JPH02281936A - 隠蔽性積層材料 - Google Patents

隠蔽性積層材料

Info

Publication number
JPH02281936A
JPH02281936A JP10364789A JP10364789A JPH02281936A JP H02281936 A JPH02281936 A JP H02281936A JP 10364789 A JP10364789 A JP 10364789A JP 10364789 A JP10364789 A JP 10364789A JP H02281936 A JPH02281936 A JP H02281936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic resin
resin film
film layer
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawahara
央 川原
Shuzo Ohara
柊三 大原
Isao Tokuno
徳野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO SHIKO KK
Original Assignee
GOYO SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO SHIKO KK filed Critical GOYO SHIKO KK
Priority to JP10364789A priority Critical patent/JPH02281936A/ja
Publication of JPH02281936A publication Critical patent/JPH02281936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はI!1蔽性積層材料に関し、更に詳しくは、信
書等の秘密を保護するとともに、改11[(かいざん)
を防止するための隠蔽性積層材料に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、この種の材料としては、例えば実開昭62−81
978号公報には、紙と透明の合成樹脂フィルムと感圧
性粘着剤及び剥離紙を順に積層した表示紙が提案されて
いる。
しかし乍ら、かかる構成の表示紙は、■隠蔽性が紙のみ
に依存しているため、その隠蔽性には自ら限度があり、
光に透かしたりすると中味が見え、完全な秘密保持が期
待できない、■表面が紙であるため防水性が不十分であ
り、雨や湿気により印刷層が損傷を受けたり、紙白体が
破損する虞れがある、等の欠点を含んでいる。
一方、紙、アルミ箔、透明合成樹脂フィルム、粘着剤層
及び離型層の順で積層したラベルも実用化されているが
、このラベルも表面が紙からなるため前記した如(、雨
や湿気による印刷層の損傷や紙白体の破損といった欠点
は未解決のままであり、また紙とアルミ箔、アルミ箔と
透明フィルムとを接着剤により貼り合わせるため製造工
程が煩雑となるとともに、十分なms性を与えるにはア
ルミ箔をかなり厚くする必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはかかる実情に鑑み上記問題点を解消するべ
く鋭意研究の結果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、防水性と記録性を存する合成樹脂フィ
ルム層(A I)と、基材層(A8)と、表面に凹凸面
を有する合成樹脂フィルム層(A3)と、前記凹凸面に
設けた蒸着層(A4)とを順次設けた隠蔽層(A)が、
透明な合成樹脂フィルム層(B)、粘着剤層(C)及び
離型層(D)の順序で積層されてなる隠蔽性積層材料を
内容とするものである。
本発明を実施態様を示す第1図に基づいて説明すると、
本発明の隠蔽性積層材料は、防水性と記録性を有する合
成樹脂フィルム層(A3)と、基材層(A□)と、表面
に凹凸面を有する合成樹脂フィルム層(A3)と、該凹
凸面に設けた蒸着層(A4)とを順次積層してなる隠蔽
層(A)が、透明な合成樹脂フィルム層(B)、粘着剤
層(C)及び離型N (D)と順序で積層されて構成さ
れている。
本発明に於ける防水性と記録性を存する合成樹脂フィル
ム層(A3)としては、各種の熱可塑性合成樹脂に充填
材を配合した樹脂組成物からなるフィルムが好適である
。熱可塑性合成樹脂として特に好適なものは、ポリオレ
フィン系樹脂やポリエステル系樹脂である。また、これ
ら樹脂の記録性を更に向上させるため官能基を共重合さ
せたもの、又はこれらの混合物を使用することは無論好
ましいことである。ポリオレフィン系樹脂としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン
−1やこれらの共重合体、これらと無水マレイン酸、ア
クリル酸など官能基をもつ他のモノマーとの共重合体、
これらの混合物等が例示される。ポリエステル系樹脂と
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートやこれらのモノマーの酸成分及び/又はグ
リコール成分の種類を変えたもの、またはこれらの共重
合体、混合物等が例示される。
本発明に於ける充填材とは無機物はもちろん、有機物も
含むが、形状は粒子状、繊維状等のいずれも良好に適用
される。
無機充填材を配合する目的の第1は、フィルム成形時又
はラミネート加工時の熱を利用して、無機充填材の付着
水、結晶水をガス化させることや、無機充填材自体の熱
分解ガスを利用し、ボイドを形成させる。このボイドは
連続気泡及び独立気泡で微細なものが好適であり、筆記
性や印刷インキの定着性を向上させる。
目的の第2は、親水性を付与し、フィルム層表面のぬれ
性を向上させ、印刷性やコーテイング性をさらに向上さ
せる。
目的の第3は、親水性付与によって帯電性を低下させ、
取り扱い作業性を向上させる。
目的の第4は、フィルム層を白く不透明にし、隠蔽性を
付与するとともに天然紙的風合いを付与させたり、記録
画像と地色とのコントラストを大きくする、等が挙げら
れる。
特にを機充填材を配合する目的は、前述のボイド形成を
行うためであるが、ここでは熱可塑性合成樹脂との相分
離や有機充填材の分解ガスを利用して行う、また、無機
充填材よりも有機充填材を配合する方が樹脂混合物とし
ての比重が小さくなるという軽量化の利点がある。
本発明に用いられる無機充填材としては、炭酸カルシウ
ム、シリカ、マイカ、タルク、クレーゼオライト、アル
ミナ、マグネシア、酸化チタン、酸化スズ、ガラス粉、
硫酸バリウム、ベントナイト、珪藻土、石こう、炭酸水
素す) IJウム等が例示され、一方、有機充填材とし
ては、尿素樹脂、フェノール樹脂、熱硬化ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、ポリスチレン系樹脂、メチルメタ
クレート樹脂等が例示される。これらは使用目的により
単独又は2種以上混合して用いられる。
充填材の配合量は0.5〜60重量%の範囲が望ましく
、0.5重量%未満であればボイド形成助長効果は小さ
く、60重量%を越えると、ラミネート加工性が悪くな
る。配合量はラミネート加工温度や発生ガス量等により
適宜決定される。
本発明において、相溶化剤の使用は好ましい態様である
0本発明で使用される相溶化剤とは、熱可塑性合成樹脂
、充填材及びボイドを形成するガス相互間に作用し、形
成されるボイドの均一化、微細化を図るものである。相
溶化剤として望ましいものは通常の表面活性剤は熱論の
こと、シリコン系やフッ素系表面活性剤の他、例えば高
分子系のプロピレンオキサイド、ポリスチレンスルフオ
ン酸ソーダや官能基含有オレフィン系樹脂、エチレンビ
ニルアルコール共重合体、ポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンのα−オレフィン付加物などの高分子化合物が
使用出来る。相溶化剤の選定及び配合量は、樹脂組成物
を構成する各成分の配合割合及びHL B (!I等に
よって決定される。相溶化剤の種類によっては、帯電防
止効果や熱分解によるボイド形性能を有する。配合割合
は通常0.1〜15重量%の範囲が好適である。0.1
重量%未満では効果が十分ではなく、15重量%を越え
ると押出加工性に悪影響を与える。
次に、本発明においては、樹脂組成物中に吸水性樹脂を
配合すればフィルム層の親水性がさらに向上し、また熱
分解によってボイドの形成が増加し、フィルム層表面の
ぬれ性の向上及び帯電性の低下による作業性の向上に効
果がある。
本発明に用いられる吸水性樹脂としては、通常市販され
ているデンプン系、アクリル酸系等があり、樹脂組成物
中の構成成分との相溶性等によって決定される。
また、本発明においては樹脂混合物中に帯電防止剤、酸
化防止剤等の一般に使用される添加剤類を配合しても差
し支えない0合成樹脂フィルム層(A1)の厚さは15
〜30μmの範囲が好適である。
本発明における基材層(A8)としては、バルブ紙、コ
ート紙、サイズプレス加工紙、スーパーカレンダ加工紙
、合成紙、不織布、ラミネート紙等の他、合成樹脂フィ
ルム、金属箔、金属蒸着フィルムやこれらの積層体等が
含まれる。基材の選定は使用される目的や用途により決
定される。基材層(A2)の厚さは50〜100μmの
範囲が好適である。
本発明における、表面に凹凸面を有する合成樹脂フィル
ム層(A3)としては、前記の合成樹脂フィルム層(A
3)と同じ合成樹脂は勿論、あらゆる合成樹脂が使用で
きる。
合成樹脂フィルム層(A3)の厚みは15〜30μmの
範囲が好適で、また凹凸面は1〜40μmの範囲が好適
で、】IJmより小さいと乱反射による隠蔽効果が不十
分となり、また40μmより大きいと、同様に隠蔽効果
が不充分である。
凹凸面を有する合成樹脂フィルムl1l(As)は押出
法により製造するのが非常に有利である。
先ず第1の方法は、凹凸面を有するシートの凹凸面に熱
可塑性合成樹脂をフィルム状に押出して圧着、冷却した
後、前記シートを剥離分離して前記シートの凹凸を樹脂
フィルム層の表面に転写させる方法である。また、いわ
ゆる押出ラミネート法のサンドインチラミネート方式を
利用し、基材層(A8)と上記凹凸面を有するシートの
凹凸面との間に熱可塑性合成樹脂をフィルム状に押出し
、圧着、冷却後に前記シートを剥離分離してもよい。
この場合、樹脂と凹凸を有するシートとはお互いに離型
する組み合わせでなければならない、この組み合わせは
、熱可塑性合成樹脂として、例えば、ポリエチレン樹脂
やポリプロピレン樹脂を使用した場合は、上記シートと
してはポリエステル系樹脂やポリ−4−メチルペンテン
−1樹脂等が好適である。また、上記シートは特に制限
はなく、樹脂(発泡体も含む)シート(フィルム)、金
属箔、金属蒸着フィルム、ラミネート紙等が例示され、
押出した樹脂との剥離性を上げるためのシリコン処理な
どを行っても差し支えない、また、シートの凹凸は従来
のエンボス加工による凹凸はもちろん、印刷による凹凸
も含まれる。印刷による凹凸はインク(顔料等の他、金
属粉、セラミック粉、金属酸化物等印刷に使用できる粉
状物、粒状物)の量及び色を適宜組み合わせ(即ち、こ
れらの粒子径、形状、分散度等を変化させ)、印刷法に
よりいろいろな段階の光沢度、色1(tone)に組み
合わせることにより為される。
この製造方法による特徴は、エンボス加工の凹凸による
マクロ且つダイナミックな凹凸及び/又は印刷法による
ミクロ且つデリケートな凹凸を組合せ乱反射効果を一層
発現させることである。また加工上では、凹凸を有する
シートを取り替えるだけで所望の凹凸に手早く変更出来
るという利点がある。
第2の製造方法は、熱可塑性合成樹脂をフィルム状に押
出し、凹凸を有する冷却ロールを用いて圧着冷却し、前
記冷却ロールの凹凸を前記樹脂フィルム層の表面に転写
させる方法である。この場合には、使用する冷却ロール
の凹凸は所望する多用なものが得られる。この場合も、
前記同様、サンドインチラミネートも採用できることは
云うまでもない。
第3の製造方法は、樹脂をあらかじめ本発明による製造
方法等によりフィルム化した後、基材層とラミネート法
(押出サンドインチ法、ドライラミネート法、ウェット
ラミネート法等)や粘着剤、接着剤等で接着することも
可能である。この製造方法は、第1、第2の製造方法が
適用出来ない時、例えば、基材層との接着が不十分であ
る場合等に適用出来る。
本発明における蒸着層(A4)は、上記合成樹脂フィル
ムINI(As>の凹凸面に設けられる。用いられる蒸
着物質としては、光を反射する物質であれは特に制限は
な(、アルミ等の金属、各種セラミンク等が含まれ、ま
た通常の真空蒸着の他、スパッタリング、イオンブレー
ティング等の真空処理、加工等の方法が利用できる。
上記合成樹脂フィルム層(A3)と、基材層(At)、
表面に凹凸面を有する合成樹脂フィルム層(A3)及び
乱反射蒸着層(A4)が順次積層さ熟て隠蔽層(A)を
形成する。このようにして得られた隠蔽層(A)は、透
明な合成樹脂フィルム層(B)、粘着剤層(C)及び離
型層(D)と順次積層される。
本発明における透明な合成樹脂フィルム層(B)として
は、上記乱反射蒸着[(A4)と離型性の良好な合成樹
脂が用いられ、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル系等が好適である。透明な合成樹脂フィル
ム層(B)の厚さは15〜30μmの範囲が好適である
本発明における粘着剤層(C)としては、特に制限され
ず、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系、ホットメ
ルト型等全ての感圧、悠然粘着剤が使用できる。ただし
、(A4)の蒸着層と(B)の透明合成樹脂フィルム間
の接着力より大なる粘接着力を有していることが必要で
ある。
本発明における離型層(D)としては特に制限はなく、
シリコン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−
プロピレン共重合体等の全ての離型剤が使用できる。ま
た基材としては、紙、クロス、合成樹脂フィルム等が用
いられる。
本発明において、粘着剤層、離型剤、及び基材の厚さに
ついては通常の範囲で良く、粘着剤層は固形分10〜7
0g/rd程度、離型剤は1〜100μ、基材は20〜
300μ程度の中で適宜選択すれば良い。
上記構造からなる本発明の隠蔽性積層材料は、離型層(
D)を剥がした状態で隠蔽したい印刷物、例えば葉書の
表面に貼着して発信され、受信人が印刷内容を見る場合
は隠蔽11 (A)を剥がし取り、即ち、蒸着層(A4
)と透明な合成樹脂フィルム層(B)との間で剥離させ
、透明な合成樹脂フィルム層(B)及び粘着剤層(C)
を通して見ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが
、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
実施例1 熱可塑性合成樹脂としてポリプロピレン樹脂rLA−2
21J  (三井石油化学工業製)65重量%と、充填
材として炭酸カルシウム「ホワイトンSB(赤)」(白
石カルシウム製)25重量%と、印刷性向上と炭酸カル
シウム分散剤としてPP−無水マレイン酸グラフトポリ
マー「アトマーQE−050J  (三井石油化学工業
製)10重1%とをトライブレンドし、連続混練押出機
rKCK120x2−65VEXJ  (KCK製)ニ
テ熔融混ts(ダイス出口温度200”C)L、、ベレ
ット化した後、乾燥した。
ベレット化された樹脂組成物をTダイ押出機(スクリュ
ー径40噛、Tダイ温度290’C)へ供給し、基材と
して上質紙(秤5152.3g/ボ)(AI)上へ押出
ラミネート(厚さ20μm、冷却ミラーロール使用)を
行った後、ラミネート表面へコロナ放電処理(30W/
 rrT /+*in )を施し、表面ぬれ指数を50
ダイン/c11とし、防水性と記録性を有し且つ隠蔽性
をもつ合成樹脂フィルム層(A3)を設けた。
更に、前記ラミネート紙の裏面、即ち紙基材側にポリプ
ロピレン樹脂rLA−221JをTダイ押出機(スクリ
ュー径40薗、Tダイ温度305℃)により押出ラミネ
ート〔厚さ20μm、梨地状冷却ロール(凹凸深さ8μ
m)使用〕を行った後、ラミネート表面へコロナ放電処
理(30W/n(/sin )を施し、表面ぬれ指数を
50ダイン/1とし、乱反射側の合成樹脂フィルム層(
A3)を設けた0次に、乱反射層側の合成樹脂フィルム
層(A3)の表面にアルミニウム真空蒸着処理(厚さ4
00人)を施し乱反射蒸着層(A4)を設け、記録性及
び+ia性を有する隠蔽層(A)を作製した。
次に、前記隠蔽71! (A)のアルミニウム蒸着層(
A4)ヘボリブロビレン「三菱ポリプロFL25H−A
、(三菱油化株式会社製)をTダイ押出機(スクリュー
径40閣、Tダイ温度290’C)に供給し、溶融押出
(厚さ20μm)して合成樹脂フィルム層(B)をラミ
ネートした。更に前記合成樹脂フィルム層(B)の表面
に粘着剤塗工を行い粘着剤層(C)を設け、更に離型紙
(D)を積層し、隠蔽性積層材料を得た。
得られた隠蔽性積層材料から離型層(D)を剥がし、葉
書印刷物に貼着した後、印刷内容を見たが、該隠蔽性積
層材料は完全な隠蔽性を備えているため印刷内容は全く
認められなかった。また、光に透かして見ても同様の結
果であった。
次に、上記隠蔽性積層材料から隠蔽層(A)を剥がした
ところ、アルミニウム蒸着N(A3)と合成樹脂フィル
ム層(B)との間で剥がれ、印刷内容が合成樹脂フィル
ム層(B)及び粘着剤層(C)を通して明瞭に確認出来
た。
また、得られた積層材料の合成樹脂フィルム層(A1)
表面へのオフセット印刷性も良好であった。
更に、該フィルム層(A+)の印刷面への水付着による
強度低下や破れも全く認められなかった。
比較例1 実施例Iに於いて、合成樹脂フィルム層(A3)を設け
るにあたり、押出ラミネート工程時の冷却ロールを表面
凹凸のないミラー仕上ロールを使用した他は同様の操作
を行い積層材料を得た。
次に、上記積層材料を実施例1と同様の操作で隠蔽性試
験を行ったところ、印刷内容が確認され、光に透かして
見れば更に明確に印刷内容の確認が出来、隠蔽性は無か
った。
〔作用・効果〕
叙上の通り、本発明は防水性及び記録性に優れ、且つ乱
反射による隠蔽性の良好な積層材料を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施B様を示す概略断面図である。 A、  ・・・防水性、記録性を有する合成樹脂フィル
ム層 基材層 合成樹脂フィルム層 蒸着層 隠蔽層 透明な合成樹脂フィルム層 粘着剤層 離型層 特許出願人 五洋紙工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、防水性と記録性を有する合成樹脂フィルム層(A_
    1)と、基材層(A_2)と、表面に凹凸面を有する合
    成樹脂フィルム層(A_3)と、前記凹凸面に設けた蒸
    着層(A_4)とを順次設けた隠蔽層(A)が、透明な
    合成樹脂フィルム層(B)、粘着剤層(C)及び離型層
    (D)の順序で積層されてなる隠蔽性積層材料。
JP10364789A 1989-04-24 1989-04-24 隠蔽性積層材料 Pending JPH02281936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364789A JPH02281936A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 隠蔽性積層材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364789A JPH02281936A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 隠蔽性積層材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281936A true JPH02281936A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14359567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364789A Pending JPH02281936A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 隠蔽性積層材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023021526A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 大日本印刷株式会社 回折光沢賦形用離型紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023021526A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 大日本印刷株式会社 回折光沢賦形用離型紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9486986B2 (en) Multilayered-stretched resin film
JPH07314622A (ja) 印刷性に優れた積層構造の合成紙
WO2018003978A1 (ja) 包装シート及び包装体
US20140231006A1 (en) Pressure-sensitive adhesive label, method of manufacturing pressure-sensitive adhesive label, and label issuing device
JP3707858B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JPH02281936A (ja) 隠蔽性積層材料
JP2004160868A (ja) シートおよび記録物
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JP3490187B2 (ja) 抗引裂性が向上した複合積層樹脂フィルム
JPH072414B2 (ja) 地模様を有する防水性記録材料の製造方法
JP2006257583A (ja) ラミネート加工用紙及びそのラミネート加工紙
JPH0345341A (ja) 防水性記録用材料
JP4378092B2 (ja) スクリーン
JPH0351120A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JPH0361534A (ja) 防水性記録用材料
JPH0377991A (ja) 防水性記録用材料
JPH03130194A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JPH11348192A (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JPH10316782A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH0357643A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JP2000246845A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JPH038966A (ja) 内装材及びその製造方法
JPH0338332A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JP2004277526A (ja) 粘着シート基材及び粘着シート
JP2004209714A (ja) 光沢フィルム