JP2753348B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2753348B2
JP2753348B2 JP1269987A JP26998789A JP2753348B2 JP 2753348 B2 JP2753348 B2 JP 2753348B2 JP 1269987 A JP1269987 A JP 1269987A JP 26998789 A JP26998789 A JP 26998789A JP 2753348 B2 JP2753348 B2 JP 2753348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image recording
roller
magazine
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1269987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03131856A (ja
Inventor
岳彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISUKA KK
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
NISUKA KK
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISUKA KK, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical NISUKA KK
Priority to JP1269987A priority Critical patent/JP2753348B2/ja
Priority to US07/588,114 priority patent/US5041864A/en
Publication of JPH03131856A publication Critical patent/JPH03131856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753348B2 publication Critical patent/JP2753348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像記録装置に係り、特に巻回された画像記
録材料を所定長さに切断して画像を記録する画像記録装
置に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 従来より、画像記録材料として感光材料と受像材料と
を用い、感光材料に露光された画像を熱現転写により受
像材料に転写する画像記録装置が知られている。この画
像記録装置には、感材マガジンを収納する感材マガジン
ケースと受材マガジンを収納する受材マガジンケースと
が本体に対して着脱自在に設けられている。感材マガジ
ンには巻回された感光材料が収納され、受材マガジンに
は巻回された受像材料が収納されている。また、各マガ
ジンケース内には、各材料を挾持して各マガジンから引
出し、各マガジンケース外に繰り出するための第1の搬
送手段としてのニツプローラが配置されている。画像記
録装置本体の各ニツプローラの出側に対応する位置に
は、各々カツタが設けられている。ニツプローラによっ
て繰り出された材料は、カツタによって予め設定された
長さに切断され、第2の搬送手段としての搬送ローラに
よって露光、熱現像転写部へ送られ、露光、熱現像転写
処理が行われる。
また、この画像記録装置では、感光材料がマガジンケ
ースから繰り出されている途中でジヤムが発生した場合
には、ドアオープンしジヤム処理を行うため、感光材料
の先端部が露光される。このため、感光材料の露光した
部分を切断して取り出さなければならない。
しかしながら、繰り出された感光材料の長さが所定の
長さ(取り除くことが可能な長さ)より短いと、感光材
料の取り除き距離となる、という問題点があった。
また、電源遮断で長い間画像記録装置が停止された場
合には、感光材料や受像材料のニツプローラで加圧され
た部分が変質し、使用できなくなる。この場合にもこの
感光材料や受像材料の変質した部分を切断して取り出さ
なければならない。
しかしかがら、繰り出された感光材料や受像材料の長
さが所定の長さ(取り除くことが可能な長さ)より短い
と、感光材料や受像材料の取り除きが困難となる、とい
う問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために成されたもの
で、ジヤム又は電源遮断等によって画像記録材料の繰り
出が中断された場合の、画像記録材料の取り除きを簡便
に行なえるようにした画像記録装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、巻回された画像
記録材料を収納するマガジンと、 前記画像記録材料を前記マガジンより繰り出すための
第1の搬送手段と、 繰り出された画像記録材料の長さを測定する測定手段
と、 繰り出された画像記録材料を所定長さに切断するカツ
タと、 切断された画像記録材料を搬送する第2の搬送手段
と、 第2の搬送手段による画像記録材料の搬送が中断され
た場合に、測定手段の情報に基づいて画像記録材料を取
り除くことが可能な長さまで繰り出し切断した後、前記
画像記録材料をマガジン内へ巻き戻すように第1の搬送
手段及びカツタを制御する制御手段と、を含んで構成し
たものである。
[作用] 第1の搬送手段は、巻回された画像記録材料を収納し
たマガジンから画像記録材料を繰り出す。測定手段はマ
ガジンより繰り出された画像記録材料の長さを測定す
る。カツタは第1の搬送手段によって繰り出された画像
記録材料を所定長さに切断する。第2の搬送手段はカツ
タによって切断された画像記録材料を搬送する。制御手
段は第2の搬送手段による画像記録材料の搬送が中断さ
れた場合に測定手段の情報に基づいて画像記録材料を取
り除くことが可能な長さまで繰り出し切断するように第
1の搬送手段及びカツタを制御する。
このように、第2の搬送手段による画像記録材料の搬
送が中断された場合には、画像記録材料を取り除くこと
が可能な長さまで繰り出し切断しているため、長さの短
い画像記録材料の切断片が画像記録装置内に取り残され
ることがなく、切断された画像記録材料を簡便に取り出
すことができる。また、画像記録材料先端がマガジンへ
巻き戻されるので、ジャム処理時に画像記録材料が光を
かぶり無駄になることがない。
なお、画像記録材料の繰り出し処理が中断される可能
性がある場合としては、画像記録材料の詰まり(ジヤ
ム)が発生したとき、電源が遮断された時、給紙中で切
断後にドアが開放された時等であるのでこれらの条件の
少なくとも1つが成立したときに上記の繰り出切断処理
を行うのが好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、第2の搬送手段
による画像記録材料の搬送が中断された場合には、画像
記録材料を取り除くことが可能な長さまで繰り出し切断
しているため、ジヤム又は電源遮断等によって画像記録
材料の繰り出が中断された場合の、画像記録材料の取り
除きを簡便に行なえる、という効果が得られる。また、
画像記録材料先端がマガジンへ巻き戻されるので、ジャ
ム処理時に画像記録材料が光をかぶり無駄になることが
ないという効果が得られる。
[実施例] 第2図には、本発明が適用可能な画像記録装置10の概
略全体構成図が示されている。
画像記録装置10の機台12に対して着脱自在に、感材マ
ガジン14を収納する感材マガジンケース15が配置されて
いる。感材マガジン14内には、感光材料16がロール状に
巻回されて収納されている。感光材料16は、支持体上に
感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性物質、還
元剤を塗布したものであり、感光(露光)面が内側を向
いた状態で巻回されている。感材マガジンケース15に
は、感材マガジン14の感光材料出側に感光材料16を挾持
して感材マガジン14から引出すためのニツプローラ18が
収納されている。このニツプローラ18は、第3図に示す
ように、ベルト21によって第1の搬送手段の一部として
のモータ17の軸に固定されたプーリと連津されている。
モータ17の軸には測定手段の一部としてのロータリエン
コーダ9が連結されている。
機台12の第1の搬送手段の一部としてのニツプローラ
18の出側には、カツタ20が配置されている。カツタ20の
下流側には露光部22が配置されている。露光部22の搬送
方向両側には第2の搬送手段の一部としての搬送ローラ
24および搬送ローラ26が配置されている。この露光部22
には、感光材料16の先端通過を検出する測定手段の他の
一部としての先端検出センサ23が配置されている。この
先端検出センサ23は、搬送路を挟むように配置された発
光素子と受光素子とで構成されている。また、これらの
搬送ローラ24、26間にはガイド板28が配置されると共
に、搬送経路を挾んでガイド板28と対向する位置に露光
面ガラス30が配置されている。感光材料16は、ガイド板
28と露光面ガラス30とに挾持されて平面状となって変形
が矯正されながら両搬送ローラ間を通過する。露光部22
の感材マガジンケース15と反対側には、フラツパー36と
ループ搬送路とによって構成された反転部34が設けられ
ており、感光材料16は露光部22を通過した後に反転部34
で反転され、再度露光部22へ搬送される。
露光部22の上方には露光光学系38が設けられている。
露光光学系38は、光源40、移動ミラー42A、42B、複数の
固定ミラー44、回動ミラー46およびレンズユニツト48を
備えている。機台12の上部にはガラス製の原稿載置板50
が設けられている。またレンズユニツト48の移動ミラー
42B側には、絞りとしてのスリツト板52が配置され、レ
ンズユニツト48内には色調整フイルタ(CCフイルタ)が
配置されている。光源40、移動ミラー42A、42Bおよびレ
ンズユニツト48は原稿載置板50に沿って移動可能であ
る。光源40および移動ミラー42Aは移動ミラー42Bおよび
レンズユニツト48の移動速度に対して2倍の速度で移動
し、移動時に露光差が生じないようにする。この移動に
より、原稿載置板50上に載置された原稿54へ光が照射さ
れその反射光が複数の固定ミラー44を介して照射される
ことによって、露光部22に位置する感光材料16が走査露
光される。
回動ミラー40は、回動することによって前述の移動ミ
ラー42A、42Bおよび固定ミラー44を介して露光部22へ照
射される画像光の光路内に侵入または光路から離脱可能
に設置されている。回動ミラー46が光路内に侵入した状
態では、回動ミラー46で反射された光は光検出センサ56
へ入射される。光検出センサ56は、原稿54の画像濃度を
測定し、この測定値を基に色調整フイルターおよび絞り
スリツト板52を調整することにより露光条件を設定す
る。
感材マガジンケース15の上方に冷却フアン58が配置さ
れている。この冷却フアン58は、露光部22の温度が40℃
(好ましくは35℃以下)となるように冷却すると共に、
原稿面温度の上昇を防止している。
露光部22における搬送ローラ24とカツタ20との間には
フラツパー37が配置されており、フラツパー37の下方に
は反転部60が配置されている。また、反転部60の感材マ
ガジンケース15と反対側でかつ反転部34の下方には、水
塗布部62が配置されている。露光部22で走査露光されか
感光材料16は、フラツパー37が上方へ切替わることによ
って反転部60へ搬送され、反転部60で反転された後に搬
送ローラ29、31、33、35によって水塗布部62へ搬送され
る。水塗布部62の出側には、水塗布された感光材料16か
ら余分な水を除去するためのスクイズローラ68が配置さ
れている。スクイズローラ68の出側には熱現像転写部10
4が配置されている。
一方、感材マガジンケース15の下方には機台12に対し
て着脱自在に、受材マガジン106を収容する受材マガジ
ン107が配置されている。受材マガジン106には、受像材
料108がロール状に巻回されて収納されている。受光材
料108の幅方向寸法は感光材料106よりも若干小さくなっ
ており、また、画像形成面には媒染剤を有する色素固定
材料が塗布されている。受材マガジンケース107には、
受材マガジン106の受像材料出側に受像材料108を挾持し
て受材マガジン106から引出すためのニツプローラ110が
収納されている。このニツプローラは図示しないモータ
によって回転される。
カツタ112の下流側には、受像材料先端検出センサ115
および切断後の受像材料108を熱現像転写部104へ搬送す
る複数の搬送ローラ114が配置されている。
熱現像転写部104には、加熱ドラム116と無端圧接ベル
ト118とが設けられており、加熱ドラム116の水塗布部62
側の外周には貼り合わせローラ120が配置されている。
また、貼わ合わせローラ120と水塗布部62のスクイズ
ローラ68との間には、スクイズローラ68によって搬送さ
れた感光材料16の裏面(画像形成面と反対側)に対応し
て感光材料16を貼り合わせローラ120へ案内するガイド
板122が配置されている。ガイド板122はエンボシング加
工により表面に凹凸が形成されており、これによって、
ガイド板122と水塗布後の感光材料16との摩擦が低減さ
れている。
一方、貼り合わせローラ120と搬送ローラ114との間に
は、搬送ローラ114によって搬送された受像材料108を貼
り合わせローラ120へ案内するブレードガイド124が配置
されている。ブレードガイド124の表面にはテフロン
(商品名)加工が施され(または、テフロンテーが張り
付けられ)、受像材料108との滑りを良くして傷が付く
ことを防止している。
貼り合わせローラ120は、軸線方向中央部の外径が略2
9mmの所謂のクラウンローラで構成され、外周面にはシ
リコンゴムが被覆されている。また、この貼り合わせロ
ーラ120は、両端部においてそれぞれ略15kgfの加圧力が
加えられて加熱ドラム116の外周に圧接されている。
加熱ドラム116は、薄肉のアルミパイプによって製作
されており、本実施例においては、肉厚略2mm、外径略1
56mm、軸線方向有効幅略350mmに形成されている。加熱
ドラム116の表面にはテフロン加工が施されており、ま
た、内周面には黒色の耐熱塗料が塗布されている。
加熱ドラム116の内部には、一対のハロゲンランプ132
A、132Bが配置されている。ハロゲンランプ132A、132B
は、それぞれ略800Wおよび400Wの出力であり、加熱ドラ
ム116の表面を約78℃に昇温する。この場合、昇温開始
時には二つのハロゲンランプ132A、132Bが共に点灯さ
れ、その後の通常運転時には800Wのハロゲンランプ132A
のみが点灯される。
加熱ドラム116の外周に圧接される無端圧接ベルト118
は、織布材をゴムで被覆して構成されている。織布材
は、芳香族ポリアミド繊維(例えば、ケプラーあるいは
ノーメツクス:いずれもデユポン社の登録商標)等の耐
熱性の繊維によって縫製されており、さらに、ベルト幅
方向にはモノフイラメント繊維が用いられてベルト幅方
向の剛性を向上させている。また、被覆用のゴムはカー
ボンを含有したシリコンゴムで構成されており、導電性
を有している。
この無端圧接ベルト118は、4本の巻き掛けローラ13
4、136、138、140に巻き掛けられており、圧接ベルト11
8の巻き掛けローラ134と巻き掛けローラ140との間の部
分が加熱ドラム116の外周に圧接されている。
巻き掛けローラ134、136、138はアルミ製で、軸線方
向両端部には、ベルト片寄り防止用のフランジ部が形成
されている。また、巻き掛けローラ136の長手方向両端
部は、それぞれ2.5kgf(実用範囲は、0.5〜3.0kgf)の
加圧力が加熱ドラム116から離間する方向へ加えられて
おり、これによって無端圧接ベルト118に所定の張力が
作用するようにしている。
一方、巻き掛けローラ140はゴムローラで構成されて
おり、その回転軸には駆動源としてのモータ(図示省
略)が連結されている。このため、巻き掛けローラ140
がモータによって回転されると巻き掛けローラ140に巻
き掛けられた無端圧接ベルト118が回転され、これに伴
って、無端圧接ベルト118と加熱ドラム116との間の摩擦
力によって加熱ドラム116が従動的に回転される。加熱
ドラム116が回転すると、この加熱ドラム116外周に圧接
して配置された貼り合わせローラ120が、同様に摩擦力
によって共に回転する。
さらにこの場合、加熱ドラム116と貼り合わせローラ1
20による感光材料16と受像材料108の挾持搬送速度(換
言すれば、加熱ドラム116の外周面の回転移動速度)に
対し、スクイズローラ68や搬送ローラ114による感光材
料16または受像材料108の搬送速度が2%程度遅くなる
ように設定されており、これによって、感光材料16およ
び受像材料108には、貼り合わせローラ120へ送り込まれ
る際にバツクテンシヨンが作用する。なお、スクイズロ
ーラ68や搬送ローラ114の駆動軸には図示しないワンウ
エイクラツチが装着されており、これによって所定の張
力が維持される。
また、受像材料108の先端は、感光材料16の搬送に同
期して加熱ドラム116と貼り合わせローラ120との間へ搬
送され、感光材料16が所定長さ(本実施例においては略
20mm)先行した状態で貼り合わせローラ120と加熱ドラ
ム116との間に送り込まれて重ね合わせられる。
貼り合わせローラ120によって重ね合わされた感光材
料16と受像材料108とは、重ね合わせた状態のままで加
熱ドラム116と無端圧接ベルト118との間で加熱ドラム11
6のほぼ1/2周(巻き掛けローラ134と巻き掛けローラ140
の間)に渡って挾持搬送される。感光材料16はこの挾持
搬送時において加熱されると、可動性の色素を放出し、
同時にこの色素が受像材料108の色素固定層に転写され
て画像が得られる。
無端圧接ベルト118の材料供給方向下流側の加熱ドラ
ム116下部には、屈曲案内ローラ142および剥離爪154が
配置されている。剥離爪154は、無端圧接ベルト118と加
熱ドラム116との間で挾持搬送される感光材料16と受像
材料108のうち、所定長さ先行した状態で重ね合わされ
た感光材料16の先端部のみに係合し、この先端部を加熱
ドラム116の外周から剥離させ、また、屈曲案内ローラ1
42は剥離された感光材料16を巻き掛けて案内する。
剥離爪154の下方には、感光材料16切断用のカツタ18
0、廃棄感光材料通過センサ181および廃棄感光材料収容
箱178が配置されており、加熱ドラム116外周から剥離さ
れ受像材料108から分離された感光材料16がカツタによ
って細かく切断されて廃棄感光材料収容箱178内に集積
される。
剥離爪154の側方には、送風して受像材料108を乾燥さ
せる乾燥フアン182が配置されている。
剥離爪154上方の加熱ドラム116近傍には、剥離ローラ
174および剥離爪176が配置されており、感光材料16と分
離した加熱ドラム116と共に移動する受像材料108を加熱
ドラム116の外周から剥すようになっている。剥離され
た受像材料108は、トレイ184上に集積される。
次に上記画像記録装置の作用を説明する。
感材マガジン14からニツプローラ18によって引き出さ
れた感光材料16は、カツタ20によって所定長さに切断さ
れた後に露光部22を通過し、フラツパー36方向に搬送さ
れる。フラツパー36は、感光材料16を、フラツパー36の
上方側に位置する搬送経路へ案内する。案内された感光
材料16は反転部34において反転されて露光部22へ搬送さ
れる。感光材料16が搬送ローラ26にニツプされた時点で
この搬送ローラ26の駆動が一旦停止され、感光材料16は
露光部22の直前で待機状態となる。
一方、感光材料16が搬送される間に、原稿54のプレス
キヤンが行われる。すなわち、まず、光源40が移動する
と共に、反射ミラー46が光路内に侵入されて原稿54の画
像の画像濃度(換言すれば、原稿54の画像が印刷原稿的
であるか、写真原稿的であるか)が測定され、この測定
値を基に色調整フイルターおよび絞りスリツト板52が調
整される。
次いで、反射ミラー46が光路内から離脱されると共
に、光源40、移動ミラー42A、42Bおよびレンズユニツト
48がホームポジシヨン(画像走査開始位置)へ戻され
る。
ここで、再び搬送ローラ24および搬送ローラ26の駆動
が開始され、感光材料16は露光部22を略100mm/secの速
度で通過する。この感光材料16の露光部22の通過と同時
に、光源40、移動ミラー42A,42Bおよびレンズユニツト4
8が原稿載置板50に沿って移動され、感光材料16が走査
露光される。この場合、露光部22は冷却フアン58によっ
て強制的に冷却されているため、温度上昇による露光不
良が起こることはない。
露光の開始すなわち搬送ローラ24、26の駆動が再開さ
れると、フラツパー37が上方へ切替わり、これによって
露光後の感光材料16は反転部60へ搬送される。感光材料
16は反転部60で反転された後に水塗布部62へ送り込まれ
る。
水塗布部62では、感光材料16に画像形成用溶媒として
の水が塗布され、さらに、スクイズローラ68によって余
分な水が除去される。水塗布部62において画像形成用溶
媒としての水が塗布された感光材料16は、スクイズロー
ラ68によって熱現像転写部104へ送り込まれる。
一方、受像材料108も受材マガジン106からニツプロー
ラ110によって引き出され、さらにカツタ112によって感
光材料16よりも短い長さに切断された後に、搬送ローラ
114によって搬送されて熱現像転写部104へ送り込まれ
る。また、切断後にはニップローラ110によるニツプが
解除され、受像材料108の先端部(画像形成面)が長時
間ニツプされることによる変形が防止される。
ここで、受像材料108は感光材料16の搬送とタイミン
グを合わせて熱現像転写部104へ搬送され、感光材料16
が所定長さ(本実施例においては略20mm)先行した状態
で貼り合わせローラ120と加熱ドラム116との間に送り込
まれて重ね合わされる。
この場合、この貼り合わせローラ120と水塗布部62の
スクイズローラ68との間にはガイド板70が配置されてお
り、スクイズローラ68から送られる感光材料16は確実に
貼り合わせローラ120へ案内される。また、貼り合わせ
ローラ120と受像材料108の搬送ローラ114との間にはブ
レードガイド124が配置されており、受像材料108も確実
に貼り合わせローラ120へ案内される。
受像材料108よりも先行して貼り合わせローラ120へ案
内された感光材料16の先端部が、貼り合わせローラ120
と加熱ドラム116によって挾持された後には、加熱ドラ
ム116と貼り合わせローラ120による感光材料16の挾持搬
送速度(換言すれば、加熱ドラム116の外周面の回転移
動速度)に対し、スクイズローラ68による感光材料16の
搬送速度が2%程度遅くなるように設定されているた
め、感光材料16にはバツクテンシヨンが作用し弛みが生
じることは無い。
次いで、貼り合わせローラ120へ案内された受像材料1
08の先端部が貼り合わせローラ120と加熱ドラム116との
圧接点に達すると、順次感光材料16と重ね合わされる。
この場合にも、加熱ドラム116と貼り合わせローラ120に
よる受像材料108の挾持搬送速度に対し、搬送ローラ114
による受像材料108の搬送速度が遅く設定されているた
め、受像材料108にはバツクテンシヨンが作用し弛みが
生じることが無い。したがって、感光材料16と受像材料
108とは、皺が生じることなく均一に重ね合わされる。
また、スクイズローラ68および搬送ローラ114の駆動
軸に装着されたワンウエイクラツチによって、感光材料
16および受像材料108に作用する張力は所定の値に維持
されるため、過大な張力によって感光材料16および受像
材料108が損傷したり搬送不能になることは無い。
さらにこの場合、受像材料108は感光材料16よりも幅
方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さい寸法とな
っているため、感光材料16の周辺部は四辺とも受像材料
108の周辺部から突出した状態で重ね合わされる。
貼り合わせローラ120によって重ね合わされた感光材
料16と受像材料108とは、重ね合わせた状態のままで加
熱ドラム116と無端圧接ベルト118との間で加熱ドラム11
6のほぼ1/2周(巻き掛けローラ134と巻き掛けローラ140
の間)に渡って挾持搬送される。感光材料16はこの挾持
搬送時において加熱されると、可動生の色素を放出し、
同時にこの色素が受像材料108の色素固定層に転写され
て画像が得られる。
この場合、感光材料16と受像材料108とは皺を生じる
ことなく均一に重ね合わされており、また、感光材料16
の周辺部は四辺とも受像材料108の周辺部から突出して
加熱ドラム116の外周に密着しているため搬送の途中で
各材料がずれることもなく所定の圧力を加えることがで
き、画像むらの無い良質の画像が得られる。
またさらに、無端圧接ベルと118は、モータに連結さ
れた巻き掛けローラ140によって直接・強制的に回転さ
れるため、その巻き掛け部の屈曲率が大きくまた複数の
箇所で屈曲されても確実に所定の速度で回転する。さら
に、加熱ドラム116は回転駆動力に対する抵抗が小さく
また広い範囲で無端圧接ベルト118が圧接しているた
め、摩擦による無端圧接ベルと118からの回転力の伝達
が確実に行われる(回転力の一部がロスされることなく
伝達される)。このため、無端圧接ベルト118と加熱ド
ラム116との間において回転速度の差が生じることがな
い。したがって、無端圧接ベルと118と加熱ドラム116と
によって挾持搬送される感光材料16と受像材料108との
間に剪断力が生じて両材料がずれることが無く、転写ず
れが発生することが無く良好な画像が得られる。
さらに、無端圧接ベルト118は導電性を有しているの
で、加熱ドラム116と無端圧接ベルと118あるいは感光材
料16や受像材料108との摩擦による静電気の発生が防止
され、受像材料108に得られる画像にカブリが発生する
ことも無い。
その後、感光材料16と受像材料108とが挾持搬送され
加熱ドラム116の下部に達すると、受像材料108よりも所
定長さ先行して搬送される感光材料16の先端部に剥離爪
154が係合し、感光材料16の先端部を加熱ドラム116の外
周から剥離させる。さらに、剥離された感光材料16は、
屈曲案内ローラ142に巻き掛けられて下方へ屈曲され、
カツタ180によって細かく切断されて廃棄感光材料収容
箱178内に集積される。
一方、感光材料16と分離し加熱ドラム116に密着され
たままの状態で移動する受像材料108は、乾燥フアン182
によって乾燥されながら、加熱ドラム116とその外周か
ら離間した状態となっている剥離爪176との間を経て移
動し、剥離ローラ174へ送られる。さらにここで、剥離
ローラ174および剥離爪176によって加熱ドラム116の外
周から剥されて、トレイ184上に集積される。
第3図は、本実施例の制御系のブロツク図を示すもの
である。なお、この制御系は、上記で説明した露光光学
系の制御等も行うが、本発明に直接関係しないので本実
施例に関係する部分のみを示した。ロータリエンコーダ
19および先端検出センサ23は制御手段としてのマイクロ
コンピユータ190に接続されている。マイクロコンピユ
ータ190は、図示しないドライバを介してモータ17およ
びカツタ20に接続されている。なお、受像材料側も同様
の構成であるので図示を省略した。
また、マイクロコンピユータ190には、バツクアツプR
AM192が接続されており、このバツクアツプRAM192はリ
チウム電池194によりバツクアツプされている。なお、
バツクアツプRAM192に代えてEPROMを使用してもよい。
次に制御系の制御ルーチンを説明する。なお、受像材
料側も同様であるので、以下の制御ルーチンでは感光材
料側の制御ルーチンのみを説明する。
第7図は、画像記録装置の複写スタートスイツチがオ
ンされたときに起動されるメインルーチンの一部を示す
ものである。スタートスイツチがオンされるとステツプ
200においてモータ17が回転されることにより、感光材
料が正方向、すなわち感材マガジンケース15から引出さ
れる方向に搬送される。搬送が開始されるとロータリエ
ンコーダ19からパルスが出力される。次のステツプ202
では、先端検出センサ23が感光材料の先端を検出したか
否かを判断し、先端を検出したと判断されたときには、
ステツプ204において先端検出フラグFをセットすると
ともに、ステツプ206においてサイズパルスPAの値を複
写サイズ設定スイツチによって設定された複写サイズの
感光材料搬送方向に対応する長さに対応するパルス数Po
と感材マガジンケース15内に収納された感光材料の先端
から先端検出センサ23の配置位置までの搬送路離に対応
するパルス数Psとの和に設定する。
第4図はロータリエンコーダから出力されるパルスの
立ち上がりによって割込まれる割込みルーチンを示すも
ので、ステツプ210においてパルス数Pをインクルメン
トする。次のステツプ212では感光材料が正方向に搬送
されているか否かを判断し、正方向に搬送されていると
きにはステツプ214において先端検出フラグFがセット
されているか否かを判断する。フラグFがリセットされ
ているときはそのままメインルーチンへリターンし、フ
ラグFがセットされているときにはステツプ216におい
てパルス数PがサイズパルスPA以上になったか否かを判
断する。P<PAのときはそのままメインルーチンへリタ
ーンし、P≧PAのときはステツプ28において感光材料の
搬送を停止すると共に、ステツプ220において切断信号
を出力してカツタ20によって感光材料を切断する。次の
ステツプ222では、パルス数Pを、カツタ20から巻戻さ
れてマガジンケース内に収納された感光材料の先端まで
の距離lに相当するパルス数Plを設定する。これは本実
施例では巻戻された感光材料の先端位置を基準位置(P
=0)としてパルスをカウントしているため、カツタに
よって切断した直後では感光材料の先端はパルス数Plに
相当する距離搬送されていると等価だからである。
次のステツプでは先端検出フラグFをリセツトし、ス
テツプ226において複写枚数設定用のテンキーによって
設定された複写枚数だけ感光材料を切断したか否かを判
断する。切断回数が設定された複写枚数と等しいときに
は、ステツプ228において感光材料を逆方向、すなわち
巻戻す方向に搬送するようモータ17を制御する。
感光材料が巻戻す方向に搬送されているときにおいて
もロータリエンコーダ19からパルスが出力され、第4図
のルーチンが割込みにより実行されるため、ステツプ21
0でパルス数がカウントされる。次のステツプ212では逆
方向に搬送されていると判断されるため、ステツプ230
に進んでパルス数Pが所定値2Pl以上になったか否かを
判断する。感光材料を切断した直後ではP=Plになって
いるため、切断位置から感光材料を距離lだけ巻戻した
ときのパルス数は2Plになる。このため、所定値として2
Plが設定されている。P≧2Plのときは、感光材料の先
端が感材マガジンケース内に収納された状態であるた
め、ステツプ232において感光材料の搬送を停止し、ス
テツプ234においてカウント値Pを0にセツトし、巻戻
し完了フラグBをセツトする。一方、ステツプ230にお
いてP<2Plのときはそのままメインルーチンへリター
ンする。
以上の結果、設定された複写枚数に等しい回数感光材
料を切断したときに感光材料が距離lだけ巻戻され感光
材料の先端が感材マガジンケース内に収納されるように
制御される。
第1図はジヤムが発生したとき、割込みによって起動
される割込みルーチンを示すもので、ステツプ240にお
いて感光材料が正方向に搬送されているか否かを判断す
る。感光材料が逆方向に搬送されているときには感光材
料の巻戻し中であるためこのままメインルーチンへリタ
ーンし、正方向に搬送されているときにはステツプ242
において給紙以外の駆動系を停止し、ステツプ244にお
いてパルス数Pが所定距離(例えば、70mm)に対応する
パルス数P70以上になっているか否かを判断する。P<P
70のときは繰り出長さが短くそのまま巻戻しが可能であ
るため、ステツプ254でパルス数を2Pl−Pに設定した
後、ステツプ252において感光材料が巻戻されるように
モータ17を制御する。
すなわち、P<P70のときは既にパルス数Pに相当す
る距離繰り出されているため、パルス数Pに相当する距
離巻戻せばよい。パルス数を2Pl−Pに設定してパルス
数に相当する距離巻戻せば、先端が感材マガジンケース
内に収納された状態でP=2Plになるため、第4図のス
テツプ230からステツプ232に進んで巻戻しが停止され
る。
一方、P≧P70のときは感光材料の繰り出長さ(搬出
長さ)が長いため、ステツプ245においてパルス数Pが
取り除くことが可能な長さ(例えばP140、140mm)以上
になったか否かを判断する。P<P140のときはそのまま
リターンし、P≧P140のときはステツプ246において感
光材料の搬送を停止すると共に、ステツプ247において
切断信号を出力して感光材料を切断し、ステツプ248に
おいてパルス数Pに基準パルス数Plを設定した後ステツ
プ250において先端検出フラグFをリセツトし、ステツ
プ251において感光材料を逆方向に搬送する。次にステ
ツプ253において、例えば操作部に設けられたモニター
に感光材料の残留表示を行う。
この結果、画像記録装置10内に残留する感光材料の長
さは、取り除くことが可能な長さ以上となるため、ジヤ
ムにより感光材料の繰り出が中断された場合の、画像記
録材料の取り除きを簡便に行うことができる。また、感
光材料先端がマガジンへ巻き戻されるので、ジャム処理
時に感光材料が光をかぶり無駄になることがない。
第5図はドアオープン又は電源が遮断されたとき、割
込みによって起動される割込みルーチンを示すもので、
ステツプ300において既に繰り出された感光材料の長さ
(PM)をバツクアツプRAM192に記憶する。この結果、電
源が遮断された場合にも、画像記録装置10内に繰り出さ
れた感光材料の長さ(PM)がバツクアツプRAM192に記憶
されていることになる。
第6図はドアクローズ又は電源が再通電されたとき、
割込みによって起動される割込みルーチンを示すもの
で、ステツプ308において巻戻し完了フラグBがセツト
されているか否かを判定し、巻戻し完了フラグBがセツ
トされていると判断された場合にはリターンする。一
方、巻戻し完了フラグBがりセツトされていると判断さ
れた場合には、ステツプ310においてバツクアツプRAM19
2に記憶された、繰り出し長さ(搬出長さ)PMを読み出
しパルス数Pとする。ステツプ311において、繰り出し
長さ(搬出長さ)Pが140mm以上か否かを判定し、P≧P
140のときは、ステツプ318へ進む。一方、繰り出長さP
<P140のときは、ステツプ314において感光材料の繰り
出を開始し、ステツプ316においてパルス数PがP140以
上になったか否かを判断する。P<P140のときはそのま
まリターンし、P≧P140のときはステツプ317において
感光材料の搬送を停止すると共に、ステツプ318におい
て切断信号を出力してカツタ20によって感光材料を切断
する。次のステツプ320においてパルス数Pに基準パル
ス数Plを設定した後ステツプ322において先端検出フラ
グFをリセツトし、ステツプ324において感光材料を逆
方向に搬送する。次にステツプ326において、例えば操
作部に設けられたモニターに感光材料の残留表示を行
う。
この結果、ドアクローズ時又は電源再通電時に画像記
録装置10内に残留する感光材料の長さは、取り除くこと
が可能な長さ以上となるため、ドアクローズ又は電源再
通電により感光材料の繰り出が中断された場合の、画像
記録材料の取り除きを簡便に行うことができる。また、
感光材料先端がマガジンへ巻き戻されるので、ジャム処
理時に感光材料が光をかぶり無駄になることがない。
なお、上記では感光材料の先端の収納について説明し
たが受像材料の収納にも同様に適用することができ、ま
た上記では熱現像転写による画像記録装置について説明
したが、ロール状に巻回された画像記録材料を使用する
機器、例えばフアクシミリ等にも適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のジヤム発生による割込みルー
チンを示す流れ図、第2図は本発明が適用可能な画像記
録装置の概略構成図、第3図は感光材料供給部に本発明
を適用した実施例のブロツク図、第4図は本発明の実施
例のパルス立上りによる割込みルーチンを示す流れ図、
第5図は本発明の実施例のドアオープン又は電源遮断に
よる割込みルーチンを示す流れ図、第6図は本発明の実
施例のドアクローズ又は電源再通電による割込みルーチ
ンを示す流れ図、第7図は本実施例のメインルーチンの
一部を示す流れ図である。 17……モータ、18……ニツプローラ、19……パルスエン
コーダ、20……カツタ、23……先端検出センサ、24、26
……搬送ローラ、190……マイクロコンピユータ、192…
…バツクアツプRAM、194……リチウム電池。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻回された画像記録材料を収納するマガジ
    ンと、 前記画像記録材料を前記マガジンより繰り出すための第
    1の搬送手段と、 繰り出された画像記録材料の長さを測定する測定手段
    と、 繰り出された画像記録材料を所定長さに切断するカツタ
    と、 切断された画像記録材料を搬送する第2の搬送手段と、 第2の搬送手段による画像記録材料の搬送が中断された
    場合に、測定手段の情報に基づいて画像記録材料を取り
    除くことが可能な長さまで繰り出し切断した後、前記画
    像記録材料をマガジン内へ巻き戻すように第1の搬送手
    段及びカツタを制御する制御手段と、を含む画像記録装
    置。
JP1269987A 1989-09-25 1989-10-17 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2753348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269987A JP2753348B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像記録装置
US07/588,114 US5041864A (en) 1989-09-25 1990-09-25 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269987A JP2753348B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131856A JPH03131856A (ja) 1991-06-05
JP2753348B2 true JP2753348B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17479992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269987A Expired - Fee Related JP2753348B2 (ja) 1989-09-25 1989-10-17 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753348B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201662A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03131856A (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501216A1 (en) Image forming device
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
US5041864A (en) Image recording apparatus
EP0350310A2 (en) Image recording apparatus
JP2818672B2 (ja) 画像記録装置
US4970548A (en) Image recording apparatus
JPH03111364A (ja) 画像記録装置
JP2589804B2 (ja) 画像記録装置
JP2538035B2 (ja) 画像記録装置
JPH03133860A (ja) 画像記録装置
JPH06148857A (ja) 画像記録装置
JP2693062B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH03111845A (ja) 画像記録装置
JPH0588271A (ja) ジヤム検出制御方法
JPH04143759A (ja) 熱定着装置
JP2846194B2 (ja) 画像記録装置
JPH06123958A (ja) 画像記録装置
JPH03143855A (ja) 画像形成装置
JPH0432843A (ja) 熱定着装置
JPH02234160A (ja) 画像記録装置
JPH04368944A (ja) 画像記録装置
JPH02275448A (ja) 画像記録装置
JPH0695259A (ja) 画像記録装置
JPS63258353A (ja) 画像記録装置
JPH02277052A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees