JPH0372146A - 外装材の目地構造 - Google Patents

外装材の目地構造

Info

Publication number
JPH0372146A
JPH0372146A JP20859689A JP20859689A JPH0372146A JP H0372146 A JPH0372146 A JP H0372146A JP 20859689 A JP20859689 A JP 20859689A JP 20859689 A JP20859689 A JP 20859689A JP H0372146 A JPH0372146 A JP H0372146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
exterior
materials
engagement groove
waterproof joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20859689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805687B2 (ja
Inventor
Shizuo Arashi
嵐 鎮雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP20859689A priority Critical patent/JP2805687B2/ja
Publication of JPH0372146A publication Critical patent/JPH0372146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805687B2 publication Critical patent/JP2805687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は横葺用屋根材、あるいは横張り用外壁材等の外
装材を用いて屋根、壁体を形成した際の目地構造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材等の外装材を施
工した際の目地構造は、■外装材の両側縁をはぜ状に屈
曲し、互いにはぜ継ぎした構造、■敷目板とカバー材と
により外装材の側端部を上下でサンドインチした構造、
■外装材同士を単に重ねた構造、等であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの構造において、■は防水性に劣
り、■、■は外装材を重ねることにより段差が不揃いと
なって意匠性の低下を招く不利があった。また■では、
特に屋根材に適応した場合、積雪地方での零落としの際
にカバー材を外装材の長平方向にスライドさせてしまい
継手部分が外部に露出してしまう危険性があった。
〔課朋を解決するための手段] 本発明はこのような欠点を除去するため、外装材端部を
連結、被覆する防水継手材として、略水平面状で四角形
状の防水面の3側端縁を上はぜ状に屈曲した敷目板と、
下部、上部係合溝を有する断面路Z字状で外装材の化粧
面幅と略同一長さとした連結具とを一体に形成したもの
を用い、外装材としては、引っ掛は式のものを用いて施
工し、外装材の化粧面側縁を防水継手材の上部係合溝、
下部係合溝に挿入することによって外装材同士の化粧面
の目地部を被覆した目地構造とすることにより、施工性
の向上、および防水性の強化を図ると共に、目地部近傍
における外装材の化粧面の強化をも図った外装材の目地
構造を提案するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る外装材の目地構造に
ついて詳細に説明する。第1図は上記外装材の目地構造
の代表的−例を示す説明図であり、Aは防水継手材、B
は外装材である。防水継手材Aはカラー鋼板、ステンレ
ス鋼板、銅板、アルミニウム板、クラツド鋼板、断熱鋼
板、うξネート板、サンドインチ鋼板等であり、ロール
フォーミング等による屈曲加工、プレス加曲等によって
、例えば第3図に示すように形成したものである。
さらに詳説すると、防水継手材Aは略水平面状の敷目板
上と、断面路Z字状の連結具iの2部材をスポット溶接
等により一体に形成したものである。
敷目板上は第4図に示すように、略水平面状で四角形状
の防水面2と、下端縁を下方に屈曲した覆部3と、他の
防水面2の3側端縁を上はぜ状に屈曲した防水舌片4と
から形成したものであり、防水面2、防水舌片4は、第
2図(第1図におけるイーイ線拡大端面図)に示すよう
に、外装材B同士の連結部から雨水等が浅水した際に、
下方にすみやかに流下させるためと、敷目板上の端縁よ
り下地側へ雨水等が拡散するのを阻止するためのもので
ある。連結具工は第5図(a)、(b)(第5図(a)
のローロ線端面図)に示すように、略水平面状の固定片
6と、固定片6の一端を内方に屈曲して断面略コ字状に
屈曲した下部係合溝7と、下部係合溝7の上縁8と、上
縁8の先端を外方に屈曲したカバー部9と、上縁8、カ
バー部9よりなる断面略逆コ字状の上部係合溝10と、
カバー部9の下端を下方に垂下したカバー片11と、板
材の端縁をはぜ状に屈曲した舌片6aとからなるもので
ある。また、連結具工の長さ11は、第6図に示すよう
な外装材Bの化粧面12の幅12と1+ ’=42gの
関係である。この防水継手材Aは第2図に示すように、
長尺状の外装材Bの化粧面12の側縁を下部係合溝7、
上部保合溝10に挿入することにより連結するものであ
り、従来の引っ掛けにより連結するのと違い、差し込ん
で連結することができるため、外装材Bの側縁の連結が
非常に楽なものとなるものである。
またカバー部9は外装材同士の側縁を被覆する化粧カバ
ーとなるものであり、カバー片11は外装材Bの係合部
14側を被覆する化粧カバーとなるものである。また、
外装材Bは防水継手材Aと同様の金属系素材からなり、
第6図に示すように、化粧面12の上端を化粧面12側
に屈曲した係止部13と、化粧面12の下端を化粧面1
2の裏面側ヘコ字状に屈曲した係合部14と、係止部1
3の下端を外方に突出した固定部15と、外装材Bの一
側縁の係止部13、固定部15を切り欠いて切り欠き1
3a、挿入片L2aを形成したものであり、係止部13
に係合部14を係止すると共に、固定部15を釘等の固
定具によって下地に固定することにより、外装を形成す
るものである。
ここで施工例を通して本発明に係る外装材の目地構造に
ついて第7図(a)〜(C)を用いて説明する。
そこで、防水継手材Aとしては第3図に示すようなもの
であり、0.35mm厚のカラー鋼板を用い、外装材B
としては第6図に示すような、防水継手材Aと同一材料
のカラー鋼板を使用したものを用い、第1図、第2図に
示すように形成すると仮定する。
そこで、第7図(a)に示すように、外装材B1の化粧
面12に防水継手材Aの下部係合溝7を、防水継手材A
を矢印α方向に移動させることにより挿入し、第7図(
b)に示すように装着する。次に外装材Bgの挿入片1
2aを矢印β方向に移動させ防水継手材六の上部係合溝
10に挿入すると共に、外装材B1の化粧面12、係止
部13、係合部14を被覆するようにして第7図(C)
に示すように装着する。また、外装材Bの下地への固定
は随時固定部15を釘等の固定具により固定する。この
ような工程を順次繰り返して行うことにより第n段目の
外装が形成されたら、第n段目の外装材Bの係止部13
に第n+1段目の外装材Bの係合部14を引っ掛けるよ
うにして連結し、上記のような工程を順次繰り返すこと
により第n+1段目以降の外装を形成するものである。
勿論、必要部位には、シーリング材を適宜植設し、防水
性を保つものである。
以上説明したのは本発明に係る外装材の目地構造の一例
にすぎず、第8図(a)〜(ロ)〜第10図(a)〜(
k)に示すような防水継手材A、外装材Bを用いて目地
構造を形成することも可能である。すなわち、第8図(
a)〜(ロ)、第9図(a)〜(f)は防水継手材Aの
その他の実施例を示すものであり、第8図(a)〜(ロ
)において、(a)〜(C)図は防水舌片4を各々変形
した防水継手材A、(d)図は覆部3、カバー片11を
L字状に屈曲した防水継手材A、(e)図はカバー片1
1を施工後に折り曲げて形成するようにした防水継手材
A、(f)図はカバー片11を除去した防水継手材A、
(g)図は防水面2にシーリング材Cを形成した防水継
手材A、 (h)図は防水面2の裏面鋳に断熱材16を
形成した防水継手材Aであり、第9図(a)〜(f)に
おいて、(a)図は突条1aを敷目板上に形成した防水
継手材A、Φ)図は突条5aを連結具工に形成した防水
継手材A、(C)図はカバー部9に凹溝9aを形成した
防水継手材A、(d)図は防水面2により連結具iを一
体化した防水継手材A、(e)、(f)図はシーリング
材Cを形成した防水継手材Aである。また第10図(a
)〜(2)は外装材Bのその他の変形例であり、特に(
ト)図は断熱材16を化粧面12の裏面に形成した外装
材Bである。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る外装材の目地構造によれば
、■防水継手材が従来の敷目板、連結具、カバー材とを
兼用するため、施工性が大幅に向上する。■連結は防水
継手材の下部、上部係合溝に外装材の端部を挿入するだ
けのため、連結が確実、かつ簡単である。■防水継手材
自身は両側の外装材によって固定されるため、釘等の打
設による漏水もなく、かつカバー部の移動がない。■防
水継手材の敷目板により、万が−の池水に対しても、す
みやかに下方の外装材の化粧面に雨水等を流下させるこ
とができる。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る外装材の目地構造の代表
的−例を説明する説明図、第3図、第4図、第5図(a
)、(b)、第6図は−L記目地構造を形成する部材で
ある防水継手材、外装材を示す説明図、第7図(a)〜
(C)は施工例を説明する説明図、第8図(a) 〜Q
−1)、第9図(a) 〜(f)、および第10図(a
) 〜(k)はその他の実施例を示す説明図である。 A・・・防水継手材、B・・・外装材、土・・・敷目板
、工・・・連結具、7・・・下部係合溝、9・・・カバ
ー部、10・・・上部係合溝、11・・・カバー片。 \何L−りν 第 1 図 ら 1・・・敷目板 5・・・連結具 第 図 ノ 第 牛 図 bヘワ 第 図 第 図 第 7 図 ((1,ン 第 ワ 図 (C) 第 ワ 図 CI+) 第 図 (aン 第 8 図 +71 第 り 図 第 図 ()) 第 図 鳳) 1+ (い (Cン B (ゐ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横葺用屋根材、あるいは横張り用外壁材等の外装
    材の目地構造において、外装材として化粧面の上端には
    表面側に折り返した係止部を有すると共に、下端には裏
    面側に折り返した係合部を有したものを用い、また防水
    継手材としては、略水平面状で四角形状の防水面と、該
    防水面の3側端縁を上はぜ状に屈曲して防水舌片を形成
    した敷目板と、略水平面状の固定片と、該固定片の一端
    を固定片側に略平行で屈曲した上縁と、該上縁と固定片
    よりなる下部係合溝と、上縁の先端を上縁側に略平行で
    屈曲したカバー部と、該カバー部と上縁よりなる上部係
    合溝とから断面略Z字状で前記外装材の化粧面幅と略同
    一長さとした連結具とを一体に形成したものを用い、外
    装材同士は係止部と係合部により連結されると共に、防
    水継手材の下部係合溝、上部係合溝に前記外装材の化粧
    面の側縁を挿入することによって形成したことを特徴と
    する外装材の目地構造。
JP20859689A 1989-08-12 1989-08-12 外装材の目地構造 Expired - Fee Related JP2805687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859689A JP2805687B2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 外装材の目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859689A JP2805687B2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 外装材の目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372146A true JPH0372146A (ja) 1991-03-27
JP2805687B2 JP2805687B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16558823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20859689A Expired - Fee Related JP2805687B2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 外装材の目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805687B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805687B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644886A (en) Roofing
JPH0372146A (ja) 外装材の目地構造
JPS6316410Y2 (ja)
DE2525130A1 (de) Dachelement
JP2805688B2 (ja) 外装材の目地構造
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JP2580487B2 (ja) 小割感を備えた平瓦
JP3017834U (ja) 金属製屋根板
JPH0310247Y2 (ja)
JPS6013947Y2 (ja) 金属製樋アンコ−
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH0240177Y2 (ja)
JP4043489B2 (ja) 鎹型パネル用水分逆流防止キャップ
JPH04285252A (ja) 防水継手材
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JPH0425462Y2 (ja)
JPS61237742A (ja) 屋根継手構造
JPH0312091Y2 (ja)
JPH0310252Y2 (ja)
JPS5938574Y2 (ja) 金属製屋根板の葺成構造
JPH031557Y2 (ja)
JPH0288840A (ja) 外装材の目地構造
JP2595328Y2 (ja) 平板瓦
JPS5938572Y2 (ja) 厚形屋根瓦
JPH0337328Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees