JPH0366782A - 熱硬化性粘着剤組成物 - Google Patents

熱硬化性粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH0366782A
JPH0366782A JP20247289A JP20247289A JPH0366782A JP H0366782 A JPH0366782 A JP H0366782A JP 20247289 A JP20247289 A JP 20247289A JP 20247289 A JP20247289 A JP 20247289A JP H0366782 A JPH0366782 A JP H0366782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
amino group
anhydride
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20247289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Shiina
椎名 員巳
Tsukasa Otsuki
大槻 司
Masato Yanagi
正人 柳
Shiyunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP20247289A priority Critical patent/JPH0366782A/ja
Publication of JPH0366782A publication Critical patent/JPH0366782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、接合時には粘着性を有し、被着体に仮接着で
き1次に、加熱することにより硬化して強固な接着力を
示す、いわゆる粘接着剤として好適な熱硬化性粘着剤組
成物に関する。
(従来の技術) 従来から、熱硬化性粘着剤組成物としては、粘着性ポリ
マーに1反応性オリゴマーまたはモノマーを添加したも
のが知られている(特開昭53−118439号公報、
特公昭54−28877号公報、特公昭57−4210
5号公報、特公昭57−53830号公報など参照)。
しかしながら、これらの組成物では1反応性オリゴマー
またはモノマーを添加するため、凝集力が低下し、貼着
から加熱硬化までの間に、とりわけ加熱初期に、ずれや
剥離を生ずることが多く、硬化後に十分な接着力が得ら
れなかったり、硬化後の十分な接着力を得るために機械
的に仮止めを行なう必要があったりした。さらに、これ
らの組成物では、用いられる粘着性ポリマーが硬化性を
有さないため、硬化後、高温下では接着性が低下すると
いう欠点もあった。また、粘着性ポリマーに不飽和基や
官能基を導入することにより反応性を付与したものも知
られている(特公昭50−28970号公報、特公昭5
9−14508号公報など参照)が9反応性オリゴマー
やモノマーの添加が必要であり、凝集力の低下は避けら
れなかった。
一方、硬化前の粘着特性、とりわけ凝集力を改善するた
めに反応性オリゴマーやモノマーの添加量を減らすと2
硬化性が低くなり硬化後の接着力が低下づ−る。このよ
うに、加熱硬化前の粘着特性とりわけ′4!1集力と硬
化後の接着力との両方に十分優れた熱硬化性粘着剤組成
物は開発されていなかった。
そこで、前発明(特願昭63−1.2246号)により
、硬化前の粘着特性および硬化後の接着力に優れた。ポ
リマー自体が硬化性である熱硬化性粘着剤組成物を開発
し7たが、この樹脂では凝集力がやや乏しく、硬化する
までに大きな力のかかる部位への接着では、ずれや剥離
が生じる可能性があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来の熱硬化性粘着剤組成物における上記の
ような問題点、即ち硬化前の粘着特性とりわけ凝集力と
硬化後の接着力とのバランスが悪いという欠点を改良し
、ポリマー自体が熱硬化性であるため、硬化前の粘着特
性および硬化後の接着力に十分優れた熱硬化性粘着剤組
成物を提供するものである。
(発明の構成〕 (課題を解決するたのの手段) 本発明は、水酸基、一級アミノ基、二級ア藁ノ基または
三級アミノ基とカルボキシル基の両方を有するゴム状ポ
リマー(a)、必要に応j7て環状酸無水物(b)、お
よびエチレン性不飽和基とエポキシ基またはアジリジニ
ル基とを有するモノマー(c)を反応させて得られる側
鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(A)および熱ラ
ジカル重合開始剤(B)からなる熱硬化性粘着剤組成物
である。
本発明において、水酸基、一級アミノ基、二級アくノ基
または三級アミノ基とカルボキシル基の両方を有するゴ
ム状ポリマー(a)としては、これらの官能基を有する
アクリル樹脂があり、水酸基、一級ア貴ノ基、二級アξ
ノ基または三級アミノ基を有するモノマー・のうちの一
種または数種とカルボキシル基を有するモノ′7−のう
ちの一種または数種との共重合体、これらのモノマーと
アルキル(メタ)アクリレート、酢aビニル、ブlコピ
オン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、 くメタ)
アクリロニトリルなどの他のモノマーとの共電合体など
である。水酸基を有するモノマーとしては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、4−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、N−メチロールアクリルアミド9アリルア
ルコールなどがあり、一級アミノ基または二級アミノ基
を有するモノマーとしては、ア逅ノエチル(メタ)アク
リレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−エチルア藁ノエチル(メタ)アクリレートなど
、三級アミノ基を有するモノマーとしては、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレ・−ト、ジメチルアミノプロピル(
メタ)アクリルアミドなどをあげることができる。カル
ボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸などがある。アルキル(メタ)ア
クリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エ
チルくメタ)アクリレート ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート1 オク
チル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アク
リレートである。
本発明において環状酸無水物(blとし、では多価カル
ボン酸の分子内無水物であり、飽和または不飽和の脂肪
族多価カルボン酸無水物、脂環式多価カルボン酸無水物
、芳香族多価カルボン酸無水物など、あるいはこれらの
一部が飽和または不飽和の炭化水素基。
芳香環基、ハロゲン原子、複素環基などで置換されたも
のがあり、これらの具体例としては、無水こはく酸、無
水フタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グ
ルタル酸、無水ドデセニルこはく酸無水クロレンデック
酸、無水ピロメリソト酸、無水トリメリット酸、シクロ
ベンクンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、テトラメ
チレン無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンチF・
ラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンチ1〜ラ
ヒドロ無水フタル酸、5− (2,5−ジオキソテトラ
ヒドロキシフリル)−3−メチル−3−シクロへ・キセ
ノ1.2−ジカルボン酸無水物、無水メチルナジンク酸
、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリ
コールビス(アンヒドロトリメリテート)グリセロール
トリス(アンヒドロトリメリテート)などがある。これ
らの中でち、禁橋構造を作らないジカルボン酸またはト
リカルボン酸の無水物を用いることか好ましい。
本発明において、エチレン性不飽和基とエポキシ基また
はアジリジニル基とを有するモノマー(c)としては、
グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルシンナメ
ート、アリルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセ
ンモノエポキサイド、1.3−ブタジェンモノエポキサ
イドなどのエポキシ基を有するもの、2−(1−アジリ
ジニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(1−アジ
リジニル)ブチル(メタ)アクリレ−)、2− (1−
アジリジニル)プロピル(メタ)アクリレートなどのア
ジリジニル基を有するものがあり、これらは飽和もしく
は不飽和の炭化水素基、芳香環基、ハロゲン原子、複素
環基なとで置換されていてもよい。
上記ゴム状ポリマー(a)、環状酸無水物い)およびモ
ノマー(c1を反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を
有する樹脂(A)が得られる。反応は、適当な溶媒の存
在下あるいは不存在下で行なう。この時、三級アミノ基
自体が反応の触媒として働くため、無触媒で反応が進行
するが1反応速度を上げるなどの理由で、N、N−ジメ
チルベンジルアミン、トリエチルア旦ン、トリブチルア
ミン、N、N−ジエチルアニリンなどの三級アミンなど
を必要に応じて触媒として用い、エチレン性不飽和基の
保護のために、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル。
ter t−ブチルカテコール、p−ベンゾキノンなど
のラジカル重合禁止剤を添加した状態で行なうことがで
きる。
反応は、ゴム状ポリマー(a)中の官能基が水酸基。
一級アミノ基または二級アミノ基の場合は、これらの官
能基と、環状酸無水物(b)の酸無水物基とが先ず優先
的に反応し1次いで、この反応により生したカルボキシ
レートアニオン(−COO−)とモノマー(c)のエポ
キシ基またはアジリジニル基とが反応し、二級の水酸基
またはアミノ基を生じる。さらに。
生じた水酸基またはアミノ基と環状酸無水物(b)の酸
無水物基とが反応するというように、以下、順次。
上記と同様の反応を進行させることができる。ゴム状ポ
リマー(a)中の官能基が三級アミノ基の場合には、モ
ノマー(c)のエポキシ基またはアジリジニル基が先に
反応し、以下、水酸基などを有するポリマーの場合と同
様の反応が進行する。このとき、ゴム状ポリマー(a)
中のカルボキシル基(−COOH)は、上記の反応によ
って生じるカルボキシレートアニオン(−COO−”)
に比べて反応性が低いために。
上記の反応は起こさず、大部分がカルボキシル基のまま
残存していると考えられる。
この反応において、ゴム状ポリマー(a)の量に対して
反応させられる環状酸無水物(b)およびモノマー(c
)の量を調整することにより、ゴム状ポリマー(a)に
、所望する数のエチレン性不飽和基を有する所望の長さ
のやや長い側鎖を導入することができる。
環状酸無水物(b)がジカルボン酸無水物である場合に
は、ゴム状ポリマー(a)の水酸基、一級アミノ基およ
び二級アミノ基1モルに対しては環状酸無水物(b)1
〜10モル、およびモノマー(c)1〜10モルの割合
で1また。環状酸無水物(b)とモノマー(c)とはほ
ぼ等モルの割合で反応させることが好ましい。ゴム状ポ
リマー(a)の三級アミノ基1モルに対しては環状酸無
水物(b)  0〜9モル、およびモノマー(c)1〜
10モルの割合で、また、環状酸無水物(b)に対して
モノマー(c)をほぼ1モル多くした割合で反応させる
ことが好ましい。環状酸無水物(b)がトリカルボン酸
である場合には、ゴム状ポリマー(a)の水#I基、一
級ア短ノ基および二級アミノ基1モルに対しては環状酸
無水物(b)1〜10モルおよびモノマー(c)  1
〜20モルの割合で、また、環状酸無水物(b)  1
モルに対してモノマー(c)をほぼ1〜2モルの割合で
反応させることが好ましい。ゴム状ポリマー(a)の三
級ア壽ノ基1モルに対しては環状酸無水物(b)0〜9
モルおよびモノマー(c〉1〜19モルの割合で、また
、環状酸無水物(b) nモルに対してモノマー(c)
をほぼn+1〜2n千1モルの割合で反応させることが
好ましい。ゴム状ポリマー(a)の上記の官能基1モル
に対して反応させられるモノマー(c)の量が1モル未
満の場合には、得られる樹脂(A)のエチレン性不飽和
基数が少なくなり、樹脂(A)に十分な反応性を付与で
きなくなることがあり、逆に、環状酸無水物(b)の量
が9〜10モルを超える場合には、未反応の環状酸無水
物(b)やモノマー(c)の残存、およびゴム状ポリマ
ー(a)に結合していない、環状酸無水1 (b)とモ
ノマー(c)との反応生成物の生成が多くなる傾向があ
る。
得られる樹脂(A)は、1個以上の2通常複数個のエチ
レン性不飽和基を有するやや長い側鎖を1個用上1適常
複数個有するため、樹脂(A)自体が十分な硬化性を有
し、反応性オリゴマーやモノマーを用いなくとも、硬化
後に十分な接着力を示すのである。しかも、エチレン性
不飽和基を側鎖に有するため、ゴム状ポリマー(alが
有する粘着特性、とりわけ凝集力が維持され、得られる
樹脂(A)は硬化前の粘着特性に優れたものとなる。さ
らに、主鎖のゴム状ポリマー(a)がカルボキシル基を
有するため、凝集力や被着体への接着性が良くなる。特
に、被着体が金属である場合には、接着性が大きく向上
し、剥離や1特にずれが起こりにくくなる。これらの結
果。
得られる樹脂(A)は硬化前の粘着特性乙硬化後の接着
力とのバランスに十分優れたものとなる。
本発明において、熱ラジカル重合開始剤CB)としては
、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド
、メチルエチルケトンパーオキサイド。
ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ジーtert−ブチルパーオキサイド、 tert−ブ
チルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ドなどの有機過酸化物、アブビスイソブチロニトリル、
アブビスバレロニトリルなどのアゾ系開始剤などが用い
られる。熱ラジカル重重開始剤(B)は。
樹脂(A)100重量部に対し7て通常0.1〜10重
量部、好ましくは0.5〜5重景部の割合で用いられる
。熱ラジカル重合開始剤(B)、’=して有機過酸化物
のうち硬化速度の小さいものを用いる場合にはトリブチ
ルアξン、トリエチルア逅ン、ジメチル−p−トルイジ
ン、ジメチルアニリン、トリエタノ−ルア主ン、ジェタ
ノールアニリンなどの三級ア勇ンあるいはナフテン酸コ
バルト、オクトエ酸コバルト。
ナフテン酸マンガンなどの金属石けんを促進剤として用
いることができる。
硬化前の粘着特性を改善する。特に凝集力を高めるため
に4本発明の粘着剤成物番こさらにポリイソシアネート
を添加して、樹脂(A)を部分架橋させることができる
。このよ・うなポリイソシアネートεしては(水添)ト
リレンジイソシアネート、(水添)4.4−ジフェニル
メタンジイソシアネー[、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどを用いることができ・る。
硬化後の接着力をさらに強固なものとするために。
本発明の粘着剤Mi戒物にさらに(メタ)アクリロイル
基などのエチレン性不飽和基を有するモノマーやオリゴ
マーを添加することができる。このようなモノマーやオ
リゴマーとしては、スチレン、アルキル(メタ)アクリ
レート、 (メタ)アクリル酸、多価アルコールポリ 
(メタ)アクリレート、エポキシポリ (メタ)アクリ
レート、オリゴエステルポリ (メタ)アクリレート、
 ポリウレタンポリ (メタ)アクリレート、ジアリル
フタレート ジアリルイソフタレートなどの他、水酸基
、一級アミノ基、二級アミノ基または三級7 FS、ノ
基を有する低分子化合物3環状酸無水物、およびエチレ
ン性不飽和基とエポキシ基またはアジリジニル基とを有
するモノマー・を反応させて得られる不飽和オリゴエス
テルまたは不飽和オリゴアミドを用いることができる。
これらのモ27マーやオリゴマーの使用量は2本発明の
粘着剤組成物吻の全固形分に対して60重量%以下であ
る。60重量%を超えると、硬化前の粘着特性、とりわ
け凝集力が著しく劣るよ・うになる。
本発明の粘着剤組成物には、その性能を阻害しない範囲
で1必要に応じて顔料、染料、無機充填剤。
有機溶剤、銀粉、銅粉、ニッケル粉などの金属粉。
カーボンブラソフ1 グラファイト、キシレン樹脂やロ
ジン系樹脂などの粘着付与剤、シランカンプリング剤な
どを加えることができる。
本発明の粘着剤組成物は、シリコーン処理を施した祇や
布、ポリエチレンテレツクレートフィルムラ逅ネート紙
などの低接着性の樹脂により加工を施した紙や布、金属
箔、プラスチックフィルムなどの剥離性の高いフィルム
、シートあるいはテープなどの上に塗工し、必要があれ
ば乾燥により有機溶剤を除去し、必要があれば裁断し1
両面または片面の粘着シートあるいはテープの形にされ
る。また、補強や衝撃緩和のために、レーヨン、ナイロ
ンなどの不織布や寒冷紗などの布類でライニングしたり
、これらの布類を芯材としてこれに本発明の粘着剤組成
物を含浸させて用いることもできる。
このようにして得られた両面粘着シートまたはテープは
、2つの同種または異種の被着体間に挟持され、その良
好な粘着性によって仮接着した後、オーブンなどで加熱
することにより粘着剤組成物が硬化され、被着体同士を
強固に接着させることができる。
また2片面粘着シートまたはテープは、その良好な粘着
性によって被着体に仮接着した後、必要があれば基材と
なっているシートまたはテープを剥離させ生じた粘着面
に他の被着体をさらに仮接着し、オーブンなどで加熱す
ることにより粘着剤組成物が硬化され、被着体に強固に
接着させることができる。加熱は1通常、100〜15
0℃で5〜20分間程度行なわれる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中1部とは重
量部を1%とは重量%を、それぞれ表わす。
実施例1 ブチルアクリレート           89.6部
アクリル酸                4.1部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.3部アブビス
イソブチロニトリル       0.2部酢酸エチル
              233部80℃に加熱し
た上記組成の混合物167部に。
上記組成の混合物167部を滴下し1滴下終了後。
12時間加熱還流させ、冷却し、ハイドロキノン0゜0
5部を添加し、カルボキシル基と水酸基を有するゴム状
ポリマーの溶液(固形分30%)を得た。
得られたカルボキシル基と水酸基を有するゴム状ポリマ
ーの溶液179部、ヘキサヒドロ無水フタル酸24部、
グリシジルメタクリレート22部、  N、  N−ジ
メチルベンジルアミン0.5部およびハイドロキノン0
.3部を混合し、80℃で12時間反応させた後、酢酸
エチル108部を加え、やや長い側鎖にエチレン性不飽
和基を有する樹脂の溶液(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、シリコーン処理を施したポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に乾燥後の厚さが30μ
mとなるように塗布し、60℃で3分間乾燥して粘着シ
ートを得た。
得られた粘着シートについて、熱硬化前の剥離接着力と
保持力、熱硬化後の剪断接着力の測定結果を表に示す。
なお、測定は次のようにして行なった。
■加熱硬化前の剥離接着力 得られた粘着シートの粘着面に厚さ50μmのポリエチ
レンテレフタレートシートを貼着し2幅25mmに切断
し2次にポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離さ
せ、生じた粘着面を紙やすり#280で研磨したステン
レススチール板(SUS304)に貼着し、30分間放
置した後、25℃、相対湿度65%の条件下、剥離速度
300rnm/分で180度剥離接着力を測定した。
■加熱硬化前の保持力 得られた粘着シートの粘着面に厚さ50μmのポリエチ
レンテレフタレートシートを貼着し1幅25mm、長さ
100mmの大きさに切断し2次にポリエチレンテレフ
タレートフィルムを剥離させ、生じた粘着面のうち、た
て25mm、横25mmの部分を紙やすり#280で研
磨したステンレススチール板(SUS 304)に貼着
し、40℃、荷重1kgで粘着シートがステンレススチ
ール板より落下するまでの時間(秒)を測定した。
■加熱硬化後の剪断接着力 縦50mm、横10mm、厚さ0.5mmの2枚のアル
ミニウム板それぞれの一端に、得られた粘着シー ) 
ヲ’IN 10 mm、横10mmに切断したものの粘
着面を貼着し、ポリエチレンテレフタレートフィルムを
剥離させ、生じた粘着面同士が重なるように貼着し、1
30℃で10分間粘着剤を加熱硬化させた後、25℃、
相対湿度65%の条件下、引張り速度5mm/分で剪断
強度を測定した。
実施例2 ブチルアクリレート           91.9部
アクリル酸                269部
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)    5.2部
アゾビスイソブチロニトリル       0.2部酢
酸エチル              233部上記組
威の混合物を実施例1と同様にして反応させ、カルボキ
シル基と水酸基を有するゴム状ポリマーの溶液(固形分
30%)を得た。
得られたカルボキシル基と水酸基を有するゴム状ポリマ
ーの溶液247部、ヘキサヒドロ無水フタル酸14部、
グリシジルメタクリレート13部、N。
N−ジメチルベンジルア1フ0.3部、およびハイドロ
キノン0.3部を混合し、実施例1と同様にして反応さ
せた後、酢酸エチル59部を加え、やや長い側鎖にエチ
レン性不飽和基を有する樹脂の溶液(固形分30%)を
得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1ど同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
実施例3 ブチルアクリレ−193,5部 アクリル酸                1.4部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート   5.11ア
ゾピノ、イソブチロニトリル       0.2部酢
酸エチル              233部上記■
或の混合物を実施例1と同様にL7で反応させ、カルボ
キシル基と水酸基を有するゴム状ポリマーの溶液(固形
分30%)を得た。
得られたカルボキシル基と水MWを有するゴム状ポリマ
ーの溶液247部、へキサヒトL1無水フタル酸14部
、グリシジルメタクリレート13部、N。
N−ジメチルベンジルアミン0.3部、およびハイド1
コキノン0.3部を混合し、実施例1と同様にして反応
させた後、酢酸エチル59部を加え、やや長い側鎖にエ
チレン性不飽和基を有する樹脂の溶液(固形分30%)
を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1と同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
実施例4 ブチルアクリレート           91.4部
メタクリル酸               3.4部
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−15,2部アブビス
イソブチロニトリル       0.2部酢酸エチル
              233部上記組成の混合
物を実施例1と同様にして反応させ、カルボキシル基と
水酸基を自するゴム状ポリマーの溶液(固形分30%)
を得た。
得られたカルボキシル基と水酸基を有するゴム状ポリマ
ーの溶液247部、ヘキサヒドロ無水フタル酸14部、
グリシジルメタクリレ−1・13部1NN−ジメチルベ
ンジルアミン0.3部、およびハイドロキノン0,3部
を混合し、実施例1と同様にして反応させた後、酢酸エ
チル59部を加え、やや長い側鎖にエチレン性不飽和基
を有する樹脂の溶液(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾ4ルバーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1と同様にして粘着シート
・を得、測定した結果を表に示す。
実施例5 ブチルアクリレート           91.0部
アクリル酸                2.8部
ジメチルアミノエチルメタクリレート   6.2部ア
ゾビスイソブチロニトリル       0.2 部酢
酸エチル              233部上記組
戊の混合物を実施例1と同様にして反応さセ、カルボキ
シル基と三級ア逅ノ基を有す、るゴム状ポリ7−の溶液
(固形分30%)を得た。
得られたカルボキシル基と三級アミノ基を有するゴ1、
状ポリマーの溶液260部、ヘキサヒドロ無水フタル酸
9部、グリシジルメタクリレート13部。
およびハイドロキノン0.3部を混合し2実施例1と同
様にj〜で反応させた後1酢酸エチル51部を加え。
やや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂の溶液
(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1と同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
比較例1 ブチルアクリレート           88.2部
酢酸ビニル               5.5部2
−ヒドロキシエチルメタクリレート   6.2部アブ
ビスイソブチロニトリル       0.2部酢酸エ
チル             233部上記組成の混
合物を実施例1と同様にして反応させ、水酸基を有する
ゴム状ポリマーの溶液(固形分30%)を得た。
得られた水酸基を有するゴム状ポリマーの)容液233
部7ヘキサヒドロ無水フタル酸IG部、グリシジルメタ
クリレート14部、N、N−ジメチルベンジルアミン0
.3部、およびハイドロキノン0.3部を混合し、実施
例1と同様にして反応させた後、酢酸エチル70部を加
え、やや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂の
溶液(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1と同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
比較例2 ブチルアクリレート           94.9部
2−ヒドロキンエチルメタクリレ−)    5.1ア
ゾビスイソブチロニトリル       0.2部酢酸
エチル              233部上記組戒
の混合物を実施例1と同様にして反応させ、水酸基を有
]′るゴム状ポリマーの溶液(固形分30%)を得た。
得られた水酸基を有するゴム状ポリマーの溶液250部
、ヘキサヒドロ無水フタル酸13部1 グリシジルメタ
クリレート12部、N、N−ジメチルベンジルアミン0
.3部、およびハイドロキノン0.3部を混合し、実施
例1と同様にして反応させた後、酢酸エチル58部を加
え、やや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂の
溶液(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例工と同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
比較例3 ブチルアクリレート           94.0部
ジメチルアミノエチルメタクリレート   6.0部ア
ゾビスイソブチロニトリル       0.2部酢酸
エチル              233部上記U或
の混合物を実施例工と同様にして反応させ、三級アミノ
基を有するゴム状ポリマーの溶液(固形分30%)を得
た。
得られた三級アミノ基を有するゴム状ポリマーの溶液2
60部、ヘキサヒドロ無水フタルM9部、グリシジルメ
タクリレート13部、およびハイドロキノン0.3部を
混合し、実施例1と同様にして反応させた後、酢酸エチ
ル51部を加え、やや長い側鎖にエチレン性不飽和基を
有する樹脂の溶液(固形分30%)を得た。
得られたやや長い側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹
脂の溶液100部およびベンゾイルパーオキサイド0.
3部を均一に混合し、実施例1と同様にして粘着シート
を得、測定した結果を表に示す。
前の粘着特性とりわけ凝集力と硬化後の接着力とのバラ
ンスに優れた熱硬化性粘着剤組成物が得られるようにな
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水酸基、一級アミノ基、二級アミノ基または三級ア
    ミノ基とカルボキシル基の両方を有するゴム状ポリマー
    (a)、必要に応じて環状酸無水物(b)、およびエチ
    レン性不飽和基とエポキシ基またはアジリジニル基とを
    有するモノマー(c)を反応させて得られる側鎖にエチ
    レン性不飽和基を有する樹脂(A)および熱ラジカル重
    合開始剤(B)からなる熱硬化性粘着剤組成物。
JP20247289A 1989-08-04 1989-08-04 熱硬化性粘着剤組成物 Pending JPH0366782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247289A JPH0366782A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱硬化性粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20247289A JPH0366782A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱硬化性粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366782A true JPH0366782A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16458088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20247289A Pending JPH0366782A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱硬化性粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092374A (en) Anaerobic pressure sensitive adhesive composition
US5130375A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
US5248808A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JPH0366782A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JP2500952B2 (ja) 硬化性粘着テ―プもしくはシ―ト
JPH0366779A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH0350214A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH03229781A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH09111193A (ja) 接着方法
JPH01188508A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH03229782A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH06122856A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JPH0366783A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH03229777A (ja) 嫌気硬化性粘着剤組成物
JPH04255782A (ja) 硬化性粘着剤組成物
JP2921182B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシート
JPH0737600B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH0841434A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2683448B2 (ja) 粘着剤用樹脂組成物およびこれを用いた粘着テープまたはシート
JPS6156265B2 (ja)
JPH0350213A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH0366780A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH01193315A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JPH07173451A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくは テープ
JPH0366784A (ja) 嫌気硬化性粘着剤組成物