JPH0365310A - 孔内にバツクテーパ部を形成する装置 - Google Patents

孔内にバツクテーパ部を形成する装置

Info

Publication number
JPH0365310A
JPH0365310A JP2190873A JP19087390A JPH0365310A JP H0365310 A JPH0365310 A JP H0365310A JP 2190873 A JP2190873 A JP 2190873A JP 19087390 A JP19087390 A JP 19087390A JP H0365310 A JPH0365310 A JP H0365310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
hole
back taper
shaft
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190873A
Other languages
English (en)
Inventor
Artur Fischer
アルツール・フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG, Artur Fischer GmbH filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JPH0365310A publication Critical patent/JPH0365310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0027Drills for enlarging a hole by tool swivelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は請求項1の上位概念に記載した形式の、孔内に
バック7一バ部を形成する装置に関する。
[従来の技術] 孔内にバックテーパ部を形成するためにドリルヘッドの
側部から突起した周刃を備えたドリルを使用することが
できる。その場合まず、ドリルヘッドが孔底まで挿入さ
れ、次いでこの位置で旋回させられることによって、ド
リルヘッドによって孔底の領域にバックテーパ部が穿た
れる。このバックテーパ部内に拡張栓の拡開可能な拡張
スリーブが確実係合する。
バックテーパ部を備えたこの種の孔が7アツザード板な
どに設けられる場合には、拡張栓の挿入及び拡開時に著
1.<高い拡開力を生じないようにバックテーパ部が極
めて正確に形成されなければならない。拡開力が著しく
高いと、7アツザード板に亀裂を生じるおそれがある。
正確なバックテーパ部を形成するために、ダイヤモンド
フライスを備えたドリルヘッドを使用することができる
が、バックデーパ部の切削中に、落下した石粉によって
効率が著しく損なわれる。
[発明の課題1 本発明の課題は、ダイヤモンドフライスなどを使用でき
るような、孔内にバックテーパ部を形成する装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] −に記課題を解決するだめの本発明の要旨は請求項1に
記載の通りである。
[発明の作用・効果] 支承面へ通じた孔を備えた支承部を使用【7たことによ
り、バックテーパ部の切削中に接続口及びこれに接続さ
れたホースを介してドリル液を常時供給することができ
る。ドリル液としては水が使用され、これはドリル工具
のつばに形成されt二溝を通ってドリルヘッド若1.<
はプライスヘッドに達する。ドリル工具の回転によって
、水はドリルと一緒に回転する溝によって孔内に流入1
7、そこに落下してくる石粉を掃除する。実験によれば
、この装置の使用により、なめらかな壁を備えた特別m
確なバックテーパ部が形成される。
つばは有利には半球から成り、支承部として形成された
支承部の支承面に載着され、その場合、半球の半径と支
承面の半径とはほぼ等しい大きさを有している。
支承部にはこれと一体にセンタリング用付加部を形成す
ることができ、このセンタリング用付加部はバックテー
パ部の切削中に孔の開口部の領域に係合して支承部を固
定する。センタリング用付加部の外径は孔の開口領域の
内径に適合される。
[実施例1 第1図には、孔内にバックテーパ部11を形成する装置
が示されており、この装置は主としてドリル工具lと支
承部2とから戊る。支承部2はファッサード板3の壁表
面上に載着されている。ドリル工具lはそのドリルへ、
ラド41′:より孔5内に係合している。ドリルヘッド
4は直ぐな軸部6へ移行しており、軸部6はねじ部7]
S′よって適当なねじ孔8内にねじ込まれていZ)この
ねじ孔8は、シャフt−i oの下端部に形成された半
球状のつば9に形成されている。シャ7 r−10はバ
ックテーパ部11の形成のためにドリル機械の図示しな
いドリルブヤック内に締付けられて回転する。回転と同
時に矢印12で示したように側方へ旋回さセ′ることに
よって孔5内にバックテーパ部11が切削される。
ドリル工具はモのつば9によって、つばの形状に相応し
て半球状に凹設さ看また支承面13に支承されている。
この支承面13は支承部2の支承面として形成されてお
り、この支承m、 l 3に向かって孔14が延びてお
り、この孔14を介して水などがつば9へ向かって案内
される。
この目的のために、支承部2の外側に接続口15が設け
られており、この接続口に水の供給0ためのホース16
が接続されている。
矢印17の方向で流れる水がドリルヘッド4に達するこ
とができるように、つば9は外側に溝I8を備えており
、この溝はドリル工具1の縦軸線に対して若干傾斜して
いる。溝18は1つだけでなく、必要な場合には2つ以
上設けることもできる。
ドリル工具の取付けのために支承部2に設けた開口20
内にはばねリング19が挿入されており、このばねリン
グによってドリル工具lが軸方向に固定される。支承部
2の下側にはセンタリング用付加部21が突起しており
、このセンタリング用付加部21は孔5内に突入して支
承部2を位置決め固定する。
第2図には半球状のつば9を備えたシャフト10の下端
部が図示されている。このつば9には軸方向のねじ孔8
が設けられており、このねじ孔8に、ドリルヘッド4の
軸方向に突起したねじビン7がねじはめられており、こ
れによって、ドリルヘッドがシャフト10に結合されて
いる。
第3図には本発明装置の斜視図が示されている。
支承部2の下側では適当な切欠内に弾性的なリング22
が挿入されている。これにより、支承部2の下側に摩擦
の大きな弾性的な環状面が形成されており、この環状面
はバックテーパ部の切削時に支承部が一緒に回転するの
を阻止している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の断面図、第2図は本発明に
基づくドリル工具の分解側面図、第3図は第1図に示す
装置の暗示斜視図である。 ■・・・ドリル工具、2・・・支承部、3・・・ファッ
サード板、4・・・ドリルヘッド、5・・・孔、6・・
・軸部7・・・ねじビン、8・・・ねじ孔、9・・・つ
ば、10・・・シャフト、ll・・・バックテーパ部、
12・・・矢印、13・・・支承面、14・・・孔、1
5・・・接続口、16・・・ホース、17・・・矢印、
18・・・溝、19・・・ばねリング、20・・・開口
、21・・・センタリング用付加部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、壁構造物などの孔内にバックテーパ部を形成する装
    置であって、フライス工具又はドリル工具を備えており
    、そのいずれかの工具が支承部内で回転可能かつ旋回可
    能に支承されており、工具のシャフトがドリル機械に締
    付けられており、そのシャフトには丸みを備えたつばが
    設けられており、このつばが、これの丸みに相応して湾
    曲して支承部に形成した支承面に当接している形式のも
    のにおいて、支承部(2)に孔(14)が形成されてお
    り、この孔は支承部(2)の外側に配置された接続口(
    15)から支承部(2)の支承面(13)まで延びてお
    り、この接続口(15)にはホース(16)などが接続
    されており、かつ、シャフト(10)の縦軸線に対して
    傾斜した少なくとも1つの溝(18)がつば(9)に形
    成されていることを特徴とする孔内にバックテーパを形
    成する装置。 2、つば(9)及び支承面(13)が球状に形成されて
    いる請求項1記載の装置。 3、つば(9)が半球として形成されており、支承面(
    13)が少なくともほぼ同じ半径を有する球状の支承皿
    として形成されている請求項1記載の装置。 4、工具(1)がばねリング(19)によって確保され
    ている請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。 5、支承部(2)にドリルヘッド(4)へ向かってセン
    タリング用付加部(21)が設けられている請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の装置。 6、支承部(2)の、ドリルヘッド(4)に面した側に
    は切欠内に弾性的なリング(22)が挿入されており、
    このリングが摩擦性に富む弾性的な環状面を形成してい
    る請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
JP2190873A 1989-07-21 1990-07-20 孔内にバツクテーパ部を形成する装置 Pending JPH0365310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3924044.4 1989-07-21
DE3924044A DE3924044A1 (de) 1989-07-21 1989-07-21 Vorrichtung zur herstellung einer hinterschneidung in einem bohrloch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365310A true JPH0365310A (ja) 1991-03-20

Family

ID=6385464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190873A Pending JPH0365310A (ja) 1989-07-21 1990-07-20 孔内にバツクテーパ部を形成する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5044451A (ja)
EP (1) EP0408860B1 (ja)
JP (1) JPH0365310A (ja)
AT (1) ATE84997T1 (ja)
BR (1) BR9003518A (ja)
DD (1) DD296634A5 (ja)
DE (2) DE3924044A1 (ja)
ES (1) ES2039992T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773280B2 (en) 2002-01-18 2004-08-10 U.S.T. Mfg. Co., Ltd. Card connector
CN104338971A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 天工爱和特钢有限公司 一种改进的平面多锋角钻头

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127745A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4303701A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
JP2003062827A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Munehito Uchino アンカー固定孔穿孔用ドリル
US7070365B1 (en) * 2002-04-10 2006-07-04 George R. Blankenship Drill bit assembly for bomb deactivation and other applications
DE102006025197A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Fischer, Artur, Prof. Dr.H.C. Dr.-Ing. E.H. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Hinterschneidung in einem Bohrloch
US20080286061A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Richard Lefebvre Adaptor shank for SDS format pneumatic hammer/ drill gun

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233188A (en) * 1975-09-05 1977-03-14 Fischer Artur Drilling device
JPS598532A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Jeco Co Ltd 坂道発進補助装置
JPS59106690A (ja) * 1982-11-05 1984-06-20 ゲブリユ−ダ・ヘラ−・デインクラ−ゲ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ベルクツオイクフアブリク 穴ぐり工具及び同工具のための傾斜工具
JPS6434125A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Current controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2746029C2 (de) * 1977-10-13 1985-10-10 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Bohreinheit
DE3015999C2 (de) * 1980-04-25 1984-05-10 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Bohreinheit zur Herstellung einer Hinterschneidung im Bohrloch
DE3027408C2 (de) * 1980-07-19 1984-02-23 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
DE8019422U1 (de) * 1980-07-19 1985-02-07 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
JPS5912405B2 (ja) * 1980-07-25 1984-03-23 株式会社 日本冶金 深穴切削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233188A (en) * 1975-09-05 1977-03-14 Fischer Artur Drilling device
JPS598532A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Jeco Co Ltd 坂道発進補助装置
JPS59106690A (ja) * 1982-11-05 1984-06-20 ゲブリユ−ダ・ヘラ−・デインクラ−ゲ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ベルクツオイクフアブリク 穴ぐり工具及び同工具のための傾斜工具
JPS6434125A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Current controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773280B2 (en) 2002-01-18 2004-08-10 U.S.T. Mfg. Co., Ltd. Card connector
CN104338971A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 天工爱和特钢有限公司 一种改进的平面多锋角钻头

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408860B1 (de) 1993-01-27
EP0408860A1 (de) 1991-01-23
US5044451A (en) 1991-09-03
DE3924044A1 (de) 1991-01-24
ATE84997T1 (de) 1993-02-15
DD296634A5 (de) 1991-12-12
ES2039992T3 (es) 1993-10-01
DE59000812D1 (de) 1993-03-11
BR9003518A (pt) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461195A (en) Multi-machine cutter holder
US6530728B2 (en) Rotatable tool having a replaceable tip at the chip removing free end of the tool
US20110081212A1 (en) Tool interface
JP4971151B2 (ja) 工具アダプタ
JP2011101945A (ja) 切り屑除去機械加工用回転工具及びそのためのルーズトップと基体
JPH06507580A (ja) 穿孔工具
US3335526A (en) Pipe scarfing tool
JPH0365310A (ja) 孔内にバツクテーパ部を形成する装置
ES2246963T3 (es) Herramienta de avellanar.
US5127777A (en) Apparatus for making a drilled hole with an undercut
JP2007501718A (ja) 工具カップリング
JP2695365B2 (ja) アンダカット部を備えた穴の形成装置
JPH0480764B2 (ja)
JP3337215B2 (ja) 切削機械加工用工具
US20080011468A1 (en) Apparatus and method for removing outer member of plastic pipe joint
JP2002178250A (ja) 複数の取付チャックの支持装置
US3484115A (en) Adjustable tool chuck
JP2002283156A (ja) 保持具
JPH09309021A (ja) 多用途切削刃ホルダ−装置
JPH0222192Y2 (ja)
JPH01114242U (ja)
EP0245354B1 (en) Attachment means for a workpiece
EP1306151A1 (en) Tool holder
JP2002346864A (ja) サイドロック型ドリル装置
JP2000084783A (ja) 工具ホルダ