JPH0372464A - 6―フェニルピリダジノン化合物の製法 - Google Patents

6―フェニルピリダジノン化合物の製法

Info

Publication number
JPH0372464A
JPH0372464A JP20340890A JP20340890A JPH0372464A JP H0372464 A JPH0372464 A JP H0372464A JP 20340890 A JP20340890 A JP 20340890A JP 20340890 A JP20340890 A JP 20340890A JP H0372464 A JPH0372464 A JP H0372464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
reaction
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20340890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Chikushi
竹紫 英雄
Takao Otsu
乙 孝夫
Teruomi Jojima
城島 輝臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP20340890A priority Critical patent/JPH0372464A/ja
Publication of JPH0372464A publication Critical patent/JPH0372464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記(I1式を有する6 −(3,5−ジク
ロル−4−メチルフェニル)−3(2H)ピリダジノン
の改良された製法に関する。
t L 上記化合物は、例えば特開昭52−34928号に記載
の公知化合物であり、広範囲の抗菌スペクトラムを有し
ており、ことにイネのセンガレ病の防除剤等の農園芸用
殺菌剤として極めて有用である。
本化合物の製法としては、前記公報に記載のとおり、4
− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−
オキソ酪酸をヒドラジンと反応させて、6− (3,5
−ジクロル−4−メチルフェニル) −4,5−ジヒド
ロ−3(2H)ピリダジノンを得、ついでこれを脱水素
して製造する方法が知られている。
しかしながら、上記方法は、出発原料である4 −(3
,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−オキソ酪
酸の製造が困難であり、コスト上の難点があり、加えて
、脱水素工程が発熱反応であるため反応の制御が困難で
ある等の難点がある。
式(I)の化合物は、また、特公昭56−428号に記
載の方法に準じて、下記(1)式を有する4−(3,5
−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−オキソ−2−
ブテン酸に、無水炭酸カリウムの存在下、20〜50℃
でメタノールを付加させ”?: 4− (3,5−シク
ロルー4−メチルフェニル)−2−メトキシ酪酸のカリ
ウム塩を得、これを−旦遊離の酸にしてからヒドラジン
と反応させることによっても得ることができる。
t しかしながら、この方法は、しばしば副反応を伴うため
、種々の副生成物を生じ、目的物の純度が低く、かつそ
の精巣が困難である等の難点がある。
本発明者等は、式(I)の化合物を、上記公知方法に内
在する難点を克服して有利に製造する方法を鋭意検討の
結果、出発原料として、経済的に有利である前記(1)
式の化合物を使用し、かつ副反応を伴なわず目的物の単
離が容易にできるり実施される。
A法 (参考イ列) この方法は、下記の70−チャートに従って反応が進行
する。
(1) (式中、Rは低級アルキル基または置換基を有しても良
いフェニル基もしくfはアラルキル基を示す) 本方法の第1工程は、式(If)の化合物にチオール類
を付加させて式01[)の化合物を得る反応である。本
反応に使用されるチオール類としては、例えばメタンチ
オール、エタンチオールまたはブタンチオールのような
低級アルカンチール類、ベンゼンチオール、4−メチル
ベンゼンチオールマタは4−クロルベンゼンチオールの
ような置換されていてもよいベンゼンチオール類、並び
にフェニルメタンチオール、4−メチルフェニルメタン
チオールまたは4−クロルフェニルメタンチオールのよ
うたアラルカンチオール類があげられる。上記フローチ
ャートから理解されるように、基SFtは脱離基であり
、従って、上記チオール類の種類、ことにその置換基に
ついては、反応に関与し?、Cいものであれば特に限定
はない。
第1工程は、式(I)の化合物に対して、チオール類を
等モルないしは大過剰量使用して、好ま行される。溶媒
としては、反応に関与しないものであればことに限定は
なく、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンのよう
な芳香族炭化水素類、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランまたはジオキチンのようなエーテA/類、メタノー
ル、エタノールまたはインプロパノールのよう7、Cフ
ルコール類、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、
ジメチルスルホキシド、並びに水等があげられるが、水
または水とアルコール類との混合溶媒が好ましい。
上記反応を促進するため(=、好適には塩基が使用され
、そのような塩基としては、例えば水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのよう
なアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩;並びにトリエチ
ルアミン、トリエチレンジアミンまたはピリジンのよう
々第三級アミン類等があげられる。
反応温度は特に限定はないが、室温ないし冷却下に行な
うのが有利である。塩基の存在下に反応を行なった場合
は反応終了後、酸処理により式(I[[)の化合物を遊
離酸の形にし、次の工程に供する。
本方法の第2工程は、式け)の化合物なヒドラジンと反
応させて、式(ロ)のジヒドロピリダジノン化合物を得
ろ反応である。本反応に使用されるヒドラジンは、通常
その水和物または塩酸塩もしくは硫酸塩等の鉱酸塩の形
で用いられる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行にわれるが、そのよう
な溶媒としては、例えばメタノール、エタノールまたは
インプロパノールのようなアルコール類、酢酸または水
があげられ、ことに酢酸が好ましい。反応温度は特に限
定はなく、室温以上、溶媒の還流温度以下であるが、反
応を促進するために加温することが好ましい。
本方法の第3工程は、式(ロ)の化合物を酸、好ましく
は鉱酸で処理して式(I)の目的化合物を得る反応であ
る。
使用される鉱酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸また
はリン酸等が挙げられ、通常は式α■の化合物に対して
、等モルtLいし大過剰量用いられる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶
媒としては、例えばメタノール、エタノールまたはイソ
プロパノールのようなアルコール類、ジオキサンまたは
テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド並び
に水等があげられるが、水または水とアルコール類との
混合溶媒が好ましい。
反応温度は特に限定はなく、室温以上、溶媒の還流温度
以下であるが、反応を促進するために加温することが好
ましい。
反応終了後、式CI)の目的化合物は通常の方法により
採取されるが、本方法の特徴は、反応終了後に通常は加
温された反応液を室温程度まで冷却することにより目的
化合物の結晶が得られ、このものは再結晶等の精製手段
を用いなくとも充分に純度が高いことである。かくして
目的化合物を戸数し、次いで母液を濃縮することにより
第2次結晶を得るが、このものもまた精製不要な程度に
純度が高い。このことは、下記のB法およびC法でも共
通した利点であり、本発明の方法は工業上多大の利点を
有する。
たお、A法においては、中間体である式(明および式(
ロ)の化合物を単離することなく、第1ないし第3工程
を連続して行なうことが可能であり、この連続法は工業
的に有利な実施態様である。また、第3工程で除去され
ろチオール類を回収17て、第1工程に再使用すること
ができる。
さらに、式(III)および式(ロ)の化合物は、いず
れも文献未載の新規化合物であり、その反応性に鑑み、
式(I)の化合物のみならず、他の化合物の合成中間体
としても有用である。
B法 この方法は、下記のフローチャートに従って反応が進行
する。
L (V) ヒドラジン + 酸 一一→ TI) (式中、Xはハロゲン原子を示す) 本法の第1工程は、式(II)の化合物に、メタノール
中でハロゲン化水素と反応させて、メタノールを付加さ
せるとともにエステル化させて式(V)の化合物を得る
反応である。
本反応に使用されるハロゲン化水素としては、例えば塩
化水素、臭化水素またはフッ化水素があげられるが、塩
化水素が特に好ましく、通常、式(I)の化合物に対し
て大過剰量用いられる。
反応はメタノールを含む混合溶媒中でも行なわれるが、
溶媒を兼ねてメタノール単独で、これに式(II)の化
合物を懸濁させて行なうのが有利である。
反応温度は特に限定はなく、冷却下たいし溶媒の還流温
度以下である。
第1工程の反応を高速液体クロマトグラフィーにより詳
細に検討した結果、式(1K)の化合物がまずハロゲン
化水素の触媒作用によりエステル化され、同時に二重結
合にハロゲン化水素が付加して4−(3,5−ジクロル
−4−メチルフェニル)−2−ハロゲノ−4−オキソ酪
酸メチルエステルが生成し、ついでハロゲン原子がメト
キシ基に置換されて式(V)の化合物が生成するものと
推定された。
本方法の第2工程は、式(V)の化合物を酸の存在下に
ヒドラジンと反応させて式(I)の目的化合物を得る反
応である。
第2工程は、従って、A法の第2工程と第3工程とを結
合したものに相当するが、本法により生成するA法の式
(5)の化合物に相当する中間体がやや不安定であるた
め、中間体を単離することなく、式(I)の目的物を直
接得るのが有利である。従って、式ff)の化合物を先
ず溶媒中でヒドラジンと好適には加熱下に反応させ、つ
いで当量ないし過剰量の酸を加えて、引続き加熱するこ
とにより式(I)の目的物が得られる。ヒドラジンの酸
塩を使用することは有利であり、またヒドラジンと同時
に酸を加えても差支えない。
本法においては、酸処理は鉱酸のみならず酢酸のような
有機酸でも可能であり、溶媒を兼ねて酢酸中で式(V)
の化合物をヒドラジンと加熱下に反応させるのは好まし
い態様である。
c 法(041FJ ) この方法は、下記のフローチャートに従って反応が進行
する。
(式中、Xはハロゲン原子を示す) 本方法の第1工程は、式(II)の化合物にハロゲン化
水素を付加させて式(VDの化合物を得る反応である。
本反応に使用されるハロゲン化水素はB法の第1工程に
用いられるものと同様であり、式(I)の化合物に対し
て当量ないし大過剰量用いられる。
反応は不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶媒として
は、例えばアセトン、メチルエチルケトンまたはメチル
イソブチルケトンのよ5なケトン類、ジエチルエーテル
、ジオキサンまたはテトラヒドロ7ランのようなエーテ
ル類、並びにメチレンクロリド、クロロホルム、ジクロ
ルエタンまたはテトラクロルエタンのようなハロゲン化
炭化水素類があげられ、ことにケトン類が好ましい。
反応温度は特に限定はなく、冷却下ないし溶媒の還流温
度以下であるが、5℃ないし20Cが好適である。
本方法の第2工程は、式(2)の化合物を酸の存在下に
ヒドラジンと反応させて式(I)の目的化合物を得る反
応であり、その条件はB法の第2工程とほぼ同様である
。しかしながら、本法にあっては酸処理は鉱酸で行なう
ことが好ましい。
本発明の方法において原料物質として使用される式(I
)の化合物は公知であり、特開昭55−36434号に
記載のとおり、対応する4−(4−メチルフェニル)−
4−オキソ−2−ブテン酸を少たくとも2.5倍量の無
水塩化アルミニウムの存在下で塩素化することにより得
られる。この方法は、大量の塩化アルミニウムを必要と
するためにコストが高く、廃水処理上の難点があり、ま
たクロル化に際して、目的とするジクロル化合物以外に
トリクロル化合物が相当量副生し、その除去が困難であ
る等の難点があった。
本発明者等は、式(If)の化合物を有利に得るために
鋭意研究の結果、次のブローチヤードに示す反応により
その目的が達成されることを見出した。
L (Vn) (式中、Xはハロゲン原子を示す) 従って、本発明はまた、式(n)の化合物を有利に製造
するための改良された製法にも関する。
本発明の方法の第1工程は、トルエンを無水塩化アルミ
ニウムの存在下、不活性溶媒中でノ・ロゲン化アセチル
と反応させて p−メチルアセトフェノンを得、ついで
これを塩素化し、次いで酸処理して式(■)の3.5−
ジクロル−4−メチルアセトフェノンを得る反応である
従来、式(■)の化合物の製法としては、J。
Org、Chem、 23 、1412 (1958)
  に記載のとおり4−メチルアセトフェノンに対して
2.5倍量の塩化アルミニウムの存在下、無溶媒で55
℃に加熱して塩素化を行う方法が知られている。しかし
ながら同法での式(Vfl)の化合物の収率は僅かに1
5%に過ぎず、しかも反応生成物が固化するために生成
する錯化合物を酸処理して目的物を採取するのが困難で
ある。
本発明の方法において使用されるハロゲン化アセチルと
しては、たとえば塩化アセチルまたは臭化アセチルがあ
げられ、トルエンに対して1にいし1.5倍量用いられ
る。無水塩化アルミニウムはトルエンに対して1.3な
いし1.5倍量用いられる。反応は不活性溶媒中で行な
わh、そのような溶媒としては、ジクロルエタン、テト
ラクロルエタンまたはトリクロルエチレンのようなハロ
ゲン化炭化水素類が好ましい。反応温度は好適には口な
いし10℃である。かくして生成するp−メチルアセト
フェノンを単離することなく、そのまま20℃以下、好
適にはOないし10Cにおいて塩素化し、次いで酸処理
して錯化合物を分解することにより式(■)の化合物が
得られる。本方法によれば、前記公知方法にくらべて、
はるかに高収率で式(W)の化合物が得られ、加えて反
応混合物が液状であるために、反応終了後、酸処理して
錯化合物を分解するのが容易である利点を有する。
本発明の方法の第2工程は、式(vJI)の化合物をグ
リオキシル酸と反応させて式(II)の化合物を得る反
応である。この反応は、特公昭52−39020号に記
載の方法に準じて、触媒量の酸の存在下好適には酢酸中
で行なわれる。
次に本発明の方法を実施例をあげてさらに詳しく説明す
る。
実施例1゜ 無水塩化アルミニウム粉末34.71 (0゜26モル
)と1.2−ジクロルエタン150rntg)懸濁液に
水冷、攪拌下、アセチルクロライド18.8.51 (
0,24モル)を滴下し、引続き30分水冷、攪拌した
。得られた混合物にトルエン18.4 F (0,2モ
ル)を内温な5℃以下に保ちつつ攪拌下、約20分を要
して滴下し、引続き1時間攪拌した。その後、氷冷し内
温を5〜10℃に保ちつつ、ドライアイス−アセトンで
トラップした液化塩素 23m1を4時間を要して徐々
に吹込み更PC5〜10Cで30分攪拌した。反応終了
後、濃塩酸5o−と砕氷約500.9からなる氷水に反
応混合物を注加し、エーテル500 m!で抽出、水洗
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
し、47.9Nの粗目的物な得た。このものをシリカゲ
ルカラムクロマトに付しヘキサン−ベンゼン(1:1)
で溶出し3.5−ジクロル−4−メチルアセトフェノン
22.81 (収率56,1%)を得た。
融点 64〜66℃ 沸点 108〜b元素分析 c、
H6ocz2として 計算値(罰: 0 、53.24 ; H、3,97;
 C1、3452実験値(@: C、53,69; H
、3,87; ct 、3sn3NMRappm (C
C1a) : 2.50 (Ii H、s 、メチル)
 、 7.77 (2H、S 、フェニル)3.5−ジ
クロル−4−メチルアセトフェノン20.3.9 (0
,1モル)、酢酸28.8.9’と触媒量(300mg
 )の濃硫酸を順次加え、油浴上105〜110℃で2
時間加熱攪拌した。放冷後ジインプロビルエーテル10
0 mを加え、攪拌後、結晶なP取、水洗し、ジイソプ
ロピルエーテル少量で洗浄、乾燥し4−(3,5−ジク
ロル−4−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ブテン
酸を20.811 (収率80.3多)得た。融点20
6〜216℃。
j占ミ考イテJ   l。
実施例2゜ グリオキシル酸−水和物9.3 g (0,1モル)に
無水酢酸10.2.9 (0,1モル)を加え、油浴上
60℃で10分加熱攪拌し均一とした。次いで水冷下4
− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−
オキソ−2−ブテン酸2.59.9 (0,01モル)
を水 10−&c憑濁させ、水冷攪拌下に20多メタン
チオールのナトリウム塩水溶液3.5 Ii(0,01
モル)を性用し30分攪拌した。次いで水冷下濃塩酸2
−を滴下し、析出した結晶なP取水洗し、風乾して目的
物を3.03g(収率9B7 % )得た。融点158
〜160℃。
元素分析 C,2H1203C12f3として計算値(
@: C,46,88;H,3,91:ct、 23.
11 ;8 、10.42 実験値(伺: C、47,11;H、3,53’、OL
 、 23J)4 ;8  、 1051 1R、’Nujol−cm−t   二 240G  
〜 2700   、  1720   。
ax 69O NMRappm (DMIF−a7) : 2.3G 
(3)1 、 s 、メチル) 、 2.53 (3H
、8、メチルチオ)。
3.12〜4.12 (3H、m 、メチレンとメチン
) 、 7.42 (I H、bs 、ヒドロキシカル
ボニル) 、 8.13 (2Hs s tフェニル)
O滲考例2゜ メチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリ4−(
3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−メチル
チオ−4−オキソ酪酸1.54 Ij(Q、005モル
)をエタノール5−に懸濁させ、これにヒドラジン−水
和物0.25 gを室温で添加し引続き室温で1時間攪
拌した後、6時間加熱還流した。
放冷後、結晶なr取し、少量のエタノールで洗浄し目的
物を1.32 Ii(収率81.1%)得た。
融点163〜165℃。
元素分析 c、2u、2ov2cz2sとして計算値(
働: 0 、4T、54 ; H、3j9 ; N 、
 9.24 ;C1、23コl;S、10.57 実験値(@ : 0 、47.54 ; H、3,63
; N 、 9.15 ;Ol 、 23.68 ; 
S 、 10.511Rl’    、、Nujol 
 −’ : 32G0 、3100 、2000〜ax 21100   1680.1ji1ONMRδppm
 (CDC!s) : 2.23 (3H、a 、メチ
ル)・2.52 (3H、、、メチルチオ)。
3.19(2H,(1,7=6.メチレン)。
3.58 (I H、da 、 J = 6 、メチン
)7.78 (2Hjs 、フェニル)  9.72(
IH。
bs  、  NH) Q−考(列3゜ ンの製造 6−(3,5−’/クロルー4−メチルフェニル)−4
−メチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ピリダジ
ノン6.06.9 (0,02モル)、水2〇−5濃塩
酸5−2 mlの混合物を2時間加熱還流した。放冷後
、析出した結晶なP取し、風乾したのち、少量の酢酸エ
チルで洗浄、風乾し、4.59g<収率90多)の目的
物を得た。
融点254〜258℃。
牛汚fヅ・]4゜ 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル4−(3
,5−シクロルー4−メチルフェニル)−4−オキソ−
2−ブテン酸5.18 F (0,02モル)の水20
m1@濁液に水冷下20%メタンチオールナトリウム塩
水溶液7f!を性用し30分攪拌し、次いで水冷下濃塩
酸2.08 ml (0,02モル)を性用、攪拌した
。次にヒドラジン−水和物1.1gを水冷下に加え室温
で1時間攪拌し、その後、2時間加熱還流した。得られ
た混合物に濃塩酸5.2 ml (0,04モル)を滴
下し、更に1.5時間加熱還流した。放冷し、析出した
結晶をr取、水洗、風乾し4.979 (粗衣率97.
5多)の粗目的物を得た。融点243〜249℃。この
ものを少量の酢酸エチルで洗浄、風乾し、3.901 
(収率76.5 % )の目的物を得た。融点254〜
258℃。
宸溢則3゜ 4− (3,5−シクロルー4−メチルフェニル計算値
(罰: 0 、51.17 ; H、4,62; C1
、23,24実験値(罰: C、51,00; H、4
,38; C1、23,454−(3,5−ジクロル−
4−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸5.
18 g(0,02モル)をメタノール50−に懸濁さ
せ、水冷、攪拌下に乾燥塩化水素ガスを吹込み飽和させ
た。
更に2時間室温で攪拌し、4− (3,5−ジクロル−
4−メチルフェニル)−2−クロル−4−オキソ−酪酸
メチルエステルとする。次いで2時間和V!還流し、塩
素原子とメトキシ基の交換反応を行った。反応終了後、
メタノールを留去し、エーテルで抽出し、水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、5.93 #
の粗目的物な得た。このものをシリカゲルカラムクロマ
トに付し、ベンゼン、次いでベンゼン−酢酸エチル(2
0:1)で溶出し、4.a61! (収率73.1%)
の目的物を得た。融点75〜18C0元素分析 C15
HI404C12としてNMRJppm (CDCl2
) 二2.50 (3H、S 、メチル) 、 3.0
5〜3.75 (2H、m 、メチレン)3・55 (
3H、S 、メトキシ) 、 3.80 (3H、B 
 、C02CH5)、4.40  (I  Hj ad
  t  J=6、メチン) 、 7.77 (2H、
s 、フェニル)実うナQζイ列 41゜ 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−2−
メトキシ−4−オキソ酪酸メチルエステル3.0!1.
9 (0,01モル)、ヒドラジン−水和物0.6 f
! (0,012モル)とメタノール30−の混合物を
3.5時間加熱還流後、濃塩酸1.1 mlを添加し6
時間更に加熱還流した。反応終了後、溶媒を留去し、残
渣を水洗、少量のエーテルで洗浄後風乾し、目的物を1
.8011得た。洗浄液を酢酸エチルで抽出し以下常法
通りに処理し、有機溶剤を留去し、ベンゼン、エーテル
で洗浄し0.11gの目的物を得た。合計収i 1.9
1.9 (収率74.9%)。融点254〜258℃。
宸褥例5゜ 4− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2
−メトキシ−4−オキソ酪酸メチルエステル 1.53
 # (0,005モル)を酢酸4−に加え、加熱溶解
させた後、水冷下にヒドラジン−水和物0.2751i
(0,0055モル)を加え、3時間加熱還流した。放
冷後、反応混合物に水40tRtを加え攪拌後、結晶な
戸数、水洗、少量の酢酸エチルで洗浄、風乾し、目的物
を1.111(収率86.2%)得た。融点254〜2
58℃。
乏毛ξ弓ノt イグリ  5゜ 4− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2
−ブテン酸5.18θ(0,02Ii)とメチルイソブ
チルケトン 50−の懸濁液に水冷、攪拌下に乾燥塩酸
ガスを飽和するまで吹込み、室温で更に1時間攪拌した
。反応終了後、反応液に冷水30dを加え酢酸エチルで
抽出し、水洗、無水硫酸す) IJウムで乾燥した後、
有機溶媒を留去し、残漬を少量のn−ヘキサンで洗浄、
乾燥し、目的物を5.9111’(収率100多)得た
。融点129〜132℃。
元素分析: C1,H,O,C1,として計算値(%)
 : 0 、44:70 ; H、3J)7 ; 01
 、35s9実験値(@ : C、44,73; H、
3,26; C1、35,78工Rv”jol−−’ 
: 2400〜2800 、1720 、1685ax NMRJppm (ODCj3) )  、  3.65  、 3.70  (J=8.
メチレン J=6 、 J==8 。
S、フェニル)。
:  2.54− (3H 2H,(1゜ )  、  4.110  ( メチン)。
10、Off (I H jalメチル J=6 、 a 。
1 )1 、 (14。
748 (2H。
s bs 、 C02H) 隼考例6゜ ヒドラジン−塩、酸塩0.68 Ii(0,01モル)
のエタノール15−および水2就の混合溶液に4−(3
,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−りoルー
4−オキソ酪酸1.48.9 (0,005モル)を加
え溶解させた後、3時間加熱還流した。放冷後、溶媒を
留去し、残渣に水20−を加え攪拌した後、結晶なP取
、水洗、少量のジエチルエーテルで洗浄、乾燥し目的物
を0.8s I (収率6$、7 % )得た。融点2
54〜258℃。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)
    −4−オキソ−2−ブテン酸をメタノール中でハロゲン
    化水素と反応させて、4−(3,5−ジクロル−4−メ
    チルフェニル)−2−メトキシ−4−オキソ酪酸メチル
    エステルを得、これを酸の存在下にヒドラジンと反応さ
    せることを特徴とする、6−(3,5−ジクロル−4−
    メチルフェニル)−3−(2H)ピリダジノンの製造法
  2. (2)トルエンを無水塩化アルミニウムの存在下不活性
    溶媒中でハロゲン化アセチル、ついで塩素と順次反応さ
    せて得られる錯化合物を酸処理して3,5−ジクロル−
    4−メチルアセトフェノンを得、さらにこれをグリオキ
    シル酸と反応させて、得られる4−(3,5−ジクロル
    −4−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸を
    原料物質として使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
JP20340890A 1990-07-31 1990-07-31 6―フェニルピリダジノン化合物の製法 Pending JPH0372464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340890A JPH0372464A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 6―フェニルピリダジノン化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340890A JPH0372464A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 6―フェニルピリダジノン化合物の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044193A Division JPS58162577A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 6−フエニルピリダジノン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372464A true JPH0372464A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16473573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20340890A Pending JPH0372464A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 6―フェニルピリダジノン化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225484A (ja) L−リボース誘導体
JPS58162577A (ja) 6−フエニルピリダジノン化合物の製造法
JPH0372464A (ja) 6―フェニルピリダジノン化合物の製法
JPH0372465A (ja) 6―フェニルピリダジノン化合物の製造法
JPH06247918A (ja) フェニルベンズアミド誘導体の製造方法
JP3880883B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JP3235914B2 (ja) 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
JP3832980B2 (ja) 殺虫活性を有するテトラヒドロフラニル誘導体の新規製造中間体
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2003048873A (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
JPH0525159A (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
JPS6163659A (ja) 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JP2001048826A (ja) 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
JPH01168673A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド類の製造法
JPH0759561B2 (ja) 1.3−ジアルキルピラゾール−4−カルボン酸誘導体の製造方法
JPH07126260A (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JPH07330697A (ja) 置換インダン誘導体の製造法
JPH04128277A (ja) 酸塩化物の製造法
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法
JPH07309845A (ja) ピラジン誘導体の新規製造法