JP2003136322A - 穴加工工具 - Google Patents

穴加工工具

Info

Publication number
JP2003136322A
JP2003136322A JP2001328278A JP2001328278A JP2003136322A JP 2003136322 A JP2003136322 A JP 2003136322A JP 2001328278 A JP2001328278 A JP 2001328278A JP 2001328278 A JP2001328278 A JP 2001328278A JP 2003136322 A JP2003136322 A JP 2003136322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
hole
cutting oil
adjusting
adjusting screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328278A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineto Samata
峰人 佐俣
Masaharu Takiguchi
正治 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
JATCO Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, JATCO Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001328278A priority Critical patent/JP2003136322A/ja
Publication of JP2003136322A publication Critical patent/JP2003136322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の切刃を備えた穴加工工具において、各
々の切刃に適切な量の切削油を供給することができるよ
うにする。 【解決手段】 工具本体2と、該工具本体2の外周面3
に設けられた複数のチップ6と、該チップ6の先端部に
形成された切刃5と、該切刃5による切削部分に切削油
を供給するための切削油供給孔31とが備えられてなる
穴加工工具1において、前記切削油供給孔31に切削油
の供給量を調整するための調整弁101を設けてなるこ
とを特徴とする穴加工工具1を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被削材の穴加工
に用いる穴加工工具に関し、特に、複数の切刃に切削油
を供給する切削油供給孔を備えた穴加工工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被削材の穴加工、例えば、被削材
に形成された下穴の内周加工に用いられる穴加工工具と
して、鋼材や超硬合金等からなる円柱状の工具本体の外
周面に複数の切刃が設けられたボーリングバーが提供さ
れている。この種のボーリングバーは、工具本体の外周
面に複数の切刃部材が取り付けられ、それぞれの切刃部
材の先端部にスローアウェイチップ等のチップが取り付
けられ、そのチップの先端部に切刃が形成されてなるも
のである。
【0003】工具本体の中心軸線上には供給孔が形成さ
れており、この供給孔から工具本体の半径方向外方に向
けて複数の分岐供給孔が形成されている。これら供給孔
および分岐供給孔は切削油を流すためのものであり、分
岐供給孔は、切刃による切削部分に切削油が届くように
形成されたものである。切削油は、切削加工時に切刃と
被削材との摩擦および摩擦等による熱の発生を防ぐと共
に、被削材の切り屑を切刃および被削材付近から排出す
るためのものである。この切削油は、工具本体の後端部
から流入し、供給孔および分岐供給孔を通って切削部分
に到達する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ボーリングバーにおいては、切削油が工具本体の後端部
から先端部に至るまでの間には、各々の切削部分に到達
する分岐供給孔が複数あるため、後端部付近に設けられ
ている分岐供給孔には多くの切削油が流れ込むが、先端
部に近い位置に設けられている分岐供給孔には、後端部
の分岐供給孔に流れる切削油の量に比べて少ないという
問題があった。また、各切刃による切削量の大きさに応
じて適切な量の切削油を切削部分に供給することができ
ないという問題があった。
【0005】したがって、例えば、切削油の供給量が少
ない場合には、切刃と被削材との当接部分に摩擦および
発熱が生じるため、切刃の先端に熱変形、摩耗等が発生
し、切刃の劣化が早くなるという問題があった。また、
切削部分に摩擦熱が発生するため、被削材の加工面が粗
くなってしまうという問題があった。さらに、切り屑を
十分に排出することができないため、切削部分に切り屑
が残ってしまい、切刃と被削材との間に切り屑が入り込
む等して加工面に悪影響を及ぼす虞があった。
【0006】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであって、複数の切削部分に対して必要量の切削
油を供給することができるように、供給孔に切削油の供
給量を調整する調整弁を備えた穴加工工具を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は以下の手段を提案している。請求項1に
係る発明は、工具本体と、該工具本体の外周面に設けら
れた複数の切刃と、該切刃による切削部分に切削油を供
給するための切削油供給孔とが備えられてなる穴加工工
具において、前記切削油供給孔に切削油の供給量を調整
するための調整弁を設けてなることを特徴とする穴加工
工具を提案している。
【0008】この発明に係る穴加工工具においては、そ
れぞれの切削部分に供給される切削油の供給量が調整弁
により調整可能となるため、各切削部分に適切な切削油
量を供給することが可能となる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の穴加工工具において、前記調整弁は、前記切削油
供給孔に交差して設けられた調整穴と、該調整穴内に進
入退避可能に螺着されている調整ネジとを設けてなるこ
とを特徴とする穴加工工具を提案している。この発明に
係る穴加工工具においては、調整穴に螺合された調整ネ
ジの位置を変化することにより、切削油が流れる切削油
供給孔の断面積が変化し、したがって、切刃に供給され
る切削油量が変化する。
【0010】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
記載の穴加工工具において、前記調整ネジの後端部に該
調整ネジの位置をロックするためのロックネジが備えら
れていることを特徴とする穴加工工具を提案している。
この発明に係る穴加工工具においては、ロックネジを調
整ネジの後端部に密に当接させることにより、調整ネジ
の位置が固定される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から図4はこの発明に係る一
実施形態を示す。図1に示すように、この実施の形態に
係るボーリングバー1は図示しない被削材に形成された
下穴を所定の内径に仕上げるために用いられるものであ
る。このボーリングバー1は、工具本体2の外周面3に
複数のカートリッジ4が設けられ、それぞれのカートリ
ッジ4の先端に切刃5を有するチップ6が取り付けられ
てなるものである。
【0012】工具本体2の後端部7にはテーパ形状のテ
ーパシャンク部8が形成されており、テーパシャンク部
8は図示しない工作機械に取り付けられる部分である。
テーパシャンク部8の先端部9には自動工具交換装置等
により把持される把持部10が形成されており、この把
持部10はボーリングバー1を工作機械に対して着脱す
る際に把持される部分である。工具本体2の外周面3に
は、複数のカートリッジ4を各々取付可能とする複数の
取付部11が形成されており、この取付部11には、カ
ートリッジ4を固定するためのネジ穴12が形成されて
いる。
【0013】図4に示すように、カートリッジ4には孔
13が形成されており、この孔13は、その一端が拡径
されている拡径部14となっている。この孔13を通じ
てネジ穴12に固定ネジ15を螺合すると共に、固定ネ
ジ15の頭部15aが拡径部14の壁部16に当接する
ことによって、カートリッジ4が工具本体2に固定され
ている。カートリッジ4の先端部17には機械的に着脱
可能なチップ6が取り付けられており、このチップ6は
超硬合金等の硬質材料により形成されている。このチッ
プ6の先端には切刃5が形成されており、この切刃5に
より被削材に形成された下穴の内面が切削される。
【0014】図1に示すように、工具本体2の内部には
工作機械から各切刃5による切削部分に切削油を供給す
るための供給孔(切削油供給孔)31が形成されてお
り、この供給孔31は、工具本体2の中心軸上に形成さ
れた主供給孔32と、この主供給孔32から分岐して切
刃5に向かう方向に形成された分岐供給孔33a〜33
dとからなるものである。主供給孔32は工具本体2の
後端部7から先端部34まで貫通しているが、切削油が
工具本体2の先端部34から流出しないように、工具本
体2の先端部34においてネジ35により塞がれてい
る。分岐供給孔33a〜33dは、主供給孔32から取
付部11の壁部11aまで貫通されてなるものであり、
主供給孔32よりも小さい内径寸法を有している。
【0015】図2、図3に示すように、分岐供給孔33
に直交する方向(CD方向)に交差して調整ネジ穴(調
整穴)36が形成されている。この調整ネジ穴36は分
岐供給孔33よりも大きな径寸法を有しており、この調
整ネジ穴36には、調整ネジ37が挿入されている。こ
の調整ネジ37は、分岐供給孔33内を流れる切削油が
調整ネジ穴36を通過する流量を調整するためのもので
あり、これら調整ネジ穴36および調整ネジ37により
調整弁101が構成されている。調整ネジ37の後端部
には調整ネジ37を所定の位置に固定するためのロック
ネジ38が密に当接しており、このロックネジ38は切
削加工時に発生する振動により、調整ネジ37が所定の
位置から移動してしまうことを防止するためのものであ
る。
【0016】以上のように構成されたボーリングバー1
の使用方法について説明する。被削材に形成された下穴
の内周加工を行う際には、被削材およびボーリングバー
1を工作機械の所定の位置に取り付けた状態で、ボーリ
ングバー1を回転させると共に、切削油をボーリングバ
ー1の後端部7より供給孔31内に流し込む。そして、
ボーリングバー1を矢印B方向に移動することにより、
被削材の被削面に切刃5を当接させ、切削加工が行われ
る。この切削加工の際には、各々の切刃5による被削面
に対する切込み深さ等の切削量に応じて、調整弁101
の調整ネジ37の位置を調整する。
【0017】すなわち、切削量が大きい場合には、多く
の切削油量を必要とするため、図2に示すように、調整
ネジ37が分岐供給孔33の流路に重ならない位置まで
矢印C方向に退避される。これにより、切削油が流れ得
る最大の油量を切削部分に供給することができる。ま
た、切削量が小さい場合には、少量の切削油量のみを必
要とするため、調整ネジ37を矢印D方向に進入させ
て、分岐供給孔33の断面の一部を調整ネジ37により
塞ぐ。切削油の流量は分岐供給孔33の断面積が小さい
ほど流量が小さくなるため、図2の状態と比較して、分
岐供給孔33を通る切削油量は少なくなる。
【0018】また、切削量がない場合、すなわち、切刃
5と被削面が当接していない場合には、切削油を全く必
要としないため、図3に示すように、調整ネジ37が分
岐供給孔33の流路を完全に塞ぐ位置まで矢印D方向に
移動される。これにより、切削油は切刃5に到達するこ
とがなく、切削油が無駄に使用されることがない。以上
のように、調整ネジ37の位置が決定した段階で、調整
ネジ37の後端部に当接するようにロックネジ38を調
整孔36に螺合する。
【0019】また、すべての切刃5が同じ切削量をもっ
て被削面を切削する場合には、各々の切削部分に同じ量
の切削油が必要になるが、そのような場合においても各
分岐供給孔33に対して調整ネジ37により切削油量を
調整することが望ましい。なぜなら、前述したように、
工具本体2の先端部34に近い分岐供給孔33c,33
dよりも後端部7に近い分岐供給孔33a,33bに流
れる切削油の流量が大きいためである。したがって、例
えば、先端部34に近い分岐供給孔33dが調整ネジ3
7dにより塞がれる量よりも後端部7に近い分岐供給孔
33aが調整ネジ37aにより塞がれる量を大きくす
る。このようにして、各々の調整ネジ37a〜37dを
適切な位置に設定すると、すべての切削部分に同じ量の
切削油を供給することができる。
【0020】上記のように、このボーリングバー1によ
れば、調整弁101の調整ネジ37により切削油の供給
量を変化させることができるため、必要十分な切削油量
を供給することができ、切削油によって切り屑の排出が
十分にできる。したがって、切削部分に発生する摩擦お
よび熱を適切な切削油量により潤滑および冷却すること
ができるため、切刃5の寿命低下を防止すると共に、被
削材の加工面の仕上がり精度向上を図ることができる。
また、調整ネジ37を適切な位置に設定することによ
り、各々の切削部分の切削量に応じた切削油量を容易に
調整することができ、さらに、ロックネジ38を調整ネ
ジ37の後端部に密に当接させることによって、切削加
工時においてボーリングバー1が振動して調整ネジ37
が緩むこと、および、調整ネジ37が欠落することを回
避できる。さらに、必要以上の切削油を流さなくてもよ
いため、切削油を必要最小限にまで節約することがで
き、加工品のコストダウンを図ることができる。
【0021】なお、上記の実施の形態においては、下穴
が形成された被削材に内周加工を施すボーリングバー1
としたが、工具本体2の先端部34にドリルを設けて穴
あけ加工を同時に行うことが可能な穴加工工具としても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、調整弁により各切削部分に適切な切削油量
を供給することが可能となるため、切削油により切り屑
を切削部分から確実に排出することができ、したがっ
て、切刃の寿命低下を防ぐと共に、切削加工時における
被削材の加工面悪化も防止することができる。
【0023】また、請求項2に係る発明によれば、調整
ネジの位置を調整することにより、切刃に供給される切
削油量を変化させることができるため、容易に切削油の
供給量調整が可能となる。
【0024】また、請求項3に係る発明によれば、ロッ
クネジを調整ネジの後端部に密に当接させるため、切削
加工時に生じる振動によって調整ネジの緩みおよび欠落
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態に係るボーリングバーを
示す側面図である。
【図2】 図1のボーリングバーにおいて、分岐供給孔
が開放されている状態を示す拡大断面図である。
【図3】 図1のボーリングバーにおいて、分岐供給孔
が調整ネジにより塞がれている状態を示す拡大断面図で
ある。
【図4】 図1のボーリングバーにおいて、工具本体に
対するカートリッジの取付状態を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ボーリングバー(穴加工工具) 2 工具本体 3 外周面 5 切刃 31 供給孔(切削油供給孔) 36 調整ネジ穴(調整穴) 37(37a,37b,37c,37d) 調整ネジ 38 ロックネジ 101 調整弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝口 正治 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 Fターム(参考) 3C037 DD06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体と、該工具本体の外周面に設け
    られた複数の切刃と、該切刃による切削部分に切削油を
    供給するための切削油供給孔とが備えられてなる穴加工
    工具において、 前記切削油供給孔に切削油の供給量を調整するための調
    整弁を設けてなることを特徴とする穴加工工具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の穴加工工具において、 前記調整弁は、前記切削油供給孔に交差して設けられた
    調整穴と、該調整穴内に進入退避可能に螺着されている
    調整ネジとを設けてなることを特徴とする穴加工工具。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の穴加工工具において、 前記調整ネジの後端部に該調整ネジの位置をロックする
    ためのロックネジが備えられていることを特徴とする穴
    加工工具。
JP2001328278A 2001-10-25 2001-10-25 穴加工工具 Pending JP2003136322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328278A JP2003136322A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 穴加工工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328278A JP2003136322A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 穴加工工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136322A true JP2003136322A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19144369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328278A Pending JP2003136322A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 穴加工工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136322A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157488B2 (en) * 2007-11-07 2012-04-17 Guehring Ohg Rotating shaft tool
DE102013000566A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Audi Ag Vorrichtung zum Zuführen von Schmiermittel
WO2014183742A3 (de) * 2013-05-15 2014-12-31 Gühring KG Systemwerkzeug und werkzeug zur spanabhebenden bearbeitung
JP2016147326A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 工具ホルダ
DE102016202487A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Franz Holzer Werkzeug zum spanlosen Schneiden von Gummi
JP2017136661A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 切削工具、切削工具を有する加工装置および切削工具を用いた加工方法
JP2018183851A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 モバック株式会社 主軸装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825111A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Toshiba Tungaloy Co Ltd 旋削工具
JP2000233304A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Kubota Corp 孔加工装置、孔加工方法及び孔加工用の加工工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825111A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Toshiba Tungaloy Co Ltd 旋削工具
JP2000233304A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Kubota Corp 孔加工装置、孔加工方法及び孔加工用の加工工具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157488B2 (en) * 2007-11-07 2012-04-17 Guehring Ohg Rotating shaft tool
DE102013000566A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Audi Ag Vorrichtung zum Zuführen von Schmiermittel
WO2014111110A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-24 Audi Ag Vorrichtung zum zuführen von schmiermittel
DE102013000566B4 (de) 2013-01-15 2022-11-03 Audi Ag Vorrichtung zum Zuführen von Schmiermittel
WO2014183742A3 (de) * 2013-05-15 2014-12-31 Gühring KG Systemwerkzeug und werkzeug zur spanabhebenden bearbeitung
JP2016147326A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 工具ホルダ
DE102016202487A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Franz Holzer Werkzeug zum spanlosen Schneiden von Gummi
JP2017136661A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 切削工具、切削工具を有する加工装置および切削工具を用いた加工方法
JP2018183851A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 モバック株式会社 主軸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519616B2 (ja) 回転切削用インサートアセンブリ及びその使用方法
JP5433037B2 (ja) 軌道エンドミル
JP2011506111A (ja) 旋盤作業における切削インサート回転用アセンブリおよびそれに用いられるインサート
JP2003165007A (ja) コレット
JP2003136322A (ja) 穴加工工具
JP2008221400A (ja) 切削加工装置
US7357607B2 (en) Tool holder
JP2012091258A (ja) バニシングドリルリーマ
JP4765807B2 (ja) 穴加工工具及びインサート
US7540696B1 (en) Spot drilling insert
JP2009291858A (ja) 穴加工工具
JP2006150535A (ja) 切削工具
JP2008119796A (ja) 穴加工工具及び穴加工工具の製造方法
JP4876650B2 (ja) 穴加工工具
JP3218754B2 (ja) リーマ
JP2006224197A (ja) 切削工具
JP2007130739A (ja) 穴加工工具
JP2020055086A (ja) 切屑搬送式切削工具
JP3227860U (ja) コアドリル
KR200488778Y1 (ko) 인덱서블 드릴의 툴 바디
JP2009297803A (ja) 穴加工工具
JP2001129712A (ja) 穴加工用工具
JP2005034954A (ja) 油穴付き切削工具および切削加工方法
JP4107106B2 (ja) 穴加工工具
JP4483200B2 (ja) スローアウェイ式リーマ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912