JPH03111845A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH03111845A
JPH03111845A JP25028689A JP25028689A JPH03111845A JP H03111845 A JPH03111845 A JP H03111845A JP 25028689 A JP25028689 A JP 25028689A JP 25028689 A JP25028689 A JP 25028689A JP H03111845 A JPH03111845 A JP H03111845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leading edge
photosensitive material
image
image recording
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25028689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Wada
和田 智哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Nisca Corp
Priority to JP25028689A priority Critical patent/JPH03111845A/ja
Priority to US07/588,114 priority patent/US5041864A/en
Publication of JPH03111845A publication Critical patent/JPH03111845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像記録装置に係り、特に画像記録材料の先端
がマガジンケースから引き出された状態でジャム処理等
が行われたときに画像記録材料の先端をカットして処理
する機能を備えた画像記録装置に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]従来
より、画像記録材料として感光材料と受像材料とを用い
、感光材料に露光された画像を熱現転写により受像材料
に転写する画像記録装置が知られている。この画像記録
装置には、感材マガジンを収納する感材マガジンケース
と受材マガジンを収納する受材マガジンケースとが本体
に対して着脱自在に設けられている。感材マガジンには
巻回された感光材料が収納され、受材マガジンには巻回
された受像材料が収納されている。また、各マガジンケ
ース内には、各材料を挟持して各マガジンから引出し、
各マガジンケース外に搬出するためのニップローラが配
置されている。画像記録装置本体の各ニップローラの出
側に対応する位置には、各々カッタが設けられている。
ニップローラによって搬出された材料は、カッタによっ
て予め設定された長さに切断され、露光、熱現像転写処
理が行われる。
また、この画像記録装置では、感材マガジンや受材マガ
ジンを新しいマガジンと交換するときや材料の詰まりを
確認するとき等には、画像記録装置の前ドアー、上カバ
ー等を開けた状態で、感材マガジンケースや受材マガジ
ンケースを各材料の幅方向に引出して交換したり、詰ま
った材料の除去を行っている。
しかしながら、従来の画像記録装置では、感光材料や受
像材料の先端がマガジンケースから引出された状態でジ
ャム処理等が行われるため、特に感光材料においては、
その先端が感光され使用できなくなる、という問題があ
った。
これを改善する画像記録装置として、ドアを開けて感材
マガジンや受材マガジンを新しいマガジンと交換した場
合や材料の詰まりを処理した場合に、この情報を不揮発
性メモリに記憶し、ドアを閉めたときに自動的に感光材
料の先端部を所定長さ切断して破棄するものが知られて
いる。
しかしながら、この画像記録装置では、先端処理が終了
するまで、すなわち切断して感光材料が排紙トレイに破
棄されるまで、不揮発性メモリに情報が記録されている
。このため、感光材料の先端が破棄される前に電源オフ
等によって、この先端処理が中断された場合には、再度
電源が投入された場合に、先端処理ルーチンが最初から
実行されることになるため、感光材料の先端がさらに所
定長切断され破棄される。従って、かぶりが発生してい
ない部分が破棄され、感光材料が無駄になっていた。
本発明は上記問題点を解決するために成されたもので、
画像記録材料の先端が使用不可能となった場合に、画像
記録材料の先端部が必要以上に切断されることがなく、
画像記録材料の無駄を防止することができる画像記録装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、巻回された画像記
録材料を搬出する搬送手段と、搬出された画像記録材料
を切断するカッタと、画像記録材料の先端処理が必要か
否かを判断し先端処理情報を出力する判断手段と、先端
処理情報を記憶する不揮発性の記憶手段と、記憶手段に
先端処理情報が記憶されている場合にカッタによって画
像記録材料の先端を切断するとともに画像記録材料の先
端が切断された場合に記憶手段に記憶された先端処理情
報を消去する制御手段と、を含んで構成したものである
[作用] 搬送手段は、画像記録材料を引出してケース外に搬出す
る。カッタは、ケースから搬出された画像記録材料を切
断する。判断手段は、ケースから引出された画像記録材
料の先端処理が必要か否かを判断し、先端処理情報を出
力する。記憶手段は、先端処理情報を記憶する。制御手
段は、記憶手段に先端処理情報が記憶されている場合に
、カッタによって画像記録材料の先端を切断するととも
に画像記録材料の先端が切断された場合に、7記憶手段
の先端処理情報を消去するように搬送手段、カッタ及び
記憶手段を制御する。
このように、画像記録材料の先端が切断された場合に、
記憶手段の先端処理情報を消去しているため、画像記録
材料の先端が所定長に切断されてから、破棄される間に
電源遮断等によって、先端処理が中断された場合にも、
記憶手段の先端処理情報は消去される。従って、画像記
録材料の先端が再度切断されることはない。このため、
画像記録材料は無駄にならない。また、画像記録材料の
先端が所定長に切断される前に電源遮断等によって、先
端処理が中断された場合には、先端処理情報は記憶手段
に記憶されているため、再度電源が投入された場合に、
画像記録材料の先端は必ず切断される。
なお、ケースから引出された画像記録材料の先端部が感
光される可能性がある場合としては、マガジンの交換、
画像記録材料のジャム(詰まり)が発生した場合等、す
なわち画像記録装置の前ドア、上カバー等を開けた時で
ある。このため、前ドア、上カバー等に設けた開閉検出
スイッチを判断手段とし、これらの条件の少なくとも1
つが成立したときに、画像記録材料の先端処理が必要と
判断し先端処理情報を出力するのが好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、画像記録材料の先
端が切断された場合に、記憶手段の先端処理情報が消去
されるため、画像記録材料の先端が必要以上に切断され
ることがなく、画像記録材料の無駄を防止することがで
きる、という効果が得られる。
[実施例] 第2図には、本発明が適用可能な画像記録装置10の概
略全体斜視図が示されている。
画像記録袋ff1loの前面は前カバー10A、10B
とされている。これらの前カバー10A、10Bの画像
記録装置10の幅方向の端部はそれぞれ、機台12に軸
支されており、前カバー1OA110Bは第2図の仮想
線で示される如く、開放可能とされている。また機台1
2の前カバー10A、10Bと対応する位置には、判断
手段としてのマイクロスイッチl0IA、l0IBがそ
れぞれ配置されており、これらのマイクロスイッチ10
1A、101Bは前カバー10A、IOBが開放された
場合にオフされるようになっている。
また、画像記録装置10の上部10Cは、画像記録装置
10の幅方向の一方の端部下側を回転中心として上方へ
、第2図の仮想線で示される如く開放可能とされている
。また機台12の上部10Cと対応する位置には、判断
手段としてのマイクロスイッチ101Cが配置されてお
り、このマイクロスイッチl0ICは、上部10Cが開
放された場合にオフされるようになっている。
第4図に示される如く、これらのマイクロスイッチl0
IA、l0IB、l0ICは、それぞれ制御手段として
のマイクロコンピュータ190に接続されている。また
、マイクロコンピュータ190には、記憶手段としての
EPROM192が接続されており、このEPROMI
 92はリチウム電池194によりバックアップされて
いる。
第3図には、本発明が適用可能な画像記録装置10の概
略全体構成図が示されている。
画像記録装置10の機台12に対して着脱自在に、感材
マガジン14を収納する感材マガジンケース15が配置
されている。感材マガジン14内には、感光材料16が
ロール状に巻回されて収納されている。感光材料16は
、支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供
与性物質、還元剤を塗布したものであり、感光(露光)
面が内側を向いた状態で巻回されている。感材マガジン
ケース15には、感材マガジン14の感光材料出側に感
光材料16を挾持して感材マガジン14から引出すため
のニップローラ18が収納されている。このニップロー
ラ18は、第4図に示すように、ベルト21によってモ
ータ17の軸に固定されたプーリと連結されている。モ
ータ17の軸には、ロータリエンコーダ19が連結され
ている。
機台12のニップローラ18の出側には、カッタ20が
配置されている。カッタ20の下流側には露光部22が
配置されている。露光部22の搬送方向両側には搬送ロ
ーラ24および搬送ローラ26が配置されている。この
露光部22には、感光材料16の先端通過を検出する先
端検出センサ23が配置されている。この先端検出セン
サ23は、搬送路を挟むように配置された発光素子と受
光素子とで構成されている。またこれらの搬送ローラ2
4.26間にはガイド板28が配置されると共に、搬送
経路を挟んでガイド板28と対向する位置に露光面ガラ
ス30が配置されている。
感光材料16は、ガイド板28と露光面ガラス30とに
挟持されて平面状となって変形が矯正されながら両搬送
ローラ間を通過する。露光部22の感材マガジンケース
15と反対側には、フラッパー36とループ状搬送路と
によって構成された反転部34が設けられており、感光
材料16は露光部22を通過した後に反転部34で反転
され、再度露光部22へ搬送される。
露光部22の上方には露光光学系38が設けられている
。露光光学系38は、光源40、移動ミラー42A、4
2B1複数の固定ミラー44、回動ミラー46およびレ
ンズユニット48を備えている。機台12の上部にはガ
ラス製の原稿載置板50が設けられている。またレンズ
ユニット48の移動ミラー42B側には、絞りとしての
スリット板52が配置され、レンズユニット48内には
色調整フィルタ(CCフィルタ)が配置されている。
光源40、移動ミラー42A、42Bおよびレンズユニ
ット48は原稿載置板50に沿って移動可能である。光
源40および移動ミラー42Aは移動ミラー42B右よ
びレンズユニット48の移動速度に対して2倍の速度で
移動し、移動時に光路差が生じないようにする。この移
動により、原稿載置板50上に載置された原稿54へ光
が照射されその反射光が複数の固定ミラー44を介して
照射されることによって、露光部22に位置する感光材
料16が走査露光される。
回動ミラー46は、回動することによって前述の移動ミ
ラー42A、42Bおよび固定ミラー44を介して露光
部22へ照射される画像光の光路内に侵入または光路か
ら離脱可能に配置されている。回動ミラー46が光路内
に侵入した状態では、回動ミラー46で反射された光は
光検出センサ56へ入射される。光検出センサ56は、
原稿54の画像濃度を測定し、この測定値を基に色調整
フィルターおよび絞りスリット板52を調整することに
より露光条件を設定する。
感材マガジンケース15の上方には冷却ファン58が配
置されている。この冷却ファン58は、露光部22の温
度が40℃(好ましくは35℃以下)となるように冷却
すると共に、原稿面温度の上昇を防止している。
露光部22における搬送ローラ24とカッタ20との間
には7ラツパー37が配置されており、フラッパー37
の下方には反転部60が配置されている。また、反転部
60の感材マガジンケース15と反対側でかつ反転部3
4の下方には、水塗布部62が配置されている。露光部
22で走査露光された感光材料16は、フラッパー37
が上方へ切替わることによって反転部60へ搬送され、
反転部60で反転された後に搬送ローラ29.31.3
3.35によって水塗布部62へ搬送される。水塗布部
62の出側には、水塗布された感光材料16から余分な
水を除去するためのスクイズローラ68が配置されてい
る。スクイズローラ68の出側には熱現像転写部104
が配置されている。
一方、感材マガジンケース15の下方には機台12に対
して着脱自在に、受材マガジン106を収容する受材マ
ガジンケース107が配置されている。受材マガジン1
06には、受像材料108がロール状に巻回されて収納
されている。受像材料108の幅方向寸法は感光材料1
6よりも若干小さくなっており、また、画像形成面には
媒染剤を有する色素固定材料が塗布されている。受材マ
ガジンケース107には、受材マガジン106の受像材
料出側に受像材料108を挾持して受材マガジン106
から引出すためのニップローラ110が収納されている
。このニップローラは図示しないモータによって回転さ
れる。
カッタ112の下流側には、受像材料先端検出センサ1
15および切断後の受像材料108を熱現像転写部10
4へ搬送する複数の搬送ローラ114が配置されている
熱現像転写部104には、加熱ドラム116と無端圧接
ベル)118とが設けられており、加熱ドラム116の
水塗布部62側の外周には貼り合わせローラ120が配
置されている。
また、貼り合わせローラ120と水塗布部62のスクイ
ズローラ68との間には、スクイズローラ68によって
搬送された感光材料16の裏面(画像形成面と反対側)
に対応して感光材料16を貼り合わせローラ120へ案
内するガイド板122が配置されている。ガイド板12
2はエンボシング加工により表面に凹凸が形成されてお
り、これによって、ガイド板122と水塗布後の感光材
料16との摩擦が低減されている。
一方、貼り合わせローラ120と搬送ローラ114との
間には、搬送ローラ114によって搬送された受像材料
108を貼り合わせローラ120へ案内するブレードガ
イド124が配置されている。ブレードガイド124の
表面にはテフロン(商品名)加工が施され(または、テ
フロンチーが張り付けられ)、受像材料108との滑り
を良くして傷が付くことを防止している。
貼り合わせローラ120は、軸線方向中央部の外径が略
29mmの所謂クラウンローラで構成され、外周面には
シリコンゴムが被覆されている。
また、この貼り合わせローラ120は、両端部において
それぞれ略15kgfの加圧力が加えられて加熱ドラム
116の外周に圧接されている。
加熱ドラム116は、薄肉のアルミパイプによって製作
されており、本実施例においては、肉厚路2mm、外径
路156mm、軸線方向有効幅略350mmに形成され
ている。加熱ドラム1160表面にはテフロン加工が施
されており、また、内周面には黒色の耐熱塗料が塗布さ
れている。
加熱ドラム116の内部には、一対のハロゲンランプ1
32A、132Bが配置されている。ハロゲンランプ1
32AS 132Bは、それぞれ略800W#よび40
0Wの出力であり、加熱ドラム1160表面を約78℃
に昇温する。この場合、昇温開始時には二つのハロゲン
ランプ132A、132Bが共に点灯され、その後の通
常運転時には800Wのハロゲンランプ132Aのみが
点灯される。
加熱ドラム116の外周に圧接される無端圧接ベルト1
18は、織布材をゴムで被覆して構成されている。織布
材は、芳香族ポリアミド繊維(例えば、ケプラーあるい
はノーメックス:いずれもデュポン社の登録商標)等の
耐熱性の繊維によって縫製されており、さらに、ベルト
幅方向にはモノフィラメント繊維が用いられてベルト幅
方向の剛性を向上させている。また、被覆用のゴムはカ
ーボンを含有したシリコンゴムで構成されており、導電
性を有している。
この無端圧接ベルト118は、4本の巻き掛はローラ1
34.136.138.140に巻き掛けられており、
圧接ベルト118の巻き掛はローラ134と巻き掛はロ
ーラ140との間の部分が加熱ドラム116の外周に圧
接されている。
巻き掛はローラ134.136.138はアルミ製で、
軸線方向両端部には、ベルト片寄り防止用のフランジ部
が形成されている。また、巻き掛はローラ136の長手
方向両端部は、それぞれ2.5kgf  (実用範囲は
、0.5〜3. 0kgf)の加圧力が加熱ドラム11
6から離間する方向へ加えられており、これによって無
端圧接ベルト118に所定の張力が作用するようにして
いる。
一方、巻き掛はローラ140はゴムローラで構成されて
おり、その回転軸には駆動源としてのモータ(図示省略
)が連結されている。このため、巻き掛はローラ140
がモータによって回転されると巻き掛はローラ140に
巻き掛けられた無端圧接ベルト118が回転され、これ
に伴って、無端圧接ベルト118と加熱ドラム116と
の間の摩擦力によって加熱ドラム116が従動的に回転
される。加熱ドラム116が回転すると、この加熱ドラ
ム116外周に圧接して配置された貼り合わせローラ1
20が、同様に摩擦力によって共に回転する。
さらにこの場合、加熱ドラム116と貼り合わせローラ
120による感光材料16と受像材料108の挟持搬送
速度(換言すれば、加熱ドラム116の外周面の回転移
動速度)に対し、スクイズローラ68や搬送ローラ11
4による感光材料16または受像材料108の搬送速度
が2%程度遅くなるように設定されてふり、これによっ
て、感光材料16および受像材料108には、貼り合わ
せローラ120へ送り込まれる際にパックテンションが
作用する。なお、スクイズローラ68や搬送ローラ11
4の駆動軸には図示しないワンウェイクラッチが装着さ
れており、これによって所定の張力が維持される。
また、受像材料108の先端は、感光材料16の搬送に
同期して加熱ドラム116と貼り合わせローラ120と
の間へ搬送され、感光材料16が所定長さ(本実施例に
おいては略2Qmm)先行した状態で貼り合わせローラ
120と加熱ドラム116との間に送り込まれて重ね合
わせられる。
貼り合わせローラ120によって重ね合わされた感光材
料16と受像材料108とは、重ね合わせた状態のまま
で加熱ドラム116と無端圧接ベルト118との間で加
熱ドラム116のほぼl/2周(巻き掛はローラ134
と巻き掛はローラ140の間)に渡って挟持搬送される
。感光材料16はこの挟持搬送時において加熱されると
、可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受像材料1
08の色素固定層に転写されて画像が得られる。
無端圧接ベルト118の材料供給方向下流側の加熱ドラ
ム116下部には、屈曲案内ローラ142および剥離爪
154が配置されている。剥離爪154は、無端圧接ベ
ルト118と加熱ドラム116との間で挟持搬送される
感光材料16と受像材料108のうち、所定長さ先行し
た状態で重ね合わされた感光材料16の先端部のみに係
合し、この先端部を加熱ドラム116の外周から剥離さ
せ、また、屈曲案内ローラ142は剥離された感光材料
16を巻き掛けて案内する。
剥離爪154の下方には、感光材料16切断用のカッタ
180、廃棄感光材料通過センサ181および廃棄感光
材料収容箱178が配置されており、加熱ドラム116
外周から剥離され受像材料108から分離された感光材
料16がカッタによって細かく切断されて廃棄感光材料
収容箱178内に集積される。
剥離爪154の側方には、送風して受像材料108を乾
燥させる乾燥ファン182が配置されている。
剥離爪154上方の加熱ドラム116近傍には、剥離ロ
ーラ174および剥離爪176が配置されており、感光
材料16と分離し加熱ドラム116と共に移動する受像
材料108を加熱ドラム116の外周から剥すようにな
っている。剥離された受像材料108は、トレイ184
上に集積される。
次に上記画像記録装置の動作を説明する。感材マガジン
14からニップローラ18によって引き出された感光材
料16は、カッタ20によって所定長さに切断された後
に露光部22を通過し、フラッパー36方向に搬送され
る。フラッパー36は、感光材料16を、フラッパー3
6の上方側に位置する搬送経路へ案内する。案内された
感光材料16は反転部34において反転されて露光部2
2へ搬送される。感光材料16が搬送ローラ26にニッ
プされた時点でこの搬送ローラ26の駆動が一旦停止さ
れ、感光材料16は露光部22の直前で待機状態となる
一方、感光材料16が搬送される間に、原稿54のプレ
スキャンが行われる。すなわち、まず、光源40が移動
すると共に、反射ミラー46が光路内に侵入されて原稿
54の画像の画像濃度(換言すれば、原稿54の画像が
印刷原稿的であるか、写真原稿的であるか)が測定され
、この測定値を基に色調整フィルターおよび絞りスリッ
ト板52が調整される。
次いで、反射ミラー46が光路内から離脱されると共に
、光源40、移動ミラー42A、42Bおよびレンズユ
ニット48がホームポジション(画像走査開始位置)へ
戻される。
ここで、再び搬送ローラ24および搬送ローラ26の駆
動が開始され、感光材料16は露光部22を略100m
m/secの速度で通過する。この感光材料16の露光
部22の通過と同時に、光源40、移動ミラー42A、
42Bおよびレンズユニット48が原稿載置板50に沿
って移動され、感光材料16が走査露光される。この場
合、露光部22は冷却ファン58によって強制的に冷却
されているため、温度上昇による露光不良が起こること
はない。
露光の開始すなわち搬送ローラ24.26の駆動が再開
されると、フラッパー37が上方へ切替わり、これによ
って露光後の感光材料16は反転部60へ搬送される。
感光材料16は反転部60で反転された後に水塗布部6
2へ送り込まれる。
水塗布部62では、感光材料16に画像形成用溶媒とし
ての水が塗布され、さらに、スクイズローラ68によっ
て余分な水が除去される。水塗布部62において画像形
成用溶媒としての水が塗布された感光材料16は、スク
イズローラ68によって熱現像転写部1(14へ送り込
まれる。
一方、受像材料108も受材マガジン106からニップ
ローラ110によって引き出され、さらにカッタ112
によって感光材料16よりも短い長さに切断された後に
、搬送ローラ114によって搬送されて熱現像転写81
04へ送り込まれる。
また、切断後にはニップローラ110によるニップが解
除され、受像材料108の先端部(画像形成面)が長時
間ニップされることによる変形が防止される。
ここで、受像材料108は感光材料16の搬送とタイミ
ングを合わせて熱現像転写部104へ搬送され、感光材
料16が所定長さ(本実施例においては略20mm)先
行した状態で貼り合わせローラ120と加熱ドラム11
6との間に送り込まれて重ね合わされる。
この場合、この貼り合わせローラ120と水塗布部62
のスクイズローラ68との間にはガイド板70が配置さ
れており、スクイズローラ68から送られる感光材料1
6は確実に貼り合わせローラ120へ案内される。また
、貼り合わせローラ120と受像材料108の搬送ロー
ラ114との間にはブレードガイド124が配置されて
おり、受像材料108も確実に貼り合わせローラ120
へ案内される。
受像材料108よりも先行して貼り合わせローラ120
へ案内された感光材料16の先端部が、貼り合わせロー
ラ120と加熱ドラム116によって挟持された後には
、加熱ドラム116と貼り合わせローラ120による感
光材料16の挟持搬送速度(換言すれば、加熱ドラム1
16の外周面の回転移動速度)に対し、スクイズローラ
68による感光材料16の搬送速度が2%程度遅くなる
ように設定されているため、感光材料16にはパックテ
ンションが作用し弛みが生じることは無い。
次いで、貼り合わせローラ120へ案内された受像材料
108の先端部が貼り合わせローラ120と加熱ドラム
116との圧接点に達すると、順次感光材料16と重ね
合わされる。この場合にも、加熱ドラム116と貼り合
わせローラ120による受像材料108の挟持搬送速度
に対し、搬送ローラ114による受像材料108の搬送
速度が遅く設定されているため、受像材料108にはバ
ンクテンションが作用し弛みが生じることが無い。
したがって、感光材料16と受像材料108とは、皺が
生じることなく均一に重ね合わされる。
また、スクイズローラ68および搬送ローラ114の駆
動軸に装着されたワンウェイクラッチによって、感光材
料16および受像材料108に作用する張力は所定の値
に維持されるため、過大な張力によって感光材料16お
よび受像材料108が損傷したり搬送不能になることは
無い。
さらにこの場合、受像材料108は感光材料16よりも
幅方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さい寸法と
なっているため、感光材料160周辺部は四辺とも受像
材料108の周辺部から突出した状態で重ね合わされる
貼り合わせローラ120によって重ね合わされた感光材
料16と受像材料108とは、重ね合わせた状態のまま
で加熱ドラム116と無端圧接ベルト118との間で加
熱ドラム116のほぼ1/2周(巻き掛はローラ134
と巻き掛はローラ140の間)に渡って挟持搬送される
。感光材料16はこの挟持搬送時において加熱されると
、可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受像材料1
08の色素固定層に転写されて画像が得られる。
この場合、感光材料16と受像材料108とは皺を生じ
ることなく均一に重ね合わされており、また、感光材料
16の周辺部は四辺とも受像材料1080周辺部から突
出して加熱ドラム116の外周に密着しているため搬送
の途中で各材料がずれることもなく所定の圧力を加える
ことができ、画像むらの無い良質の画像が得られる。
またさらに、無端圧接ベルト118は、モータに連結さ
れた巻き掛はローラ140によって直接・強制的に回転
されるため、その巻き掛は部の屈曲率が大きくまた複数
の箇所で屈曲されて′も確実に所定の速度で回転する。
さらに、加熱ドラム116は回転駆動力に対する抵抗が
小さくまた広い範囲で無端圧接ベル)118が圧接して
いるため、摩擦による無端圧接ベル)118からの回転
力の伝達が確実に行われる(回転力の一部がロスされる
ことなく伝達される)。このため、蕪端圧接ベルト11
8と加熱ドラム116との間において回転速度の差が生
じることがない。したがって、無端圧接ベルト118と
加熱ドラム116とによって挟持搬送される感光材料1
6と受像材料108との間に剪断力が生じて両材料がず
れることが無く、転写ずれが発生することが無く良好な
画像が得られる。
さらに、無端圧接ベルト118は導電性を有しているの
で、加熱ドラム116と無端圧接ベルト118あるいは
感光材料16や受像材料108との摩擦による静電気の
発生が防止され、受像材料108に得られる画像にカブ
リが発生することも無い。
その後、感光材料16と受像材料108とが挟持搬送さ
れ加熱ドラム116の下部に達すると、受像材料108
よりも所定長さ先行して搬送される感光材料16の先端
部に剥離爪154が係合し、感光材料16の先端部を加
熱ドラム116の外周から剥離させる。さらに、剥離さ
れた感光材料16は、屈曲案内ローラ142に巻き掛け
られて下方へ屈曲され、カッタ180によって細かく切
断されて廃棄感光材料収容箱178内に集積される。
一方、感光材料16と分離し加熱ドラム116に密着さ
れたままの状態で移動する受像材料108は、乾燥ファ
ン182によって乾燥されながら、加熱ドラム116と
その外周から離間した状態となっている剥離爪176と
の間を経て移動し、剥離ローラ174へ送られる。さら
にここで、剥離ローラ174および剥離爪176によっ
て加熱ドラム116の外周から剥されて、トレイ184
上に集積される。
第4図は、本実施例の制御系のブロック図を示すもので
ある。なお、この制御系は、上記で説明した露光光学系
の制御等も行うが、本発明に直接関係しないので本実施
例に関係する部分のみを示した。ロータリエンコーダ1
9および先端検出センサ23はマイクロコンピュータ1
90に接続されている。マイクロコンピュータ190は
、図示しないドライバを介してモータ17およびカッタ
20に接続されている。
なお、受像材料側も同様の構成であるので図示を省略し
た。
次に制御系の制御ルーチンを説明する。なお、受像材料
側も同様であるので以下の制御ルーチンでは感光材料側
の制御ルーチンのみを説明する。
第5図は、画像記録装置の複写スタートスイッチがオン
されたときに起動されるメインルーチンの一部を示すも
のである。スタートスイッチがオンされるとステップ2
00においてモータ17が回転されることにより、感光
材料が正方向、すなわち感材マガジンケース15から引
出される方向に搬送される。搬送が開始されるとロータ
リエンコーダ19からパルスが出力される。次のステッ
プ202では、先端検出センサ23が感光材料の先端を
検出したか否かを判断し、先端を検出したと判断された
ときには、ステップ204において先端検出フラグFを
セットするとともに、ステップ206においてサイズパ
ルスPAの値を複写サイズ設定スイッチによって設定さ
れた複写サイズの感光材料搬送方向に対応する長さに対
応するパルス数POに設定する。
第6図はロータリエンコーダから出力されるパルスの立
ち上がりによって割込まれる割込みルーチンを示すもの
で、ステップ210においてパルス数Pをインクルメン
トする。次のステップ214において先端検出フラグF
がセットされているか否かを判断する。フラグFがリセ
ットされているときはそのままメインルーチンへリター
ンし、フラグFがセットされているときにはステップ2
16においてパルス数PがサイズパルスPA以上になっ
たか否かを判断する。P<PAのときはそのままメイン
ルーチンへリターンし、P≧PAのときはステップ21
8において感光材料の搬送を停止すると共に、ステップ
220においてカット信号を出力してカッタ20によっ
て感光材料をカットする。ステップ222でパルス数P
をリセットし、ステップ224で先端検出フラグFをリ
セットする。
ルスの立ち上がりによって割込まれる割込みルーチンを
示すもので、ステップ240においてマイクロスイッチ
101A1101B1101cの内少なくとも一つがオ
フされたか否かを判断する。
すなわち、画像記録装置の前ドアIOA又は前ドアIO
Bを開は感材マガジン14又は受材マガジン106を引
出した場合、上部10Cを開はジャム処理した場合等に
よって、マイクロスイッチ101A、l0IB、l0I
Cの内生なくとも一つがオフされたと判断されたときに
は、ステップ242において先端処理フラグGをセット
し、EPROMl92に記憶する。
また、第8図はジャム処理、感光材料の補給が完了し、
画像記録装置の前ドアIOA、IOB及び上部10Cを
閉じただとき、及び電源投入時に割込みによって起動さ
れるイニシアルルーチンの一部を示すもので、ステップ
250でジャムチエツクを行い。ジャムのときはジャム
処理を行い、ジャム無しのときはステップ252におい
て、先端処理フラグGがセットされているか否かを判定
し、先端処理フラグGがセットされていると判定された
場合には、ステップ254において、先端処理を行う。
すなわち、感光材料16を所定量、例えば感材マガジン
ケース15からカッタ20までの距離(第4図の符号L
)だけ引出し、カットして廃棄感光材料収容箱178へ
排出する。
第1図は、このステップ254における先端処理中にカ
ッタ20が作動したときに割込みによって起動される割
込みルーチンを示すもので、ステップ260で先端処理
フラグGをリセットする。
従って、感光材料16が所定長さに切断された後に先端
処理が中断された場合には、EPROMl92に記憶さ
れた先端処理フラグGは消去されている。このため、再
度電源が投入された場合に、感光材料16の先端は再度
切断されることがなく感光材料16は無駄にならない。
また、EPROM192はリチウム電池194によって
バックアップされているため、感光材料16が所定長さ
に切断される前に、画像記録装置10の電源が遮断され
た場合には先端処理フラグGはEPROM192に記憶
され、再度電源が投入された場合には、先端処理が行わ
れ感光材料16の先端は必ず切断される。
なお、上記では感光材料の先端処理について説明したが
受像材料の先端処理にも同様に適用することができ、ま
た上記では熱現像転写による画像記録装置について説明
したが、ロール状に巻回された画像記録材料を使用する
機器、例えばファクシミリ等にも適用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のカッタ作動りによる割込みル
ーチンを示す流れ図、第2図は本発明が適用可能な画像
記録装置の概略斜視図、第3図は本発明が適用可能な画
像記録装置の概略構成図、第4図は感光材料供給部に本
発明を適用した実施例のブロック図、第5図は本実施例
のメインルーチンの一部を示す流れ図、第6図は本発明
の実施例のパルス立ち上がりによる割込みルーチンを示
す流れ図、第7図は本発明の実施例のパルス立ち上がり
による割込みルーチンを示す流れ図、第8図は本発明の
実施例の電源投入時のイニシアルチェックを示す流れ図
である。 10・・・画像記録装置、 17・・・モータ、 18・・・ニップローラ、 20・・・カッタ、 101A、l0IB、l0IC・・・マイクロスイッチ
、 190・・・マイクロコンピュータ、 192・・・EPROM。 194・・・リチウム電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻回された画像記録材料を搬出する搬送手段と、
    搬出された画像記録材料を切断するカッタと、画像記録
    材料の先端処理が必要か否かを判断し先端処理情報を出
    力する判断手段と、先端処理情報を記憶する不揮発性の
    記憶手段と、記憶手段に先端処理情報が記憶されている
    場合にカッタによって画像記録材料の先端を切断すると
    ともに画像記録材料の先端が切断された場合に記憶手段
    に記憶された先端処理情報を消去する制御手段と、を含
    む画像記録装置。
JP25028689A 1989-09-25 1989-09-26 画像記録装置 Pending JPH03111845A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028689A JPH03111845A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 画像記録装置
US07/588,114 US5041864A (en) 1989-09-25 1990-09-25 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25028689A JPH03111845A (ja) 1989-09-26 1989-09-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111845A true JPH03111845A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17205646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25028689A Pending JPH03111845A (ja) 1989-09-25 1989-09-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533390B2 (ja)
JPH03111845A (ja) 画像記録装置
US5041864A (en) Image recording apparatus
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JPH03111364A (ja) 画像記録装置
JPH03131851A (ja) 画像記録装置
JPH06175332A (ja) 画像記録装置
JP2693062B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2538035B2 (ja) 画像記録装置
JPH03133860A (ja) 画像記録装置
JP2589804B2 (ja) 画像記録装置
JPH06148857A (ja) 画像記録装置
JPH04368944A (ja) 画像記録装置
JPH02201361A (ja) 画像形成装置
JPH06123958A (ja) 画像記録装置
JP2846194B2 (ja) 画像記録装置
JPH02234160A (ja) 画像記録装置
JPH0695343A (ja) 画像記録装置
JPH03110561A (ja) 画像記録装置
JPH05107721A (ja) 画像記録装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JPS63258353A (ja) 画像記録装置
JPH04368946A (ja) 画像形成装置
JPS63253945A (ja) 画像記録装置
JPH02234159A (ja) 画像記録装置