JP5540289B2 - 熱電発電デバイスの製造方法 - Google Patents

熱電発電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540289B2
JP5540289B2 JP2011526789A JP2011526789A JP5540289B2 JP 5540289 B2 JP5540289 B2 JP 5540289B2 JP 2011526789 A JP2011526789 A JP 2011526789A JP 2011526789 A JP2011526789 A JP 2011526789A JP 5540289 B2 JP5540289 B2 JP 5540289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
power generation
thermoelectric
elements
external load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011526789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011019077A1 (ja
Inventor
創 馬場
宏司 佐藤
純 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011526789A priority Critical patent/JP5540289B2/ja
Publication of JPWO2011019077A1 publication Critical patent/JPWO2011019077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540289B2 publication Critical patent/JP5540289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、例えば、300℃以下の低温排熱であっても、家庭排熱でも効率良く、大きな発電量を得ることができる熱電発電デバイスに関するものであり、特に、AD法(エアロゾルデポジション法)により成膜されたpn型の熱電発電デバイス及びその製造方法に関する。
従来、例えば、特許文献1〜6には、熱電発電デバイスが示されているが、これらは、単にフレキシブル基材を用いた曲面型モジュールの製造方法やその素子構造、フレキシブル基材の材質、熱電変換膜の膜厚方向の温度勾配を電気抵抗が大きな膜面内に変換する方法について示されているのみであって、最大発電量を得るための手段については示されていない。
また、特許文献7には、最大発電量を得るために外部負荷とのインピーダンス整合を考慮した熱電発電素子が示されているが、しかし、この文献では、p型とn型の特性の違いを避けるために同一素子(p型のみあるいはn型のみ)で実現させているだけである。同一素子(p型のみあるいはn型のみ)で形成した場合には、pn型に比べて変換ロスが大きく、また、同一素子における技術は、本質的にpn型で最大発電量を得ることに利用することはできない。
また、特許文献8、9には、最大発電量を得るためには外部負荷とのインピーダンス整合を考慮して、熱電発電素子と負荷の間に最大電力追尾制御装置(MPPT:Maximum Power Point Tracking)を別途設ける方法が示されているが、これらの文献では、熱源の温度変化や外部負荷の変動に伴うパワーロスを、制御技術によって回避するものであるから、pn型で最大発電量を得る本質的な解決手段を示したものではない。
また、特許文献10には、pn型において、p型とn型の特性の違いを避ける技術が示されているが、しかし、これはp型、n型にそれぞれ異種金属電極を付けているだけであるから、pn型で最大発電量を得る本質的な解決手段を示したものではない。
また、特許文献11には、AD法(エアロゾルデポジション法)を用いて製造した熱電発電デバイスが示されているが、これは従来法では焼結や成膜が難しい熱電材料であっても、AD法を用いれば熱電発電デバイスを作製することができることを示しただけにすぎない。
特開平10−51039号公報 特開平9−51125号公報 特開2004−104041号公報 特開2008−182160号公報 特開2006−186255号公報 特開2003−133600号公報 特開平3−66182号公報 特開2008−22688号公報 特開2007−5371号公報 特開2001−135868号公報 特開2007−246326号公報
AD法(エアロゾルデポジション法)は常温にてサブミクロン程度のセラミックス原料粒子を基材に亜音速程度の速度で衝突させて粒子破砕と固化を生じさせ(常温衝撃固化現象)、その繰返しによって数十μm以上の緻密なセラミックス厚膜(AD膜)を短時間で形成させるため、AD膜は数十nm以下の微結晶構造体であると同時に非常に多くの結晶粒界を有する。そのため、粒界によって熱伝導因子であるフォノンがバルクセラミックスの場合より多く散乱される。すなわち、フォノンの平均自由行程がバルクセラミックスの場合よりも短くなるため、結果的にバルクセラミックスよりも熱伝導率が極端に小さいセラミックス厚膜の形成が可能となり、AD法を熱電材料に適用すれば、熱伝導率の非常に小さな熱電発電素子が形成できる。
一例として、熱電発電デバイスの実用化の目安とされるエネルギー変換効率10%以上を高温側(T)300℃、低温側(T)20℃の環境を提案するデバイスで実現する場合を考察する。
エネルギー変換効率ηは次式で表される。
η={(T−T)/T}×
[{(1+ZT)1/2−1}/{(1+ZT)1/2+T/T}]=10%
ここで、T=(T+T)/2
すなわち、T=300℃、T=20℃の場合、上式を満たすためには無次元性能指数(ZT)≧0.93でなければならない。
よって、電子による熱伝導率(κ)とフォノンによる熱伝導率(κ)、導電率(σ)を用いると、ZTは次式で表される。
ZT={σS/(κ+κ)}×T=S/(L+κ/σT)≧0.93
ここで、L=2.45×10−8−2(ローレンツ数)
となる。仮に、BiTe系材料と同程度の熱電性能を有するセラミックス系熱電材料を考えた場合、|S|=200μV/K、σ=10S/mを代入すると、以下のような低い熱伝導率を実現させる必要がある。
300℃における熱伝導率は、おおよそκ≦1.06W/mK
20℃における熱伝導率は、おおよそκ≦0.54W/mK
一方、AD膜で形成した熱電材料膜の粒径を20nm、バルクの熱電材料セラミックスの粒径を100μmと仮定すると、1mmの範囲内でAD膜は50000回、バルクセラミックスは10回の粒界によるフォノン散乱が生じる。フォノンによる熱伝導率(κ)は角振動数を持つフォノンの熱容量への寄与をc、フォノンの群速度をν、フォノンの平均自由行程をl(英子文字のエルに添え字のP)とすると次式で表される。
κ=(1/3)×cν
すなわち、AD法で成膜したAD膜はバルクセラミックスに比べ、フォノン散乱による最大1/5000の熱伝導率の低減が期待される。
そこで、本発明が解決しようとする問題点は、AD法で成膜したpn型の熱電発電デバイスであって、小型軽量化を行いつつ、熱電発電特性が異なるp型とn型とを組み合わせ、各種熱電変換材料の効率に対応した最適で高効率の、最大発電量を簡単に得ることができる熱電発電デバイス及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、p型熱電材料をAD法により成膜した5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体であるp型素子と、n型熱電材料をAD法により成膜した5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体であるn型素子とを備えたpn型の熱電発電デバイスにおいて、p型素子及びn型素子は全て同じ素子形状であり、p型素子の数nとn型素子の数nとの比を、接続される外部負荷とのインピーダンス整合をとって最大発電量を得るように選定したことを特徴とする。
また、本発明は、p型熱電材料をAD法により成膜した5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体であるp型素子と、n型熱電材料をAD法により成膜した5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体であるn型素子とを備えたpn型の熱電発電デバイスにおいて、p型素子及びn型素子は全て同じ素子形状であり、p型とn型のゼーベック効果により生じる電流を等しくするために、p型、n型をそれぞれn個、n個並列接続した物を直列に繋ぎ1ユニットとして、このユニットを直列や並列に組み合わせることにより、接続される外部負荷とのインピーダンス整合をとって最大発電量を得るように選定することを特徴とする。
また、本発明は、上記熱電発電デバイスにおいて、さらに、各素子を同じ短冊形状にして、素子間を柔軟性の高い材料で繋ぐことにより、各素子に応力をかけずに柔軟性を確保することを特徴とする。
また、本発明は、p型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してp型素子を形成するとともに、n型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してn型素子を形成するpn型の熱電発電デバイスの製造方法において、p型素子及びn型素子は全て同じ素子形状であり、p型素子の数nとn型素子の数nとの比を、接続される外部負荷とのインピーダンス整合をとって最大発電量を得るように選定することを特徴とする。
また、本発明は、p型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してp型素子を形成するとともに、n型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してn型素子を形成するpn型の熱電発電デバイスの製造方法において、p型素子及びn型素子は全て同じ素子形状であり、p型とn型のゼーベック効果により生じる電流を等しくするために、p型、n型をそれぞれn個、n個並列接続した物を直列に繋ぎ1ユニットとして、このユニットを直列や並列に組み合わせることにより、接続される外部負荷とのインピーダンス整合をとって最大発電量を得るように選定することを特徴とする。
また、本発明は、上記熱電発電デバイスの製造方法において、さらに、各素子を同じ短冊形状にして、素子間を柔軟性の高い材料で繋ぐことにより、各素子に応力をかけずに柔軟性を確保することを特徴とする。
本発明はAD法を用いるので、ポアな構造体膜から緻密な構造体膜に制御でき、さらに数十ナノメートル以下の粒径をもつナノ結晶体構造体を形成することも可能である。ポアな構造体は従来どおり断熱効果が期待されるが、緻密なナノ結晶体であることはすなわち、電気伝導性を確保しつつ、微結晶体であるために多くの粒界を有し、例えばCoSbとFeSbの混合粉末、Bi−Sb−Teの合金粉末やセラミックス系熱電発電材料においては熱伝導因子であるフォノンが散乱され易くなり、結果、大幅な熱伝導率の減少が期待される。すなわち、従来法では不可能であった高密度(電気的伝導率が高く)、多結晶膜(フォノン散乱を助長させ熱伝導率を下げた)で厚みのある熱電変換材料を成膜できる。また、AD法は2種類以上の粉末をミル処理による機械的な混合によって原料粉末として成膜することができるので、従来焼結プロセスでしか用いられなかった微粒子分散ナノコンポジット熱電発電膜も素子寸法通りに直接形成および集積化できる。
また、AD法を用いれば、熱伝導率が非常に小さな同じ素子形状のp型及びn型熱電素子を、所望の素子寸法で、かつ、狭ピッチで形成できるので、従来、pn型において、熱電発電特性が異なるp型熱電材料とn型熱電材料から構成される熱電発電モジュールの最大発電量をp型とn型の素子断面積の違いにより実現させていた代わりに、本発明では、p型素子とn型素子の素子数の組み合わせによって実現できる。同じ形状の素子を組み合わせ発電特性を揃え最大発電量を得ている。また素子を短冊形状にして並べ、素子間を柔軟性の高い材料で繋ぐことにより、各素子に応力をかけずに柔軟性を確保することでき、パイプ等へ巻き付けて利用することが可能である。また、接続する外部負荷とのインピーダンス整合も、本発明では、素子数を組み合わせることによって実質的に実現できる。
また、従来の熱電発電素子と負荷の間に、たとえば特許文献8、9に記載されているようなMPPTを別途設ける方法も適用することが可能である。
図1は、熱電発電デバイスの基本原理を示した説明図である。 図2は、それぞれ同じ形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子の電圧−電流特性(V−I特性)を示した説明図である。 図3は、従来の、それぞれ同じ形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子による熱電発電デバイスの電圧−電流特性(V−I特性)と電圧−発電量特性(V−W特性)を示した説明図である。 図4は、1対のpn型、特にπ型熱電発電デバイスの等価回路を示した説明図である。 図5は、従来の、それぞれ異なる形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子による熱電発電デバイスを示した説明図である。 図6は、従来の、それぞれ異なる形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子の電圧−電流特性(V−I特性)を示した説明図である。 図7は、本発明の、同じ形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子の素子数の比を調整した熱電発電デバイスを示した説明図である。 図8は、本発明の熱発電デバイスの等価回路を示す図である。 図9は、総素子数が100であるときの、W、r、nを3軸とした3次元グラフを示す図である。 図10は、図9の3次元グラフを、等高線グラフ(高さがW)で表した図である。 図11は、図3の実験結果と回路シミュレーションした結果を示した図である。 図12は、電流量が小さいn型素子をp型と直列接続するとpn型の発電量が減少し、n型素子を使った効果が得られていないことを示した説明図である。 図13は、電流量が小さいn型素子を並列接続することによって電流量が大きいp型素子の電流量とほぼ同じにし、pn型によって最大発電量が増加していることを示した説明図である。
図1は、熱電発電デバイスの基本原理を説明する図であって、図1において、熱入力は、例えば、家庭排熱などの熱源から入力され、放熱は、例えば、大気中の常温雰囲気中になされる。熱入力側と放熱側の温度差をΔT、p型熱電材料のゼーベック係数をS、n型熱電材料のゼーベック係数をSとすると、発電する起電力Vは、
V=(S−S)ΔT
となり、Rをデバイスの内部抵抗、Rを外部負荷とすると、流れる電流Iは、
I=V/(R+R)
=(S−S)ΔT/(R+R)
=(S−S)ΔT/{R(1+m)} (ここで、m=R/R)
となり、発電力Pは、
P=I
={(S−SΔT/R}×{m/(1+m)
となる。
例えば、BiTe熱電材料の場合、比抵抗は1.019×10−5Ωmであるから、短冊形状の単一素子を1mm(幅)×10mm(長さ)×0.2mm(厚さ)とすると、デバイスの抵抗Rは、
R=1.019×10−5×(0.2×10−3)/(10×10−3×1×10−3
=2.04×10−4Ω
となり、BiTeのゼーベック係数を、おおよそ|S|=200μV/Kとすると、1℃の温度差(温度差の値は、摂氏と絶対温度とでかわらない)に対して発生する電圧は、V=200μVとなる。
上記短冊形状の単一素子を1万個ならべると、発生する電圧はV=200μV×10000=2Vとなり、このときの内部抵抗Rは、各デバイスの接触抵抗を無視すると、R=2.04×10−4Ω×10000=2.04Ωとなる。起電力2V、内部抵抗2.04Ωの電源に最適な外部負荷は2.04Ωであるから、流れる電流は、I=2/(2.04+2.04)=0.5Aとなり、外部負荷による最大仕事量はW=2V×0.5A=1Wである。なお、幅1mmの短冊形状を10000個並べると、素子間の間隔を無視すれば10mの長さになる。
図2は、熱電発電特性が異なるp型熱電材料とn型熱電材料から構成されるpn型熱電発電モジュールにおいて、最大発電量を得ようとした場合の問題点を説明する図である。図2はそれぞれ同じ形状を持つp型熱電素子とn型熱電素子の電圧−電流特性(V−I特性)の例を示している。p型熱電素子とn型熱電素子がそれぞれ単独で存在するとき、最大電力はそれぞれの特性線の中点(p型は(Vp1,Ip1)、n型は(Vn1,In1))で得られるので、最大電力の値Qp−max、Qn−maxは、
p−max=Vp1p1
n−max=Vn1n1
である。
しかし、両素子の最大電力が得られる電流値は異なっているため(Ip1≠In1)、p型熱電素子とn型熱電素子を組み合わせて図1のpn型として用いる場合、両素子に共通の電流(Ip2=In2)を流して得られる最大発電量は、
=Vp2p2
=Vn2n2
の和となるため、素子が単独で存在した場合の最大発電量から期待される値(Qp−max+Qn−max)よりも小さくなってしまう。すなわち、
+Q<Qp−max+Qn−max
である。
上記を確かめるべくp型材料であるCa層状酸化物と、n型材料であるLaペロブスカイト酸化物、それぞれのバルクセラミックスを用意し、バルクセラミックスの両端に最大100℃程度の温度差を設けて最大電力を計測した。その結果、p型材料において内部抵抗15.8Ω、開放電圧14.07mVであり、外部負荷1.805Ω、起電圧7.153mV、起電流3.962mAのとき最大電力28.34μWが得られた。また、n型材料において内部抵抗3.01Ω、開放電圧2.44mVであり、外部負荷0.41286Ω、起電圧1.2450mV、起電流2.156mAのとき最大電力2.6842μWが得られた。すなわち、p型とn型を直列接続した場合、28.34μW+2.6842μW=31.024μWの発電量が期待される。しかし、実際にはpn型において内部抵抗18.8Ω、開放電圧16.53mVであり、外部負荷2.401Ω、起電圧8.2580mV、起電流3.435mAのとき最大電力28.366μWが得られ、期待される最大発電量より小さくなってしまう(図3参照)。
本発明の熱電発電デバイスは、同じ素子形状に成膜されたp型素子とn型素子のp型とn型の素子数の比を調整したものである。
図3の実験結果に示すように、p型素子とn型素子のV−I特性に大きな差がある場合は、性能の低いn型素子側(この場合はLa側)は、ゼーベック効果による発電を行うと同時に、性能の高いp型素子側(この場合はCa側)による発電電力により、ベルチェ効果、および抵抗成分としても働くことになり、性能を著しく低下させる(図4参照)。これはpn型として用いた場合の電流量がn型単一で用いた場合よりも電流量が多いため、その過剰電流量がn型素子の内部で材料抵抗による電圧降下やペルチェ効果によって損失を引き起こし、発電効率が著しく悪くなってしまうからである。すなわち、pn型で上記損失をできるだけ抑制しながら最大発電量を得るためには、pn型を用いて外部負荷に対してインピーダンス整合をとると同時に、p型素子とn型素子のゼーベック効果による電流量をできるだけ同じ量にする必要がある。
そこで、従来一般には、図2に示したように熱電発電特性が異なるp型熱電材料とn型熱電材料から構成されるpn型熱電発電モジュールにおいて、図5に示したように、p型熱電素子(図面中で面積の大きい右側の素子)のn型熱電素子に対する相対的な電流に対する断面積を増加させて異形とし、図6に示すようにp型熱電素子に流れる実効的な電流量を増やしてIp1=In1となるようにすることが行われていた。しかし、断面積の増加は元々バルキーな熱電発電素子のフレキシビリティーをさらに悪化し、熱分布へのフィッティングも非常に困難となる。なお、n型あるいはp型のみの単一素子でデバイスを構成することも考えられているが、単一素子を用いたデバイスでは電極による熱伝導によって熱電素子内での温度差が付きにくく、そもそも大きな発電量が期待できない。
本発明のデバイスでは、AD法の寸法精度良く、緻密な厚膜が高速に作れるという特徴を最大限に活用し、図7に示したように、p型とn型の素子数を調整することによって実効的に電流に対する素子断面積を調整し、最大発電量を得るものである。また柔軟性のあるシートの表面にAD法により各素子を短冊形状に成膜することにより、素子自体には歪みや応力を加えることなく、デバイスに柔軟性を持たせることが可能となり、廃熱パイプ等へ巻き付けて利用することが可能である。図面中では右側の2個をp型熱電素子、左側の1個をn型熱電素子とした例で示したが、最大発電量が得られるようにp型とn型の素子数を調整すればよい。p型及びn型の一つ一つの素子形状は同一とし、例えば、短冊形状の1mm(幅)×10mm(長さ)×0.2mm(厚さ)などとすればよい。

なお、本発明ではAD法により成膜したp型とn型の素子を用いるが、他の製造プロセスやバルクプロセスにより形成した、p型とn型の素子数を調整することによって最大発電量を得ても良い。また、金属や合金系やコンポジット系(複合材料系)の膜状あるいはバルク状材料を用いたり、それらとセラミックス系の膜状あるいはバルク材料を組み合わせて用いて、p型とn型の素子数を調整することによって最大発電量を得ても良い。また、本発明は300℃以下の低温度域の熱を使用しているが、300℃以上の中・高温度域の熱を使用しても良い。また、本発明ではp型とn型の素子数を調整することによって、ゼーベック効果を用いた熱電発電の発電性能の最大化を行っているが、ゼーベック効果の逆の現象であるペルチェ効果を用いた熱電冷却の冷却性能の最大化に使用しても良い。
(実施例1)
本発明の熱電発電デバイスは、同じ素子形状に成膜されたp型素子とn型素子のp型とn型の素子数の比を調整したものであるが、熱電発電素子の素子数の合計が100個に制限されている場合の発電量を例にとって、図8〜10を参照しながら説明する。
図8は、熱電発電素子の素子数が100個に制限されている場合の等価回路を示す。p型素子の数がn個、n型素子の数がn個で、素子の個数は100個に制限されているのでn+n=100とする。r、Vは、それぞれ、p型素子の内部抵抗、起電力を表し、r、Vは、それぞれ、n型素子の内部抵抗、起電力を表す。rは外部負荷、Iは外部負荷に流れる電流、Vは外部負荷両端の電圧を表す。
そうすると、
=r
=V−(r/n)I+V−(r/n)I
となる。また、
{r+(r/n)+(r/n)}I=V+V
であるから、Iは、
=(V+V)/{r+(r/n)+(r/n)}
となる。したがって、発電量Wは、
=V
=r
=r×(V+V/{r+(r/n)+(r/n)}
となる。ここで、n+n=100であるから、
=r×(V+V/[r+(r/n)+{r/(100−n)}]
と表すことができる。
例えば、温度差10℃のとき各素子の特性が、p型素子の特性、
=0.21Ω
=0.15mV
n型素子の特性、
=7.4Ω
=1.3mV
のものを用いた場合には、上記Wの式から、W、r、nを3軸とした3次元グラフは図9に示すようになり、図9を等高線グラフ(高さがW)で表したものが図10のようになる。図9及び10から、外部負荷が0.1Ωにおいて
なお、上記素子特性をバルクセラミックスで得るには、バルクセラミックスの電流に対する断面積は、p型、n型共に5×5mm程度を要し、一列に並べて素子間のピッチを1mmとすると60cm程度の長さになる。しかし、AD法により成膜したAD膜であれば、1mm×10mm×0.2mm(厚み)の短冊状の素子形状で素子間のピッチを0.1mmで形成すると、11cm程度の長さに収まる。
また上記の例ではp型熱電素子数が15個、n型熱電素子数が85個にて最大発電量が得られることから、その比であるp型3個、n型17個で1ユニットを形成し、このユニットを直列や並列に組み合わせることにより、接続される外部負荷とのインピーダンス整合をとって最大発電量を得ることが可能である。
(実施例2)
図11は図3の実験結果と回路シミュレーションした結果を示している。シミュレーションにおいて、接触抵抗を0.1Ωとした場合、極めて実験値と一致するシミュレーション結果が得られた。次に図11のシミュレーション結果をもとに、実験結果のようにp型素子(ここではCaと記載)とn型素子(ここではLaと記載)のV−I特性に大きな差がある場合、たとえば電流量が大きいp型素子を2個並列接続した場合(ここではCa(2)と記載)でも、電流量が小さいn型素子が1個直列接続されることによって(ここではLa(1)−Ca(2)と記載)pn型の最大発電量が低下し、n型素子を使った効果が得られていない(図12参照)。
これは、p型素子に流れる電流は、n型素子にも流れようとするので、本来n型素子が流せる電流量を超えてしまい、その差分によってn型素子の材料抵抗による電圧降下が起こるからである。
さらに、n型素子に流れる過剰の電流によってペルチェ効果が働き、n型素子内には本来の温度差よりも小さな温度差しか形成されなくなり、結果的にpn型熱電デバイスとしての発電量を低下させてしまう。
(実施例3)
図13は図11のシミュレーション結果をもとに、実験結果のようにp型素子(ここではCaと記載)とn型素子(ここではLaと記載)のV−I特性に大きな差がある場合、たとえば電流量が小さいn型素子を2個並列接続した場合の電流量(ここではLa(2)と記載)はp型素子1個の電流量(ここではCa(1)と記載)とほぼ同じとなり、そのうえで並列接続したn型素子とp型素子を直列接続した結果(ここではLa(2)−Ca(1)と記載)、p型素子とn型素子を1個ずつ直列接続した場合(ここではLa(1)−Ca(1)と記載)よりも大きな最大発電量が得られている。つまり、p型素子に流れる電流量とn型素子に流れる電流量を同じ、すなわち、外部負荷に対するインピーダンス整合だけでなく、p型素子とn型素子に流れる電流量の整合も取ることによって、たとえp型素子とn型素子のV−I特性に大きな差がある場合でもpn型熱電デバイスにおいて効率よく最大発電量が得られる。
AD法を用いて同じ素子形状に成膜されたp型素子とn型素子で熱電発電デバイスを構成するので、単にp型素子とn型素子の素子数の比を組み合わせ、外部負荷とのインピーダンスマッチングが得られるように設定すれば、どのような熱電材料に対しても素子形状を変更することなく素子数の比を変更するだけで高効率な熱電発電デバイスを得ることができる。

Claims (1)

  1. p型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してp型素子を形成するとともに、n型熱電材料を5〜500nmの粒径を持つ微結晶構造体となるようにAD法により成膜してn型素子を形成するpn型の熱電発電デバイスの製造方法において、
    前記熱電発電デバイスの使用環境における熱入力側と放熱側の温度差及び接続される外部負荷は予め所与であって
    p型素子及びn型素子は全て同じ素子形状であり、
    p型素子、n型素子をそれぞれn個、n個並列接続したものを直列に繋ぎ1ユニットとし、該ユニットを直列や並列に組み合わせて予め所与の外部負荷と接続されるものであり
    前記ユニットを直列や並列に組み合わせて予め所与の外部負荷と接続した際に予め所与の熱入力側と放熱側の温度差でp型とn型のゼーベック効果により生じる電流が等しくなるように前記n個及びn個を選定するとともに、
    前記ユニットの直列や並列に組み合わせにより、接続される予め所与の外部負荷とのインピーダンス整合をとることで最大発電量を得るように前記ユニットの直列や並列の組み合わせを選定することを特徴とする熱電発電デバイスの製造方法。
JP2011526789A 2009-08-13 2010-08-13 熱電発電デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5540289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526789A JP5540289B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 熱電発電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187744 2009-08-13
JP2009187744 2009-08-13
PCT/JP2010/063737 WO2011019077A1 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 熱電発電デバイス
JP2011526789A JP5540289B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 熱電発電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011019077A1 JPWO2011019077A1 (ja) 2013-01-17
JP5540289B2 true JP5540289B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43586251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526789A Expired - Fee Related JP5540289B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 熱電発電デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5540289B2 (ja)
WO (1) WO2011019077A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640800B2 (ja) * 2011-02-21 2014-12-17 ソニー株式会社 無線電力供給装置及び無線電力供給方法
KR102323978B1 (ko) * 2018-08-21 2021-11-08 주식회사 엘지화학 열전 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366182A (ja) 1989-08-04 1991-03-20 Hitachi Ltd 熱電変換装置
JP2006100346A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Katsutoshi Ono 熱電変換システム及び熱電変換システム用熱電パネルの製造方法
JP2007518252A (ja) * 2003-12-02 2007-07-05 バッテル メモリアル インスティチュート 熱電装置およびその用途
JP2007246326A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 複合構造体、その製造方法及びそれを用いた熱電変換素子
JP2008186974A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 熱電変換モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142962A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP4715326B2 (ja) * 2005-06-21 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP2008022688A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Hiroshi Nagayoshi 最大電力動作点追尾制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366182A (ja) 1989-08-04 1991-03-20 Hitachi Ltd 熱電変換装置
JP2007518252A (ja) * 2003-12-02 2007-07-05 バッテル メモリアル インスティチュート 熱電装置およびその用途
JP2006100346A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Katsutoshi Ono 熱電変換システム及び熱電変換システム用熱電パネルの製造方法
JP2007246326A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 複合構造体、その製造方法及びそれを用いた熱電変換素子
JP2008186974A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011019077A1 (ja) 2011-02-17
JPWO2011019077A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305014B2 (en) Methods and devices for controlling thermal conductivity and thermoelectric power of semiconductor nanowires
Shakouri Nanoscale thermal transport and microrefrigerators on a chip
JP5316912B2 (ja) フレキシブル熱電発電デバイスの高速製造方法
US8044293B2 (en) High performance thermoelectric nanocomposite device
Ouyang et al. Design of segmented high-performance thermoelectric generators with cost in consideration
JP6350817B2 (ja) 熱電材料、熱電変換素子及び熱電材料から成るπ型モジュール群乃至π型モジュール群以外と熱変電換素子の組み合わせから成るモジュール群
JP2014508395A5 (ja)
JP5603495B2 (ja) ナノ粒子がドープされた熱電素子を含む熱電モジュール及びその製造方法
Saini et al. On-chip thermoelectric module comprised of oxide thin film legs
JP2012124469A (ja) 熱電素子及び熱電モジュール
CN105051925B (zh) 高效率热电转换装置
Verma et al. Thermoelectric performance of a single-layer graphene sheet for energy harvesting
JP5540289B2 (ja) 熱電発電デバイスの製造方法
Caillat et al. High efficiency segmented thermoelectric unicouples
US20140360549A1 (en) Thermoelectric Module and Method of Making Same
Reddy et al. Enhancement of thermoelectric device performance through integrated flow channels
JP4766004B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP6895800B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換モジュール、及び熱電変換材料の製造方法
TW201327951A (zh) 熱電發電裝置與模組
KR20170084921A (ko) 열전 소자
JP2510158B2 (ja) 熱電素子およびその製造方法
KR20190044236A (ko) 열전소자 및 이를 포함하는 열전변환장치
Ismail et al. Thermoelectric devices: cooling and power generation
Zhang A new design concept for a thermoelectric generator with multiscale, multiphase, multifunctional composites
Heath Silicon nanowire thermoelectrics

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees