JPH0366182A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置

Info

Publication number
JPH0366182A
JPH0366182A JP1201235A JP20123589A JPH0366182A JP H0366182 A JPH0366182 A JP H0366182A JP 1201235 A JP1201235 A JP 1201235A JP 20123589 A JP20123589 A JP 20123589A JP H0366182 A JPH0366182 A JP H0366182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
conversion device
thermoelectric conversion
thermoelectric elements
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781608B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hayashibara
光男 林原
Moriaki Tsukamoto
守昭 塚本
Hiromi Shiyoui
庄井 博見
Hisashi Soma
相馬 尚志
Naohisa Watabiki
直久 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1201235A priority Critical patent/JP2781608B2/ja
Publication of JPH0366182A publication Critical patent/JPH0366182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781608B2 publication Critical patent/JP2781608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱エネルギを電気エネルギに変換する熱電変換
装置に係わり、とくにエネルギ変換効率を向上する熱電
変換装置の構成に関わる。
[従来の技術] 従来の熱電変換装置は昭和43年、好学社発行、サラト
ン著、橘 藤雄監修のr直接エネルギ変換」に記載され
、第2図に示すように、P型とn型の熱電素子pとnを
電極3を介して直列に接続し、下部を加熱し上部を冷却
すると加熱部から吸収された熱エネルギが電気エネルギ
に変換されて端子41から同43に向かって電流工が流
れ、負荷に電力を供給するようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、p型n型の熱電素子pと!】の特性
が一般にかなり不揃いであるため、これらの熱電素子と
負荷との間のインピーダンス整合がされず、全体の変換
効率が個々の熱電素子の変換効率よりも大幅に下回ると
いう問題があった。
また、p型とn型素子間の熱膨張係数の不揃いにより各
素子と電極間の接着が剥がれるという問題もあった。
第3図は形状の等しい上記p型とn型の熱電素子の電圧
・電流特性図の一例である。この図により上記変換効率
の問題を説明し本発明の5nいを明らかにする。第3図
において、inとipはそれ3− ぞれ同一の温度差が印加されたP型とn型の熱電素子の
特性線である。上記温度差により各熱電素子は高温部か
ら熱エネルギーを吸収して電圧を発生し、電流を流すよ
うに動作する。出力電力は上記電圧と電流の積であるか
ら、各特性線の中点QnとQpにて最大になり、その値
はn型の熱電素子で2W、p型の熱電素子ではIWであ
る。したがって、このp型とn型の熱電素子を対にして
使用すれば合計3Wの出力が得られる筈のところ、実際
には2W弱が限度である。この理由は画素子が最大電力
を発生する電流値が異なっているためで、画素子に共通
の電流を流して双方の出力の和が最大になるようにする
と各動作点はQnlとQplに移動し、合計の電力は上
記の2W弱となってしまうのである。。
QnとQpを一致させるには、例えば第4図に示すよう
にp型の熱電素子の断面積をn型の熱電素子の4倍にす
ればよい。この場合、合計の最大出力として6Wが得ら
れるが、熱電効率は熱電素子の単位体積当たりで規定す
べきものであるから、4− 一方の体積を増加させたのでは熱電効率を向上させたこ
とにはならない。
第5図は上記のP型素子のn型に対する相対的な断面積
SBと変換効率との関係の解析結果である。p型の相対
断面積SBが3において変換効率が最大になっている。
第3図では説明の便宜上近似的な数値を用いたので上記
SHの値は4となったが、精度を上げて計算すると3と
なるということである。
本発明の目的は、上記したp型とn型の熱電変換素子の
特性の不揃いによる変換効率の劣化を解消し、さらに、
熱源から効率良く熱エネルギを吸収でき、さらに、各熱
電変換素子間の熱膨張係数を揃えて各素子と電極間の接
着強度を向上させた熱電変換装置を提供することにある
[課題を解決するための手段] 上記従来装置は特性の不揃いな熱電素子を対にして構成
していたため本質的に変換効率が劣化するという問題を
抱えていた。また、p型とrl型の熱電変換素子の特性
を揃えるということは実用的にみて困難である。
したがって本発明では、同一の熱電変換材料を用い、こ
れらを同一形状に成形した熱電素子のみを用いるように
する。
さらに、薄板の熱電変換材を積層し、あるいは熱電変換
材を蒸着して上記熱電素子を作るようにする。
さらに、上記熱電変換素子を相互に接続する場合、接続
用の電極材を介して熱電変換素子の低温側が高温側から
加熱され変換効率を劣化させるという問題が伴うので、
上記電極部を薄膜化して上記伝熱を低減するようにする
さらに、上記薄膜化電極部の蒸着を可能にし同時に機械
的強度を得るために上記薄膜化電極部の下部に絶縁体を
設けるようにする。
さらに、本発明の熱電変換装置を管等の曲面体取り付け
られるようにするため、上記熱電素子をフレキシブルな
基板、あるいは曲面を有する基板上に配置するようにす
る。
さらに、珪化鉄材のように温度によって出力電圧の極性
が反転する素材を用いた熱電変換装置の出力電圧を常に
一定の極性にするため、熱電変換装置の出力に整流回路
を接続するようにする。
[作用コ 以上のように構成した本発明の熱電変換装置は、負荷装
置との電力整合性が良いため、複数の熱電素子のそれぞ
れを容易にかつ同時に最大変換効率点で動作させること
ができ、従来装置に比べて大きな出力を得ることができ
る。
また、単一の熱電素材のみにより構成されるので安価に
製造でき、信頼性も向上する。
さらに、単一の熱電素材のみであるため、N板化が困難
な例えば珪化鉄の熱電材を積層した上記熱電素子を用い
て上記熱電変換装置を構成することができる。
さらに、単一の熱電素材のみであるため複数の熱電素子
を蒸着により容易に製造できるので、これらをフレキシ
ブルな基板上に設け、曲面上に実装するようにすること
ができる。
[実施例] 7− 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の1実施例を示す図である。第1図(、
)は平面図であり、基板2上には同一素材、同一形状の
4ケの熱電素子11〜14が配置され、電極31〜35
により直列に接続されていることを一示している。第1
図(b)は上記平面図のAl−A2線における断面図で
あり、熱電素子12の上面と同13の下面が電極33に
より接続される。下面の基板2を加熱するとその熱は電
極33を介して熱電素子12の上面に伝えられその温度
を上昇させて変換効率を低下させるという問題が発生す
る。
このため、本発明°では、電極33を薄膜化して上記伝
熱を防止するようにする。一般に、上記電極に用いる金
属材料の電気抵抗は熱電素子のそれに比べて4〜6桁低
いため上記電極材料を薄膜化してもその電気抵抗成分は
実用上問題にならない。
熱電素子12と13の間隙部にはI(!縁体5を設けそ
の上部に電極33を設けるようにする。上記絶縁体は同
様にして各熱電素子の間隙部にも設け8− られ各電極はその上部に配線される。
第6図(、)は第、1図における絶縁体5の幅を薄くし
熱電素子の間隔を狭くして実装密度を高めた本発明の他
の実施例を示す図である。基板2上には16ケの同一の
熱電素子11〜116が配置され、電極31〜317等
により矢印で示す向きに順次直列に接続されている。第
6図(b)は、J二記平面図のAl−A2線における断
面図であり、例えば熱電素子15の上面と同16の下面
は電極36により接続されている。第6図(c)の円内
は上記接続の拡大図であり、電極36が熱電素子15の
側面上を薄いテーパーヒの絶縁体5を介して設けられて
いることを示している。
第7図は第6図に示した本発明の熱電素子の一つの内部
の等温線に分布の解析結果である。基板5を500℃に
加熱し、熱電素子の他端部は室温における自然放熱とし
た。同図において、電極36が下部の熱を上面に伝えて
いるならば熱電素子上面の温度は右側はど高くなる筈で
ある。しかるに、等温線はほぼ均等に分布しているので
上記電極36による伝熱は無視できる程度であることが
わかる。なお、第8図は第7図のデータの解析条件であ
る。電極材に銀を用い、絶縁体5の上の部分の厚みを0
.04nwnとしたが、その部分の電気抵抗値は熱電素
子の電気抵抗値約0.00025Ωであった。この電気
抵抗値は熱電素子の電気抵抗値約0.5Ωに比べて問題
にならないほど小さいので、電極36はさらに薄膜化し
てもよいことになる。
第9図は上記本発明の効果を確認するために電極36の
厚みを0.3mmと略7.5倍に厚くした場合の等温線
の解析結果である。明らかに、等温線は右側程上昇し、
電極36により下面の熱が上面に伝えられ、右側はど熱
電素子の温度差が低下し変換効率が低下していることが
わかる。なお、第9図では電極の強度が増加したため#
fla体5は省略されている。
第10〜13図は上記絶縁体5の断面形状を51のよう
に4角形とした本発明の他の実施例を示す図である。
第10図(b)において絶縁体51の上面ば熱電素子1
2の上面と同一の平面をなすように4角形状に作られ電
極33は上記同一の平面である上面から略直角に折れ四
がって下面に接続される。
このようにすると、上面に第11〜13図に示すように
冷却板21(下面を冷却するときは加熱板になる)を密
着して取り付けることができ、上面の温度を均一化出来
る効果が得られる。このためには上面と下面の電極部を
厚くするのが効果的である。
第11図は上面に平板の冷却板21を取り付けた場合、
第12図は上記冷却板21の縁を板22により密閉し、
異物の混入を防止した例である。
印加される温度差が大きい場合は熱電素子12や13の
熱膨張による変形を逃げるため、第13図の23のよう
に冷却板を内側に折りまげて隙間を設けるようにする。
第14図、第15図はフレキシブルな熱電装置を得るた
めの本発明の他の実施例である。第14図(b)におい
て、薄膜状の熱電素子100が可11− 撓性の基板20上に端子41から42に向かって第1図
と同様の構造の電極により直列に接続されている。電極
構造は第10図の33のようにすることもできる。基板
20にはポリイミド等の有機材料、または表面にアルミ
ナ、石英(Si02)等の絶縁体を被覆した金属薄板を
用い、その上に熱電素子を厚さ数μm〜数1101L程
度蒸着して製造する。 上記熱電装置は可撓的であるた
め、例えば第15図に示すように高温の管に巻き付けて
実装することができる。
第16〜19図は上記第1図、第6図、第10図および
、第14図に示した本発明の各実施例における他の接続
法の一例を示す図である。説明の便宜上、絶縁体は第1
図の形状で代表して描いであるが、第6図、第10図お
よび、第14図の形状で同様に接続することができる。
第16図(a)は第1図の配置の熱電素子の数を増やし
た場合である。11.12.13のように熱電素子が一
列に並んで配置される場合は電極32.33のように同
じ構造の電極が繰り返し用12− いられる。
第17図(a)は2ヶ直列に接続された熱電素子を3対
並列に接続した場合で、電極31は熱電素子11〜13
の下側に配置され、電極35は熱電素子14〜16の上
側に配置され、熱電素子上3の上部と同14の下部は電
極34で接続される。
第18図と第19図は上記のように直列に接続された熱
電素子列を2段重ねにした場合である。
第18図(a)では上記直列接続列を同じ向きに重ねた
場合、第19図(a)は一方を裏返しにして重ねた場合
である。上側と下側の上記直列接続列は共に右端におい
て第18図(b)および第19図(b)に示すように接
続される。第18図(b)では下側の熱電体の上部電極
3Bは絶縁体52を介して上側の熱電体の上部電極3A
に接続される。24は上部と下部の上記直列接続列間を
絶縁するための絶縁板である。第19図(a)の場合は
同図(b)に示すように絶縁板24の端部で接続される
第19図の接続法は端子41と42を同じ方向から引き
出せるので例えば第20図に示すように熱電装置の上部
を水冷するような場合に両端子を引き出し易いという利
点が得られる。
第21図は本発明の他の実施例である。構造的には第1
図と同様であるが、各熱電素子が多層化されている点が
異なっている。熱電素子が第8図に示したような珪化鉄
材の場合、厚板化しにくいという事情がある。従って作
りやすい薄板材を積層して熱電素子を製作するようにす
る。各薄板の特性は同一なので第3図にて説明したよう
な変換効率が劣化するという問題は発生しない。
第22図は上記珪化鉄の熱電変換指数であるゼーベック
係数の測定結果の一例である。横軸は印加する温度で、
例えば高温側の温度を700K、低温側を500にとす
る出力電圧は700にと500に間に挟まれる面積で与
えられる。上記ゼーベック係数は同図に示すように温度
によってその極性を反転するので適用する温度範囲が例
えば高温側から低温側に移動すると出力電圧が正から負
に変化し、場合によっては上舵出力電圧の似絵をうける
負荷装置6を破損したりする。
第23図は上記の問題を解決するために熱電変換装置と
負荷装置6との間に整流回路71を押入する本発明の実
施例である。なお、72は負荷装置6が交流装置の場合
に押入される直交変換器である。
第24図、第25図は本発明の熱電変換装置を管8に取
り付けるようにする本発明の他の実施例である。ドーナ
ツ状の熱電素子111〜141等は第24図(b)に示
すようにリング状の基板25上に取り付けられ、管8に
かん合される。このようにすると、各熱電素子の放熱面
積を大きくとることができるので、例えば管8内部に高
温の熱媒体を流し、熱電素子の外周部を空冷する効率的
な熱電変換装置を得ることができる。各熱電素子は電極
311〜341等によって直列に接続される。
第25図は第24図に示した熱電装置を2分して管8に
取り付は易いようにした本発明の実施例である。各熱電
素子と基板はそれぞれ第24図の15− 番号にAとBを付けたように2分割されている。
第26〜36図は第1図に示した本発明の熱電装置の製
造方法を示す図である。
第26図においては、工程1においてアルミナのような
絶縁性の基板2上にマスク9を置き、その上部から銀あ
るいは銅等をスパッタリングして下部電極3Aを形威し
、次いで工程2にて絶縁体5をアルミナセメント等によ
り接着する。次いで熱電素子1に銀ペーストを塗布し下
部電極3A上に置き加熱して固定する(工程3)。次い
で熱電素子1の端部に工程4に示すようにコロジオン等
のマスク材91を取り付け、工程5にて上部と絶縁体5
上の電極3Bを真空蒸着あるいはスパッタリングによっ
て取り付け、最後に工程4で設けた上記マスク材91を
取り除く(工程6)。なお、下部電極3Aは第27図に
示すような厚膜工程にて製作することも出来る。第27
図において、基板2上に厚膜用マスク93をのせ、銀ペ
ースト材3Cを工程1と2に示すように塗布し、マスク
93を取り除いたあと赤外線等により加熱して下部16
− 電極3Aを作る。
第28図は本発明の熱電装置の他の製造工程を示す図で
ある。工程1にて、絶縁材2Aから機械加工により基板
2Bを作り、以後は第26図と同様の工程により熱電素
子1や上部電極3B等を取り付ける。
第29図は第28図の基板2Bの代わりに、予め底形し
たセラミックあるいは表面を絶縁材で覆った金属板等を
基板2Cとして用いる本発明の熱電装置の他の製造工程
を示す図である。熱電素子1や下部と上部電極等を取り
付ける工程は第26図と略同様であるが、ここでは上部
電極を取り付ける工程3にてマスク91を設けた部分を
マスク93で多い、その部分に電極材が行かないように
して上記マスク911省略するようにしている。
第30図は第10図に示したM縁体51の製造方法を示
す図である。マスク94により下部電極3Aの隙間にア
ルミナセメント材52を塗布し、マスク94を取り除い
たあと赤外線等により加熱して絶縁体51を作る。
第31図、第32図は上記絶縁体51の他の製造方法を
示す図である。第31図において、珪化鉄や珪化クロム
材等の熱電素子1゛を酸素雰囲気中で加熱しその表面に
酸化皮膜を成虫ずる(工程1)。次いでこの酸化皮膜を
絶縁体51に相当する部分を残して取り除き(工程2)
、以後は第29図の場合と同様にしてこれを基板2に取
り付け(工程3)、上部電極3Bを蒸着する(工程4)
第32図ではマスク95により熱電素子1の絶縁体51
に相当する部分に例えば酸化珪素53を生威しく工程1
)、次いで、マスク93により熱電素子1と上記酸化珪
素53上に上部電極3Bを取り付け(工程2)、次いで
これらを基板2上に取り付け(工程3)、最後に例えば
銀ペーストにより上部電極3Bと下部電極3A間を接続
する(工程4)。
第33図、第34図は本発明の熱電装置の他の製造方法
を示す図である。
第33図において、熱電素子1の端部に#@縁皮膜54
を取り付け(工程l)、次いで二つの電極部3Dと3E
を取り付け(工程2)、これを予め接続用の電極3Fを
設けた基板2上に例えば銀ペーストにより取り付ける(
工程3)。このようにして作られた熱電素子間の間隔を
狭く出来るので実装密度を高めることが出来る。
第34図においては、基板2上に取り付けられた熱電素
子1、絶縁体51.および、上部・と下部の電極3Bと
3Aの表面に電気絶縁材55を真空蒸着あるいはスパッ
タリング等により塗布する。
電気絶縁材55が内部を保護するので異物の付着による
漏電等の事故を防止することが出来る。
第35図、第36図は第14図に示した本発明によるフ
レキシブルな熱電素子の製造方法を示す図である。
第35図において、例えばポリイミド材の可塑性基板2
0上にマスク9を用いて下部電極3Aを設け(工程1)
、次いでマスク96により例えば酸化シリコンを蒸着し
て絶縁体51を生成する(工程2)。次にマスク97を
用いて真空蒸着あるいはスパッタリングにより熱電素子
100を生成19− しく工程3)、以後は例えば第31図との場合と同様に
して上部電極3Bを取り付ける(工程4)。
第36図は第35図における基板2oを例えば表面上に
絶縁層56を設けたステンレスの薄板に代えた場合で、
その上に第35図と同様の方法で熱電素子や電極等が取
り付けられる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の熱電変換装置は同一材質
、同一特性の熱電素子を用いるので、各熱電素子を同時
に最大出力条件で動作させることができる。
さらに、上記熱電素子のそれぞれを厚板化困難な珪化鉄
材の薄板を積層して製作し、上記薄板のそれぞれを同時
に最大出力条件で動作させることができる。
さらに、上記熱電素子を薄板上に薄膜化して生威し、管
、その他の非平面の加熱体または冷却体に在に取り付け
るようにすることができる。
さらに、隣接する上記熱電素子間を導電性薄膜により接
続するので上記接続部を介する熱伝導を20− 無視することが出来、印加される温度差を有効に利用で
きるので高い熱電変換効率を得ることが出来る。
さらに、出力電圧の極性が温度によって反転する例えば
珪化鉄を用いた熱電変換装置の出力電圧の極性を整流装
置により一方極性に固定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)本発明の一実施例の平面図、第1図(b)
は第1図(a)Al−A2断面図、第2図は従来の熱電
変換装置の原理図、第3図、第4図は熱電素子の特性図
、第5図は従来の熱電変換装置の変換効率特性、第6図
(a)は本発明の他の実施例の上面図、第6図(b)は
第6図(、)のAl−A2断面図、第6図(c)は第6
図(b)の部分拡大図、第7図は本発明の効果を示す温
度分布図、第8図は本発明の特性解析の条件を示す図、
第9図は本発明の効果と対比するための温度分布図、第
10 (a)は本発明の他の実施例の上面図、第10図
(b)は第10図(、)のA1A2断面図、第11〜1
3図は本発明の他の実施例の断面図、第14 (a)は
本発明によるフレキシブル熱電変換装置の平面図、第1
4図(b)は第14図(a)のAl−A2断面図、第1
5図は第14図のフレキシブル熱電変換装置を管に巻き
付けた状態を示す斜視図、第16図(a)は本発明の他
の実施例の平面図、第16図(b)は第16図(a)の
Al−A2断面図、第17図(a)は本発明の他の実施
例の平面図、第17図(b)は第17図(a)のAl−
A2断面図、第17図(c)は第17図(a)のB1−
B2断面図、第18図(a)は本発明の他の実施例の断
面図、第18図(b)は第18図(a)の部分拡大図、
第19図(a)は本発明の他の実施例の断面図、第19
図(b)は第19図(a)の部分拡大図、第20図は水
冷装置に取り付けた本発明の熱電変換装置を示す図、第
21図(a)は薄板状の熱電材を用いる本発明の実施例
の平面図、第21図(b)は第21図(a)のAl−A
2断面図、第22図は珪化鉄の特性図、第23図は熱電
変換装置の出力電圧を整流する本発明の実施例、第24
 (a)は熱電変換装置を管に装着するようにした本発
明の実施例を示す斜視図、第24図(b)は第24図(
a)の断面図、第25 (a)二つ割りの熱電変換装置
を管に装着するようにした本発明の実施例の断面図、第
25図(b)は第25図(a)の正面図、第26〜36
図は本発明のそれぞれ異なった実施例になる熱電変換装
置の製造法を示す工程図である。 1.11・・・各熱電素子、2.2B・・・各基板、3
.31.3A・・・各電極、5.51・・・各#@縁体
、20・・・フレキシブル基板、71・・・整流回路、
91.92・・・各マスク、100・・・薄膜熱電素子
、111.121・・・各ドーナツ状熱電素子、131
.132・・・各薄板熱電素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の熱電素子を相互に接続し、上記各熱電素子の
    加熱面を加熱し、冷却面を冷却して発電する熱電変換装
    置において、上記熱電素子のすべてを同一の素材で構成
    したことを特徴とする熱電変換装置。 2、請求項1において、上記各熱電素子のそれぞれの加
    熱面と冷却面に電極を設け、少なくとも互いに隣接する
    上記熱電素子の一方の加熱面の電極と他方の熱電素子の
    冷却面の電極間を導電性薄膜で接続したことを特徴とす
    る熱電変換装置。 3、請求項2において、上記導電性薄膜を支持する絶縁
    体を設けたことを特徴とする熱電変換装置。 4、請求項2において、上記各熱電素子はその端部に上
    記導電性薄膜を支持するための絶縁層を備えたことを特
    徴とする熱電変換装置。 5、請求項2において、上記各熱電素子を配置して固定
    し、また、上記導電性薄膜を支持するための突起部を備
    えた絶縁材基板、または表面を絶縁した金属材基板を備
    えたことを特徴とする熱電変換装置。 6、請求項1ないし4において、上記各熱電素子を配置
    して固定するための可撓性の電気絶縁材または表面を絶
    縁材で被覆した可撓性の金属板を設けたことを特徴とす
    る熱電変換装置。 7、請求項1ないし6において、上記各熱電素子のそれ
    ぞれを同一素材の板を積層して構成したことを特徴とす
    る熱電変換装置。 8、請求項1ないし6において、上記各熱電素子のそれ
    ぞれを基板上に蒸着して生成したことを特徴とする熱電
    変換装置。 9、請求項1ないし4において、上記各熱電素子のそれ
    ぞれを配置した基板と、上記基板上の各熱電素子の上面
    に他の熱電素子を配置した絶縁板を備えたことを特徴と
    する熱電変換装置。 10、請求項1ないし8において、上記各熱電素子の上
    面に絶縁層を介して金属板を設けたことを特徴とする熱
    電変換装置。 11、請求項1ないし4において、上記各熱電素子を環
    状、または上記環状を分割した形状としたことを特徴と
    する熱電変換装置。 12、請求項1ないし11において、出力端子を上記複
    数の熱電素子の中の互いに隣接する二つの上記熱電素子
    のそれぞれより引き出したことを特徴とする熱電変換装
    置。 13、請求項1ないし12において、上記熱電変換装置
    の出力を整流する整流装置を備えたことを特徴とする熱
    電変換装置。
JP1201235A 1989-08-04 1989-08-04 熱電変換装置 Expired - Lifetime JP2781608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201235A JP2781608B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201235A JP2781608B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366182A true JPH0366182A (ja) 1991-03-20
JP2781608B2 JP2781608B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16437579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201235A Expired - Lifetime JP2781608B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781608B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951126A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換装置
WO2005124881A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換素子
WO2006004059A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Aruze Corp. 熱電変換モジュール
JP2006319119A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Daikin Ind Ltd 熱電モジュール
JP2007266084A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp サーモモジュール用基板、サーモモジュールおよびサーモモジュールの製造方法
JP2008060488A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kansai Paint Co Ltd 片面電極型熱電変換モジュール
WO2008029451A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Dispositif de génération de son thermique
JP2009246295A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 熱電モジュール
JP2009246296A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 熱電モジュール
US20090277489A1 (en) * 2005-12-09 2009-11-12 Thierry Luc Alain Dannoux Thermoelectric Device
JP2010045275A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Da Vinch Co Ltd 熱電変換素子
JP2010171071A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Universal Entertainment Corp 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換素子の製造方法
WO2011019078A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 独立行政法人産業技術総合研究所 フレキシブル熱電発電デバイスの高速製造方法
WO2011019077A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電発電デバイス
WO2012121133A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換材料及び該材料を用いたフレキシブル熱電変換素子
JP2013027312A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Boeing Co:The 給電線からの熱電式発電
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
JP2017076720A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換モジュールの作製方法
US9716217B2 (en) 2009-12-17 2017-07-25 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co. Kg Exhaust system with thermoelectric generator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494487A (ja) * 1972-04-24 1974-01-16
JPS4933549A (ja) * 1972-07-27 1974-03-28
JPS6142976A (ja) * 1984-08-01 1986-03-01 アメリカ合衆国 熱電発生器およびその製造方法
JPS61142963A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPS6348872A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 面状電子冷却体
JPS63253678A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Inter Electronics Corp 熱電変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494487A (ja) * 1972-04-24 1974-01-16
JPS4933549A (ja) * 1972-07-27 1974-03-28
JPS6142976A (ja) * 1984-08-01 1986-03-01 アメリカ合衆国 熱電発生器およびその製造方法
JPS61142963A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPS6348872A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 面状電子冷却体
JPS63253678A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Inter Electronics Corp 熱電変換装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951126A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換装置
JPWO2005124881A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 アルゼ株式会社 熱電変換素子
WO2005124881A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換素子
US8129610B2 (en) 2004-06-22 2012-03-06 Universal Entertainment Corporation Thermoelectric transducer
JP5160784B2 (ja) * 2004-06-22 2013-03-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 熱電変換素子モジュール
JPWO2006004059A1 (ja) * 2004-07-01 2008-04-24 アルゼ株式会社 熱電変換モジュール
US7868242B2 (en) 2004-07-01 2011-01-11 Universal Entertainment Corporation Thermoelectric conversion module
WO2006004059A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Aruze Corp. 熱電変換モジュール
JP2006319119A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Daikin Ind Ltd 熱電モジュール
US20090277489A1 (en) * 2005-12-09 2009-11-12 Thierry Luc Alain Dannoux Thermoelectric Device
JP2007266084A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp サーモモジュール用基板、サーモモジュールおよびサーモモジュールの製造方法
JP2008060488A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kansai Paint Co Ltd 片面電極型熱電変換モジュール
WO2008029451A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Dispositif de génération de son thermique
JP4817464B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-16 パイオニア株式会社 熱音響発生装置
US8094840B2 (en) 2006-09-05 2012-01-10 Pioneer Corporation Thermal sound generating device
JP2009246295A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 熱電モジュール
JP2009246296A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 熱電モジュール
US8586854B2 (en) 2008-08-18 2013-11-19 Da Vinci Co., Ltd. Thermoelectric conversion element
JP2010045275A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Da Vinch Co Ltd 熱電変換素子
JP2010171071A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Universal Entertainment Corp 熱電変換素子、熱電変換モジュール及び熱電変換素子の製造方法
WO2011019078A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 独立行政法人産業技術総合研究所 フレキシブル熱電発電デバイスの高速製造方法
WO2011019077A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電発電デバイス
JP5540289B2 (ja) 2009-08-13 2014-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電発電デバイスの製造方法
US9716217B2 (en) 2009-12-17 2017-07-25 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co. Kg Exhaust system with thermoelectric generator
JP5713472B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換材料及び該材料を用いたフレキシブル熱電変換素子
CN103403900A (zh) * 2011-03-04 2013-11-20 独立行政法人产业技术综合研究所 热电转换材料和使用该材料的挠性热电转换元件
CN103403900B (zh) * 2011-03-04 2016-08-17 独立行政法人产业技术综合研究所 热电转换材料和使用该材料的挠性热电转换元件
WO2012121133A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換材料及び該材料を用いたフレキシブル熱電変換素子
JP2013027312A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Boeing Co:The 給電線からの熱電式発電
US9590159B2 (en) 2011-07-25 2017-03-07 The Boeing Company Thermoelectric power generation from power feeder
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
JP2017076720A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換モジュールの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781608B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366182A (ja) 熱電変換装置
JP2636119B2 (ja) 熱電素子シートとその製造方法
US6043423A (en) Thermoelectric device and thermoelectric module
JP5160784B2 (ja) 熱電変換素子モジュール
JP2004241657A (ja) 熱電変換デバイス及び熱電変換デバイスユニット
KR101237235B1 (ko) 열전필름 제조방법
US20160315242A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2006032850A (ja) 熱電変換モジュール
JP2896497B2 (ja) フレキシブル熱電素子モジュール
JP4669395B2 (ja) ペルチェ素子及びその製造方法
KR20180029409A (ko) 열전소자
JP2996305B2 (ja) 高熱抵抗型熱電発電装置
JPH0485973A (ja) 熱電発電装置
JPS60260166A (ja) 光電・熱電エネルギ−変換装置
JP3498223B2 (ja) 熱電対列
JP2019140294A (ja) 熱電変換装置及びその製造方法
JPH07176796A (ja) 熱電変換装置
JPH0525253Y2 (ja)
JPH0760120B2 (ja) 光パワーセンサ
JP2018010981A (ja) 熱電変換モジュールとその製造方法
JPH06275871A (ja) 熱電発電モジュール
EP3442039B9 (en) Thermoelectric conversion module
JP2018125498A (ja) 熱電変換装置
JPH02155280A (ja) 熱電装置
JPH07169995A (ja) 熱電素子アレイ