JP2000084783A - 工具ホルダ - Google Patents

工具ホルダ

Info

Publication number
JP2000084783A
JP2000084783A JP10261907A JP26190798A JP2000084783A JP 2000084783 A JP2000084783 A JP 2000084783A JP 10261907 A JP10261907 A JP 10261907A JP 26190798 A JP26190798 A JP 26190798A JP 2000084783 A JP2000084783 A JP 2000084783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rings
holder
tool
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261907A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikara Senzaki
主税 千崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANYOO TOOL KK
Manyo Tool KK
Original Assignee
MANYOO TOOL KK
Manyo Tool KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANYOO TOOL KK, Manyo Tool KK filed Critical MANYOO TOOL KK
Priority to JP10261907A priority Critical patent/JP2000084783A/ja
Publication of JP2000084783A publication Critical patent/JP2000084783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具等の重量的なアンバランスを広範囲
にわたって容易に調整可能にすると共に、安全な工具ホ
ルダとすること 【解決手段】 工具ホルダは、ホルダ本体の第1の部位
を機械に装着し、ホルダ本体の第2の部位をバランス調
整用の第1及び第2のリングに貫通穴に通し、両リング
を組付具により厚さ方向に対向させた状態にホルダ本体
に装着している。両リングの総アンバランスの量及び方
向は、両リングを回転軸線の周りに角度的に同じ方向又
が逆の方向に回転させることにより、変更することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タップ、エンドミ
ル、ドリル、内面切削用バイト、研磨砥石、ボーリング
ヘッド等の工具に用いる工具ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】フライス盤、中ぐり盤、旋盤、研磨盤等
の工作機械による機械加工においては、加工精度が工作
機械の回転軸(すなわち、スピンドル)、回転工具等の
周方向における重量的なアンバランスの有無及び大小に
大きく影響される。このため、この種の機械加工におい
ては、回転軸及び回転工具のアンバランスを可能な限り
小さくすることが加工精度を高める上で重要である。
【0003】回転軸及び回転工具のアンバランスを調整
することができる工具ホルダの1つとして、回転工具を
工作機械の回転軸に保持させる工具ホルダのフランジ部
に周方向に間隔をおいて複数のねじ穴を形成し、バラン
ス調整ねじを調整すべきアンバランスの方向に応じた1
以上のねじ穴にねじ込むものがある(実用新案登録第
2,512,454号、米国特許第5,096,345
号)。
【0004】回転軸及び回転工具のアンバランスを調整
することができる工具ホルダの他の1つとして、一対の
バランスリングをホルダ本体の刃物支持体のフランジ面
に形成された環状の溝に配置し、両バランスリングを刃
物支持体に締め付け装置により同軸的に組み付けたもの
がある(特表平9−510664号公報)。
【0005】
【解決しようとする課題】しかし、前者は工具のアンバ
ランスをバランス調整ねじの重量により平衡させるた
め、後者は一方のバランスリングを他方の外周側に配置
しているため、いずれも、調整可能のアンバランス量を
大きくすることに限度がある。このような工具ホルダ
は、穴の内面を加工する金具リバーを備えたボーリング
ヘッドのように、アンバランス量が加工すべき穴の大き
さにより大きく異なる工具用のホルダとして用いること
ができない。
【0006】また、後者の工具ホルダは、バランスリン
グを刃物支持体のフランジ面の溝内に配置し、両バラン
スリングを開拡球の摩擦力により刃物支持体に支持させ
ているにすぎないから、バランスリングが刃物支持体の
凹所から抜け出るおそれがあり、危険である。
【0007】それゆえに、工具ホルダにおいては、回転
軸、回転工具等の重量的なアンバランスを広範囲にわた
って容易に調整可能であると共に、安全であることが重
要である。
【0008】
【解決手段、作用及び効果】本発明の工具ホルダは、機
械に装着される第1の部位及び該第1の部位の一端に同
軸的に続く第2の部位を有するホルダ本体と、それぞれ
が前記ホルダ本体の一部を受け入れる貫通穴を有する第
1及び第2のリングであって前記ホルダ主体の軸線の周
りの重量アンバランスを有する第1及び第2のリング
と、該第1及び第2のリングをそれらの厚さ方向に対向
させた状態に前記ホルダ本体に組み付ける組付具とを含
む。
【0009】両リングは、ホルダ本体の一部を貫通穴に
受け入れた状態に、組付具によりホルダ本体に装着され
る。これにより、両リングがホルダ本体から外れること
を防止される。
【0010】各リングの重量的なアンバランス量は、調
整すべきアンバランス量に応じた適宜な値とすることが
できる。両リングのアンバランス量は、同じであっても
よいし、異なっていてもよい。
【0011】回転軸線の周りにおける両リングのアンバ
ランスの方向が一致していると、両リングにより調整可
能の総アンバランス量が最大になり、両リングのアンバ
ランスの方向が180度ずれていると、両リングにより
調整可能の総アンバランス量が最小になる。したがっ
て、回転軸線の周りにおける両リングの相対的位置を変
更することにより、両リングにより調整可能の総アンバ
ランス量を変更することができる。
【0012】両リングを回転軸線の周りに角度的に同時
に回転させることにより、両リングによる総アンバラン
スの方向を変更することができる。回転軸線の周りにお
ける両リングの相対的位置の変更は、組付具によるホル
ダ本体への両リングの組み付け状態を緩和した状態で行
うことができる。
【0013】それゆえに、両リングによる総アンバラン
スの量及び方向を調整すべきアンバランスの量及び方向
に応じて変更することにより、回転軸、工具等のアンバ
ランスを広範囲にわたって調整にすることができる。ま
た、両リングがホルダ本体から外れるおそれがなく安全
である。
【0014】前記第1及び第2のリングは、対向する側
の面に形成されて互いに接触する当接部と、対向する側
の面に互いに接触しないように形成されて周方向へ伸び
る山型状の凹凸部と、前記リングの外周面の側から前記
凹凸部に達する開口を共同して形成する切欠部とを備え
ることができる。これにより、両リングの凹凸部に噛み
合う先端部を有するハンドルを開口に差し込み、ハンド
ルを工具ホルダの軸線の周りに角度的に回転させること
により、両リングをそ軸線の周りに同じ方向に同時に回
転させて両リングにより調整するアンバランスの方向を
変更することができるし、ハンドルをその軸線の周りに
回転させることにより、両リングを互いに逆の方向へ回
転させて両リングにより調整可能の総アンバランス量を
変更することができる。
【0015】前記第1及び第2のリングは厚さ方向の一
方の面を周方向へ伸びるスロットを備えることができ
る。これにより、各リングのアンバランス量をスロット
の大きさにより決定することができる。
【0016】前記ホルダ本体は、さらに、前記第1のリ
ングの少なくとも一部が当接する当接部を前記第1及び
第2の部位の境界部近傍に備えることができる。これに
より、第1のリングが当接部に押圧するように、両リン
グを止め具により当接部に向けて押圧した状態に、両リ
ングをホルダ本体に組み付けることができるから、ホル
ダ本体からの両リングの離脱が確実に防止され、より安
全である。
【0017】前記第2のリングの貫通穴は直径寸法が前
記第1のリング側の部位ほど小さくなる截頭円錐形の内
周面部を前記第1のリング側と反対側に有しており、前
記組付具は、前記貫通穴内における前記ホルダ本体の外
周部と前記第2のリングとの間に配置された、前記内周
面部に適合した外周面部を有するリング状の止め具と、
該止め具を前記ホルダ本体に分離可能に取り付ける複数
のねじ部材とを備えることができる。これにより、ホル
ダ本体からの両リングの離脱がより確実に防止されて、
安全がより高くなる。また、両リングをホルダ本体に対
し第2の部位の側から着脱することができるし、第2の
部位がホルダ本体に対する両リングの着脱の妨げになら
ず、したがってホルダ本体に対する両リングの着脱がよ
り容易になる。
【0018】前記ねじ部材は、その軸線が前記第1の部
位の他端部の側ほど前記ホルダ本体の軸線の側となるよ
うに前記止め具を貫通して前記ホルダ本体にねじ込むこ
とができる。これにより、両バランスリング、止め具及
びねじ部材がホルダ本体から外れることをより確実に防
止されて、より安全になる。また、第2の部位に影響さ
れることなく、両リングをホルダ本体に着脱することが
できるから、ホルダ本体への両リングの着脱がさらに容
易になる。
【0019】前記ホルダ本体の軸線の周りに角度的間隔
をおいた複数のねじ穴を前記第2のリングに形成し、前
記ねじ穴を少なくとも前記当接部と反対の側又は前記第
2のリングの外周側に開放させることができる。これに
より、少なくとも1つの穴にバランス調整ねじを配置す
ることにより、バランス調整をより微細に行うことがで
きる。また、バランス調整ねじをねじ穴に当接部と反対
の側又は第2のリングの外周側から配置又は着脱するこ
とができるから、微細なバランス調整をより容易に行う
ことができる。
【0020】前記ねじ穴を、前記第1のリングの側の部
位ほど前記第2のリングの半径方向外方となるように、
少なくとも前記ホルダ本体の軸線方向及び前記リングの
半径方向外方へ伸びかつ前記第1のリングの側と反対側
に開放する穴とすることができる。これにより、工具ホ
ルダの回転に起因する遠心力がねじ穴にねじ込まれたバ
ランス調整ねじに作用しても、その遠心力はバランス調
整ねじをねじ穴の奥に向けて移動させる方向に作用する
から、バねじ穴からのランス調整ねじの脱落が確実に防
止される。
【0021】好ましい実施例において、両リングはホル
ダ本体の軸線方向と同軸の貫通穴を備える円板の形を有
しており、第2の部位は貫通穴を貫通している。
【0022】
【発明の実施の形態】図1を参照するに、工具ホルダ1
0は、回転工具12を工作機械の回転軸14に装着する
コレットチャックとして用いられる。
【0023】工具12は、図示の例では、中ぐり用のバ
イト16を備えたボーリングヘッドである。このため、
工具ホルダ10は、バイト16及びボーリングヘッドと
共に中ぐりバーとして用いられる。しかし、工具12
は、タップ、エンドミル、ドリル、内面切削用バイト、
研磨砥石、タップ、ドリル、研磨砥石等、他の回転工具
であってもよい。
【0024】回転軸14は、工具ホルダ10を取り外し
可能に組み付けるべく一端面に開放する穴18と、この
穴18に同軸的に続く穴20とを備える。穴20は、そ
の直径寸法が回転軸14の端面側ほど大きくなる截頭円
錐形の形状を有する。
【0025】図1及び図2を参照するに、工具ホルダ1
0は、ホルダ本体22と、環状の円板の形を有するバラ
ンス調整用の第1及び第2のリング24,26と、両リ
ング24,26を回転軸線の方向に重ね合わせた状態に
ホルダ本体22に取り外し可能に組み付けるリング状の
止め具28と、止め具28をホルダ本体22に取り外し
可能に組み付ける複数のねじ部材30と、第2のリング
26に配置されたバランス調整用の1以上のバランス調
整ねじ32とを含む。
【0026】ホルダ本体22は、第1の部位(シャンク
部)34を回転軸14の穴18に挿入されており、また
工具12を第1の部位34に同軸的に続く第2の部位
(工具装着部)36に装着しており、さらに第1及び第
2の部位34及び36の境界部にフランジ部38を有す
る。第1の部位34は、穴18と類似の截頭円錐形状の
形状を有する。
【0027】ホルダ本体22は、また、第2の部位36
の端面に開口するねじ穴40を有する。このねじ穴40
には、工具12の雄ねじ部42が螺合されている。ホル
ダ本体22は、ねじ部材30を螺合させる複数のねじ穴
44が軸線の周りに角度的間隔をおいて第2の部位36
のフランジ部38側の部位に形成されている。ねじ穴4
4には、第2の部位36の外周面から軸線及びフランジ
38の側に向けて斜めに形成されている。
【0028】フランジ部38は、回転軸14の回転を受
けるべく回転軸14の突出部(ドライブキー)を受け入
れる複数の凹所46を有する。凹所46は、第1の部位
34側と外周側とに開放する。第1及び第2の部位34
及び36とフランジ部38とは、一体的に製作してもよ
いし、それぞれ別部材で製作し、それらを移動不能に組
み付けてもよい。
【0029】図1から図6に示すように、第1及び第2
のリング24及び26は、それぞれ、中央部にあってホ
ルダ本体22と同軸の貫通穴50及び52と、該貫通穴
の周りをほぼ180度の角度範囲にわたって弧状に伸び
るスロット54及び56と、該スロットの周りをほぼ1
80度の角度範囲にわたって弧状に伸びる凹凸部58及
び60と、最外周部全周にわたって形成された段状の切
欠部62及び64とを備える。
【0030】スロット54及び56、凹凸部58及び6
0、並びに、切欠部62及び64は、対応するリング2
4及び26の対向する側の面66及び68に形成されて
いる。面66及び68の残部は、リング24及び26が
重ね合わされたとき、互いに当接される当接部(当接
面)として作用する。
【0031】凹凸部58,60は、歯型状すなわち山型
状の複数の凸部を対応するリングの周方向に間隔をおい
て形成した部位であり、また対応するリング24,26
が面66,68の残部において当接する状態に重ねられ
た状態において相互に間隔をおくように、対応する面6
6,68から後退されている。
【0032】第2のリング26は、また、貫通穴52の
周りに角度的に間隔をおいた複数のねじ穴70を備え
る。ねじ穴70は、面68と反対の面に開口しており、
またフランジ部38側の部位ほどリング56の半径方向
外方となるように、少なくともホルダ本体22の軸線方
向及びリング56の半径方向外方へ伸びている。
【0033】第2のリング26は、さらに、面68と反
対側の面から面68に向けて漸次小さくなる截頭円錐形
の内周面部72を備える。内周面部72は、貫通穴52
を形成する内面の一部であり、また面68と反対側の面
から貫通穴52に達する楔型の断面形状を有する空間部
を形成している。
【0034】図2、図6及び図7に示すように、止め具
28は、直径寸法が軸線方向の一端から軸線方向中央に
向けて漸次大きくなる截頭円錐形の第1の外周面部28
aと、内周面部72とほぼ同じ大きさ及びほぼ同じ形状
の截頭円錐形の第2の外周面部28bと、直径寸法が第
2の部位36のそれとほぼ同じ内周面部28cとにより
三角形状の断面形状を有する。
【0035】止め具28は、また、第1の外周面部24
aから内周面部24cに達する貫通穴74を軸線の周り
に等角度間隔に有する。各貫通穴74は、第1の外周面
部28aに垂直に伸びる。各貫通穴74には、ねじ穴4
4に螺合されるねじ部材30が差し込まれる。
【0036】図2及び図8に示すように、バランス調整
ねじ32は、頭部を持たない止めねじであり、また円錐
形の先端部を有する。
【0037】機械加工現場には、調整可能のアンバラン
ス量が異なる複数のリング24,26が用意されている
と共に、重量(すなわち、調整可能のアンバランス量)
が異なる複数のバランス調整ねじ32が用意されてい
る。バランス調整ねじ32の重量は、バランス調整ねじ
32の材質、バランス調整ねじ32の長さ寸法等を変更
することにより、適宜な値にすることができる。
【0038】実際の使用に際しては、調整すべきアンバ
ランス量に応じて、所定のアンバランス量を有するリン
グ24,26及び所定の重量を有する1以上のバランス
調整ねじ32が選択され、それらのリング24,26が
ホルダ本体22に組み付けられ、バランス調整ねじ32
がリング26のねじ穴70にねじ込まれる。
【0039】次に、上記工具ホルダ10によるバランス
調整方法の一実施例について以下に説明する。
【0040】先ず、リング24,26をホルダ本体22
に装着する作業に先立って、工具ホルダ10を回転させ
て、調整すべきアンバランスの量及び方向が測定され、
測定したアンバランスの量及び方向に応じたリング2
4,26及びバランス調整ねじ28が選択される。
【0041】次いで、調整すべきアンバランス量に応じ
たリング24,26が面66,68において重ねられ、
その状態でリング24がフランジ部38の側となるよう
に量リング24,26が工具12の側から第2の部位3
6に装着されると共に、止め具28が外周面部28aを
工具12の側とした状態に工具12の側から第2の部位
36に装着される。
【0042】次いで、ねじ部材30が止め具28の貫通
穴を介してホルダ本体22のねじ穴70に螺入されて止
め具28がそれらのねじ部材30によりホルダ本体22
に止められる。この状態において、工具ホルダ10を回
転させて、調整すべきアンバランスの量及び方向を再度
測定することが好ましい。
【0043】次いで、両リング24,26が軸線の周り
に同時に又は相対的に回転されることにより、両リング
24,26の総アンバランスの方向及び量が変更され
て、工具12等に起因するアンバランスが調整される。
【0044】上記の調整作業は、リング24,26がホ
ルダ本体22に対し自重及び振動等によっては回転しな
い程度に止め具28によるホルダ本体22へのリングの
組み付けを緩めた状態において、軸線の周りにおける両
リング24,26の相対的位置を変更することにより行
われる。
【0045】例えば、両リング24,26の総アンバラ
ンス量は、軸線の周りにおける両リング24,26のア
ンバランスの方向が一致していれば最大になり、両リン
グ24,26のアンバランスの方向が180度ずれてい
ると最小になる。このため、工具12、回転軸14等の
アンバランスを広範囲にわたって調整にすることができ
る。
【0046】両リング24,26の総アンバランスの方
向は、両リング24,26を軸線の周りに同時に同じ方
向へ角度的に回転させることにより、変更することがで
きる。このため、リング24,26によるバランス調整
作業が容易になる。
【0047】上記のバランス調整作業は、例えば、図9
に示すT字型のハンドル80を用いて行うことができ
る。ハンドル80の端部82は、図10に示すように、
両リング24,26の凹凸部58,60に噛み合う形状
を有する。
【0048】両リング24,26の総アンバランスの方
向は、ハンドル80の先端部82を、切欠部62,64
により形成される開口を介して凹凸部58,60に差し
込こんで凹凸部58,60に噛み合わせた状態で、ハン
ドル80を工具ホルダ10の回転軸線の周りに角度的に
回転させて、両リング24,26を工具ホルダ10の回
転軸線の周りに同時に及び同量回転させることにより、
変更することができる。
【0049】また、両リング24,26により調整する
アンバランス量は、ハンドル80の先端部82を凹凸部
58,60に噛み合わせた状態で、ハンドル80をその
軸線の周りに回転させて、両リング24,26を互いに
逆の方向へ所定量回転させることにより、変更すること
ができる。
【0050】次いで、ねじ部材30が止め具28の貫通
穴74を介してホルダ本体22のねじ穴44にさらに螺
入される。この際、ねじ部材30がホルダ本体22の軸
線に対し角度を有するから、止め具28はねじ部材30
によりフランジ部38の側に移動される。これにより、
止め具28がその外周面部24bをリング26の内周面
部72に接触させた状態でリング24,26をフランジ
部38側へ押すから、リング24,26は、相互に及び
フランジ部38に強く押されると共に、内周面部72を
外周面部28bに強く押され、ホルダ本体22に強固に
止められる。
【0051】次いで、所定の重量を有する1以上のバラ
ンス調整ねじ32がリング26の所定のねじ穴70にね
じ込まれる。これにより、さらに微細なバランス調整が
行われる。バランス調整ねじ32は、その先端がねじ穴
70の奥に押圧されるまでねじ込まれる。このため、工
具ホルダ10の使用中に、バランス調整ねじ32がねじ
穴70から離脱するおそれがなく、安全である。
【0052】バランス調整ねじ32をねじ穴70にねじ
込む作業は、リング24,26をホルダ本体22に装着
する前に行ってもよい。しかし、リング24,26をホ
ルダ本体22に強固に装着した後に、バランス調整ねじ
32をねじ穴70に螺合させるならば、リング24,2
6をホルダ本体22に強固に装着した状態で、工具ホル
ダ10を再度回転させて、調整すべきアンバランスの方
向及び量を測定し、調整することができる。
【0053】機械加工の途中において、バランスを再調
整する必要が生じたとき、工具12を交換したとき等に
おいても、アンバランスの方向及び量を再度測定して、
リング24,26の装着状態、リング24,26の交
換、バランス調整ねじ32の変更、バランス調整ねじ3
2を螺合させるべきねじ穴70の変更等を行うことがで
きる。
【0054】両リング24,26のアンバランス量は、
同じであってもよいし、異なっていてもよい。しかし、
両リング24,26のアンバランス量が同じであると、
両リング24,26のアンバランスの方向を180度ず
らすことにより両リング24,26の総アンバランス量
をゼロにすることができるから、両リング24,26の
総アンバランス量をゼロにした状態からバランス調整を
行うことができ、したがって、アンバランスをより広範
囲にわたって調整することができるし、調整すべきアン
バランスの量及び方向の測定作業、並びに、バランス調
整作業が容易になる。
【0055】工具ホルダ10、工具12、リング24,
26等を基の状態に戻すときは、上記と逆の作業をすれ
ばよい。
【0056】工具ホルダ10は、リング24,26がホ
ルダ本体22に強固に装着された状態で、回転軸14に
より高速度で回転される。これにより、遠心力がリング
24,28に作用する。しかし、ホルダ本体22の一部
がリング24,26の貫通穴50,52を貫通してお
り、しかもリング24,26が止め具28及びねじ部材
30によりホルダ本体22のフランジ部38に押圧して
いるから、両リング24,26はホルダ本体22からの
離脱を防止され、したがって安全である。
【0057】また、遠心力は、バランス調整ねじ32に
も作用する。しかし、工具ホルダ10は、ねじ穴70の
開放側がねじ穴70の奥側よりリング26の半径方向外
方となるように各ねじ穴70がリング26の半径方向外
方へ伸びているから、遠心力は、バランス調整ねじ32
をさらにねじ穴70の奥へ移動させるように作用する
が、バランス調整ねじ32をねじ穴70から抜け出させ
る方向には作用しない。このため、工具ホルダ10の高
速回転時においても、ねじ穴70からのバランス調整ね
じ32の脱落が確実に防止され、安全である。
【0058】上記実施例において、段状の切欠部62,
64に設ける代わりに、切欠部62,64に対応する部
分を互いに当接される当接部の一部とし、リング24,
26の外周面側から凹凸部58,60に達する開口を共
同して形成する切欠部84及び86をそれぞれリング2
4及び26に形成し、両切欠部84,86により形成さ
れる開口を介してハンドル80の先端部82を凹凸部5
8,60に差し込んでもよい。
【0059】本発明は、上記実施例に限定されない。例
えば、バランス調整ねじ32用のねじ穴70を貫通穴と
してもよいし、そのようなねじ穴70を設けなくてもよ
い。また、凹凸部58,60を設けなくてもよい。それ
ゆえに、本発明の趣旨を逸脱しない限り、上記の実施例
を種々の形態に変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る工具ホルダの一実施例を示す、一
部を断面した正面図である。
【図2】図1に示す工具ホルダにおけるリング装着部分
の拡大断面図である。
【図3】第1のリングの一実施例を示す右側面図であ
る。
【図4】図3に示す第1のリングの正面図である。
【図5】第2のリングの一実施例を示す左側面図であ
る。
【図6】図5に示す第2のリングに止め具を配置した状
態の右側面図である。
【図7】止め具の一実施例を示す断面図である。
【図8】バランス調整用ねじ部材の一実施例を示す図で
ある。
【図9】バランス調整に用いるハンドルの一実施例を示
す正面図である。
【図10】図9に示すハンドルの先端面の一実施例を示
す図である。
【符号の説明】
10 工具ホルダ 12 工具 14 工作機械の回転軸 16 工具のバイト 22 ホルダ本体 24,26 バランス調整用の第1及び第2のリング 28 止め具 30 止め具用のねじ部材 32 バランス調整ねじ 34 第1の部位 34,36 第1及び第2の部位 38 フランジ部 50,52 リングの貫通穴 54,56 リングのスロット 58,60 リングの凹凸部 62,64 リングの切欠部 66,68 リングの当接面 70 バランス調整ねじ用のねじ穴

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械に装着される第1の部位及び該第1
    の部位の一端に同軸的に続く第2の部位を有するホルダ
    本体と、それぞれが前記ホルダ本体の一部を受け入れる
    貫通穴を有する第1及び第2のリングであって前記ホル
    ダ主体の軸線の周りの重量アンバランスを有する第1及
    び第2のリングと、該第1及び第2のリングをそれらの
    厚さ方向に対向させた状態に前記ホルダ本体に組み付け
    る組付具とを含む、工具ホルダ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のリングは、対向する
    側の面に形成されて互いに接触する当接部と、対向する
    側の面に互いに接触しないように形成された、周方向へ
    伸びる山型状の凹凸部と、前記リングの外周面の側から
    前記凹凸部に達する開口を共同して形成する切欠部とを
    備える、請求項1に記載の工具ホルダ。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のリングは、厚さ方向
    の一方の面を周方向へ伸びるスロットを備える、請求項
    1又は2に記載の工具ホルダ。
  4. 【請求項4】 前記ホルダ本体は、さらに、前記第1の
    リングの少なくとも一部が当接する当接部を前記第1及
    び第2の部位の境界部近傍に備える、請求項1,2又は
    3に記載の工具ホルダ。
  5. 【請求項5】 前記第2のリングの貫通穴は直径寸法が
    前記第1のリングの側の部位ほど小さくなる截頭円錐形
    の内周面部を前記第1のリングの側と反対側に有してお
    り、前記組付具は、前記貫通穴内における前記ホルダ本
    体の外周部と前記第2のリングとの間に配置された、前
    記内周面部に適合した外周面部を有するリング状の止め
    具と、該止め具を前記ホルダ本体に分離可能に取り付け
    る複数のねじ部材とを備える、請求項4に記載の工具ホ
    ルダ。
  6. 【請求項6】 前記ねじ部材は、その軸線が前記第1の
    部位の他端部の側ほど前記ホルダ本体の軸線の側となる
    ように前記止め具を貫通して前記ホルダ本体にねじ込ま
    れている、請求項5に記載の工具ホルダ。
  7. 【請求項7】 前記第2のリングは前記ホルダ本体の軸
    線の周りに角度的間隔をおいた複数のねじ穴を備え、各
    ねじ穴は少なくとも前記第1のリングの側と反対側又は
    前記第2のリングの外周側に開放している、請求項1か
    ら6のいずれか1項に記載の工具ホルダ。
  8. 【請求項8】 前記ねじ穴は、前記第1のリングの側の
    部位ほど前記第2のリングの半径方向外方となるよう
    に、少なくとも前記ホルダ本体の軸線方向及び前記リン
    グの半径方向外方へ伸びており、また前記第1のリング
    の側と反対側に開放している、請求項7に記載の工具ホ
    ルダ。
JP10261907A 1998-09-16 1998-09-16 工具ホルダ Pending JP2000084783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261907A JP2000084783A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 工具ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261907A JP2000084783A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 工具ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084783A true JP2000084783A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17368411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261907A Pending JP2000084783A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 工具ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084783A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251540A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 工具保持具、切刃部材および切削工具
KR20040022958A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 현대자동차주식회사 공작기계용 홀더
JP2009028852A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nsk Ltd 主軸装置
US8425164B2 (en) * 2006-12-06 2013-04-23 Rego-Fix Ag Method and device for balancing a tool coupling
JP2016525457A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ハイマー ゲーエムベーハー ツール保持具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251540A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 工具保持具、切刃部材および切削工具
KR20040022958A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 현대자동차주식회사 공작기계용 홀더
US8425164B2 (en) * 2006-12-06 2013-04-23 Rego-Fix Ag Method and device for balancing a tool coupling
JP2009028852A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nsk Ltd 主軸装置
JP2016525457A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ハイマー ゲーエムベーハー ツール保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186712B1 (en) Tool holder
US6471453B1 (en) Balancing assembly for a rotating member
JP5308357B2 (ja) 工具
JP5431627B2 (ja) 切屑除去自由端に交換可能なチップを有した回転可能な工具
JP3494655B2 (ja) バランスリングを備えた回転工具
JP2862377B2 (ja) ロックナットとコレットとのトルク減少境界面を有するエンドミルアダプタ
JP2000052176A5 (ja)
JP2512454Y2 (ja) 回転工具
US20040042858A1 (en) Cutting tool for rough and finish milling
JPH0366512A (ja) さら穴等工作回転カッタ
JPH10508259A (ja) カートリッジタイプの高速フライス
US4861203A (en) Cutting tool holder adaptor
JP3611733B2 (ja) 工具ホルダ
JP2001246530A (ja) 工具の振れ精度/回転バランス調整用リング及び調整方法
JP2000084783A (ja) 工具ホルダ
US20060115337A1 (en) Runout eliminating collet chuck
US6554291B2 (en) Housing and hub for an apparatus for securing a workpiece to a rotatable machine member
EP1755840B1 (en) Cutting tool for rough and finish milling
JP3918645B2 (ja) 工具ホルダ
US7172377B2 (en) Router or cutter bit chuck or extension
JP3639939B2 (ja) ボーリング用工具
JP2004209617A (ja) 工具ホルダ
JP2004066350A (ja) ツールホルダ
WO2024135726A1 (ja) 主軸用バランサ
JP2008296311A (ja) ワーリング加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028