JPH0377991A - 防水性記録用材料 - Google Patents

防水性記録用材料

Info

Publication number
JPH0377991A
JPH0377991A JP21520289A JP21520289A JPH0377991A JP H0377991 A JPH0377991 A JP H0377991A JP 21520289 A JP21520289 A JP 21520289A JP 21520289 A JP21520289 A JP 21520289A JP H0377991 A JPH0377991 A JP H0377991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin film
base material
film layer
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21520289A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Sugimoto
杉本 五男
Hiroshi Kawahara
央 川原
Shuzo Ohara
柊三 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO SHIKO KK
Original Assignee
GOYO SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO SHIKO KK filed Critical GOYO SHIKO KK
Priority to JP21520289A priority Critical patent/JPH0377991A/ja
Publication of JPH0377991A publication Critical patent/JPH0377991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は防水性記録用材料に関し、更に詳しくは、引裂
強度に優れ且つカールを防止した防水性記録用材料に関
するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、伝票、タッグ、ラベル、コンピューター用紙等に
使用される用紙としては、紙基材(上質紙)上に接着剤
を介してopp (二輪延伸ポリプロピレン)フィルム
を積層し、更に該OPPフィルム上の表面に無機物コー
ティング層を設けたものが実用化されている。
しかし乍ら、かかる構造の用紙は傷のない状態では一応
実用上満足し得る引裂強度を有しているものの、−度傷
(切口)、が付くと、該傷からの引裂強度は極端に弱く
なる。かくして、配送中に他の荷物との接触等により何
らかの傷が一旦発生すると容易に損傷し、本来の伝票等
の目的を果たし得なくなる虞れがある。またカールを防
止するためには紙基材の裏面にバックラミネートが必要
であり、構造が複雑とならざるを得ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる実情に鑑み上記問題点を解消する
べく鋭意研究の結果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明の第1は、基材の一面に防水・記録性合成
樹脂フィルム層又は無機物コーティング層を積層すると
ともに、前記基材の他面に強靭性合成樹脂フィルム層を
積層してなる防水性記録用材料を、 本発明の第2は、基材の一面に防水・記録性合成樹脂フ
ィルム層又は無機物コーティング層を積層するとともに
、前記基材の他面に強靭性合成樹脂フィルム及び防水・
記録性合成樹脂フィルム層又は無機物コーティング層を
積層してなる防水性記録用材料をそれぞれ内容とするも
のである。
本発明を実施態様を示す図面に基づいて説明すると、第
1図において、本発明の防水性記録用材料は基材(1)
の−面に防水・記録性合成樹脂フィルム層(2)が積層
されるとともに、該基材(1)の他面に強靭性合成樹脂
フィルム層(3)が積層された構成からなる。
また第2図は、基材(1)の−面に防水・記録性合成樹
脂フィルム層(2)が積層されるとともに、該基材(1
)の他面に強靭性合成樹脂フィルム層(3)及び防水・
記録性合成樹脂フィルム層(2′)が積層されている。
本発明に用いられる基材(1)としては、バルブ紙、コ
ート紙、サイズプレス加工紙、スーパーカレンダ加工紙
、合成紙、不織布、ラミネート紙等の他、合成樹脂フィ
ルム、金属箔、金属蒸着フィルムやこれらの積層体等が
挙げられる。基材の選定は使用される目的や用途により
決定される。
基材層の厚さは30〜80μmの範囲が好適である。
本発明に用いられる強靭性合成樹脂フィルム層(3)と
しては、従来使用されていたOPPよりも強靭な延伸又
は無延伸のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ボ
リアリレート系樹脂、ポリマーアロイ(例えばポリアミ
ド−ポリオレフィン系アロイ)、変性ポリオレフィン系
樹脂等及びこれらに有機、無機の粒子系、繊維系等の充
填材及び相溶化剤等を配合したもの等が挙げられ、その
厚さは15〜30μmの範囲が好適である。
本発明に用いられる防水・記録性合成樹脂フィルム層(
2)、(2′)としては、各種の熱可塑性合成樹脂に充
填材を配合した樹脂組成物が好適である。熱可塑性合成
樹脂として特に好適なものは、ポリオレフィン系樹脂や
ポリエステル系樹脂である。また、これら樹脂の記録性
を更に向上させるため及び充填剤の分散性を向上させる
ため、官能基を共重合させたもの、又はこれらの混合物
を使用することは無論好ましいことである。ポリオレフ
ィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ4−メチルペンテン−1やこれらの共重合体、これ
らと無水マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸など官能
基をもつ他のモノマーとの共重合体、これらの混合物等
が例示される。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートやこれらのモノマー
の酸成分及び/又はグリコール成分の種類を変えたもの
、またはこれらの共重合体、混合物等が例示される。
上記充填材とは無IIa1+Jはもちろん、有機物も含
むが、形状は粒子状、繊維状等のいずれも良好に適用さ
れる。
無機充填材を配合する目的の第1は、フィルム成形時又
はラミネート加工時の熱を利用して、無機充填材の付着
水、結晶水をガス化させることや、無機充填材自体の熱
分解ガスを利用し、ボイドを形成させることにある。こ
のボイドは連続気泡及び独立気泡で微細なものが好適で
あり、筆記性や印刷インキの定着性を向上させる。
目的の第2は、親水性を付与し、フィルム層表面のぬれ
性を向上させ、印刷性やコーテイング性をさらに向上さ
せる。
目的の第3は、親水性付与によって帯電性を低下させ、
取り扱い作業性を向上させる。
目的の第4は、フィルム層を白く不透明にし、隠蔽性を
付与するとともに天然紙的風合いを付与させたり、記録
画像と地色とのコントラストを太き(する、等が挙げら
れる。
特に有機充填材を配合する目的は、前述のボイド形成を
行うためであるが、ここでは熱可塑性合成樹脂との相分
離や有機充填材の分解ガスを利用して行う、また、無機
充填材よりも有機充填材を配合する方が樹脂混合物とし
ての比重が小さくなるという軽量化の利点がある。
好ましい無機充填材としては、炭酸カルシウム、シリカ
、マイカ、タルク、クレー、ゼオライト、アルミナ、マ
グネシア、酸化チタン、酸化スズ、ガラス粉、硫酸バリ
ウム、ベントナイト、珪藻土、石こう、炭酸水素ナトリ
ウム等が例示され、一方、有機充填材としては、尿素樹
脂、フェノール樹脂、熱硬化ポリエステル樹脂、シリコ
ン樹脂、ポリスチレン系樹脂、メチルメタクレート樹脂
等が例示される。これらは使用目的により単独又は2種
以上混合して用いられる。
充填材の配合量は0.5〜60重量%の範囲が望ましく
、0.5重量%未満であればボイド形成助長効果は小さ
く、60重量%を越えると、ラミネート加工性が悪くな
る。配合量はラミネート加工温度や発生ガス量等により
適宜決定される。
また相溶化剤の使用は好ましい態様である。相溶化剤と
は、熱可塑性合成樹脂、充填材及びボイドを形成するガ
ス相互間に作用し、形成されるボイドの均一化、微細化
を図るものである。相溶化剤として望ましいものは通常
の表面活性剤は無給のこと、シリコン系やフッ素系表面
活性剤の他、例えば高分子系のプロピレンオキサイド、
ポリスチレンスルフオン酸ソーダや官能基含有オレフィ
ン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ
メチルハイドロジエンシロキサンのα−オレフィン付加
物などの高分子化合物が使用出来る。
相溶化剤の選定及び配合量は、樹脂組成物を構成する各
成分の配合割合及びHLB値等によって決定される。相
溶化剤の種類によっては、帯電防止効果や熱分解による
ボイド形性能を有する。配合割合は通常0.1〜15重
量%の範囲が好適である。
0.1重量%未満では効果が充分ではなく、15重量%
を越えると押出加工性に悪影響を与える。
更に、樹脂組成物中に吸水性樹脂を配合すればフィルム
層の親水性がさらに向上し、また熱分解によってボイド
の形成が増加し、フィルム層表面のぬれ性の向上及び帯
電性の低下による作業性の向上に効果がある。吸水性樹
脂としては、通常市販されているデンプン系、アクリル
酸系等があり、樹脂組成物中の構成成分との相溶性等に
よって決定される。
更にまた、樹脂混合物中に帯電防止剤、酸化防止剤等の
一般に使用される添加剤類を配合しても差し支えない、
上記合成樹脂層の厚さは15〜30μmの範囲が好適で
ある。
上記基材(1)と防水・記録性合成樹脂フィルム層(2
)、基材(1)と強靭性合成樹脂フィルム層(3)、強
靭性合成樹脂フィルム層(3)と防水・記録性合成樹脂
フィルム層(2′)とはそれぞれ予め製造したフィルム
を用い各種の接着剤の他、ポリサンドイッチラミネート
法、ドライラミネート法等により積層してもよいが、各
フィルム層を押出セミネートにより積層するのが好適で
ある。押出ラミネートはタンデム方式でも、共押出方式
でもよい。
本発明において、基材(1)と防水・記録性合成樹脂フ
ィルム層(2)、基材(1)と強靭性合成樹脂フィルム
層(3)との間にはアンカーコート層又は接着性合成樹
脂フィルム層を介設して、各フィルム層と基材との接着
性を強固とすることができる。同様に、強靭性合成樹脂
フィルム層(3)と防水・記録性合成樹脂フィルム層(
2′)が相溶性や接着性が不充分な場合には、これらの
両層間にアンカーコート層又は接着性合成樹脂フィルム
層を介設することができる。アンカーコート層としては
公知のものでよく、例えば「AC−5050J(大日本
インク製)等が挙げられ、その塗工量は0.5〜2g/
nfの範囲が好適である。
接着性合成樹脂フィルム層としては、例えばエチレン−
酢酸ビニル系共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸
エステル系共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体及びこれらに添加剤を配合したもの等が好適であ
る。接着性合成樹脂フィルム層の厚さは5〜25μmの
範囲が好適である。
上記防水・記録性合成樹脂フィルム層(2)、(2′)
をマントロールを使ってラミネート加工すれば、ボール
ペンや鉛筆による筆記性を高めることが出来る。また、
該フィルム層(2)、(2′)の表面にコロナ放電処理
を行うことによってフィルム表面のぬれ性が更に向上し
、印刷インキの定着性や薬剤液のコーテイング性が良好
となる。
第3図は本発明の他の実施態様を示し、同図において、
本発明の防水性記録用材料は基材(1)の−面に無機物
コーティングN(4)が積層されるとともに、該基材(
1)の他面に強靭性合成樹脂フィルム層(3)が積層さ
れた構成からなる。
また第4図は本発明の更に他の実施態様を示し、基材(
1)の−面に無機物コーティング層(4)が積層される
とともに、該基材(1)の他面に強靭性合成樹脂フィル
ム層(3)及び無機物コーティング層(4′)が積層さ
れている。
上記無機物コーティング層(4)、(4′)としては、
従来公知のものでよく、例えばクレー炭酸カルシウム等
の無機物をスチレン−ブタジェン−ゴム共重合物、アク
リル系重合物等のラテックス中に混合分散させたもの等
が挙げられ、塗工量は1〜15g/nfが好適である。
上記第2図又は第4図に示された構造の材料は両面が防
水・記録性合成樹脂フィルム又は無機物コーティング層
からなるので、両面を記録面として利用する荷札やタッ
グ等に好適である。
尚、第2図において、防水・記録性合成樹脂フィルム層
(2)、(2′)のいずれかを無機物コーティング層に
置き換えてもよく、また第4図において、無機物コーテ
ィングN(4)、(4′)のいずれかを防水・記録性合
成樹脂フィルム層に置き換えてもよく、これらの場合も
本発明に包含されることは勿論である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが
、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
実施例1 基材(1)としての上質紙(坪量50.0g/ポ)上に
コロナ処理(30W/ポ/5in)を施し、このコロナ
処理面上にポリエステル樹脂「ジュラネックス600F
PJ  (ポリプラスチックス製)をTダイ押出機(ス
クリュー径401、Tダイ温度300’C)を用いて押
出ラミネート(厚さ25μm)し、強靭性合成樹脂ラミ
ネート層(3)を形成させた。
次に、基材(1)の他の面に、コロナ処理(30W/%
/win)を施した後、ポリプロピレンrLA−221
J  (三井石油化学工業製)70重量%と、炭酸カル
シウム[ホヮイトンSB(赤)」(白石カルシウム製)
30重重量とからなるコンパウンドを、Tダイ押出機(
スクリュー径40mo+、Tダイ温度300°C)を用
いて押出ラミネート(厚さ22μm)して防水・記録性
合成樹脂ラミネート層を設け、更にこのラミネート層の
表面にアフターコロナ処理(30W/ rrr/win
 )を施して防水・記録性合成樹脂フィルム層(2)を
形成し、第1図に示す如き積層材料を得た。
本積層材料の防水・記録性合成樹脂ラミネートN(2)
の表面ぬれ指数は52ダイン/c1fi、表面固有電気
抵抗は2.8xlO”Ωであり、筆記性、印刷性が良好
なものであった。またエルメンドルフ引裂強度(JIS
 P 8116)はタテ方向138g、ヨコ方向155
gで、実用上充分な引裂強度を有していた。また本積層
材料はカールすることがなく、取り扱い性も良好であっ
た。
実施例2 基材(1)としての上質紙(坪量50.Og/ポ)を用
い、コロナ処理(30W/rrf/+sin )を施し
た後、ポリエステル樹脂「ジュラネックス600FP、
をTダイ押出機(スクリュー径40IIIIII、Tダ
イ温度300°C)を用いて押出ラミネート(厚さ20
μm)L、強靭性合成樹脂ラミネート層(3)を形成し
、続いて共押出ラミネート法により、接着性合成樹脂ラ
ミネート層(5)及び実施例1のコンパウンドを用いた
防水・記録性金成樹脂ラミネート層(2′)を積層した
。即ち、共押出ラミネート法によるポリエステル樹脂側
の第1押出機(スクリュー径32閣、Tダイ温度300
℃)には、接着性合成樹脂「アトマーAT−499」 
(三井石油化学工業製)(厚さ10μm)を、第2押出
機(スクリュー径40m、Tダイ温度300°C)には
実施例1のコンパウンド(厚さ18μm)を用いた。尚
、防水・記録性合成樹脂ラミネート層(2′)の表面に
は実施例1と同様のコロナ処理を施した。
次に、本積層物の基材(1)のラミネートを施してない
反対面に、コロナ処理(30W/nf/5in)を施し
た後、前記コンパウンドをTダイ押出機(スクリュー径
40w、Tダイ温度300’C)を用いて押出ラミネー
ト(厚さ20μm)L、防水・記録性合成樹脂ラミネー
ト層(2)を設け、第5図に示す如き積層材料を得た。
本積層材料の防水・記録性合成樹脂ラミネート層(2)
、(2′)の表面ぬれ指数は両層とも52ダイン/1、
表面固有電気抵抗は(2′)層:4.2X10I!Ω、
(2)層:2.8XlO”Ωであり、印刷テスト結果は
それぞれ良好であった。また積層材料のエルメンドルフ
引裂強度(JIS P 8116)はタテ方向145g
、ヨコ方向163gであり、引裂抵抗は充分満足すべき
ものであった。また二次加工時及び流通時のカールも全
く起こらず、取り扱い性が極めて円滑であった。
実施例3 基材(1)としての上質紙(坪量so、og/rrr)
上にコロナ処理(30W/ nf /sin )を施し
、このコロナ処理面上にポリエステル樹脂「ジュラネッ
クス600FPJ  (ポリプラスチックス製)をTダ
イ押出機(スクリュー径40mm、Tダイ温度300℃
)を用いて押出ラミネート(厚さ25μm)L、強靭性
合成樹脂ラミネート層(3)を形成させた。
次に基材(1)の他の面に、顔料としてクレー50重量
部と炭酸カルシウム50重量部、バインダーとしてスチ
レン−ブタジェン共重合体(SBR)ラテックスとでん
ぷん(15:5)を含む水系スラリーを常法により塗工
し、次いで乾燥して無機物コーティング層(4)(塗工
量5.0g/イ)を設け、第3図に示す如き積層材料を
得た。
本積層材料はオフセット印刷性が良好であり、またエル
メンドルフ引裂強度はタテ方向79g、ヨコ方向92g
で、実用上充分な引裂耐性を有していた。
比較例 基材として上質紙(坪量73g/が)に接着剤(厚さ8
μm)を用いて二輪延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ
20μm)を貼り合わせ、該フィルム上に、シリカ、二
酸化チタン及びバインダーからなるコーティング層(5
g/nf)を設けた市販の積層物のエルメンドルフ引裂
強度はタテ方向51g、ヨコ方向45gであった0本市
販品は切口が付くと引裂強度が極端に弱くなった。
〔作用・効果〕
本発明の積層材料は、上下両面ともに合成樹脂フィルム
又は無機物コーティング層により覆われた構造であるか
ら、たとえ基材として耐水性のない紙基材を用いた場合
であっても防水性は完全であるばかりでなく、カール防
止性も良好であり、カール防止のためのラミネート工程
を省略することが可能である。また強靭性合成樹脂フィ
ルムを使用したので、実用上充分な強靭性を備え、取り
扱い中や配送中における破損等のトラブルが防止される
。更にまた、両面に防水・記録性合成樹脂フィルム又は
無機物コーティング層を設けた積層材料は、文字通り両
面に記載や印刷が可能で、両面を利用する伝票、ラベル
、タッグ、荷札、ポスター等として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、それぞれ本発明の実施態様を示す
概略断面図、第5図は実施例2で得られた積層材料を示
す概略断面図である。 1・・・基材 2.2′ ・・・防水・記録性合成樹脂フィルム層3・
・・強靭性合成樹脂フィルム層 4.4′ ・・・無機物コーティング層5・・・接着性
合成樹脂フィルム層 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材の一面に防水・記録性合成樹脂フィルム層又は
    無機物コーティング層を積層するとともに、前記基材の
    他面に強靭性合成樹脂フィルム層を積層してなる防水性
    記録用材料。 2、基材の一面に防水・記録性合成樹脂フィルム層又は
    無機物コーティング層を積層するとともに、前記基材の
    他面に強靭性合成樹脂フィルム及び防水・記録性合成樹
    脂フィルム層又は無機物コーティング層を積層してなる
    防水性記録用材料。 3、防水・記録性合成樹脂フィルム層と基材との間にア
    ンカーコート層又は接着性合成樹脂フィルム層を介設し
    た請求項1記載の材料。 4、強靭性合成樹脂フィルム層と防水・記録性合成樹脂
    フィルム層との間にアンカーコート層又は接着性合成樹
    脂フィルム層を介設した請求項2記載の材料。
JP21520289A 1989-08-21 1989-08-21 防水性記録用材料 Pending JPH0377991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520289A JPH0377991A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 防水性記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520289A JPH0377991A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 防水性記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377991A true JPH0377991A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16668384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520289A Pending JPH0377991A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 防水性記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102887554A (zh) * 2012-09-21 2013-01-23 江苏北辰环境科技有限公司 一种污水处理池卧式搅拌机穿墙结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102887554A (zh) * 2012-09-21 2013-01-23 江苏北辰环境科技有限公司 一种污水处理池卧式搅拌机穿墙结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705719A (en) Synthetic paper of multilayer resin films
KR100304330B1 (ko) 다층구조를갖는인쇄특성이우수한합성지
US3963851A (en) Paper for adhesive stickers and the like
US20070054111A1 (en) Multilayered-stretched resin film
US4340639A (en) Synthetic paper comprising an olefin-based resin and an adduct
JP2002096422A (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JPH0345341A (ja) 防水性記録用材料
JPH0377991A (ja) 防水性記録用材料
JPS6364310B2 (ja)
JPH0361534A (ja) 防水性記録用材料
JPH072414B2 (ja) 地模様を有する防水性記録材料の製造方法
JPH0361039A (ja) 積層シート及びその製造方法
JPH05345474A (ja) 高光沢印刷用紙
JPH02281936A (ja) 隠蔽性積層材料
JP3345996B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
EP2094482A1 (en) Labels
JP2659765B2 (ja) 複層樹脂フィルム
JPH0413156Y2 (ja)
JPH04222842A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP2701220B2 (ja) 合成紙
JP2004300349A (ja) 帯電防止性に優れる塗工剤及びこれを塗工した耐水性シート
JPH0651390B2 (ja) 防水性記録紙
JPH0351120A (ja) 熱シール性隠蔽性積層材料
JPS62299391A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト