JPH0368944A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPH0368944A
JPH0368944A JP20532089A JP20532089A JPH0368944A JP H0368944 A JPH0368944 A JP H0368944A JP 20532089 A JP20532089 A JP 20532089A JP 20532089 A JP20532089 A JP 20532089A JP H0368944 A JPH0368944 A JP H0368944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
cover
image
image recording
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20532089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912386B2 (ja
Inventor
Toshikiyo Kanayama
金山 敏清
Hisashi Obara
小原 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1205320A priority Critical patent/JP2912386B2/ja
Publication of JPH0368944A publication Critical patent/JPH0368944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912386B2 publication Critical patent/JP2912386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遮光マガジンから一定量引き出されて保持さ
れている感光材料を、さらに引き出して所定の長さに切
断し、切断された感光材料へ画像を記録する画像記録装
置に関する。
〔従来技術〕
感光材料を用いてカラー画像を得る画像記録装置として
、特開昭59−75247号に示される如く、熱現像感
光材料へ画像を露光した後に熱現像部へと送り、熱現像
後の感光材料に受像材料を密着し転写することにより受
像紙へ画像を転写するようにしたものが知られている。
熱現像感光材料は、遮光されたマガジン内でリールに層
状に巻き取られて収容されており、その先端がマガジン
に設けられた引出し口から引き出されるようになってい
る。通常、熱現像感光材料は、一定量(約20mm程度
)引き出された状態で一対の搬送ローラに挟持されて保
持されており、画像記録処理時に搬送ローラが駆動して
所定の長さ(画像領域分)引き出され、カッタにより切
断され露光処理部へと案内される。
ここで、前記マガジンの引出し口と搬送ローラとの間に
保持されている熱現像感光材料は、通常は感光されるこ
とはないが、装置内部の点検や修理等でカバーが開けら
れると、感光されることになり、この部分(一定量)の
熱現像感光材料は、廃棄しなければならない。
このため、従来ではカバーが開けられる毎にこのカバー
の閉止後、一定量の熱現像感光材料を切断して廃棄する
ようにしている。これによれば、次の画像記録時は支障
なく行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のようにカバーの開放毎に熱現像感
光材料の感光部分を切断していたのでは、カバーの開閉
数が多い場合には、熱現像感光材料が無駄となり、好ま
しくない。
このため、画像記録時の切断後、余分に引き出された熱
現像感光材料を再度マガジン内の遮光部分まで巻戻し、
カバーの開放があっても感光されないようにすることが
提案されているが(例えば、特願昭62−92405号
、特願昭62−92406号等)、部品点数が多く構造
が複雑となると共に連続画像記録処理時には処理速度が
低下するという問題点がある。
本発明は上記事実を考慮し、簡単な構造で熱現像感光材
料の無駄を最小限とすることができる画像記録装置を得
ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像記録装置は、遮光マガジンから一定量
引き出されて保持されている感光材料を、さらに引き出
して所定の長さに切断し、切断された感光材料へ画像を
記録する画像記録装置であって、前記遮光マガジンから
引き出された前記一定量の感光材料が感光されたか否か
を判別する判別手段と、判別手段により感光されたこと
が判別された場合に次の画像記録処理時における前記所
定の長さの切断直前に前記一定量の感光材料を切断して
廃棄する廃棄処理手段と、を有している。
〔作用〕
本発明によれば、遮光マガジンから引き出されて保持さ
れている一定量の熱現像感光材料が感光されか否かを判
別する。これは、例えば画像記録装置のカバーの開閉状
態を検出したり、受光することにより信号を出力する光
センサ等を配設し、この先センサの出力状態で感光され
たか否かを判別することができる。
判別手段で熱現像感光材料の感光が判別されると、廃棄
処理手段では、前記一定量の熱現像感光材料を切断して
廃棄するが、この廃棄処理は、次の画像記録処理を待っ
て行われる。すなわち、感光される毎に廃棄処理するの
ではなく、次の画像記録処理時における所定の長さの切
断直前に一定量の切断を行うので、画像記録処理間のイ
ンタバルに判別手段により感光と判定される機会が複数
回あっても切断される量は前記一定量であり、熱現像感
光材料を無駄にすることはない。
また、熱現像感光材料の感光を防止する特別な機構が不
要であるので、構造が簡単である。
なお、本発明に適用される画像記録装置は、露光された
熱現像感光材料を熱現像する熱現像部と、熱現像された
感光材料と受像材料とを重ね合わせて加熱し受像材料に
画像を転写する転写部とが別個に設けられたものであっ
てもよく、また、この熱現像部と転写部が同じ場所に設
けられたもの、すなわち露光された熱現像感光材料と受
像材料とを重ね合わせて加熱し熱現像と熱転写とを同時
に行なう熱現像転写部が設けられたものであってもよい
また、本発明に適用された画像記録装置では、例えば、
米国特許第4430415号、同第4483914号、
同第4500626号、同第4503137号、特開昭
59−154445号、特開昭59−165054号、
特開昭59−180548号、特開昭59−21844
3号、特開昭60−120356号、特願昭59−20
9563号、特願昭60−79709号、特願昭60−
169585号、特願昭60−244873号等に記載
の熱現像感光材料(熱現像感光要素)及び受像材料(色
素固定要素〉を使用することができる。
〔実施例〕
第2図には本実施例に係る画像記録装置10が示されて
いる。画像記録装置10は機台12へ収容されるマガジ
ン14ヘロール状の熱現像感光材料16が収容されてい
る。この感光材料16はその外周からマガジン14の引
出し口15から引き出され一対の搬送ローラ17に挟持
された状態で保持されている。この引出し長さL(本実
施例では寸法りは20fflffl)は、常に一定の長
さとされている。搬送ローラ17は制御部60に接続さ
れた図示しないモータの駆動で回転されるようになって
おり、画像記録時には、搬送ローラ17が回転され、感
光材料16が所定量搬送され、カッタ18で切断された
後に回転ドラム20の外周へと巻き付けられるようにな
っている。この回転ドラム20の外周に対応して露光ヘ
ッド22が配置されており、回転ドラム20を矢印入方
向へ回転させ、巻き付けられた感光材料16へ画像を露
光する。
露光後の感光材料16は回転ドラム20の逆転により、
スクレーパ、24で回転ドラム20から剥離され、画像
形成用溶媒塗布装置とされる水塗布部26で画像形成用
溶媒としての水が付与された後に、内部が加熱部とされ
る熱現像転写部28へと送られる。
一方、トレイ30へ収容された複数枚の受像材料32は
、その最上層が熱現像転写部28へと送られる。
熱現像転写部28では互いに密着する搬送ローラ34.
36が人口部に設けられて感光材料16と受像材料32
を密着させた後に出口部の搬送ローラ38.40へと送
り込むようになっている。
中間部には搬送ローラ42.44が設けられ、搬送ロー
ラ34.36から送り出される密着された感光材料16
と受像材料32とを搬送ローラ38.40へと送り出す
役目を有している。各搬送ローラは図示しないモータの
駆動力が伝達されて回転力を受ける横絞である。
各搬送ローラは感光材料16と受像材料32との搬送経
路の反対側にヒータ46がそれぞれ配置されており、通
電発熱体で構成される発熱素子によって所定温度まで上
昇されるようになっている。
熱現像転写部28の後流には剥離手段48が配置されて
おり、熱現像転写部28から送り出される感光材料16
を廃棄感光材料収容箱59へ、受像材料32を乾燥装置
52へと分離して送り出すようになっている。受像材料
32は乾燥装置52で乾燥された後に機台12の頂部に
形成される取出トレイ54上へ送り出されるようになっ
ている。
第3図に示される如く、マガジン14の引出し口15と
搬送ローラ17との間は、遮光されておらず、装置全体
を覆う機台12に設けられた開閉カバー62を開放する
と、この部分の感光材料16は感光されることになる。
開閉カバー62は、通常は画像記録処理のインタバルの
間に開けられ、装置内部の点検や修理を行うためのもの
である。
開閉カバー62の近傍には、リミットスイッチ64が取
り付けられている。リミットスイッチ64は、制御部6
0に接続されており、開閉カバー62の開状態でハイレ
ベルの信号を制御部60へ供給し、閉状態でローレベル
の信号を制御部60へ供給している。
制御部60では、この開閉カバー62が一度でも開放さ
れた場合に、これをメモリ (フラグのセット)シ、開
閉カバー62の閉止後の次の画像記録処理時に引出し口
15から搬送ローラ17までの感光された長さ分く第3
図寸法L)感光材料16を引出して、カッタ18により
切断するようになっている。
切断された感光材料16は、カッタ18の下方に設けら
れた廃棄皿66で受は取られるようになっている。
以下に本実施例の作用を第1図のフローチャートに従い
説明する。
ステップ100で、記録スタートを指示する操作ボタン
が操作されると、ステップ102においてフラグFがセ
ット(1)されているか否かが判断される。このフラグ
Fについては後述する。また、このステップ100で否
定判定、操作ボタンが操作されない場合は、ステップ1
08へ移行する。
ステップ102で肯定判定、すなわちフラグFがセット
されていると判定されると、ステップ104へ移行して
、搬送ローラ17を駆動させて、一定の長さく寸法L〉
搬送し、カッタ14を駆動して切断した後ステップ10
5へ移行する。これにより、開閉カバー62の開放によ
り感光された部分の感光材料16を廃棄することができ
る。ステップ105では、フラグFをリセット(0)し
た後ステップ106へ移行する。また、ステップ102
で否定判定された場合はステップ104は飛び越してス
テップ106へ移行する。ステップ106では、画像記
録処理がなされる。以下、にこの画像記録処理の詳細な
手順を説明する。
マガジン14から引き出された感光材料16が所定の長
さ分搬送ローラ17によって引き出され、カッタ18で
切断された後に回転ドラム20の外周へ巻き付けられる
と、回転ドラム20は高速で回転し、露光ヘッド22に
より画像が露光される。
露光後に感光材料16はスクレーパ24で剥離され、水
塗布部26で水塗布されて熱現像転写部28へと送られ
る。
一方トレイ30内の受像材料32はその最上層から熱現
像転写部28へと送られて感光材料16と密着される。
密着された後の感光材料16と受像材料32とは搬送ロ
ーラ34.36を通って搬送ローラ42.44へと送ら
れる。更にこの搬送ローラ42.40間から搬送ローラ
38.40を通って送り出される。このように、複数対
の搬送ローラはヒータ46により加熱されているため、
感光材料16と受像材料32とは直ちに所定温度とされ
、感光材料16に記録された画像か熱現像されると共に
、受像材料32へと熱転写される。
転写後は剥離手段48によって感光材料16と、受像材
料32とが剥離され、感光材料16は廃棄感光材料収容
箱50へ、受像材料32は反転ローラ56で略直角方向
(第2図上方)へ反転され、乾燥装置52を経て取出ト
レイ54へと取り出される。
以上の画像記録処理が終了すると、ステップ108では
、開閉カバー62が開放されたか否かが判断される。こ
れは、リミットスイッチ64の信号レベルにより容易に
判定することができる。開閉カバー62が閉止状態の場
合は、ステップ100へ移行し、以後ステップ100と
ステップ108を繰り返す。ステップ108で開閉カバ
ー62が開放されたことが判別されると、ステップ11
0へ移行して、フラグFをセットし、ステップ108へ
移行する。すなわち、フラグFは開閉カバー62が一度
でも開放されるとセットされることになる。
このように、本実施例では開閉カバー62が開放され、
感光材料16の先端部分が感光されると、次の画像記録
処理直前にこの感光された部分をカットするようにした
ので、開閉カバー62が開放される毎に感光材料16を
一定量切断するといった無駄を省くことができ、感光材
料16を有効に使用することができる。
また、感光材料16を画像記録処理のための切断の度に
マガジン内の遮光部分へ巻き戻すような機構は不要であ
り、簡単な構造で感光材料16の無駄を最小限に抑える
ことができる。
なお、本実施例では判別手段として、開閉カバー62を
開閉状態を検出するリミットスイッチ64を用いたが、
受光することにより信号を出力する光センサ等をカッタ
14又は搬送ローラ17の近傍へ設け、この先センサの
出力信号に応じてフラグFを制御するようにしてもよい
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る画像記録装置は、簡単な
構造で熱現像感光材料の無駄を最小限とすることができ
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る制御フローチャート、第2図は
この水塗布部が適用された画像記録装置を示す断面図、
第3図はマガジン及びその近傍の拡大図である。 10・・・画像記録装置、 16・・・感光材料、 32・・・受像紙、 60・・・制御部、 62・・・開閉カバー 64・・・リミットスイッチ。 第 2 図 10:画イI!己i栗)(置 32:’f’f1紙 60:偽りf!II 郁 62、関門かバー 64、リミットスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遮光マガジンから一定量引き出されて保持されて
    いる感光材料を、さらに引き出して所定の長さに切断し
    、切断された感光材料へ画像を記録する画像記録装置で
    あって、前記遮光マガジンから引き出された前記一定量
    の感光材料が感光されたか否かを判別する判別手段と、
    判別手段により感光されたことが判別された場合に次の
    画像記録処理時における前記所定の長さの切断直前に前
    記一定量の感光材料を切断して廃棄する廃棄処理手段と
    、を有する画像記録装置。
JP1205320A 1989-08-08 1989-08-08 画像記録方法 Expired - Fee Related JP2912386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205320A JP2912386B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205320A JP2912386B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368944A true JPH0368944A (ja) 1991-03-25
JP2912386B2 JP2912386B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16504996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205320A Expired - Fee Related JP2912386B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912386B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116464A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ル感光材料給送装置
JPS62217233A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116464A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ル感光材料給送装置
JPS62217233A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912386B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368944A (ja) 画像記録方法
JP2640193B2 (ja) ジャム検出制御方法
JP3643176B2 (ja) 現像処理制御方法、現像装置及び画像露光装置
JP2709422B2 (ja) 画像形成装置
JPS63258344A (ja) 画像記録装置
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JP2640191B2 (ja) ジャム検出制御方法
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JP2693063B2 (ja) 画像記録装置用情報格納方法
JPH10282628A (ja) 画像形成装置
JPH02113246A (ja) 画像形成装置
JPH01201662A (ja) 画像記録方法
JPH03111364A (ja) 画像記録装置
GB2237535A (en) Image forming apparatus having control unit for controlling rewinding operation of recording medium.
JPH02201361A (ja) 画像形成装置
JPH03143855A (ja) 画像形成装置
JPH03133860A (ja) 画像記録装置
JPH01285932A (ja) 画像記録装置
JPH11327112A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JPH02201434A (ja) 画像形成装置
JPH03111845A (ja) 画像記録装置
JPS63258353A (ja) 画像記録装置
JPS5936237A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees