JPH0371831A - 隠蔽性積層材料及びその使用方法 - Google Patents

隠蔽性積層材料及びその使用方法

Info

Publication number
JPH0371831A
JPH0371831A JP1208985A JP20898589A JPH0371831A JP H0371831 A JPH0371831 A JP H0371831A JP 1208985 A JP1208985 A JP 1208985A JP 20898589 A JP20898589 A JP 20898589A JP H0371831 A JPH0371831 A JP H0371831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated material
adhesive layer
laminated
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Atsumi
厚海 好次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO SHIKO KK
Original Assignee
GOYO SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO SHIKO KK filed Critical GOYO SHIKO KK
Priority to JP1208985A priority Critical patent/JPH0371831A/ja
Publication of JPH0371831A publication Critical patent/JPH0371831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は隠蔽性積層材料に関し、更に詳しくは、安価且
つ容易に信書等の秘密を保護するとともに、改IX(か
いざん)を防止するための隠蔽性積層材料及びその使用
方法に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
近時、郵便料金の節約、包装や発送の手間を軽減する目
的で金融、保険、信販等の案内通知や請求書等のa@内
容を隠蔽化するシートが提案されている。
しかし乍ら、従来提案されているこの種のシートはいず
れも構造や取り扱いが複雑又は困難であったり、コスト
の高いものが多く、その普及性に問題がある。このよう
な隠蔽性材料は葉書を簡単に封書化し、プライバシーを
保護し、改憲や雨水等による汚損やにじみを防止すると
ともに、省力化とコストの低減に威力を発揮するもので
あるが、取り扱いが困難であったり、また隠蔽性材料自
体がコスト・アップとなってはその目的を充分に達成す
ることはできない、そこで、取り扱いが容易で且−つ安
価な隠蔽性材料の出現が待望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはかかる実情に鑑み上記問題点を解消するべ
(鋭意研究の結果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明の第1は、隠蔽層、接着層及び剥離層の順
序で積層されてなり、周端縁部にミシン目等の剥取手段
を厚さ方向に貫通するように設けたことを特徴とする隠
蔽性積層材料を、本発明の第2は、隠蔽層、接着層及び
剥離層の順序で積層されてなり、周端縁部にミシン目等
の剥取手段を厚さ方向に貫通するように設けた隠蔽性積
層材料を、前記剥取手段の外側の剥離層を剥ぎ取り露出
させた接着層を介して葉書等の被隠蔽物の表面に貼着し
た後、前記積層材料の剥取手段に囲まれた部分を剥ぎ取
り被隠蔽物表面の記録内容を読み取り、その後、剥ぎ取
られた積層材料をワッペン、ラベル、シール等として貼
着使用することを特徴とする隠蔽性積層材料の使用方法
をそれぞれ内容とするものである。
本発明を実施態様を示す図面に基づいて説明すると、第
1図に示した本発明の隠蔽性積層材料は、隠蔽層(A)
、接s層(B)及び剥離層(C)が順次積層され、周端
縁部に剥取手段(PI)、、  (P2)が積層体の厚
さ方向に貫通するように設LJられている。
本発明における1liIi(A)は文字通り印刷や筆記
を隠蔽し、外部から透視判読できないものであれば特に
制限はなく、例えば紙や合成樹脂フィルム等を基材とし
、これに着色したもの、アルミ箔等の金属箔や蒸着層に
より隠蔽性を付与したもの等の公知の隠蔽性を有するシ
ート状素材はいずれも用いることができる。就中、優れ
た防水性を有する点で、表面層に合成樹脂層を配した隠
蔽層がより好適である。この表面層としての合成樹脂層
は、説明文、キャッチフレーズ、キャラクタ−装飾等を
施すことが多いので印刷性及び筆記性、即ち記録性に優
れていることが望ましい。
防水性と記録性を有する合成樹脂層としては、各種の熱
可塑性合成樹脂に充填材を配合した樹脂組成物が好適で
ある。熱可塑性合成樹脂として特に好適なものは、ポリ
オレフィン系樹脂やポリエステル系樹脂である。また、
これら樹脂の記録性を更に向上させるため及び充填剤の
分散性を向上させるため、官能基を共重合させたもの、
又はこれらの混合物を使用することは無論好ましいこと
である。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリニーJ−
1/ン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1
やこれらの共重合体、これらと無水マレイン酸、アクリ
ル酸など官能基をもつ他のモノマーとの共重合体、これ
らの混合物等が例示されるやポリエステル系樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートやこれらのモノマーの酸成分及び/又はグリコ
ール成分の種類を変えたもの、またはこれらの共重合体
、混合物等が例示される。
仝記充填材とは無機物はもちろん、有機物も含むが、形
状は粒子状、繊維状等のいずれも良好に適用される。
無機充填材を配合する目的の第1は、フィルム成形時又
はラミネート加工時の熱を利用して、無機充填材の付着
水、結晶水をガス化させることや、無機充填材自体の熱
分解ガスを111用12、ボイドを形成さセることにあ
る。このボイドは連続気泡及び独立気泡で微細なものが
好適であり、筆記性や印刷インキの定着性を向上させる
目的の第2は、親水性を付与し、フィルム層表面のぬれ
性を向上させ、印刷性やコーテイング性をさらに向上さ
せる。
目的の第3は、親水性付与によって帯電性を低下させ、
取り扱い作業性を向」ニさせる。
目的の第4は、フィルム層を白く不透明にし、隠蔽性を
付与するとともに天然紙的風合いを付与さセたり、記録
画像と地色とのコントラストを大きくする、等が挙げら
れる。
特に有機充填材を配合する目的は、前述のボイド形成を
行うためであるが、ここでは熱可塑性合成樹脂との相分
離や有機充填材の分解ガスを117用して行う、また、
無機充填材よりも有機充填材を配合する方が樹脂混合物
としての比重が小さくなるという軽量化の利点がある。
好ましい無機充填材としては、炭酸カルシウム、シリカ
、マイカ、タルク、クレー、ゼオライト、アルミナ、マ
グネシア、酸化チタン、酸化スズ、ガラス粉、硫酸バリ
ウム、ベントナイト、珪藻土、石こう、炭酸水素ナトリ
ウム等が例示され、一方、有機充填材としては、尿素樹
脂、フェノール樹脂、熱硬化ポリエステル樹脂、シリコ
ン樹脂、ポリスチレン系樹脂、メチルメタクレート樹脂
等が例示される。これらは使用目的により単独又は2種
以上混合して用いられる。
充填材の配合量は0.5〜60重景%の範囲が望ましく
、0.5重量%未満であればボイド形成助長効果は小さ
く、60重量%を越えると、ラミネート加工性が悪くな
る。配合量はうくネート加工温度や発生ガス量等により
適宜決定される。
また相溶化剤の使用は好ましい態様である。相溶化剤と
は、熱可塑性合成樹脂に充填材及びボイドを形成するガ
ス相互間に作用し、形成されるボイドの均一化、微細化
を図るものである。相溶化剤として望ましいものは通常
の表面活性剤は無論のこと、シリコン系やフッ素系表面
活性剤の他、例えば高分子系のプロピレンオキサイド、
ポリスチレンスルフオン酸ソーダや官能基含有オレフィ
ン系樹脂、(メタ)アクリル酸系共重合体、イタコン酸
系共重合体、無水マレイン酸系共重合体、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体、ポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンのα−オレフィン付加物などの高分子化合物が
使用出来る。相溶化剤の選定及び配合量は、樹脂All
或物を構成する各成分の配合割合及びHLB値等によっ
て決定される。
相溶化剤の種類によっては、帯電防止効果や熱分解によ
るボイド形性能を有する。配合割合は通常0、1〜15
重量%の範囲が好適である。0.1重量%未満では効果
が充分ではなく、15重量%を越えると押出加工性に悪
影響を与える。
更に、樹脂組成物中に吸水性樹脂を配合すればフィルム
層の親水性がさらに向上し、また熱分解によってボイド
の形成が増加し、フィルム層表面のぬれ性の向上及び帯
電性の低下による作業性の向上に効果がある。吸水性樹
脂としては、通常市販されているデンプン系、アクリル
酸系等があり、樹脂組成物中の構成成分との相溶性等に
よって決定される。
更にまた、樹脂混合物中に帯電防止剤、酸化防止剤等の
一般に使用される添加剤類を配合しても差し支えない、
上記合成樹脂層の厚さは15〜30μmの範囲が好適で
ある。
隠蔽N(A)における基材の具体的な例としては、バル
ブ紙、コート紙、サイズプレス加工紙、スーパーカレン
ダ加工紙、合成紙、不織布、ラミネート紙等の他、合成
樹脂フィルム、金層箔、金属蒸着フィルムやこれらの積
層体等が挙げられる。
基材の選定は使用される目的や用途により決定される。
基材層の厚さは50〜100μmの範囲が好適である。
また隠蔽層(A)に用いられる着色合成樹脂層又は蒸着
される合成樹脂層としては、表面に凹凸面を有する、乱
反射効果を備えた合成樹脂層が好ましい、このような合
成樹脂層の厚みは15〜30μmの範囲が好適で、また
凹凸面は1〜40μmの範囲が好適で、1μmより小さ
いと乱反射による隠蔽効果が不十分となり、また40μ
mより大きいと、同様に隠蔽効果が不充分である。
凹凸面を有する合成樹脂層は押出法により製造するのが
非常に有利である。
先ず第1の方法は、凹凸面を有するシートの凹凸面に熱
可塑性合成樹脂をフィルム状に押出して圧着、冷却した
後、前記シートを剥離分離して前記シートの凹凸を樹脂
フィルム層の表面に転写させる方法である。また、いわ
ゆる押出う藁ネート法のサンドイッチラよネート方式を
利用し、基材層と上記凹凸面を有するシートの凹凸面と
の間に熱可塑性合成樹脂をフィルム状に押出し、圧着、
冷却後に前記シートを剥離分離してもよい、この場合、
樹脂と凹凸を有するシートとはお互いに離型する組み合
わせでなければならない、この組み合わせは、熱可塑性
合成樹脂として、例えば、ポリエチレン樹脂やポリプロ
ピレン樹脂を使用した場合は、上記シートとしてはポリ
エステル系樹脂やポリ−4−メチルペンテン−1樹脂等
が好適である、また、上記シートは特に制限はなく、樹
脂(発泡体も含む)シート(フィルム)、金属箔、金属
蒸着フィルム、ラミネート紙等が例示され、押出した樹
脂との剥離性を上げるためのシリコン処理などを行って
も差し支えない。また、シートの凹凸は従来のエンボス
加工による凹凸はもちろん、印刷による凹凸も含まれる
。印刷による凹6はインク(III料等の他、金属粉、
セラミック粉、金属酸化物等印刷に使用できる粉状物、
粒状物)の量及び色を適宜組み合わせ(即ち、これらの
粒子径、形状、分散度等を変化させ)、印刷法によりい
ろいろな段階の光沢度、色1(tone)に組み合わせ
ることにより為される。
この製造方法による特徴は、エンボス加工の凹凸による
マクロ且つダイナミックな凹凸及び/又は印刷法による
ミクロ且つデリケートな凹凸を組合せ乱反射効果を一層
発現させることである。また加工上では、凹凸を有する
シートを取り替えるだけで所望の凹凸に手早く変更出来
るという利点がある。
第2の製造方法は、熱可塑性合成樹脂をフィルム状に押
出し、凹凸を有する冷却ロールを用いて圧着冷却し、前
記冷却ロールの凹凸を前記樹脂フィルム層の表面に転写
させる方法である。この場合には、使用する冷却ロール
の凹凸は所望する多様なものが得られる。この場合も、
前記同様、サンドイッチラミネートも採用できることは
云ろまでもない。
また隠蔽N (A)において、蒸着層による隠蔽効果を
利用する場合は、上記合成樹脂層の凹凸面に設けるのが
好ましい、用いられる蒸着物質としては、光を反射する
物質であれは特に制限はなく、アルミ等の金属、各種セ
ラミック等が含まれ、また通常の真空蒸着の他、スパッ
タリング、イオンブレーティング等の真空処理、加工等
の方法が利用できる。
本発明における接着層(B)としては特に制限なく、例
えば天然ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系、ホッ
トメルト型等の公知の接着剤が使用され、その塗布量は
20〜100 g/rrf程度が好ましい。
本発明における剥離層(C)としては紙、フィルム等の
基材上に剥離剤を塗布したものが用いられ、該剥離剤と
しては特に制限はなく、例えばシリコン樹脂、長鎖アル
キルカルバメート、長鎖アルキルアミド、及びこれらと
第2戒分との共重合物等の公知の剥離剤が使用される。
その塗布量は0.5〜1.2g/ボ程度が好ましい。
本発明における剥取手段(P、)、(P2)としてはナ
イフ等の道具を使用することなく剥取可能であれば特に
制限なく、例えばミシン目、−点鎖線状の切れ目、グイ
カット等が好適で、これらは周端縁部の全周又は一部に
積層材料の厚み方向に貫通するように設けられる。
上記の如き積層材料の隠蔽層(A)の表面には通常、文
字、記号等の印刷や装飾、場合によっては筆記(以下、
これらを記録と総称する)が施される。
本発明の積層材料は被隠蔽物(隠蔽したい記録物)、例
えば葉書の表面に貼着して使用される。
即ち、第1図に示した積層材料を葉書に適用する場合に
ついて説明すると、第1図の積層材料の剥離層(C)の
周端縁部(C3)、(C2)を、剥取手段(P、)、(
P、)から剥取除去し、第2図に示す如く、接着層(B
)のlil端縁部(B1)、(Bz)を露出させる。(
D)は、隠蔽層(A)の表面の記録である。
次に第3図に示す如く、葉書(E)の記録(F)面に、
接着層(B)の周@縁部(Bl)、(B2)を通じて貼
着すれば、葉書表面の記録(F)は隠蔽され、外部から
は透視判読できない状態となる。
次いで、受信人側において葉書の記録(F)を読み取る
には、(A)、(B)及び(C)からなる積層部の剥取
手段(PI)、(P8)に囲まれた部分を剥取除去すれ
ば、第4図に示す如く葉書(E)の表面の記録(F)が
露出し、該記録内容を読み取ることができる。
この剥取除去された積層部(A)、(B)及び(C)は
、第5図に示す如く剥離層(C)を剥取除去して、ワッ
ペン、ラベル、シール等の用途に供することができる。
〔実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが
、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
実施例 隠蔽層として蒸着及び印刷を施した上質紙(坪181.
4g/rrr)の裏面に接着層として、常法によりアク
リル系接着剤を塗設(20g/nf) L、、これをシ
リコン剥離剤を塗設(2,0g/r+f)L、たクリー
ム色上質紙(坪量74g/rrf)からなる剥離層の前
記シリコン剥離剤層面と重ね合わせて仮接着させ、本発
明の隠蔽性のある積層材料を得た。
この積層材料を隠蔽すべき被貼着体である葉書の隠蔽面
積、即ち記録面積と同寸に裁断し、その四周を幅5閣で
、剥離層の裏面から上質紙のほぼ中央部まで達するグイ
カットを設け、次いで、上質紙の記録面側からこのグイ
カットの位置に合わせたミシン目を入れ、剥離層裏面か
らのグイカットと接続させた。
次いで、上記積層材料のグイカットから外側の剥離層を
除去して四周端縁部の接着層を露出させ、該接着層を介
して、葉書の記録面に貼着した0葉書の記録は該積層材
料により完全に隠蔽され外部からの透視判読は全く不可
能であった。
次に、該積層材料のミシン目から該積層材料の該ミシン
目により囲まれた中央部を剥ぎ取ると、葉書面の記録は
露出し、読み取ることができた。
更に、剥ぎ取られた該積層材料の中央部から剥離層を取
り除くと、隠蔽層と接着層とからなる積層部が得られ、
このものはワッペン、ラベル、シール等として再使用可
能であった。
〔作用・効果〕
畝上の通り、本発明は安価で、取り扱いが容易で、且つ
隠蔽性材料として使用された後、ワッペン、ラベル、シ
ール等として再利用可能な隠蔽性積層材料を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す概略図、第2図乃至第
4図は本発明の隠蔽性積層材料を葉書に適用した場合を
示す概略図、第5図は剥ぎ取られた積層材料を再利用す
る場合を示す概略図である。 A・・・隠蔽層、  B・・・接着層 C・・・剥離層、  D・・・記録 E・・・葉書、   F・・・記録 P、、P、  ・・・剥取手段 第1図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 第4図 第5図 ミ 1、事件の表示 平成1年特許願第208985号 2、発明の名称 隠蔽性積層材料及びその使用方法 3、手続をした者 事件との関係:特許出願人 住所 大阪市住之江区安立4丁目13番18号名称 五
洋紙工株式会社 代表者 代表取締役 廣 瀬 幸次部 4、代理人 住所 大阪市北区西天満3丁目2番4号5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」、「図面の簡単な説明細
書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を下記の通り補正
する; (1)第13頁、144行目155行目の間に下記を挿
入する: “第2図乃至第7図は、それぞれ剥取手段としてミシン
目を設けた場合の実施態様を示す、これらの図において
、内側寄りの全周に長めのミシン目(P)(通常の葉書
程度のヴイズの場合で8〜15m程度)が短い間隔(同
1〜3騙程度)を置いて設けられ、4角のうちの1角に
は剥取用の把持部(Q)が設けられ、残りの3角は湾曲
状に兆シン目が設けられている。角部のミシン目を直角
にするよりも湾曲状とする方が、剥取がスムースとなる
。また把持部(Q)を第7図の如く突設してもよいが、
この場合は突出した把持部の頂部より平行に引いた接線
で囲まれた斜線部分(R)だけロスとなるばかりでなく
、また取り扱い時や郵送時に引っ掛かり易いため不本意
にめくれる場合があるので、第2図〜第6図に示す如く
、突設させない方が好ましい、特に、第5図及び第6図
に示す如く、把持部(Q)を周端部よりも僅かに引っ込
めて設ける方が、不本意なめくれが一層起こり難くなる
。また、ミシン目は直線状に限らず曲線状に設けてもよ
く、把持部の設置場所も角部に限らず任意の場合でよく
、また把持部の形状も任意でよいことは言うまでもない
。 (2)第14頁、4行目に「第2図」とあるを′“第8
図”に、同頁8行目にF第3図Jとあるを“第9図”に
、同頁16行目に「第4図」とあるを“第10図゛に、
同頁200行目「第5図」とあるを“第11図”にそれ
ぞれ補正する。 (3)第15頁、7行目に「実施例」とあるを“実施例
!”に補正する。 (4)第16頁、■33行目144行目の間に下記を挿
入する: “実施例2 実施例1で得た積層材料を隠蔽すべき被貼着体である葉
書の隠蔽面積と同寸に裁断し、第12図のように、その
四周を幅6閣を残し4角のうちのl角に隠蔽面に達する
幅110l11の把持部(Q)を設け、他の3角には丸
みをもたせたダイカットを、剥離層の裏面から上質紙の
ほぼ中央部まで達するように設けた0次いで、上質紙の
記録面側からこのグイカットの位置に合わせて、1.5
 tm間隔を置いて長さ10amのミシン目(P)を入
れ、剥離層裏面からのダイカットと接続させた。 次いで、上記積層材料のグイカットから外側の剥離層を
除去して四周端縁部の接着層を露出させ、該接着層を介
して、葉書の記録面に貼着した0葉書の記録は該積層材
料により完全に隠蔽され外部からの透視判読は全く不可
能であった。 次に、該積層材料のミシン目の把持部から該積層材料の
該ミシン目により囲まれた中央部を剥ぎ取ったところ、
その剥ぎ取りは容易であり、露出した記録を読み取るこ
とができた。剥ぎ取られた積層材料は剥離層を取り除く
と、実施例1と同様、ワンベン等として再使用可能であ
った。 2、明細書の「図面の簡単な説明jの欄の記載を下記の
通り補正する: (1)第16頁、最下行の「・・・示す概略図、」の後
に、′第2図乃至第7図はそれぞれ剥取手段としてミシ
ン目を設けた場合の実施態様を示す概略図、”′を挿入
する。 (2)第16頁、最下行〜第17頁、1行目に「第2図
乃至第4図」とあるを゛第8図乃至第10図”に補正す
る。 (3)第17頁、2行目に「第5図」とあるを゛“第1
1図”に補正する。 (4)第17頁、3行目に「・・・示す概略図である。 Jとあるを、  ・・・示す概略図、第12図は実施例
2において、剥取手段としてミシン目を設けた状態を示
す概略図である。”に補正する。 (5)第17頁、7行目にrp、、pz ・・・剥取手
段」とあるを、“P、P、 、P、  ・・・剥取手段
”に補正する。 (6)第17頁、7行目の次に、Q・・・把持部“を挿
入する。 3、@書に添付した図面(第1図〜第5図)を、別紙添
付の図面(第1図〜第12図)に置き換える。    
   以上 第10図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、隠蔽層、接着層及び剥離層の順序で積層されてなり
    、周端縁部にミシン目等の剥取手段を厚さ方向に貫通す
    るように設けたことを特徴とする隠蔽性積層材料。 2、隠蔽層、接着層及び剥離層の順序で積層されてなり
    、周端縁部にミシン目等の剥取手段を厚さ方向に貫通す
    るように設けた隠蔽性積層材料を、前記剥取手段の外側
    の剥離層を剥ぎ取り露出させた接着層を介して葉書等の
    被隠蔽物の表面に貼着した後、前記積層材料の剥取手段
    に囲まれた部分を剥ぎ取り被隠蔽物表面の記録内容を読
    み取り、その後、剥ぎ取られた積層材料をワッペン、ラ
    ベル、シール等として貼着使用することを特徴とする隠
    蔽性積層材料の使用方法。
JP1208985A 1989-08-10 1989-08-10 隠蔽性積層材料及びその使用方法 Pending JPH0371831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208985A JPH0371831A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 隠蔽性積層材料及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208985A JPH0371831A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 隠蔽性積層材料及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371831A true JPH0371831A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16565422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208985A Pending JPH0371831A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 隠蔽性積層材料及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322527A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kobayashi Create Co Ltd 隠蔽ラベル、読取システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322527A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kobayashi Create Co Ltd 隠蔽ラベル、読取システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488999B1 (en) Printable label coating
US5188395A (en) Waterproof recording material having ground patterns and its manufacturing method
JP2022163029A (ja) ホットスタンピング箔および積層光学装飾体付印刷体
JP3707858B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JPH04126298A (ja) 感熱接着シート及びそれを用いた情報記録体
JPH0371831A (ja) 隠蔽性積層材料及びその使用方法
JPH11263079A (ja) 中間転写記録媒体
JP2004160868A (ja) シートおよび記録物
JPH02167746A (ja) 地模様を有する防水性記録材料の製造方法
JPH0351120A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JPH03234598A (ja) 機密性葉書
JPH0357643A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JPH01311182A (ja) 再剥離性シール材
JP2000351265A (ja) アルミニウム転写蒸着記録用紙及びそれを用いたタック加工記録用紙
JPH03130194A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JP2552611Y2 (ja) 葉書用ラベル
JPH05295696A (ja) 感圧接着性シート
JP3880083B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム裏面に裏処理塗工剤を塗布した擬皮状フィルム材料
JP3374203B2 (ja) 易剥離性積層フイルム
JP2573150Y2 (ja) ラベル
JPH02281936A (ja) 隠蔽性積層材料
JPH0445996A (ja) 感熱積層シート及びそれを用いた記録体
JPH0639990Y2 (ja) 葉書の記載事項隠蔽用粘着シート
JP2004209714A (ja) 光沢フィルム
JPH0338332A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料