、撹拌しながら窒素雰囲気下で83℃に加熱した
。次いで、以下に示されている単量体乳濁液(M、  
E、 ) #1の18gを反応器に加え、次いでり、 
 I、水15gに溶解させた過硫酸アンモニウム0.4
gおよびり、I、水によるすすぎ水10gを加えた。5
分後、M、  E。
#1の残りおよびそれと一緒に入れる供給材料#1(以
下に示されている)を、反応器に、反応温度を83℃に
維持しながら40分間かけて加えた。
D、1.水20gを用いてすすいで供給管路を洗い、そ
の水を反応器に加えた。10分間(83℃に)維持した
後、反応器を81℃に冷却し、過硫酸アンモニウム0.
2g、33重量%のA−103水溶液0.8gおよびり
、I、水30gの溶液を、5分間かけて反応器に加えた
。次いで、M。
E、#2(以下に示されている)およびそれと−績に入
れる供給材料#2(以下に示されている)を、反応器に
200分間かけて加えた。これらの添加の量温度を81
℃に維持した。これらの供給材料を添加する終りにおい
て、単量体乳濁液の供給管路をり、I、水2 Q gを
用いて洗い、その水を反応器に加えた。30分間81℃
に維持した後、得られた分散液を冷却した。
最終生成物は、固体音ff132.4%、ブルックフィ
ールド粘度(Brookfield viscosit
y) 11センチボイズ(cps ) 、およびI)H
3,0を有していた。この物質12.4gを50重量%
NaOH1,4gおよびり、  I、水186.3gと
混合したとき、得られた混合物は、粘度72cps[プ
ルツクフィー゛ルド粘度計(Brookffcld v
iscoIIleter)、30r卯]を有していた。
M、E、  宴1 D、 I、水 硫酸ラウリルナト リウム(28重量%) 3g、5゜ 4.5g A−103(33重量% 水溶液) A MA AA ALMA A 70.5g 30.2g 2.1g 3.2g MA−20(MAA中の 70重量%溶液) Q−2(MAA中の70 重量%溶液) MP M、E、  婁2 195.0゜ 14.1゜ 181.9g 211.8g 22.7g 7.6g 0.3g D、 I、水 過硫酸アンモ ニウム 一緒の供給物St  −緒の供給物11220.0g 
      78.0g O,1g       0.5g 実施例26 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を、単量体乳濁液
#1におけるBAlMMAおよびALMAの量を、それ
ぞれ62.3g、41.6g、および0.0g装入した
以外は、前記実施例2Aのようにして造った。最終生成
物は、固体含量32.0%、ブルックフィールド粘度9
cps、およびpH3,0を有していた。この物質3.
1gを50重量%NaOH0,7gおよびり、I、水9
6.3gと混合したとき、得られた混合物は、ブルック
フィールド粘度380cps  (30rp[a)を有
していた。
実施例3A−B (比較例) 本発明の範囲外の重合体粒子の乳濁液を、次の配合を用
いて、従来の乳化重合技術を用いて造った。
実施例3A D、1.水 単量体乳濁液 850.0g MA MA−20 AA MP <MAA中の70重量%溶液) 625.0g 89.3g 535.7g 0.8g D、 1.水 過硫酸アンモニウム 実施例3B D、1.水 A−103(38重量%水溶液) MA−20(70重量%HMA溶液) Q−2(MAA中の70重量%溶液) AA MP MA D、 I、水 過硫酸アンモニウム 一緒の供給物 tso、og 1.0g 単量体乳濁液 800.0g 35.2g 56.8g 111.9g 544g 0.7g 530.0g −緒の供給物 sg、og 0.9g 実施例3Aから得られた最終生成物は、固体含量32.
0%、ブルックフィールド粘度11eps(30rp1
1)およびpH2,8を有していた。実施例3Bから得
られた最終生成物は、固体含量33.1%、ブルックフ
ィールド粘度12cps(30rpm)およびpH3,
7を有していた。
実施例4(比較例) 本発明の範囲外の重合体粒子の乳濁液を、次の配合を用
いて、従来の乳化重合技術を用いて造った。
単量体乳濁液 り、 1.水      192Jf 硫酸ラウリルナトリウム     22.7g(28重
量%) MA MA AA LMA D、I、水 過硫酸アンモニウム 302.1g 201.4g 10.8g 15.9g −緒の供給物 98、Of 0.4r 最終生成物は、固体金ff139. 1%、ブルックフ
ィールド粘度24 cpsおよびpl[2,5を有して
いた。
実施例5(比較例) 本発明の範囲外の組成物を、実施例3Bにおいて造った
試料の1000gおよび実施例4において造った試料の
211gを混合して造った。得られた混合物は、固体含
量34.4%、ブルックフィールド粘度13センチポイ
ズおよびpH3,65を有していた。この生成物5.8
gを50重量%NaOH1,4gおよびり、1.水19
2.8gと混合したとき、得られた混合物は、粘度58
センチボイズ(ブルックフィールド粘度計、30rpm
 )を有していた。
実施例6−10 本発明の範囲内の種々な組成物を、実施例1の操作に従
って造った。組成物の全ては、第2段階の単量体のfr
ffiに基づいて、50%エチルアクリレート、45%
メタクリル酸、5%MA−20、および0.063%ブ
チルメルカプトプロビオネートから成る塩基−可溶性第
2段階重合体から戊っていた。第1段階の重合体の組成
は、次の第1表に示した。第2段階の重合体;第1段階
の重合体の重量比は、80 : 20であった。
第1表 実施例11−14 本発明の範囲内の種々な組成物を、重合体粒子の第1段
階の重合体が第2表に示した組成を有している以外は、
実施例6−10のようにして造った。
第2表 第3表 実施例15−23 本発明の範囲内の種々な組成物を、重合体粒子の第1段
階の重合体が第3表に示した組成を有している以外は、
実施例6−10のようにして造った。
実施例24−30 本発明の範囲内の種々な組成物を、実施例1の操作に従
って造った。重合体粒子の第2段階の重合体は、第2段
階の単量体の重量に基づいて、50%エチルアクリレー
ト、45%メタクリル酸、5%MA−20、および0.
063%BMPから成っていた。第1段階の重合体の組
成は次の第4表に示した。第2段階の重合体:第1段階
の重合体のffl量比は、80 : 20であった。
第4表 実施例31−42 本発明の範囲内の種々な組成物を、第1段階の重合体が
、57%ブチルアクリレート、38%メチルメタクリレ
ート、3%アリルメタクリレート、および2%メタクリ
ル酸から成り、そして第2段階の重合体が、次の第5表
に示したような組成を有している以外は、実施例1の操
作に従って造った。第2段階の重合体:第1段階の重合
体の重合比は、80 : 20であった。また、第2段
階の重合体は、第2段階の重合体が0.047%メチル
メルカプトプロピオネートを含んでいる実施例34を除
いては、0.063%ブチルメルカプトプロビオネート
を含んでいた。
第5表 および2%メタクリル酸から威り、そして第2段階の重
合体が、次の第6表に示したような組成を有している以
外は、実施例1の操作に従って造った。また、第2段階
の重合体は、0.063%ブチルメルカプトプロピオネ
ートを含んでいた。第2段階の重合体:第1段階の重合
体の重量比は、80 : 20であった。
実施例43−48 本発明の範囲内の種々な組成物を、第1段階の重合体が
、57%ブチルアクリレート、38%メチルメタクリレ
ート、3%アリルメタク、リレート、実施例49−54 本発明の範囲内の組成物を、第1段階の重合体:第2段
階の重合体の!1ffi比を次の第7表に示したように
変えた以外は、実施例1の操作に従って造った。
第7表 実施例55 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を次のようにして
造った: 脱イオン水(D、1.)1.533g、および28f!
量%の硫酸ラウリルナトリウム水溶液28gを含んでい
る反応器を、撹拌しながら窒素雰囲気下で80℃に加熱
した。次いで、以下に示されている単量体乳濁液(M、
  E、 ) #1の42gを反応器に加え、次いでり
、  I、水35gに溶解させた過硫酸アンモニウム0
.95gおよびり、1゜水によるすすぎ水25gを加え
た。10分後、M、  E、  #1の残りおよびそれ
と一緒に入れる供給材料#1(以下に示されている)を
、反応器に、反応瓜度を80℃に維持しながら210分
間かけて加えた。D、1.水48gを用いてすすいで供
給管路を洗い、その水を反応器に加えた。10分間(8
0℃に)維持した後、過硫酸アンモニウム0.45g、
33重量%のA−103水溶液1.9gおよびり、  
I、水70gの溶成を、10分間かけて反応器に加えた
。次いで、M、E、#2(以下に示されている)および
それと−緒に入れる供給材料#2(以下に示されている
)を、反応器に30分間かけて加えた。これらの添加の
量温度を80℃に維持した。これらの供給材料を添加す
る終りにおいて、単量体乳濁液の供給管路をり、1.水
47gを用いて洗い、その水を反応器に加えた。30分
間80℃に維持した後、得られた分散液を冷却した。
最終生成物は、固体含量33.8%、ブルックフィール
ド粘度(Brookl’1eld viscosity
) 10センチボイズ(cps ) 、およびpH2,
5を有していた。この物質5.9gを50重量%NaO
H’0.7gおよびり、I、水193.4.と混合した
とき、得られた混合物は、粘度824 cps[ブルッ
クフィールド粘度計(Brookfield visc
oIIleter)、30rpIIコを有していた。こ
の物質11.8gを50重量%NaOH1,4gおよび
り、1.水186.8gと混合したとき、得られた混合
物は、ブルックフィールド粘度10,840cps  
(30rp11)を有していた。
(塩基−可溶性) 段  階 M、E、  $1 D、1.水 495、Og 硫酸ラウリルナト リウム(28重量%) 28、Og A 497.5゜ MA−20CMAA中の  ’H,4g70重量%溶液
) (塩基−手性) 段  階 M、E、!12 90.0g 10.8g AA rMA MP A MA 428.8g 2.5g 0.8g 150.0g 100.0g −緒の供給物審1−緒の供給物112 D、 1.水 過硫酸アンモニウム 150.0゜ 1.1g 48.0g 0.2g 実施例56 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を次のようにして
造った: 第1段階の重合体を、実施例1の操作に従って造った。
ただし、以下に述べる単量体乳濁液(M、E、)#1を
使用した。次いで、反応器を60℃に冷却し、1.3−
ブチレンジメタクリレ−)30gを加えた。約10分間
撹拌後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.53g
をり、I。
水7gに溶かした溶液、スルホキシル酸ナトリウムホル
ムアルデヒド0.27gをり、!、水8gに溶かした溶
液、および0.1511i量%の硫酸第一鉄七水和物2
gを反応器に加えた。温度を60℃から61℃に上げた
。30分後、反応器を80℃に加熱し、過硫酸アンモニ
ウム0.45g、33重量%のA−103水溶波1.9
gおよびり。
■、水70gの水溶液を、10分間かけて反応器に加え
た。次いで、M、  E、  #2 (以下に示されて
いる〉およびそれと−緒に入れる供給材料#2(以下に
示されている)を、210分間かけて加えた。これらの
添加の量温度を80℃に維持した。
これらの供給材料を添加する終りにおいて、単量体乳濁
液の供給管路をり、  1.水48.を用いて洗い、そ
の水を反応器に加えた。30分間80℃に維持した後、
得られた分散液を冷却した。
最終生成物は、固体含量32.7%およびブルックフィ
ールド粘度7 cpsを有していた。この物質6.1g
を50重量%Na0HO,7gおよびり、1.水193
.2gと混合したとき、得られた混合物は、粘度680
 cps  (ブルックフィールド粘度計、30rpm
)を有していた。この物質12.2gを50f!量%N
aOH1,3におよびり、  1.水186.5gと混
合したとき、得られた混合物は、ブルックフィールド粘
度11.360cps  (30rpm )を有してい
た0(塩基−不溶性)  (塩基−可溶性)段  階 
     段  階 M、E、婁I  M、E、112 D、 1.水 硫酸ラウリルナト リウム(28ffljl%) 91、Or         495.0g10.8g A−103(38重量% 水溶液) 38.3g A 147.5g MA AA 97.5g 5.0g A MA−20(MAA中の  −一 70重量%溶液) 428.0g 500.0g 71.4g −緒の供給物III  −絽の供給物#2D、 1.水
   48.0g    150.0g過硫酸アンモニ
ウム 0.2g       1.L。
実施例57−60 (比較例) 本発明の範囲外の一段階法重合体粒子の種々な乳濁液を
、実施例3の操作に従って造った。ただし、次の組成を
用いた。
実施例61 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を、次の処方を用
いて増粘剤としてのペイント組成物にそれぞれ配合した
粉砕物: 成   分 プロピレングリコール 親水性アクリル系分散剤 脱泡剤 水 二酸化チタン クレー(C1ay) 使用量 (重量部) 70.00 12.00 1.0 45.0 210.0 88.0 溶解物(Let Down)  : 水 アクリル系バインダー エステル−アルコール融合助剤 脱泡剤 殺生物剤 水酸化アンモニウム 増粘剤/水 50.4) 37g、0 11.4 3.0 2.0 1.8 201.0 各ペイント組成物は、重合体粒子の充分な量(乾燥重量
に基づいて)を使用して増粘させ、水酸化アンモニウム
で調節してpH約9.5における約85のフレニブ単位
(Kreb Units : KU)の初期粘度にした
。3−5日間放置後、ペイント組成物を5分間混合する
ことによって剪断し、そして平衡した粘度を測定した。
比較組成物は、前記と同じ配合を使用して造ったが、し
かし増粘剤としては比較例3Bおよび5で造った乳濁液
を混入させた。各組成物は、熱老化後の粘度安定性、着
色剤の添加による粘度安定性、および早期のふくれに対
する抵抗性を評価した。
熱老化後の粘度安定性は、ペイント組成物の約250g
を1/2ペイント(pint)のペイント缶中において
、60℃で10日間貯蔵することによって測定した。次
いで、ペイント試料を室温に冷却し、5分間混合するこ
とによって剪断し、そして粘度を測定した。熱老化した
試料の粘度と平衡した粘度との差を次の第8表に示した
着色剤の添加による粘度安定性は、各ペイント組成物の
1ガロンに、フタロブルー(phthal。
blue)着色剤の8オンス等量を添加した後に生起す
る粘度低下を測定することによって評価した。
この測定値を次の第8表に示した。
早期のふくれに対する抵抗性は、各ペイント組成物の2
塗層を白亜状(chalky)のアクリル基体に塗布し
、77°Fおよび50%相対湿度において、塗層の間で
6時間乾燥させることにより、ASTM  metho
d  D659−86およびD−714に従って評価し
た。−夜乾燥後、それらの基体に、脱イオン水のミスト
(m1st)にさらし、そしてふくれによる欠陥の生成
を時間に関して評価した。それらの結果を次の第8表に
示した[〇−最悪(worst ) 、10−最良(b
est) 、F−少し悪い(few ) 、M−中程度
に悪い(n+ed1un+) 、MD−中程度よりもっ
と悪い(mediuIIdense) 、D −全く悪
い(dcnse ) )。
上記のデーターは、本発明の範囲内の試料AおよびBは
、−段階法の増粘剤(試料C)、および−段階法の増粘
剤とアクリル系乳濁液重合体との混合物(試料D)と比
較したとき、熱老化後の改良された粘度安定性および着
色剤添加による改良粘度安定性を有していることを示し
ている。比較試料CおよびDは、試料AおよびBの殆ん
ど2倍の粘度損失を示した。また、これらのデーターは
、試料AおよびBが、試料AおよびBに使用した増粘剤
の高使用量にもかかわらず、比較試料と比較して、同等
の早期のふくれに対する抵抗性を示したことを示してい
る。−膜内に、水に感受性のある物質例えば増粘剤の量
を増加させると、早期のふくれに対する抵抗性は不利に
なることは当業界において知られている。
実施例62 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を、ペイント組成
物に配合し、実施例61の操作に従って評価した。また
、相応する比較配合物を、本発明の範囲外である一段階
法の重合体粒子の乳濁液を使用して造った。これらの結
果を第9表に示した。
実施例63 本発明の範囲内の重合体粒子の乳濁液を次のようにして
造った: 脱イオン水(D、1.)600g、および42重量%の
両生界面活性剤水溶液(Abex−1404水溶液)5
.2gを含んでいる反応器を、撹拌しながら窒素雰囲気
下で60℃に加熱した。次いで、1重量%のバーセン溶
液(versene 5olution)3.44gお
よび0.15重量%の硫酸第1鉄6永和物の3.44g
を反応器に加えた。次いで、以下に示されている単量体
乳濁液(M、E、)#1の16.8gを反応器に加え、
次いでり、  I。
水40gに溶解させた過硫酸アンモニウム0.4gおよ
びり、1.水によるすすぎ水10gを加えた。25分後
、M、E、#1の残りおよびそれと一緒に入れる開始剤
#1および一緒に入れる還元剤(以下に示されている)
を、反応器に、反応温度を60℃に維持しな力くら21
0分間かけて加えた。D、  1.水19gを用いてす
すいで供給管路を洗い、その喀水を反応器に加えた。3
0分間(60℃に)維持した後、D、!、水8gに溶解
したスルホキシル酸ナトリウムホルムアルデヒド0.1
2gを反応器に加え、温度を80℃に上げた。次いで、
M、  E、  #2 (以下に示されている)および
それと−緒に入れる供給材料#2(以下に示されている
)を、反応器に30分間かけて加えた。これらの添加の
量温度を80℃に維持した。
これらの供給材料を添加する終りにおいて、単量体乳濁
液の供給管路をり、1.水19gを用いて洗い、その水
を反応器に加えた。30分間80℃に維持した後、得ら
れた分散液を室温に冷却した。
最終生成物は、固体音ff128.4%、およびブルッ
クフィールド粘度(Brookf’1eld visc
oslty)516 cpsであった。この物質35.
2gを濃塩酸2.5gおよびり、1.水162.3gと
混合したとき、得られた混合物は、ブルックフィールド
粘度728cps  (3rpa+)を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2つ以上の重合体段階を包含した重合体粒子であ
    って、かつ、 1)前記重合体段階の少なくとも1つは、イオンにより
    可溶性の重合体であり、前記イオンにより可溶性の重合
    体は、 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Aは、−O−、−S−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化
    学式、表等があります▼であり、R_1およびR_5は
    、独立的に、(C_1−C_3_0)アルキル、(モノ
    −、ジ−、またはトリ−)(C_1−C_3_0)アル
    キル−置換フェニル環、またはソルビタン脂肪酸エステ
    ルであり、 R_2、R_3およびR_4は、独立的に、−H、また
    は(C_1−C_1_0)アルキル、アリール、または
    アルキルアリールであり、 aは、0または1であり、 bは、0〜50であり、 cは、0〜150であり dは、0〜50であり、 eは、1に等しいか、または1より大きくあり、そして Xは、少なくとも1個のエチレン性二重結合を含有する
    基である] を有する疎水性単量体の約0.1〜約55重量%、(b
    )(C_3−C_3_0)エチレン性不飽和のイオン化
    可能単量体の約10〜約60重量%、および(c)非イ
    オン性(C_2−C_3_0)エチレン性不飽和単量体
    の約0.1〜約90重量%、および(d)多官能性化合
    物の0〜約10重量%から成る単量体混合物から重合さ
    れており、 2)前記イオンにより可溶性の重合体は、前記イオンに
    より可溶性の重合体を塩基または酸で中和することによ
    り、前記イオンにより可溶性の重合体の少なくとも1部
    が、前記重合体粒子の残存物に付いて残るように、物理
    的または化学的に前記重合体粒子に付いており、そして 3)前記イオンにより可溶性の重合体は、前記重合体粒
    子の約1〜99重量%含有されていることを特徴とする
    、前記重合体粒子。 (2)イオンにより可溶性の重合体段階が酸−可溶性で
    ある、請求項(1)の重合体粒子。 (3)イオンにより可溶性の重合体段階が塩基−可溶性
    である、請求項(1)の重合体粒子。 (4)重合体段階の少なくとも1つが塩基−不溶性重合
    体であり、かつ塩基−不溶性重合体:塩基−可溶性重合
    体の重量比が、約1:99〜約99:1である、請求項
    (3)の重合体粒子。 (5)塩基−不溶性重合体:塩基−可溶性重合体の重量
    比が、約5:95〜約50:50である、請求項(3)
    の重合体粒子。 (6)塩基−不溶性重合体が、モノエチレン性不飽和単
    量体の約1〜約100重量%および多官能性化合物の約
    0〜約99重量%から成る単量体混合物から重合されて
    いる、請求項(3)の重合体粒子。 (7)単量体混合物が、モノエチレン性不飽和単量体の
    約70〜約99.9重量%および多官能性化合物の約0
    .1〜約30重量%から成っている、請求項(6)の重
    合体粒子。(8)モノエチレン性不飽和単量体が、メチ
    ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
    ート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリ
    レート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプ
    ロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
    メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
    メタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
    ドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメ
    タクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
    、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
    、フマル酸、クロトン酸、無水アクリル酸、無水メタク
    リル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル
    酸、スチレン、置換スチレン、酢酸ビニル、酪酸ビニル
    、ビニルカプロレート、アクリルアミド、メタクリルア
    ミド、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニ
    リデン、エチレン、プロピレン、およびその他のC_1
    −C_1_8アルキル−またはヒドロキシアルキル−ア
    クリレート、メタクリレート、フマレート、マレエート
    またはクロトネートから選ばれる、請求項(6)の重合
    体粒子。 (9)塩基−不溶性重合体が、アクリル酸、メタクリル
    酸、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のアリル
    −エステル、メタリル−エステル、ビニル−エステルお
    よびクロチル−エステル(ただし、マレイン酸、フマル
    酸、およびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノ
    エステルおよびジエステルが包含される);アリル−、
    メタリル−、およびクロチル−ビニルエーテルおよびチ
    オエーテル;アクリル酸およびメタクリル酸のN−およ
    びN,N−ジ−アリル−メタリル−、クロチル−および
    ビニル−アミド;N−アリル−、メタリル−、およびク
    ロチル−マレイミド;3−ブテン酸および4−ペンテン
    酸のビニルエステル;ジアリルベンゼン、ジアリルフタ
    レート;トリアリルシアヌレート;O−アリル−、メタ
    リル−、クロチル−、O−アルキル−、アリール−、P
    −ビニル−、P−アリル−、P−クロチル−、およびP
    −メタリル−ホスホネート;トリアリル−、トリメタリ
    ル−、およびトリクロチル−ホスフェート;O−ビニル
    、O,O−ジアリル−ジメタリル−、およびシクロチル
    −ホスフェート;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
    酸、フマル酸およびイタコン酸のシクロアルケニルエス
    テル(ただし、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン
    酸のエステルには、それぞれ、モノエステルおよびジエ
    ステルが包含される);シクロアルケノールおよびシク
    ロアルケンチオールのビニルエーテルおよびビニルチオ
    エーテル;シクロアルケンカルボン酸のビニルエステル
    ;1,3−ブタジエン、イソプレン、およびその他の共
    役ジエン;パラ−メチルスチレン;クロロメチルスチレ
    ン;アリル−、メタリル−、ビニル−、およびクロチル
    −メルカプタン;ブロモトリクロロメタン;ブロモホル
    ム;四塩化炭素;四臭化炭素;N,N′−メチレン−ビ
    ス−アクリルアミド;エチレングリコールジアクリレー
    ト;ジエチレングリコールジアクリレート;トリエチレ
    ングリコールジアクリレート;テトラエチレングリコー
    ルジアクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレ
    ート;ポリプロピレングリコールジアクリレート;ブタ
    ンジオールジアクリレート;ヘキサンジオールジアクリ
    レート;ペンタエリトリトールトリアクリレート;トリ
    メチロールプロパントリアクリレート;トリプロピレン
    グリコールジアクリレート;ネオペンチルグリコールジ
    アクリレート;エチレングリコールジメタクリレート;
    ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレン
    グリコールジメタクリレート;ポリエチレングリコール
    ジメタクリレート;ポリプロピレングリコールジメタク
    リレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサン
    ジオールジメタクリレート;トリメチロールエタントリ
    メタクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリ
    レート;ジビニルベンゼン;N,N−ジメチルアミノエ
    チルアクリレート;N,N−ジメチルアミノエチルメタ
    クリレート;N,N−ジエチルアミノエチルアクリレー
    ト;N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート;N
    −t−ブチルアミノエチルアクリレート;N−t−ブチ
    ルアミノエチルメタクリレート;N,N−ジメチルアミ
    ノプロピルアクリルアミド;N,N−ジメチルアミノプ
    ロピルメタクリルアミド;N,N−ジエチルアミノプロ
    ピルアクリルアミド;N,N−ジエチルアミノプロピル
    メタクリルアミド;p−アミノスチレン;N,N−シク
    ロヘキシルアリルアミン;3−N,N−ジメチルアミノ
    ネオペンチルアクリレート;3−N,N−ジメチルアミ
    ノネオペンチルメタクリレート;ジアリルアミン;ジメ
    タリルアミン;N−エチルジメタリルアミン;N−エチ
    ルメタリルアミン;N−メチルジアリルアミン;2−ビ
    ニルピリジン;4−ビニルピリジン;グリシジルメタク
    リレート;イソシアナートエチルメタクリレート;アル
    ファ、アルファ−ジメチル−m−イソプロペニルベンジ
    ルイソシアネート;クロロエチルアクリレート;ブロモ
    エチルアクリレート;アイオドエチルアクリレート;ク
    ロロエチルメタクリレート;ブロモエチルメタクリレー
    ト、およびアイオドエチルメタクリレートから成る群か
    ら選ばれる多官能性化合物を含有している、請求項(6
    )の重合体粒子。 (10)Xが、アクリレート、メタクリレート、クロト
    ネート、マレエート、フマレート、イタコネート、エチ
    レン性不飽和ウレタン、アリルエーテル、メタリルエー
    テル、およびビニルエーテルから成る群から選ばれる、
    請求項(1)の重合体粒子。 (11)多官能性化合物が、アクリル酸、メタクリル酸
    、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸のアリル−
    エステル、メタリル−エステル、ビニル−エステル、お
    よびクロチル−エステル(ただし、マレイン酸、フマル
    酸、およびイタコン酸のエステルには、それぞれ、モノ
    エステルおよびジエステルが包含される);アリル−、
    メタリル−、およびクロチル−ビニルエーテルおよびチ
    オエーテル;アクリル酸およびメタクリル酸のN−およ
    びN,N−ジ−アリル−、メタリル−、クロチル−およ
    びビニル−アミド;N−アリル−、メタリル−、および
    クロチル−マレイミド;3−ブテン酸および4−ペンテ
    ン酸のビニルエステル;ジアリルベンゼン、ジアリルフ
    タレート;トリアリルシアヌレート;O−アリル−、メ
    タリル−、クロチル−、O−アルキル−、アリール−、
    P−ビニル−、P−アリル−、P−クロチル−、および
    P−メタリル−ホスホネート;トリアリル−、トリメタ
    リル−、およびトリクロチル−ホスフェート;O−ビニ
    ル、O,O−ジアリル−ジメタリル−、およびシクロチ
    ル−ホスフェート;アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
    ン酸、フマル酸およびイタコン酸のシクロアルケニルエ
    ステル(ただし、マレイン酸、フマル酸、およびイタコ
    ン酸のエステルには、それぞれ、モノエステルおよびジ
    エステルが包含される);シクロアルケノールおよびシ
    クロアルケンチオールのビニルエーテルおよびビニルチ
    オエーテル;シクロアルケンカルボン酸のビニルエステ
    ル;1,3−ブタジエン、イソプレン、およびその他の
    共役ジエン;パラ−メチルスチレン;クロロメチルスチ
    レン;アリル−、メタリル−、ビニル−、およびクロチ
    ル−メルカプタン;ブロモトリクロロメタン;ブロモホ
    ルム;四塩化炭素;四臭化炭素;N,N′−メチレン−
    ビス−アクリルアミド;エチレングリコールジアクリレ
    ート;ジエチレングリコールジアクリレート;トリエチ
    レングリコールジアクリレート;テトラエチレングリコ
    ールジアクリレート;ポリエチレングリコールジアクリ
    レート;ポリプロピレングリコールジアクリレート;ブ
    タンジオールジアクリレート;ヘキサンジオールジアク
    リレート;ペンタエリトリトールトリアクリレート;ト
    リメチロールプロパントリアクリレート;トリプロピレ
    ングリコールジアクリレート;ネオペンチルグリコール
    ジアクリレート;エチレングリコールジメタクリレート
    ;ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレ
    ングリコールジメタクリレート;ポリエチレングリコー
    ルジメタクリレート;ポリプロピレングリコールジメタ
    クリレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサ
    ンジオールジメタクリレート;トリメチロールエタント
    リメタクリレート;トリメチロールプロパントリメタク
    リレート;ジビニルベンゼン;グリシジルメタクリレー
    ト;イソシアナトエチルメタクリレート;アルファ、ア
    ルファ−ジメチル−m−イソプロペニルベンジルイソシ
    アネート;クロロエチルアクリレート;ブロモエチルア
    クリレート;アイオドエチルアクリレート;クロロエチ
    ルメタクリレート;ブロモエチルメタクリレート、およ
    びアイオドエチルメタクリレート、から成る群から選ば
    れる、請求項(1)の重合体粒子。 (12)イオン化可能単量体が、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_6は、−H、−CH_3または−COOY
    であり、R_7は、−H、(C_1−C_4)アルキル
    、または−CH_2COOYであり、Yは、−Hまたは
    (C_1−C_1_0)アルキルである]を有する、請
    求項(1)の重合体粒子。 (13)イオン化可能単量体が、N,N−ジメチルアミ
    ノエチルアクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル
    メタクリレート;N,N−ジエチルアミノエチルアクリ
    レート:N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート
    ;N−t−ブチルアミノエチルアクリレート;N−tブ
    チルアミノエチルメタクリレート;N,N−ジメチルア
    ミノプロピルアクリルアミド;N,N−ジメチルアミノ
    プロピルメタクリルアミド;N,N−ジエチルアミノプ
    ロピルアクリルアミド;N,N−ジエチルアミノプロピ
    ルメタクリルアミド:p−アミノスチレン;N,N−シ
    クロヘキシルアリルアミン;3−N,N−ジメチルアミ
    ノネオペンチルアクリレート;3−N,N−ジメチルア
    ミノネオペンチルメタクリレート;アリルアミン;ジア
    リルアミン;ジメタリルアミン;N−エチルジメタリル
    アミン;N−エチルメタリルアミン;N−メチルジアリ
    ルアミン;2−ビニルピリジン;4−ビニルピリジン;
    ビニルイミダゾール;およびクロチルアミンから成る群
    から選ばれる、請求項(1)の重合体粒子。 (14)イオン化可能単量体がメタクリル酸である、請
    求項(12)の重合体粒子。 (15)非イオン性エチレン性不飽和単量体が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Z_1は、−H、−CH_3、またはClであ
    り、Z_2は、−CN、−Cl、−COOR_8、−C
    _6H_4R_9、−CHO、−CR_8、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 −CH=CH_2、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、 R_8は、(C_1−C_1_0)アルキル、または(
    C_2−C_8)ヒドロキシアルキルであり、R_9は
    、H、Cl、Br、または(C_1−C_1_0)アル
    キルであり、そしてR_1_0は、(C_1−C_1_
    0)アルキルである] を有している、請求項(1)の重合体粒子。 (16)塩基−可溶性の重合体が、約2〜約20重量%
    の疎水性単量体を含んでいる単量体混合物から造られる
    、請求項(3)の重合体粒子。 (17)単量体混合物が、ドデシルメルカプタン、t−
    ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、テトラ
    デシルメルカプタン、オクタデシルメルカプタン、ヘキ
    サデシルメルカプタン、ヒドロキシエチルメルカプタン
    、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸メ
    チル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロ
    ピオン酸ブチル、チオグリコール酸、チオグリコール酸
    メチル、チオグリコール酸エチル、およびチオグリコー
    ル酸ブチルから成る群から選ばれた連鎖移動剤を、前記
    単量体混合物の重量に基づいて、約0〜約5%含有して
    いる、請求項(1)の重合体粒子。 (18)塩基−不溶性重合体および塩基−可溶性重合体
    が、重合した乳濁液である、請求項(3)の重合体粒子
    。 (19)塩基−不溶性重合体段階を重合し、次いで、前
    記塩基−不溶性重合体段階の存在下で、塩基−可溶性重
    合体段階を重合させる、請求項(18)の重合体粒子。 (20)塩基−可溶性重合体段階を重合し、次いで、前
    記塩基−可溶性重合体段階の存在下、塩基−不溶性重合
    体段階を重合させ、前記塩基−不溶性重合体の疎水性の
    ために、それが、前記塩基−可溶性重合体内の1個以上
    のドメインとなる、請求項(18)の重合体粒子。 (21)請求項(3)の重合体粒子の水性乳濁液を含有
    している組成物。 (22)塩基−可溶性重合体を、前記塩基−可溶性重合
    体の1部が、重合体粒子の残存物に付いて残るように、
    塩基を用いて中和し、かつ実質的に溶解させる、請求項
    (21)の組成物。 (23)塩基が、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム
    、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、トリエチルアミ
    ン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、2
    −アミノ−2−メチル−1−プロパノール、およびジメ
    チルアミノエタノールから成る群から選ばれる、請求項
    (22)の組成物。 (24)組成物のpHが約5.0以上である、請求項(
    22)の組成物。 (25)水含有組成物中に請求項(3)の重合体粒子を
    混入させて増粘した組成物を得ることから成る、水含有
    組成物の増粘方法。 (26)請求項(3)の重合体粒子を含有するペイント
    組成物。 (27)着色剤を含有している組成物であって、かつ前
    記組成物は実質的に安定な粘度を有している、請求項(
    26)のペイント組成物。
JP2123971A 1989-05-15 1990-05-14 多段階重合体粒子 Expired - Fee Related JP2845570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35222689A 1989-05-15 1989-05-15
US352226 1989-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372511A true JPH0372511A (ja) 1991-03-27
JP2845570B2 JP2845570B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=23384287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123971A Expired - Fee Related JP2845570B2 (ja) 1989-05-15 1990-05-14 多段階重合体粒子

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0398576B1 (ja)
JP (1) JP2845570B2 (ja)
KR (1) KR900018154A (ja)
CN (1) CN1047322A (ja)
AT (1) ATE125826T1 (ja)
AU (1) AU631635B2 (ja)
BR (1) BR9002257A (ja)
CA (1) CA2015832C (ja)
DE (1) DE69021266T2 (ja)
FI (1) FI902402A0 (ja)
HK (1) HK172495A (ja)
MX (1) MX171904B (ja)
NO (1) NO902063L (ja)
NZ (1) NZ233653A (ja)
PT (1) PT94033A (ja)
TR (1) TR24993A (ja)
ZA (1) ZA903607B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501336A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 コアテツクス 増粘剤および懸濁化剤としての多相ポリマー

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212251A (en) * 1990-09-24 1993-05-18 Rohm And Haas Company Alkali-resistant core-shell polymers
FR2686892B1 (fr) * 1992-01-31 1995-01-13 Inst Francais Du Petrole Procede d'inhibition de formations argileuses reactives et application a un fluide de forage.
JPH06145262A (ja) * 1992-09-03 1994-05-24 Rohm & Haas Co 多段階ポリマーを含有する耐水性組成物
DE4333370A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Henkel Kgaa Wasserstoffperoxid-Zubereitungen
WO1996018716A1 (en) 1994-12-13 1996-06-20 Unilever N.V. Detergent composition
US5990233A (en) * 1996-08-16 1999-11-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Rheology modifiers for use in aqueous compositions
KR100470033B1 (ko) * 1996-12-30 2005-08-05 고려화학 주식회사 표적물질함유유화중합체의제조방법
KR100622353B1 (ko) * 1998-12-30 2006-09-11 노베온, 인코포레이티드 각질을 처리하기 위한 분지형/블록형 공중합체
US6410005B1 (en) 2000-06-15 2002-06-25 Pmd Holdings Corp. Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
DE60233496D1 (de) * 2001-07-11 2009-10-08 Procter & Gamble Verfahren zur oberflächenreinigung mittels eines dispergierten polymers
US7153496B2 (en) 2002-01-18 2006-12-26 Noveon Ip Holdings Corp. Hair setting compositions, polymers and methods
US7288616B2 (en) 2002-01-18 2007-10-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-purpose polymers, methods and compositions
SE0202551D0 (sv) * 2002-08-27 2002-08-27 Amersham Biosciences Ab Chromatographic two-layer particles
US7378479B2 (en) * 2002-09-13 2008-05-27 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-purpose polymers, methods and compositions
DE60315241T2 (de) * 2002-12-09 2008-04-17 Rohm And Haas Co. Zusammensetzungen mehrstufiger Polymere mit ausgelöster Freisetzung
CN1303113C (zh) * 2003-12-23 2007-03-07 罗姆和哈斯公司 含有乙烯基加聚物骨架的非离子缔合性增稠剂
US20060235131A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Hughes Kathleen A Process for preparing aqueous dispersions of multistage emulsion polymers
US7807765B2 (en) * 2006-05-31 2010-10-05 Rohm And Haas Company Heterocyclic latex copolymer and methods of making and using same
DE112007001869T5 (de) 2006-08-11 2009-06-25 Shin Kyung Co., Ltd., Gimhae Schuhaussensohle
US20090209679A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Conocophillips Company Core-shell flow improver
SG11201501114SA (en) * 2012-09-17 2015-04-29 Rohm & Haas A multi-stage polymer as a grinding additive and preparation process thereof
CN104822365B (zh) * 2012-11-29 2017-07-21 荷兰联合利华有限公司 头发护理组合物
CN104529219B (zh) * 2014-12-04 2017-01-11 江苏科技大学 一种水泥稳泡剂及其水泥组合物及应用方法
KR101939388B1 (ko) * 2016-02-24 2019-01-16 주식회사 엘지화학 아크릴산계 중합체의 제조방법
CN107955321B (zh) * 2017-12-08 2021-04-30 上海瀚氏模具成型有限公司 汽车内饰件用抗紫外塑料
FR3075219B1 (fr) * 2017-12-14 2019-11-22 S.P.C.M. Sa Composition comprenant un (co)polymere hydrosoluble encapsule dans une enveloppe et son utilisation dans la recuperation assistee du petrole et du gaz
FR3092329B1 (fr) * 2019-02-01 2021-01-29 S N F Sa Procédé de modification de la perméabilité à l’eau d’une formation souterraine
FR3092328B1 (fr) * 2019-02-01 2021-08-06 S N F Sa Procédé de modification de la perméabilité à l’eau d’une formation souterraine
CN116120904A (zh) * 2022-12-19 2023-05-16 中海石油(中国)有限公司海南分公司 一种抗高温高密度无固相防塌钻井液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0011806B1 (en) * 1978-11-27 1983-11-23 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers, process for preparing them and aqueous compositions thickened with these emulsions
CA1188043A (en) * 1978-12-29 1985-05-28 Ching-Jen Chang Methacrylic acid emulsion copolymers for thickening purposes
US4384096A (en) * 1979-08-27 1983-05-17 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers useful as pH responsive thickeners for aqueous systems
EP0300612B1 (en) * 1987-07-02 1993-10-27 Imperial Chemical Industries Plc Basecoat compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501336A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 コアテツクス 増粘剤および懸濁化剤としての多相ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
NO902063D0 (no) 1990-05-10
CN1047322A (zh) 1990-11-28
KR900018154A (ko) 1990-12-20
DE69021266T2 (de) 1996-01-04
EP0398576B1 (en) 1995-08-02
PT94033A (pt) 1991-01-08
DE69021266D1 (de) 1995-09-07
CA2015832A1 (en) 1990-11-15
JP2845570B2 (ja) 1999-01-13
HK172495A (en) 1995-11-17
TR24993A (tr) 1992-09-01
AU5497590A (en) 1990-11-15
EP0398576A2 (en) 1990-11-22
NO902063L (no) 1990-11-16
CA2015832C (en) 2002-05-28
AU631635B2 (en) 1992-12-03
FI902402A0 (fi) 1990-05-14
EP0398576A3 (en) 1991-12-27
BR9002257A (pt) 1991-07-30
ZA903607B (en) 1991-01-30
ATE125826T1 (de) 1995-08-15
NZ233653A (en) 1993-01-27
MX171904B (es) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372511A (ja) 多段階重合体粒子
US5266646A (en) Multi-stage polymer particles having a hydrophobically-modified, ionically-soluble stage
JP2767253B2 (ja) アルカリ不溶性コア/アルカリ可溶性シエルからなるポリマー及びその組成物
US4876313A (en) Grafted core-shell polymer compositions using polyfunctional compounds
AU705906B2 (en) Improved method for forming polymers
JPH03170517A (ja) エチレン性不飽和モノマーに基づき、かつウレタン基を含有するコポリマーおよびその製造方法並びにその使用方法
EP0444791A1 (en) Polymeric thickeners for aqueous-based coatings
JPH0649153A (ja) クロトン酸エステル含有共重合体、その製造方法およびその用途
EP0627450B1 (de) Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wässriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wässrigen Zubereitungen
US4138380A (en) Preparation of copolymer emulsions of an α,β-unsaturated carboxylic acid and methyl acrylate
US4110291A (en) Copolymer emulsions for thickening acrylic polymer latices
US5451641A (en) Multi-stage polymer particles having a hydrophobically-modified, ionically-soluble stage
TW548282B (en) Emulsion polymers
DE60316947T2 (de) Verfahren zur polymerisation ethylenisch ungesättigter monomere
US6218456B1 (en) Anticorrosion binders comprising phosphate or phosphonate groups
CN113185635A (zh) 一种内墙低气味耐污渍乳液及其制备方法
DE60207250T2 (de) Verfahren zur herstellung von wässrigen polymerdispersionen
DE60023899T2 (de) Verfahren zur herstellung einer wässrigen harzdispersion
KR0179356B1 (ko) 알카리-불용성 코어/알카리-용해성 쉘을 포함하는 중합체조성물
DE60213123T2 (de) Wässrige polymerdispersion mit erhöhter auswaschbarkeit, deren herstellung und verwendung als bindemittel in überzugsszusammensetzungen
GB2413330A (en) Vinyl graft polymer composition
US4346190A (en) Thickened acrylic polymer latices
DE60020747T2 (de) Wässrige Colpolymere Verdicker-Mischungen
JPH05295316A (ja) ワックス含有表面処理剤
DE10339776A1 (de) Acrylatpolymerisate auf Basis von tert.-Butylacrylat und/oder tert.-Butylmethacrylat

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees