JP2001239403A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JP2001239403A
JP2001239403A JP2000048196A JP2000048196A JP2001239403A JP 2001239403 A JP2001239403 A JP 2001239403A JP 2000048196 A JP2000048196 A JP 2000048196A JP 2000048196 A JP2000048196 A JP 2000048196A JP 2001239403 A JP2001239403 A JP 2001239403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
cemented carbide
tool
cutting
columnar portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishi
正実 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000048196A priority Critical patent/JP2001239403A/ja
Publication of JP2001239403A publication Critical patent/JP2001239403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】十分大きなビビリ対策性能を有し、且つ、製作
コスト的に有利な切削工具を提供する。加えて、柱状部
の形状の如何を問わず種々の工具に適用できるビビリ対
策を提供する。 【解決手段】先端に直接又は間接に切刃を設けた柱状の
切削工具において、少なくとも柱状部の表面に超硬合金
溶射部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械で切削加
工を行うための切削工具に関するものであり、より詳細
にはビビリ振動を抑制した切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】切削工具を用いて加工物を切削加工する
場合には、工具と加工物との間に相対振動(ビビリ振
動)が生じることが多い。このビビリ振動には外部に振
動源のある強制ビビリや切削過程自体が不安定となって
振動が発生する自励びびりとがある。強制ビビリの場合
には、外的原因を除去しさえすれば解決できるものの、
自励ビビリの場合には加工物、保持方法、工具の素材な
ど系全体の性質が関係するため解決は容易なものではな
い。
【0003】このような自励ビビリ(以下単にビビリ対
策という)の対策の一つに切削柱状部としてのシャンク
全体を超硬合金で構成したものが用いられている。
【0004】また、切削工具そのものに対策を施すので
はなく、切削工具を工作機械本体に取り付けるためのア
ーバに対するビビリ対策としてアーバの軸方向に、凹溝
を形成し、この凹溝内に超硬筋金をロー付け固定した例
も提案されている(特開平9−155605)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のうち、シャンク全体を超硬合金で構成した切削
工具は、超硬合金の有する高剛性特性により一応のビビ
リ対策は実現できるものの、靱性に劣るため欠損し易
く、また、超硬合金そのものが非常に高価であるため、
製作上のコストも非常に高くなってしまうという問題が
あった。
【0006】また、超硬筋金をロー付け固定してなる前
記超硬筋金入りアーバは、筋金を固定する凹部を形成し
たり、またアーバ自体が回転工具を締め付けねじによっ
て着脱可能に固定する構造になっているため、アーバ自
体を回転工具に対して十分大きなものとする必要があ
り、結果として大きさや形状に制限が生じ、どんな形状
の工具に対しても使用できるというものではない。特に
小型の工具に対しては採用できないという問題点があっ
た。
【0007】そこで本発明は、これら従来技術の課題に
鑑み、十分大きなビビリ対策性能と靱性を兼ね備え且
つ、製作コスト的に有利な切削工具を提供することを目
的とする。加えて、柱状部の形状の如何を問わず種々の
工具に適用できるビビリ対策を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の切削工具は、先端に直接又は間接に切刃を設け
た柱状の切削工具において、工具本体の少なくとも柱状
部に超硬合金溶射部を有することを特徴とする。ここ
で、先端に直接に切刃を設けた柱状の切削工具とは、全
体として柱状の外観形状を有する工具本体の先端部に一
体の切刃を備えるソリッドタイプの切削工具であり、間
接に切刃を設けた切削工具としては、工具本体に一体の
切刃を備える代わり切刃を有するチップを工具本体先端
部にロー付けしたロー付けタイプのものや、切刃を備え
たスローアウェイチップを工具本体先端部に設けたチッ
プ座に対して交換自在に取り付けるスローアウェイタイ
プのものなどがある。
【0009】かかる構成の本発明の切削工具では、柱状
部表面に超硬合金の持つ剛性を賦与することで、工具本
体に使用する材料がもつ材料特性(靱性)を十分活かし
て、工具全体の剛性を高めることが可能となる。
【0010】また、本発明では溶射により超硬合金膜を
形成しているため、柱状部の形状にかかわらず適用で
き、工具対象物が限定されるという問題は無い。更に超
硬合金を、工具本体の所望する広い領域に亘って容易に
超硬合金を配することができるので、ビビリ対策性能を
一段と高めることができる。
【0011】ここで、本発明に従い、超硬合金を外周側
に配することにで、切削工具のビビリ対策効果を非常に
大きいものとすることができることについて、図4を参
照して、超硬合金を外周側に配した簡易なモデル解析に
より説明する。
【0012】切削工具のビビリ振動は、柱状部のたわみ
量が大きいほど起こり易いことがわかっている。
【0013】このたわみ量について、仮想的に対比した
分析を行うべく、図4に示すような同じ断面積を有する
中空の超硬合金製の切削工具と中実の超硬合金製の切削
工具を想定して比較する。参考までにこれらは、それぞ
れ前者が外周側に超硬合金を配した切削工具のモデル、
後者が内周側に超硬合金を配した切削工具のモデルであ
る。また、これらモデルにおいて、中空の切削工具にお
ける柱状部の直径D1は14.1mm、穴直径D2およ
び中実の柱状部の直径D3はともに10mmとし、両モ
デルともに超硬合金の断面積を78.53mm2として
いる。
【0014】なお、切削工具のたわみ量はより剛性の大
きな部分によって決定されるので、本モデルでは鋼材の
部分については考慮してない。
【0015】各モデルのたわみ量σは下記数1の解析式
により求められる。式中、Pは切削応力、Lは切削工具
の突き出し長さ、Eはシャンクを構成する素材の持つヤ
ング率、d1は柱状部の直径、d2は中空丸棒の場合の
穴直径をそれぞれ示す。
【0016】
【数1】
【0017】この数1に前記モデルの値を代入すると、
中空のモデルが数2のようになり、中実のモデルが数3
のようになり、これらの比を求めたものが数4とにな
る。
【0018】
【数2】
【0019】
【数3】
【0020】
【数4】
【0021】そして、上記計算により求めた数4の結果
から、中空のモデルは中実のモデルに比して約3分の1
のたわみ量であることが判る。すなわち、外周側に超硬
合金を配した切削工具は、内周側に超硬合金を配したも
のよりもたわみ量が少なく、ビビリ振動が発生し難い傾
向であることが理解できる。
【0022】こうして、工具本体の外周部分に超硬合金
を配することで、工具全体のたわみ量を有効に抑え、ビ
ビリそのものを抑えることができる。そして、本発明で
は、この理論に沿って、工具の外周部に超硬合金を配す
る手段として、溶射方法を採用することで、簡単にかつ
所望する形態のビビリ対策を実現してものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を使って本発明の実施
の形態を説明する。
【0024】図1は、本発明の内径加工用切削工具の一
例を示す側面図であり、説明を分かり易くするため、そ
の一部を切り欠いて断面図としている。
【0025】全体として符号1で示す切削工具は、旋盤
用の切削工具に使用したものである。この切削工具1
は、柱状部としての略丸状のシャンク2の先方軸部2a
に切刃取付部3が設けられ、この切刃取付部3の先端部
に切刃41を備えたスローアウェイチップ4が着脱自在
に固定されている。切削工具1のシャンク2は、通常切
削工具に用い得る鋼材を用いることができ、例えば、
C,Si,Mn,P及びSの5元素が入った機械構造用
炭素鋼、クロム、モリブデン、ニッケルなどを添加した
機械構造用合金鋼、或いは、炭素工具鋼、合金工具鋼や
高速度工具鋼などの工具鋼やステンレス鋼などをシャン
ク2に使用することができる。
【0026】そして、この切削工具1のシャンク2の表
面には超硬合金からなる超硬合金溶射部5が形成されて
いる。
【0027】この超硬合金溶射部5を形成する溶射材料
としての超硬合金は、WC−Co系の超硬合金や、WC
−TiC−Ta(Nb)C−Co系超硬合金を使用する
ことができる。なかでもWC−Co系の超硬合金は、機
械的強度とコストの観点から、特に好ましい。
【0028】超硬合金溶射部5を形成するに当たって、
超硬合金としては焼結体を適当な粒度に粉砕したものを
用い、後述する溶射装置を使用するのが望ましく、具体
的には中心粒径で5〜53μmのものが望ましい。粒径
が上記範囲よりも大きい場合には、供給する超硬粒子が
内部まで十分に軟化されておらず、被着された超硬合金
膜にはがれが生じたり、はがれないまでも望む被覆強度
が確保されなかったりするなど、工具そのものの耐久性
が劣る傾向がある。
【0029】さらに本発明で使用する超硬合金として
は、剛性を高める観点からヤング率Eがより大きいもの
が望ましい。この場合、超硬合金のヤング率Eそのもの
はその組成により決まり、金属成分含有量が少なめのも
のがより高い値を示すことから、金属含有率が少ない超
硬合金が好ましいが、金属成分含有量が少な過ぎると靱
性が低く、割れや、微小クラックを生じやすくなる傾向
や溶射形成による被着強度の低下傾向もでてくる。そこ
でこれらのことを考慮すると、柱状部のサイズや形状に
よっても異なるが、Co、Niなどの金属成分含有量は
5〜30重量%、さらには、10〜20重量%であるこ
とが好ましい。
【0030】図2は、切削工具1に超硬合金溶射部5を
形成するための溶射装置の一例(高速フレーム溶射装
置)を示したものである。
【0031】全体として20で示す溶射装置は、内部燃
焼室21内へ炭化水素系や水素ガスなどの燃焼ガスを供
給する燃焼ガス供給部24及び燃焼ガスを燃焼させるた
めの酸素ガスを供給する酸素ガス供給部25並びにスパ
ークプラグ26を備え、内部燃焼室21で両ガスが混合
され燃焼させられる。そしてこの燃焼により生じた燃焼
ガスは、内部燃焼室21に隣接して設けられた小径の集
中噴射孔23から約2000〜2500Kの高温の超音
速燃焼ガスジェットとして噴射される。
【0032】一方、集中噴射孔23の噴射方向下流側に
は、ガスジェットの中心にに向けて超硬合金粉末材22
を供給する超硬合金粉末供給手段27が設けられてい
る。そして、この供給手段27へ窒素ガスをキャリアガ
スとして超硬合金粉末材22を上記集中噴射孔23に送
給すると、供給された超硬合金粉末材22は、燃焼ガス
ジェット中で溶融し、加速されながら被射体に向けて放
出される。こうして超音速で放出された溶融状態にある
超硬合金粉末材は、柱状部に激突して、固着される。こ
のとき、工具本体を適宜回転並びに移動させることで、
柱状部の表面の所望する範囲に超硬合金溶射部5を形成
することができる。
【0033】以上説明した高速フレーム溶射は、母材側
の材質の種類に関わらず、容易に溶射を行うことが可能
であり、溶射する超硬合金と母材材質の組み合わせに関
わらず、目的とするビビリ対策性能を奏することができ
る。
【0034】超硬合金を溶射する範囲として、少なくと
も柱状部の表面に超硬合金溶射部5が設けられること
で、後述する実施例からもわかるように十分な効果が得
られるが、切刃取付部3にまで超硬合金溶射部5を設け
ることは勿論可能である。
【0035】なお、上記溶射過程においては、溶射され
る柱状部の表面が1500℃以上の高温に加熱されるた
め、この熱的影響により、柱状部の表面に残留応力を発
生させることができる。この残留応力は、切削加工を行
っている際に生じた振動の伝播を抑制することができ、
その結果、超硬合金を溶射した超硬合金溶射部5の剛性
向上と相成って、切削工具のビビリ対策性能を一層高め
ることが可能となる。
【0036】本発明に従い、柱状部の表面に超硬合金溶
射部5を形成することでビビリ防止効果は達成できる
が、柱状部の耐久性、換言すると、超硬合金溶射部5自
体の耐久性を高めるためには、超硬合金溶射部5の膜強
度をより一層強くすることが望ましい。柱状部のサイズ
や形状によっても異なるが、超硬合金溶射部5自体を8
0%以上、特に90%以上の高密度とすることで膜強度
を高めることができる。なお超硬合金溶射部5を、上述
したような密度とすることは、燃焼ガス並びに酸素ガス
の流量を制御し、燃焼ガスジェットのスピードをマッハ
4乃至5程度にすることで容易に行うことができる。
【0037】本発明の柱状部の表面に形成する超硬合金
溶射部5の膜厚iとしては、柱状部のサイズによっても
異なるが、柱状部の径Dに対して0.5〜25%、さら
には7.5〜20%の厚みで形成することが好ましい。
【0038】超硬合金溶射部5の前記膜厚iが柱状部の
Dの0.5%未満では切削工具1の防振効果が減少し、
他方、25%を超えると、切削工具の製作コストが高く
なるからである。
【0039】本発明においては、後述する実施例からも
明らかなように非常に優れたビビリ対策性能を発揮す
る。
【0040】特に、ビビリが発生し易くなる次のような
場合、すなわち、柱状部の径Dに対する工作機械Tから
スローアウェイチップ4までの突き出し量Lの比L/D
(以下、「突き出し量」と略称する)が大きくなる場合
においても、ビビリ振動を抑えることができる。
【0041】以上、工具本体の円筒形状の軸部に超硬合
金溶射部を形成した実施形態について説明したが、本発
明は、種々の形状の柱状部に対して超硬合金溶射部を形
成し、ビビリ対策を行えることが大きな特徴である。
【0042】この一例としてドリル型の切削工具に使用
した場合について図3を使用して説明する。
【0043】全体として符号11で示す切削工具は、ド
リル型の切削工具であり、この切削工具11は、丸棒状
のシャンク13の先方にリップ13aを備え、このリッ
プ13aの先方には柱状部として鋼製の突出部12が形
成されている。そして、この突出部12には、切屑排出
用の螺旋状のフルート溝16を備え、全体としては複雑
な曲面形状をなしている。この突出部12の先端部に
は、切刃17を備えたスローアウェイチップ14が着脱
自在に固定されている。
【0044】この実施形態では、複雑な曲面形状となっ
ているフルート溝16を含む突出部12の表面に、超硬
合金からなる超硬合金溶射部15が、前述した溶射装置
を使用して被着されている。
【0045】この超硬合金溶射部15は突出部12を軸
回転させながら溶射することで曲面に均一に施され、ビ
ビリ対策性能を向上させている。
【0046】以上、図1乃至図3により、柱状部に超硬
合金溶射部5、15を形成した切削工具について説明し
たが、超硬合金溶射部5、15が被着される範囲は、こ
れら実施形態に限定されるものではなく、柱状部の太
さ、長さなど、その切削工具の使用目的に対応させて形
成する範囲を決定すればよい。ただし、内径加工用に使
用する工具のように、特に突き出し量が大きく、柱状部
が細長い場合には、少なくとも超硬合金溶射部を切刃近
傍まで形成することが、防振効果が大きい傾向があるの
で望ましい。 また、切削工具の種類も前記実施形態に
限定されるものでなく、例えば、エンドミルなどの回転
工具や、溝入れ工具などの旋盤工具であっても構わな
い。
【0047】
【実施例】図1に示す切削工具1について、前記突き出
し量(L/D)を3、5、6.5と変え、下記条件で切
削加工を行った。そして、加工中のビビリ振動発生の有
無を調べた。ビビリ振動は、加工音を聴覚で確認するこ
とと、加工後に被削材の加工面を目視で観察することで
判断した。
【0048】なお、実験に用いた切削工具1の柱状部の
径Dは12mm、前記超硬合金溶射部5の膜厚iは2.
0mm、溶射した超硬合金の組成はWCが88%、Co
が12%であった。
【0049】また、比較のために超硬合金溶射部の有無
のみが異なる切削工具を用いて、同様の加工を行い、ビ
ビリ振動の発生の有無を調べた。 (加工条件) V(切削速度)=100m/min d(切込み)=0.5/1.0mm f(送り)=0.1mm/rev WET ワーク材質:SCM415(合金鋼) チップ形状:CPMH090308L−Y チップ材種:京セラ(株)製 PRO930型(コーティング超硬合金) この評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1に示すように、比較例の切削工具に
は、前記突き出し量(L/D)が大きくなるに従って大
きなビビリ振動が発生した。すなわち、突き出し量(L
/D)=3のときには、正常な加工音に加えて、「キー
ン」という高音のビビリ音が少音量混じるように聞こ
え、(L/D)=5のときには正常な加工音よりもにか
なり大きな前記ビビリ音が聞こえ、(L/D)=6.5
のときには、さらに大きな前記ビビリ音がして、正常な
加工音を圧倒していた。
【0052】また、突き出し量(L/D)=3の加工例
では、さほど目立たないが、加工面がうろこ状に波う
ち、(L/D)=5の加工例では、加工面が目の粗い不
均一なうろこ状に波うち、(L/D)=6.5の加工例
では、さらに目が粗く不均一なうろこ状に波うってい
た。
【0053】これに対して、本発明品の切削工具1は、
突き出し量を大きくしたにも関わらずビビリ振動音が聞
こえず、また、加工面が波うつこともなかった。
【0054】このように本発明の切削工具は、ビビリが
発生し易くなる前記突き出し量が大きくなる場合におい
ても、非常に優れたビビリ対策性能を発揮する。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明の切削工具の構成
によれば、超硬合金を溶射により設けるので、外面形状
が丸棒状の柱状部や、また、切屑排出用のフルート溝が
螺旋状に形成されたドリル型の切削工具における柱状部
など、柱状部の外面形状が複雑な切削工具においても問
題なく柱状部の表面に超硬合金を配することができる。
【0056】また、上記切削工具の構成は、柱状部全体
を超硬合金で構成すると非常なコスト高となるサイズが
大きい切削工具、例えば柱状部の先端にスローアウェイ
チップを着脱自在に取り付けた切削工具に好適に適用さ
れる。特に、柱状部の直径に対して切削工具の突き出し
長さを大きく取らなければならない内径加工用の切削工
具に好適に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態の切削工具を示す側面図であ
る。
【図2】高速フレーム溶射機械の構造を説明するための
概略図である。
【図3】本発明別実施形態の切削工具を示す側面図であ
る。
【図4】本発明の作用を説明するための説明図で、切削
工具の断面モデルを示す。(a)は外周側に超硬合金を
配した切削工具のモデル、(b)は内周側に超硬合金を
配した切削工具のモデルである。
【符号の説明】
1、11 切削工具 2 シャンク(柱状部) 12 突出部(柱状部) 4、14 スローアウェイチップ 5、15 超硬合金溶射部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に直接又は間接に切刃を設けた柱状の
    切削工具において、工具本体の少なくとも柱状部に超硬
    合金溶射部を有することを特徴とする切削工具。
  2. 【請求項2】前記柱状部がシャンクである請求項1記載
    の切削工具。
  3. 【請求項3】前記柱状部がシャンクから切刃までの突出
    部である請求項1記載の切削工具。
  4. 【請求項4】上記切削工具が内径加工用工具である請求
    項1記載の切削工具。
  5. 【請求項5】上記超硬合金溶射部が本体直径の0.5〜
    25%の厚みで溶射形成されている請求項2記載の切削
    工具。
  6. 【請求項6】上記超硬合金は金属結合相中にWC粒子を
    含む合金であり、金属結合相成分が合金組成の5〜30
    重量%存在させたことを特徴とする請求項2乃至4記載
    の切削工具。
JP2000048196A 2000-02-24 2000-02-24 切削工具 Pending JP2001239403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048196A JP2001239403A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048196A JP2001239403A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239403A true JP2001239403A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18570320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048196A Pending JP2001239403A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001239403A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251540A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 工具保持具、切刃部材および切削工具
JP2006305701A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osg Corp 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法
JP2006305700A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osg Corp タップ及びタップの製造方法。
JP2012115970A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の主軸およびこれを用いた工作機械
JP2018034287A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱重工業株式会社 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251540A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Hitachi Tool Engineering Ltd 工具保持具、切刃部材および切削工具
JP2006305701A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osg Corp 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法
JP2006305700A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osg Corp タップ及びタップの製造方法。
JP2012115970A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の主軸およびこれを用いた工作機械
JP2018034287A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱重工業株式会社 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
WO2018042866A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱重工業株式会社 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
CN109641291A (zh) * 2016-09-02 2019-04-16 三菱重工业株式会社 耐热合金的切削加工条件设定方法以及耐热合金的切削加工方法
CN109641291B (zh) * 2016-09-02 2021-05-28 三菱重工业株式会社 耐热合金的切削加工条件设定方法及切削加工方法
US11925992B2 (en) 2016-09-02 2024-03-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of setting heat-resistant alloy cutting conditions and method of cutting heat-resistant alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623615A (ja) ダイアモンドフィルムを用いた切削工具
JPWO2007013392A1 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
JPH03234408A (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH032347A (ja) 窒素含有サーメット合金
Suresh et al. Experimental studies on the performance of multilayer coated carbide tool in hard turning of high strength low alloy steel
JP2001239403A (ja) 切削工具
KR100942771B1 (ko) 서멧 리머
JP2007118126A (ja) 表面被覆切削工具
JPH0725619B2 (ja) 切削工具用表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料
WO2006109457A1 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP2021530372A (ja) 硬脆性難削材加工用ダイヤモンド切削工具
JPH0343112A (ja) 焼結硬質合金製ドリル
JP2003136322A (ja) 穴加工工具
JP4145629B2 (ja) マイクロドリル
JP2002172506A (ja) 被覆ツイストドリル
JP2001277004A (ja) スローアウェイチップ及びこれをホルダーに取付けてなる切削工具
JPH04310303A (ja) 切削工具
JP5882846B2 (ja) リーマ、切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2002144131A (ja) ボールエンドミル
JP2007038355A (ja) 小径部材及び小径部材の製造方法
JPH04217414A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2002256413A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPS6483379A (en) Method for preventing spatter sticking
JP2004345067A (ja) スローアウェイ式リーマ
JPS6243819B2 (ja)