JPH0370729A - エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0370729A
JPH0370729A JP20673289A JP20673289A JPH0370729A JP H0370729 A JPH0370729 A JP H0370729A JP 20673289 A JP20673289 A JP 20673289A JP 20673289 A JP20673289 A JP 20673289A JP H0370729 A JPH0370729 A JP H0370729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
bismaleimide
epoxy
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20673289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kanayama
薫 金山
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP20673289A priority Critical patent/JPH0370729A/ja
Publication of JPH0370729A publication Critical patent/JPH0370729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ml  発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、多層積層用樹脂、摺動材料、封止材料、成形
材料、粉体塗料及び接着剤等用の樹脂として有用な耐熱
性に優れ吸水率の低い硬化物を与えるエポキシ樹脂・ビ
スマレイミド系熱硬化性樹脂組放物に関する。
(従来技術) 近年、電気機器の小型軽量化、使用条件の苛酷化などの
傾向が一段と強まシ、これに伴なってこれらの電気機器
にかいて用いられる絶縁材料用等の樹脂の耐熱性の向上
が望筺れるようになった。
一方、エポキシ化合物、ビスマレイミド及び硬化剤トし
てアルケニルフェノールを含有するエポキシ樹脂・ビス
マレイミド系熱硬化性樹脂組成物は既に公知であシ(特
公昭57−28417号公報)、それによればエポキシ
樹脂、 N、N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビ
スマレイミド及び0.0′−ジアリルビスフェノールA
からなる樹脂組成物は、エポキシ樹脂、前記ビスマレイ
ミド及び硬化剤としてアミンを含有する樹脂組放物と較
べて、硬化前のポットライフが長く、硬化後には高温に
かける電気特性及び高温に卦ける熱安定性に優れた硬化
物を与えるとされている。しかし、かかるエポキシ樹脂
、N、N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレ
イミド及びo、o’−ジアリルビスフェノールAからな
る組成物は、硬化物の吸水率が高くて、電気絶縁性の要
求される用途には使用できない欠点がある。
(発明の課題) 本発明は熱安定性に優れ、かつ吸水率の低い硬化物を与
えるエポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成
物全提供しようとするものである。
(bl  発明の構成 (課題の解決手段) 本発明のエポキシ樹脂・ビスマレイミド、l[化性樹脂
組成物は、(A)1分子中に少なくとも2個のエポキシ
基金有するエポキシ化合物、(B)−収装(式中、R1
は炭素数1〜4のアルキル基 R2は水素原子、メチル
基又はエチル基をそれぞれ示す、) で表わされるビスマレイミド、及び(Cl 1分子中に
少なくとも2個のアルケニル基金有するアルケニルフェ
ノール化合物を含有してなること金特徴とする組成物で
ある。
本発明の熱硬化性樹脂組放物にかいて用いられる1分子
中に少なくとも2個のエポキシ基金有するエポキシ化合
物■としては、種々のものかあシ、たとえば下記の(1
)〜Mに記載のものがあげられる。
(1)  ビスフェノールAのジグリシジルエーテル;
その市販品としては、油化シェルエポキシ株式会社のエ
ピコート827、r?ij82g、同834、同100
1、同1004、同1007.同1009、チバ社のア
ラルダイトGY 250、同6099、ユニオンカーパ
イ;ド社のERL 2774、ダウケミカル社のDER
332、同331.同661(以上はいずれも商品名)
等がある。
+rit  エポキシフェノールノボラック;その市販
品としては、油化シェルエポキシ株式会社のエピコート
152、同154、ダウケミカル社のDEN 438 
、同448、チパ社のアラルダイトEPN1138、同
1139(以上はいずれも商品名)等がある。
(山)エポキシクレゾールノボラック:その市販品とし
ては、チパ社のアラルダイトECN 1235、同12
73、同1280(以上はいずれも商品名)等がある。
(1■)ブロム化エポキシ樹脂;その市販品としては、
油化シヱルエポキシ株式会社のエピコート5050、日
本化薬社のBREN (以上はいずれも商品名)等があ
る。
M その他、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル
、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸。
ダイマー酸などとエピクロルヒドリンとの反応によって
得られるグリシジルエステル化合物、アミノフェノール
やジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミンとエピク
ロルヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物、
ジシククペンタジエン等と過酢酸よう得られる環式脂肪
族エポキシ化合物、1.4−ブタンジオールジグリシジ
ルエーテル、1.6−ヘキサンシオールジグリシジルエ
ーテルなど。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において用いられるビスマ
レイミド(B)としては、たとえばN、N’−(3,3
’−ジメチル−4,47−ジフェニルメタン)ビスマレ
イミド、N、N’−(、3,3’、5.5’−テトラメ
チル−4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、
N、N’−(3,3’−ジエチル−4,4′−ジフェニ
ルメタン)ビスマレイミド、N、N’−(3,3’−ジ
n−ブチルー4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイ
ミド、N、N’−(3,3’−ジメチル−5,5′−ジ
エチル−4,4′−ジフエニルメタン)ビスマレイミド
、N、N’−(3,3’、5,5’−テトラエチル−4
,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミド等があげら
れる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において用いられる1分子
中に少なくとも2個のアルケニル基を有するアルケニル
フェノール化合物(C)は、フェノール性水酸基金少な
くとも2個有するフェノール系化合物とアルケニル・・
ライドとをアルカリ金属水酸化物及び反応溶媒の存在下
で反応させる自体公知の方法でアルケニルフェノールエ
ーテ/l/1ka造シ、得られたアルケニルフェノール
エーテルを160〜250℃の高温で熱処理してクライ
ゼン転移させる公知の方法で製造することができる。
その製造反応にかいて用いられるフェノール性水酸基を
少なくとも2個有するフェノール系化合物としては、た
とえばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS s 4t4’−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、 4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド
、 4.4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、ハイド
ロキノン、レゾルシノール、カテコール、フェノールノ
ボラック樹脂、クレゾールノーラック樹脂、ビスフェノ
ール類とアルデヒド類との反応縮合物、−収装 (式中、Rs及びR4はそれぞれ水素原子、・・ロデン
原子、炭素数2〜12のアルキル基を示し、Xは水素原
子、ハロデフ原子又は炭素数1〜4のアルキル基若しく
はアルコキシ基を示し、mはl又Fi2の整数金石し、
nはO又は1以上の整数金石す。) で表わされるポリフェノール、−ff式〔式中、R5及
びR6はそれぞれ水素原子、・・ログ\HC−1−CH
2+VCH(<式中、nは0又は2−′ 1〜5の整数を示す。)を示す。〕 で表わされるポリフェノール、キシレン変性フェノール
樹脂、パラヒドロキシスチレン樹脂、ビスフェノールA
−フルフラル樹脂等があげられる。
筐た、前記の製造反応にかいて用いられるアルケニルハ
ライドとしては、アリルクロライド、アリルブロマイド
、アリルアイオダイドなどがあげられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、(Al分、(B)成分
及び(C)成分の配合割合を変えることによって、樹脂
物性を種々に調整することができる。たとえば、耐熱性
の要求される硬化物を得ようとする場合には、(A)成
分の割合を少なくし、(B)取分の割合を多くするのが
望筐しt”atた、接着性が重視される樹脂を得ようと
する場合には、(1)成分を多くし、俤)成分を少なく
するのが望ましい。筐た、(C)成分は(1)成分(B
)成分の両方に対して硬化剤として作用するのであるが
、一般に(C)成分の割合が多くなうすぎると硬化物の
耐熱性が悪くなるし、逆に少なすぎると硬化物が脆弱に
なる。
そして一般に、(4)成分、(B)成分及び(C)成分
の配合割合は、下記の2式を同時に満足する範囲内とす
るのが好筐しい。
(Al成分/(B)成分重量比= 0.1−10.0(
(A)成分十(B)成分) /(C)成分重量比=0.
5〜20.0筐た、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、
必要に応じてcA)Ili2分の硬化剤、すなわちエポ
キシ化合物の硬化剤として、アミン類、酸無水物類、多
価フェノール類、イミダゾール類、ジシアンジアミド類
、アミンのBF、錯体化合物類、有機酸ヒドラジド類、
ポリメルカプタン類等の公知のエポキシ樹脂硬化剤を配
合することができる。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、必須成分の
(Al成分、(B)成分及び(C1成分、さらに任意成
分のエポキシ樹脂硬化剤のほかに、さらに任意成分とし
て補強剤、充填剤、着色剤、顔料、離燃剤、その他種々
の合成樹脂等を配合することができる。
その補強剤や充填剤としては、たとえば酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、ケイ
ソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微
粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、カーMンブラッ
ク、カオリン、微粉末マイカ、石英粉末、グラファイト
、アスベスト、二硫化モリブデン、三酸化アンチモンな
どの粉末状のもの、さらに繊維質の補強材や充填剤、た
とえばガラス繊維、ロックウール、セラミック繊維、ア
スベスト及びカーがンファイバーなどの無機質繊維や紙
、・9ルグ、木粉、リンターなど、及びポリアミド繊維
などの合成繊維等がある。これらの粉末状又は繊維質の
補強材や充填剤の使用量は、用途によっても異なるが、
積層材料や成形材料としては、樹脂組成物100重量部
に対して500重量部まで使用できる。
また、着色剤や顔料としては、たとえば二酸化チタン、
黄鉛、カーデンプラクク、鉄黒、モリブデン赤、紺青、
群青、カドミウム黄、カドミウム赤などがアシ、難燃剤
としては赤リン等の無機リン、トリフェニルフォスフエ
イトなどの有機リン化合物がある。
さらに、本発明の樹脂組成物には、最終的な樹脂の硬化
物性、すなわち塗膜や接着剤層や樹脂成形品等の物性を
改善する目的で、種々の合成樹脂を配合することができ
る。たとえばフェノール樹脂、アクリル樹脂、メラミン
樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、ポリエステル樹脂などの1種又は2種以
上を配合することができる。これらの配合することので
きる樹脂の配合量は、本発明の樹脂組成物の本来の性質
を損なわない範囲の量、すなわち全樹脂量の500重量
部満でらるのが輩ましい。
本発明の樹脂組成物の調製は、(A)ff分、(Bl成
分及び(C)成分さらに必要に応じて配合する各種の成
分を配合したものを、たとえば加熱溶融混合、ロールや
ニーダ−等を用いる混線、適当な有機溶剤音用いる混合
、さらには乾式混合等の方法でなるべく均一な組成物と
なるように混合する方法によシ行なわれる。
本発明の樹脂組成物は、適当な温度、たとえば150〜
300℃の温度で2〜10時間加熱すれば容易に硬化し
て、耐熱性に優れ吸水率の低い硬化物となる。
(実施例等) 以下に、実施例及び比較例t−あげてさらにに詳述する
実施例1 エピコート828(油化シェルエポキシ株式会社商品名
、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル化物)70
重量部、N、N’−(3,3’−ジメチル−5,5’−
ジエチル−4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミ
ド80重量部、サリチルアルデヒドとフェノールの縮合
物をアリルクロライドと反応させたのち、クライゼン転
移させて得られたポリアリルフェノール化合物(これ金
「ポリアリルフェノール化合物(I)」という)50重
量部、及び2−エチル−4−メチルイミダゾール0.2
重量部を100℃で混合し、100 mHgの減圧下で
脱泡したのち、金属の型内に流し込み、180℃で3♂
八 次いで230℃で5時間加熱して硬化させ、縦127m
、横12.7m、厚さ6.4 mの硬化物を得た。
この樹脂組成及び樹脂硬化物の物性を第1表に記載した
実施例2〜4 比較例1 第1表に示す種々の樹脂配合を用い、そのほかは実施例
1と同様にして硬化物を得た。各硬化物の物性は第1表
に示すと>6であった・以下余白 第1表の注: *1・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名、ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル。
*2・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名、ブロム
化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル。
*3・・・油化シェルエポキシ株式会社、フェノールノ
yjeラックエポキシ樹脂 *4・・・サリチルアルデヒドとフェノールの縮合物乞
アリルクロライドと反応させたのち、クライゼン転移さ
せて得られたポリアリルフェノール化合物。
*5・・・フェノールノボラックとアリルクロライドと
金反応させたのち、クライゼン転移させて得られたポリ
アリルフェノール化合物。
* b −−−TMA法、2℃/minで昇温。
*7・・・空気中でlO℃/m i nで昇温、5重量
%減少時の温度。
*8・・・80℃、95%温度で30日間保存後の初期
重量に対する増加率。
第1表から明らかをように、各実施例の樹脂組成物の硬
化物は、比較例1の樹脂組成物の硬化物と較べて、吸水
率が低い。
fat  発明の効果 本発明の熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、特に吸水率が
著しく低い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物、(B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル基、R^2は
    水素原子、メチル基又はエチル基をそれぞれ示す。) で表わされるビスマレイミド、及び(C)1分子中に少
    なくとも2個のアルケニル基を有するアルケニルフェノ
    ール化合物を含有してなることを特徴とするエポキシ樹
    脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物。
  2. (2)(A)成分、(B)成分及び(C)成分の含有割
    合が、下記の2つの式を満足する第1請求項記載の熱硬
    化性樹脂組成物。 (A)成分/(B)成分重量比=0.1〜10.0{(
    A)成分+(B)成分}/(C)成分重量比=0.5〜
    20.0
JP20673289A 1989-08-11 1989-08-11 エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH0370729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673289A JPH0370729A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673289A JPH0370729A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370729A true JPH0370729A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16528189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673289A Pending JPH0370729A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370729A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618857A (en) * 1993-06-24 1997-04-08 Loctite Corporation Impregnation sealant composition of superior high temperature resistance, and method of making same
JP2004168930A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 変性ポリイミド樹脂組成物およびその用途
WO2004085550A3 (en) * 2003-03-26 2005-08-18 Atotech Deutschland Gmbh Powder coating and process for the preparation of thin layers in the manufacture of printed circuit boards
JP2012017422A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物
JP2012102282A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物
JP2019048933A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化性樹脂組成物を用いた構造体の製造方法、及び該硬化物を含む構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618857A (en) * 1993-06-24 1997-04-08 Loctite Corporation Impregnation sealant composition of superior high temperature resistance, and method of making same
JP2004168930A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 変性ポリイミド樹脂組成物およびその用途
WO2004085550A3 (en) * 2003-03-26 2005-08-18 Atotech Deutschland Gmbh Powder coating and process for the preparation of thin layers in the manufacture of printed circuit boards
JP2012017422A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物
JP2012102282A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物硬化体の製法およびそれにより得られた硬化物
JP2019048933A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化性樹脂組成物を用いた構造体の製造方法、及び該硬化物を含む構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597876A (en) Epoxy resin composition containing novolac with adjacent hydroxyl groups
US5102960A (en) Silicon-epoxy resin composition
US4701482A (en) Epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor devices
US4440914A (en) Solid epoxy resin systems
JPH0370729A (ja) エポキシ樹脂・ビスマレイミド系熱硬化性樹脂組成物
JP2004137425A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその成形硬化物
JPH0619064B2 (ja) 先駆した固体状エポキシ樹脂
JPH0340053B2 (ja)
EP0869148B1 (en) Epoxy resin composition and method for producing the same
JPH03723A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0379624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0543630A (ja) 芳香族ビスマレイミド樹脂組成物
JPH04122715A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0543629A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0370716A (ja) 耐熱性に優れ吸水率の低い硬化物を与えるビスマレイミド樹脂組成物
JPH04304227A (ja) エポキシ樹脂組成物および電子部品封止用材料
JPH0195151A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6377928A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02227418A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれにより封止された半導体
JPH05310891A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化方法
JPH05301942A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH03275712A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0453821A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH03221516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法とエポキシ樹脂組成物
JP2004224860A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物