JP2003251540A - 工具保持具、切刃部材および切削工具 - Google Patents

工具保持具、切刃部材および切削工具

Info

Publication number
JP2003251540A
JP2003251540A JP2002053551A JP2002053551A JP2003251540A JP 2003251540 A JP2003251540 A JP 2003251540A JP 2002053551 A JP2002053551 A JP 2002053551A JP 2002053551 A JP2002053551 A JP 2002053551A JP 2003251540 A JP2003251540 A JP 2003251540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
steel
cutting
tool
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822506B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kiuchi
康博 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2002053551A priority Critical patent/JP3822506B2/ja
Publication of JP2003251540A publication Critical patent/JP2003251540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822506B2 publication Critical patent/JP3822506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/11Retention by threaded connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/12Centering of two components relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/03Cutting heads comprised of different material than the shank irrespective of whether the head is detachable from the shank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】寿命が長くかつ低価格で製作することができる
工具保持具及びその工具保持具に着脱自在に装着される
切刃部材を提供する。また切削領域の広い切削工具を提
供する。 【解決手段】超硬合金からなるシャンク部3に鋼部4が
固着された工具保持具2において、鋼部3は少なくとも
表面の硬さがHRC35以上を有する合金鋼で形成され
るとともに、切刃部材(例えばカッタ8)が着脱自在に
装着される側の端面にインロー部5が形成され、その奥
に軸方向に固定する受容部(例えば雌ねじ部)6が形成
されている。切削工具1は、基体部9にインロー部5に
装入される第1突出部11とその先端の第2突出部(雄
ねじ部)12とを有する接続部10が設けられている切
刃部材(例えばカッタ8)を、工具保持具2の先端にね
じ込むことにより作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超硬合金製シャン
ク部に鋼部が固着された工具保持具、その先端に着脱自
在に装着される切刃部材及び工具保持具の先端に切刃部
材が装着された切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、フライス加工においては、加工
機の主軸に、先端に切刃部材(例えば、カッタ)を有す
る工具保持具を備えた切削工具(エンドミル)を取り付
け、主軸を回転させることにより被削材に所定の加工が
行われる。上記工具保持具を、例えばSCM材などの合
金鋼で形成した場合は、低価格であっても、突き出し長
が長くなると、剛性が不足するために狭い範囲の切削条
件でしか加工を行えないという欠点があり、また工具保
持具を超硬合金のみで形成すると、剛性は大であるが、
価格高となる。その対策として特開平9−155605
号には、シャンク部の首下に設けられたアーバの外周に
その軸方向に沿って超硬筋金を添設することが提案され
ている。しかしこの構造では、アーバの剛性がアップす
るので、加工中のビビリや撓みを抑制できるが、アーバ
に溝加工を施すこと及びそこに超硬筋金を埋め込むこと
が必要となるため、材料費は低減されても、製作工数は
増大する。また特開平8−1425号には、シャンク部
を超硬合金で形成すると共に、シャンク部にろう付けさ
れたチップホルダー部を鋼製とするフライス加工用工具
が提案されている。この工具では、シャンク部が超硬合
金を主体として構成されているため、高剛性でビビリが
起きにくいという利点があり、またアーバの外周に超硬
筋金を添設したものより、低価格で製作することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記のフライ
ス加工用工具は、シャンク部は超硬合金で形成されてい
るが、チップホルダー部を鋼製としているので、長期の
使用ではチップホルダー部が損耗し、またチップホルダ
ー部はシャンク部にろう付けされているので、シャンク
部は正常であってもその工具を使用することができず、
結果として工具寿命が短くなるという問題がある。従っ
て本発明の第1の目的は、工具寿命を長くすることがで
きかつ低価格で製作することができる工具保持具を提供
することである。また、本発明の第2の目的は、前記工
具保持具に着脱自在に装着される切刃部材を提供するこ
とである。また、本発明の第3の目的は、切削領域の広
い切削工具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の工具保持具は、超硬合金からなるシ
ャンク部に鋼部が固着された工具保持具において、前記
鋼部は少なくとも表面の硬さがHRC35以上有する合
金鋼で形成されるとともに、切刃部材が着脱自在に装着
される側の端面にインロー部が形成され、その奥に軸方
向に固定する受容部が形成されていることを特徴とす
る。この構成によれば、切刃部材が装着される側の端面
にインロー部が形成され、その奥に軸方向に固定する受
容部が形成されているので、鋼部の拘束面の損耗を低減
し、寿命を長くすることができる。本発明の工具保持具
においては、寿命の点から、前記鋼部は、表面の硬さが
HRC40以上を有するクロム・モリブデン鋼で形成さ
れていることが好ましい。本発明の工具保持具において
は、前記シャンク部は、JISV40相当材で形成する
ことが好ましい。本発明の工具保持具においては、前記
シャンク部は、前記鋼部に差し込まれる円錐状に形成さ
れた先端部を有することが好ましい。本発明の工具保持
具においては、前記受容部は例えば雌ねじで形成し、そ
こに切刃部材を螺合することができる。本発明の工具保
持具においては、前記シャンク部は、クーラント穴を有
することが好ましい。本発明の工具保持具においては、
前記シャンク部の外径(D)に対する全長(L)の比率
(L/D)が5以上であることが好ましい。
【0005】上記第2の目的を達成するために、本発明
の切刃部材は、前記工具保持具に着脱自在に装着され、
一端側にインサートを保持する基体部の他端側に、前記
インロー部に装入される第1突出部と前記受容部に固定
される第2突出部とを有する接続部が形成されているこ
とを特徴とする。
【0006】上記第3の目的を達成するために、本発明
の切削工具は、前記工具保持具の先端に、前記インロー
部に装入される第1突出部とその先端の第2突出部とを
有する接続部が形成された切刃部材が着脱自在に装着さ
れることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を添付図面によ
り説明する。図1は本発明の実施例に係わる工具保持具
及びそこに装着される切刃部材を示す正面図で、工具保
持具は一部を破断して示されている。図1に符号1で示
す切削工具は、加工機の主軸に装着される工具保持具2
と、その先端に図示矢印方向からねじ込まれる切刃部
材、例えばカッタ8を有する。工具保持具2は、超硬合
金、例えばNC60材(JISV40相当材)で作成さ
れたシャンク部3とその円錐状の先端部3aに接合され
た鋼部4を含む。鋼部4の端面には、インロー部5が形
成され、その奥側にカッタ8を軸方向に固定するための
受容部(雌ねじ部)6が形成され、またシャンク部に接
合される側には円錐状の溝4aが設けられている。この
シャンク部3には、その中心部にエアー、ミストあるい
は切削液等の冷却媒体の通路となるクーラント穴7が穿
孔されている。カッタ8は、基体部9の一端側にチップ
14が装着されるインサート座13を有するとともに、
基体部9の他端側にインロー部5に嵌装される第1突出
部11と雌ねじ部6に螺合される第2突出部(雄ねじ
部)12とを有する接続部10が形成されている。本発
明では、工具保持具2とカッタ8との結合手段として
は、着脱自在な結合手段であれば、上記ねじ結合に限ら
ず、焼嵌め、テーパ嵌合あるいはサイドロック等の他の
手段を用い得る。エンドミルの場合、通常、上記工具保
持具は、シャンク部の外径D(シャンク径)に対して全
長Lが5倍以上になる細長い円筒体であり、図1では、
加工時に被削材との干渉を防ぐためにシャンク部の途中
(1/3L〜1/2L程度)で数mm程度縮径されてい
るが、このような干渉が無い場合は全長に亘って等径に
形成してもよい。シャンク径Dは、カッタ径と同等もし
くはそれより多少小径に形成される。
【0008】上記鋼部4の端面にカッタ8が奥までねじ
込まれて、カッタ8の基体部9の端面が鋼部4の端面5
aに当接すると、第1突出部11の外周面もインロー部
5の内周面5bに当接するため、鋼部4の端面5aに作
用する切削力が低減され、端面5aの外縁部が殆ど損耗
せず、その結果カッタ8の取付け精度を高いレベルに維
持することができる。仮にインロー部5が無い場合は、
鋼部4の端面5aのみで切削力を受けるで、端面5aの
外縁部が損耗して、カッタ8の取付け精度が低下する。
上記第1突出部11は、円筒状に限らず例えば円錐台状
等他の形状でもよい。なお、図示しないが、カッタ8の
内部には、一端側が上記クータント穴7に連通しかつ他
端側が各インサート座13に通ずるクーラント穴が穿孔
されている。
【0009】またシャンク部3と鋼部4との接合部にお
いては、シャンク部3の先端部3aが円錐状に形成さ
れ、一方鋼部4の内周面も円錐状に形成されているの
で、全周に沿って均一な接合強度が得られ、また接合面
の面積を広くすることができ(例えばV字形の場合の2
倍以上)、高い接合強度が得られるため、その剛性を大
きくすることができる。また鋼部4の内周面が円錐状に
形成されていることにより、接合面における重量バラン
スが良好であり、振動やビビリを伴わずに高速で回転す
ることができる。なおシャンク部3の先端部は、正確な
円錐状に限らず多面錐状であっても、全周に沿って略均
一な接合強度が得られ、また接合面の面積は広くなるの
で、本発明に適用することができる。
【0010】上記鋼部4は例えばろう付けによりシャン
ク部3に固着されるが、その場合効率よくろう付け作業
を行うためには、鋼部4はシャンク部3とともに高温に
加熱することが必要となる。そこで鋼部4を高温に加熱
しても、軟化しない材質とするために、例えば少なくと
も表面の硬さがHRC35以上を有する合金鋼で形成す
ることが好ましい。このような合金鋼の内では、特に表
面の硬さがHRC40以上を有するクロム・モリブデン
鋼が好ましい。クロム・モリブデン鋼としては、例えば
SKD61材(質量比で、C:0.32〜0.42%、
Si:0.8〜1.2%、Mn:0.5%以下、P:
0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:4.
50〜5.50%、Mo:1.00〜1.50%、V:
0.80〜1.20%、残部Fe及び不可避の不純物)
が好適で、この鋼種は主成分としてCrを含むので、耐
食性が向上し、使用条件によっては黒染め処理あるいは
めっき処理等の表面処理を省略することが可能である。
また上記鋼部4は、カッタ8の基体部9及び接続部10
に当接し、切削力を受けるので、カッタ8の基体部9及
び接続部10を鋼部4よりも低硬度の材料(例えばHR
C35未満のSCM材)で形成しておくことにより、鋼
部4の損耗を低減することができる。
【0011】
【実施例】図1において、超硬合金[日立ツール(株)
製WB60]で作成したシャンク部[シャンク径(D)
32mm、首下径29mm、シャンク長さ(L)300
mm、L/D=9.3]の先端にHRC52のSKD6
1材をろう付けし、その先端に、基体部及び接続部をH
RC40のSCM材で形成したインサート式ラジアスカ
ッタ(インサート:直径10mmの丸駒、刃先径32m
m、3枚刃)をねじ込んで、全長が340mmの切削工
具を準備した。上記切削工具をフライス盤の主軸に装着
し、被削材としてS50Cを用いてフライス加工を行っ
た。切削条件は、切削速度を200m/min、主軸の
回転数を1989rpm、1刃の送りを0.3mm/
刃、テーブル送りを1790mm/minとして、軸方
向切り込み深さ(Ad)及び径方向切り込み深さ(R
d)を変化させて、びびりが発生せずに切削が行える領
域(切削領域)を求め、その結果を図2に実線で示す。
比較のために、シャンク部を合金鋼(HRC40のSC
M材)で形成した以外は上記と同様の切削工具を準備
し、上記と同様の条件でフライス加工を行い、切削領域
を求め、図2に破線で示す。図2から、本発明の切削工
具によれば、従来の切削工具よりも切削領域を広くでき
ることがわかる。また上記SCM材の代わりに上記SK
D61材で形成したインサート式ラジアスカッタを、先
端にHRC52のSKD61材をろう付けした上記シャ
ンク部にねじ込んで形成した切削工具を用いて、上記と
同様の条件でフライス加工を行い、切削領域を求めた結
果、図2の実線で示すと同様に広い切削領域を得ること
ができた。
【0012】
【発明の効果】以上に記述の如く、本発明の工具保持具
によれば、超硬合金からなるシャンク部の先端に固着さ
れた鋼部の端面にインロー部が形成されその奥に軸方向
に固定する受容部が形成されているので、鋼部の損耗が
低減されて工具保持具の寿命が長くなる。また本発明の
切刃部材は、工具保持具に着脱自在に装着されるので、
切刃部材の一部が損傷しても、その補修(交換)だけで
済み、工具寿命を長くすることができる。さらに本発明
の切削工具によれば、シャンク部と鋼部との接合部が全
周にわたって均一な強度を保ち剛性が高く、しかも重量
バランスがよいので、切削領域を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる工具保持具及び切刃部
材を示す正面図である。
【図2】本発明及び従来の切削工具の切削領域を示す図
である。
【符号の説明】
1:切削工具 2:工具保持具 3:シャンク部 3a:頂部 4:鋼部 4a:接合面 5:インロー部 5a:端面 5b:内周面 6:受容部 7:クーラント穴 8:カッタ 9:基体部 10:接続部 11:第1突出部 12:第2突出部 13:インサート座 14:チップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超硬合金からなるシャンク部に鋼部が固着
    された工具保持具において、前記鋼部は少なくとも表面
    の硬さがHRC35以上を有する合金鋼で形成されると
    ともに、切刃部材が着脱自在に装着される側の端面にイ
    ンロー部が形成され、その奥に軸方向に固定する受容部
    が形成されていることを特徴とする工具保持具。
  2. 【請求項2】前記鋼部は、表面の硬さがHRC40以上
    を有するクロム・モリブデン鋼で形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の工具保持具
  3. 【請求項3】前記シャンク部は、JIS V40相当材
    で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の工具保持具。
  4. 【請求項4】前記シャンク部は、前記鋼部に差し込まれ
    る円錐状に形成された先端部を有することを特徴とする
    請求項1記載の工具保持具。
  5. 【請求項5】前記受容部は雌ねじ部であり、そこに切刃
    部材が螺合されることを特徴とする請求項1記載の工具
    保持具。
  6. 【請求項6】前記シャンク部は、クーラント穴を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の工具保持具。
  7. 【請求項7】前記シャンク部の外径Dに対する全長Lの
    比率L/Dが5以上であることを特徴とする請求項1記
    載の工具保持具。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかに記載の工具保
    持具に着脱自在に装着され、一端側にインサートを保持
    する基体部の他端側に、前記インロー部に装入される第
    1突出部と前記受容部に固定される第2突出部とを有す
    る接続部が形成されていることを特徴とする切刃部材。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7のいずれかに記載の工具保
    持具に、前記インロー部に装入される第1突出部と前記
    受容部に固定される第2突出部を有する接続部が形成さ
    れた切刃部材が着脱自在に装着されていることを特徴と
    する切削工具。
JP2002053551A 2002-02-28 2002-02-28 工具保持具、切刃部材および切削工具 Expired - Lifetime JP3822506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053551A JP3822506B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 工具保持具、切刃部材および切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053551A JP3822506B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 工具保持具、切刃部材および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251540A true JP2003251540A (ja) 2003-09-09
JP3822506B2 JP3822506B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=28664948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053551A Expired - Lifetime JP3822506B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 工具保持具、切刃部材および切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822506B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023649A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Tool Engineering Ltd 刃部交換式被覆切削工具
JP2008544137A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー バルブシート及びバルブガイド加工用工具
WO2010143315A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 オーエスジー株式会社 加工ヘッド交換式回転工具、ホルダー、および加工ヘッド
CN102886533A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 欧立机电株式会社 刀夹及主轴装置
JP2013039625A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Orii & Mec Corp ツールホルダ及びスピンドル装置
WO2013035619A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 三菱マテリアル株式会社 ヘッド交換式切削工具
WO2013057778A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 三菱マテリアル株式会社 ヘッド交換式切削工具用ホルダおよびヘッド交換式切削工具
EP3117940A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-18 Hsin-Tien Chang Assembly-type cutting tool
KR101737203B1 (ko) * 2014-12-23 2017-05-18 창 신-티엔 일회용 드릴링 및 밀링 커터
JP2018508373A (ja) * 2015-02-11 2018-03-29 ウルマ アーゲーUrma Ag 機械リーマ工具、交換可能ヘッドおよび機械リーマ工具用シャンク

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135116U (ja) * 1989-04-10 1990-11-09
JPH037411U (ja) * 1989-06-06 1991-01-24
JPH08155723A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイ回転切削工具
JPH10128612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp 刃部交換式エンドミル
JPH10237628A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆工具およびその製造方法
JP2000084783A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Manyoo Tool Kk 工具ホルダ
JP2000288823A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式エンドミル
JP2001239418A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Hitachi Tool Engineering Ltd エンドミル
JP2001239403A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Kyocera Corp 切削工具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135116U (ja) * 1989-04-10 1990-11-09
JPH037411U (ja) * 1989-06-06 1991-01-24
JPH08155723A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイ回転切削工具
JPH10128612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp 刃部交換式エンドミル
JPH10237628A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆工具およびその製造方法
JP2000084783A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Manyoo Tool Kk 工具ホルダ
JP2000288823A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイ式エンドミル
JP2001239403A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Kyocera Corp 切削工具
JP2001239418A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Hitachi Tool Engineering Ltd エンドミル

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544137A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー バルブシート及びバルブガイド加工用工具
JP4636557B2 (ja) * 2006-07-20 2011-02-23 日立ツール株式会社 刃部交換式被覆切削工具
JP2008023649A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Tool Engineering Ltd 刃部交換式被覆切削工具
US8944732B2 (en) 2009-06-11 2015-02-03 Osg Corporation Machining head replaceable rotating tool, holder, and machining head
WO2010143315A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 オーエスジー株式会社 加工ヘッド交換式回転工具、ホルダー、および加工ヘッド
JP2010284752A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Osg Corp 加工ヘッド交換式回転工具、ホルダー、および加工ヘッド
CN102458742A (zh) * 2009-06-11 2012-05-16 Osg株式会社 加工头更换式旋转刀具、刀杆及加工头
CN102886533A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 欧立机电株式会社 刀夹及主轴装置
JP2013039625A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Orii & Mec Corp ツールホルダ及びスピンドル装置
KR101491709B1 (ko) * 2011-07-19 2015-02-09 오리이멕 가부시키가이샤 툴 홀더 및 스핀들 장치
WO2013035619A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 三菱マテリアル株式会社 ヘッド交換式切削工具
US9517514B2 (en) 2011-09-09 2016-12-13 Mitsubishi Materials Corporation Exchangeable head cutting tool
WO2013057778A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 三菱マテリアル株式会社 ヘッド交換式切削工具用ホルダおよびヘッド交換式切削工具
US10124422B2 (en) 2011-10-17 2018-11-13 Mitsubishi Materials Corporation Holder for head replacement-type cutting tool and head replacement-type cutting tool
KR101737203B1 (ko) * 2014-12-23 2017-05-18 창 신-티엔 일회용 드릴링 및 밀링 커터
JP2018508373A (ja) * 2015-02-11 2018-03-29 ウルマ アーゲーUrma Ag 機械リーマ工具、交換可能ヘッドおよび機械リーマ工具用シャンク
EP3117940A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-18 Hsin-Tien Chang Assembly-type cutting tool
JP2017019097A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 張 新添 カッティングツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822506B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823316B2 (ja) 鋳造材を切削するためのドリル工具
US9636756B2 (en) Multi-lip drilling tool with internal cooling ducts
US6394466B1 (en) End mill chucking structure
CN102649180B (zh) 圆头铣刀
JP3899309B2 (ja) 表面の精密加工のための工具
JP5365298B2 (ja) ドリル用インサートおよびインサートドリル
US8690500B2 (en) Tool interface
KR101528936B1 (ko) 드릴 본체
KR0150427B1 (ko) 연마 드릴
US4050840A (en) Radially adjustable rotary cutting tool
JP2006525127A5 (ja)
JP5581521B2 (ja) 深穴加工用ドリルヘッド及びそのガイドパッド
JP2003251540A (ja) 工具保持具、切刃部材および切削工具
JP5358806B2 (ja) ドリル
JP2004209559A (ja) バックテーパ付きエンドミル
JP5224902B2 (ja) 総型回転切削工具および溝切削加工装置並びに溝切削加工方法
JPH11151608A (ja) 刃部交換式切削工具
JP3196169B2 (ja) シャンク一体型エンドミル
JP3835902B2 (ja) ドリル
JP4077425B2 (ja) 保持具、切刃部材及び切削工具
JPH11285912A (ja) エンドミル及びこれを用いた切削加工法
US20230381870A1 (en) Drill point
JPH09234615A (ja) 穴あけ工具
JP3911934B2 (ja) リーマ
JP2004345067A (ja) スローアウェイ式リーマ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term