JPH0366320A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0366320A
JPH0366320A JP20142889A JP20142889A JPH0366320A JP H0366320 A JPH0366320 A JP H0366320A JP 20142889 A JP20142889 A JP 20142889A JP 20142889 A JP20142889 A JP 20142889A JP H0366320 A JPH0366320 A JP H0366320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
rice
output
lid
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20142889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsukahara
塚原 広明
Wataru Fujimoto
渉 藤本
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Hirotsune Taguchi
田口 博識
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP20142889A priority Critical patent/JPH0366320A/ja
Publication of JPH0366320A publication Critical patent/JPH0366320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は炊飯器による炊飯において、蓋ヒータの出力を
炊飯時と保温時とで変えられるようにした炊飯器に関す
るものである。
[従来の技術〕 電力を利用して加熱炊飯する炊飯器は、今や全国的に普
及し各家庭の炊事場の必須器具となっている。それだけ
にその技術開発にかける各メーカの熱意は素晴らしいも
のがあり、文字通り日進月歩の様相を呈している。開発
の最大の狙いは、米をいかに美味な飯に炊き上げるかで
あり、そのために細部に亘って不断の開発努力が続けら
れている。
第2図はその炊飯器の断面図で、図中1は外ケース、2
は蓋、3は内がま、4は底ヒータ、5は蓋ヒータ、6は
胴ヒータ、7は放熱板、8は中ぶた、9は米、10は水
である。
また第3図は上記ヒータの回路図で、11は電源、12
はスイッチ、13はトライアック、14は加熱量制御回
路である。
第4図は炊飯における加熱曲線を示す線図で、炊飯に当
たっては、まず内がま3内に所定量の米と水とを収納し
、0点でスイッチをONすると、第3図のスイッチ12
がとじ、底ヒータ4がONとなり内がまの底部より加熱
する。加熱に応じて内がま3内の米及び水の温度は上昇
し、P点に達すると沸騰を始める。沸騰中は飯米の温度
は沸点100℃を保持しているが、炊飯が進みQ点にお
いて蒸発する水がなくなると、飯米の温度は図にみるよ
うに急上昇する。内がまの底部に当接して配置されたサ
ーミスタはこの上昇する温度をR点130℃で検知し、
底ヒータ4をOFFとし、むらし状態に入る。むらし状
態では、温度が降下してくると8点で再度底ヒータをO
Nとして再加熱する、いわゆる2度炊きを行う。むらし
状態で所定時間tiを経過すると、タイマが作動してス
イッチ12を開き、底ヒータ4と直列に接続する蓋ヒー
タ5及び胴ヒータ6に通電する。その結果底ヒータ4の
出力ははεんと零に近くなるが、蓋ヒータと胴ヒータ6
が作動し、保温の状態に入り、炊飯は終わるのである。
なお保温過程においては、蓋ヒータ5及び胴ヒータ6の
出力すなわち加熱量は、加熱量制御回路14により0N
10FF制御されるように構成されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで最近米飯の味をよくするためには、米を収納す
る内がまの加熱を下方からだけでなく、上方からもまん
べんなく加熱する方法が有効であるとされてきた。その
ため従来は主として保温のみに利用されていた蓋ヒータ
の出力を強化し、炊飯またはむらしの時に上方より蓋ヒ
ータを利用して加熱する炊飯方法が採用され、そのため
蓋ヒータの出力は従来の10ワツトから最近では60〜
80ワツトに強化されている。
しかしこのように蓋ヒータ5の出力を上げると、炊飯に
は有効であるが、保温には出力過大で使用できない。蓋
に炊飯用と保温用の2個のヒータを設けることも考えら
れるが、構成が複雑となりコストアップを招く恐れがあ
り問題となっていた。
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、
1個の蓋ヒータで炊飯及び保温に共用できるようにした
炊飯器を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明においては、蓋ヒータ
を直列に接続した底ヒータ及び胴ヒータと並列に接続す
るとともに、通電率制御回路を備え、保温過程において
蓋ヒータの出力を胴ヒータの出力に対し別個に制御し得
るように構成した。
[作用] 上記通電率制御回路によりに蓋ヒータの出力を制御でき
るので、蓋ヒータは炊飯時は最大出力で使用し、保温時
は保温に必要な小出力で作動させることが可能となる。
すなわち蓋ヒータを大出力を要する炊飯にも、小出力で
すむ保温過程にも利用できることとなる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例である炊飯器のヒータの回路
図で、20.21はトライアック、22は通電率制御回
路である。図にみるように加熱量制御回路14とともに
通電率制御回路22を備え、蓋ヒータ5を底ヒータ4及
び胴ヒータ6と並列に接続した。ここで通電率制御回路
22は、単位時間内のパルス数を制御することによりヒ
ータの出力を制御しようとするものである。
炊飯器のヒータの回路を上記のように構成したので、蓋
ヒータ5は炊飯過程あるいは保温過程に応じその出力を
変えることが可能となる。その結果、炊飯過程において
は、底ヒータ4とともに蓋ヒータ5を最大出力で作動し
、保温過程においては蓋ヒータ5の出力を小さくして胴
ヒータ6とともに作動させることが可能となり、1個の
蓋ヒータで炊飯および保温に共用できることとなる。
[発明の効果コ 本発明に係る炊飯器においては、蓋ヒータを底ヒータ及
び胴ヒータと並列に接続するとともに、通電率制御回路
を備え、蓋ヒータの出力を胴ヒータとは別個に制御でき
るように構成したので、出力の大きい蓋ヒータを、炊飯
過程においては大出力で作動させるとともに、保温過程
においては小出力で作動させることが可能となり、1個
の蓋ヒータで炊飯、保温に共用できることとなった。そ
の結果簡単な構成で高効率の炊飯器を提供でき、原価低
減に大きく寄与することとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である炊飯器ヒータの回路図
、第2図は炊飯器の一部断面図、第3図は従来のヒータ
の回路図、第4図は炊飯器の加熱曲線を示す線図である
。 図中3は内がま、4は底ヒータ、5は蓋ヒータ、6は胴
ヒータ、14は加熱量制御回路、20.21はトライア
ック、22は通電率制御回路である。 なお図中の同一符号は同一または相当部品を示すものと
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内がまの下部に配設された底ヒータと、内がまの上部に
    配設された蓋ヒータと、内がまの外周部に配設された胴
    ヒータと、被加熱物の温度の検知手段と、上記ヒータの
    加熱量制御手段と、上記ヒータの作動時間を制御するタ
    イマとを備えた炊飯器において、 上記蓋ヒータの通電率制御手段を備えるとともに、上記
    蓋ヒータを、直列に接続した底ヒータと胴ヒータに並列
    に接続し、 炊飯における保温過程において、蓋ヒータの出力を任意
    の出力に制御し得るように構成したことを特徴とする炊
    飯器。
JP20142889A 1989-08-04 1989-08-04 炊飯器 Pending JPH0366320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20142889A JPH0366320A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20142889A JPH0366320A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366320A true JPH0366320A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16440922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20142889A Pending JPH0366320A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201259A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 菌型特異的ツベルクリン診断薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201259A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 菌型特異的ツベルクリン診断薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108567313A (zh) 用于烹饪器具的煮饭控制方法及烹饪器具
SE9902423D0 (sv) Mikrovågsugn och styrning därav
JPH0366320A (ja) 炊飯器
JP3082689B2 (ja) 電気炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPH0366324A (ja) 炊飯器
JPH0131136Y2 (ja)
JPH0822255B2 (ja) 炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPH0366322A (ja) 炊飯器の炊飯方法
JPS591623Y2 (ja) 炊飯器
JPH0366323A (ja) 炊飯器
JPH0366319A (ja) 炊飯器
KR0158520B1 (ko) 전기압력 보온밥솥의 죽조리방법
JPH0433824Y2 (ja)
JPS5856587Y2 (ja) 炊飯器
JP2001198007A (ja) 炊飯器
JP2001346684A (ja) ジャー炊飯器
JPH0366318A (ja) 炊飯器の炊飯方法
JPH0433825Y2 (ja)
JPH0554764B2 (ja)
JPH06277144A (ja) 炊飯器
JPH05332552A (ja) 電子レンジ調理器
JPH02291815A (ja) 電気炊飯器
JPS60241865A (ja) 炊飯方法