JPH0364941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364941B2
JPH0364941B2 JP56196786A JP19678681A JPH0364941B2 JP H0364941 B2 JPH0364941 B2 JP H0364941B2 JP 56196786 A JP56196786 A JP 56196786A JP 19678681 A JP19678681 A JP 19678681A JP H0364941 B2 JPH0364941 B2 JP H0364941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
magnetic tape
servo system
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56196786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898867A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56196786A priority Critical patent/JPS5898867A/ja
Priority to US06/447,796 priority patent/US4525654A/en
Publication of JPS5898867A publication Critical patent/JPS5898867A/ja
Publication of JPH0364941B2 publication Critical patent/JPH0364941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/54Controlling, regulating, or indicating speed by stroboscope; by tachometer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/52Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another additionally providing control of relative angular displacement
    • H02P5/56Speed and position comparison between the motors by electrical means

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ装置、さらに詳しくは機械
的バツフア又は真空コラムバツフアを備えないリ
ール間に直接テープを移送する形式所謂リールト
ウリール方式の磁気テープ装置における磁気テー
プ移送制御装置に関するものである。
種々の情報を記憶し、又再生する記憶装置とし
ては、一般的には機械的バツフア又は真空コラム
バツフアを備える磁気テープ送り機構にて磁気テ
ープを移送する形式のものが主流である。しか
し、この種の磁気テープ送り機構を備えた磁気テ
ープ装置は、前述したバツフアの設置により価格
が高価になり、また装置全体が大きくなると共に
騒音が大きいと言う問題がある。これらの問題点
を改善するために、前述したバツフアを備えずに
磁気テープを供給リールから巻取リールに直接移
送させる形式の所謂リールトウリール形式の磁気
テープ装置が提案されている。この装置では前述
したようにバツフアを備えていないために、装置
全体を小形にすることができると共に騒音問題ま
で解決することができるという利点を有してい
る。その反面、この装置では磁気テープの供給に
より各リールに巻付けられた磁気テープの半径お
よびリールの慣性が変動するため、磁気テープを
一定の張力を維持しながら一定の速度で一方のリ
ールから他方のリールに移送する制御が必要であ
る。その制御方策として、例えば特開昭52−
62004号公報、特開昭53−144307号公報に記載さ
れたものがある。一方、近年までは情報の高密度
記憶化および高速化が要求されている。この要求
を満たすためには、磁気テープの張力および速度
を制御することが必要であるが、この要求を満た
す制御方策が得られていないのが現状である。
本発明は上述の事柄にもとづいてなされたもの
で、リールトウリール形式の磁気テープ装置にお
いて、各リール系を協調的に制御し得るテープ移
送装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、それぞれ別個の
モータにより供給リール及び巻取リールを駆動す
ることによつて、磁気テープを供給リールからリ
ール間に設けた読み書きヘツドのところを通つて
巻取リールまでバツフアなしにほぼ一定の長さの
経路を経て移送し、この移送によつて情報の読み
書きを行う磁気テープの移送制御装置において、
前記リールを所定の目標信号により前記モータを
介して駆動するリール駆動手段と、該リールの状
態量を感知する感知手段と、該感知手段からのリ
ール状態量に対応してリールサーボ系の増幅器及
びフイードバツク補償回路ゲインを切り換え、該
リールサーボ系のそれぞれの伝達関数をあらかじ
め決められた一定の値にする定数値を演算又は記
憶する手段と、この演算又は記憶手段を前記感知
手段に応答させ、その時々のそれぞれのリール状
態量に対応する補償定数を該演算又は記憶手段か
ら選択可能であるとともに、各リール駆動手段に
該補償定数を設定する結合手段とを備えたことで
ある。
上記構成によれば、リール半径等のリール状態
量の変動に対応して、各リールサーボ系の目標値
から制御量までの伝達関数をあらかじめ決められ
た一定の値になるようにするので、各リールサー
ボ系を協調制御することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例を備えた磁気
テープ装置を示すもので、この図において磁気テ
ープ1は供給リール3から巻取リール2へバツフ
アを経ずに直接送られる。2つのリール2,3に
はそれぞれリール2,3を回転駆動するためのリ
ールモータ4,5及びその回転量及び角速度を検
出するための微細目盛付のタコメータ6,7が結
合されている。タコメータの出力パルス信号3
0,31は回転量検出回路8,9に出力される。
回転量検出回路8,9の出力はリール内の磁気テ
ープの半径すなわちリール半径を計算するための
信号28,45,29,46として演算装置21
へ送られる。演算装置21では各リール2,3の
回転量からその時のリール半径を導出する。また
その時の慣性負荷もリール半径の値から導出す
る。テープ1を一定の速度に制御するために、演
算装置21ではその時の2つのリール2,3のリ
ール半径に従つて、リール回転変位量についての
目標信号43,44を誤差検出回路16,17へ
出力する。一方、実際のリール2,3の回転変位
量は回転検出回路8,9で回転変位を表わす信号
28,29に調整された後、フイードバツク補償
回路18,19へ出力される。フイードバツク補
償回路18,19においては、リールサーボ系が
安定化するようにフイードバツク信号が調整され
る。その後、誤差検出回路16,17へそれぞれ
マイナス負号で出力される。ここで検出された誤
差信号49,50はモータ4,5のサーボ増幅回
路14,15へ各々出力される。モータドライブ
回路12,13はゲインKにより増幅されたサー
ボ増幅回路信号51,52とリール2,3にかか
るテープ張力トルクを補償するための張力トルク
補償信号22,23とを加算してリールモータ
4,5をドライブする信号をそれぞれのリールに
ついて発生する。ここで張力トルク補償信号2
2,23は演算装置21において、その時のリー
ル半径値より導出される。また、リール慣性値の
情報を含んだ慣性信号41,42も適応制御回路
20へ出力される。適応制御回路20では、この
時のリール慣性に対して2つのリールサーボ系の
伝達関数があらかじめ決められた一定の値になる
ように、サーボ増幅器14,15及びフイードバ
ツク補償回路18,19のゲインを最適なゲイン
に切換える。
ここで2つのリール2,3をドライブするため
の目標信号43,44はテープ移送中は常に演算
装置21より誤差検出回路16,17へ各々出力
される。2つのリール2,3が回転してリール半
径の導出値が新しい値に更新されると、演算装置
21の出力である目標信号43,44、張力トル
ク補償信号22,23及び慣性信号41,42は
新しい値に更新される。さらに、適応制御回路2
0においては新しいリール慣性値に対して、前回
と同様に、サーボ増幅回路14,15及びフイー
ドバツク補償回路18,19のゲインを新しい値
に切換える。
さて、本発明の好適な実施例をさらに明確に説
明するために、構成要素について具体的な説明を
行なう。リール半径の検出はリールの回転量によ
つて導出することができる。即ち、リールにテー
プが1回巻き付くことによりテープ厚さに相当す
る分だけリール半径が増加する。従つて、リール
タコメータ6,7によりリール回転量を検出し、
その総回転量を求めることにより各リールの半径
を導出することができる。この導出過程におい
て、テープ厚さは演算装置21にあらかじめ設定
してある値を用いる。リール回転量検出回路8,
9の主たる構成はリールタコメータパルス30,
31をカウントするカウンタ回路であり、このカ
ウンタの制御は演算装置21のカウンタ制御信号
53,54で行なわれる。ここでリール半径の検
出方法は、本発明の本質ではない。別の半径検出
方法を組み合わせて構成することは可能である。
その場合には演算装置21を検出方法の変更に対
して対応させることは可能である。
次に、張力トルク補償信号22,23はあらか
じめ値の決まつた基準テープ張力値及びその時の
リール半径の積よりリールモータに加わるテープ
張力トルクが求められる。これを補償するトルク
をリールモータ4,5に発生させるための信号、
即ち張力トルク補償信号22,23はリールモー
タ4,5のトルク定数を用いて導出することが可
能である。実際には、リール半径の関数であり、
あらかじめ計算しておいて記憶回路に憶えさせて
おき、リール半径値をアドレスとしてその時の張
力トルク補償信号22,23を導出することも可
能である。
次に、増幅回路4,5及びフイードバツク補償
回路18,19の最適ゲインを導出するアルゴリ
ズムについてその理論的な背景について説明す
る。リールサーボ系について、目標値からリール
回転量までの伝達関数は式(1)で一般的に示され
る。ただし、フイードバツク補償回路18,19
の伝達関数H(s)をH(s)=C1S+C2とする。
○/H(S)/Vθ(s)=KKT/LJ/S3+{
R/L+B/J+KC1KT/LJ}S2+{RB/LJ+KKTC2+KK
T/LJ}S+KKT/LJ……(1) ここに、 K:サーボ増幅器ゲイン C1:フイードバツク補償回路定数1 C2:フイードバツク補償回路定数2 R:モータ端子間抵抗 KT:モータトルク定数 L:モータインダクタンス Ke:モータ誘起電圧定数 B:モータ粘性制動係数 J:モータリール慣性負荷 式(1)は3次系であり、1次の項と2次の項の積
として式(2)のようにまとめることができる。
○/H(s)/Vθ(s)=Pωo 2/(S+P)(S2+2
ζωoS+ωo 2)……(2) ここに、 ωo:リールサーボ系の固有周波数 ζ:リールサーボ系の減衰係数 −P:リールサーボ系の実極 式(2)において、リール慣性負荷Jが変化する
と、リールサーボ系の伝達関数が変化する。ここ
で、リール慣性負荷Jが変化しても、リールサー
ボ系の伝達関数を一定の値、たとえば(2)の定数
ωo、ζ及びPを固定にし、式(2)を目標の伝達関
数とした場合、これを満足するためのサーボ増幅
器ゲインK及びフイードバツク補償回路18,1
9のゲインC1,C2の値は、式(1)と式(2)を比較す
ることにより得られる。即ち、式(3)から求められ
る。
式(3)においてリール慣性Jの変化に対するサー
ボ増幅回路14,15のゲインK及びフイードバ
ツク補償回路18,19の定数C1,C2を計算し
た一例を第2図に示す。ここで、適応制御回路2
0では、第2図の結果を記憶回路に記憶しておい
て、慣性値信号41,42をアドレス信号として
サーボ増幅回路14,15及びフイードバツク補
償回路18,19の最適ゲインK,C1及びC2
導出することも可能であるし、慣性値信号41,
42の代りにリール半径値を直接アドレス信号と
して使用する構成も考えられる。またさらに、演
算装置21において式(3)のアルゴリズムにより導
出することも可能である。
磁気ヘツド40において情報の正しい読み書き
を行なうために必要なテープ張力の制御は、本実
施例の場合、2つのリール間のテープ送り量の差
を一定に制御する方式がとられる。ここで基準テ
ープ張力は、2つのリール間のテープ送り量の差
として演算装置21内で初期設定される。本発明
によれば、テープ張力センサは本来必要としない
が、テープ送り機構に外乱が生じてテープ張力が
変動する場合も考れられる。テープ張力センサ6
0はこのような外的要因まで含めた場合について
も精密にテープ張力を制御するために使用され
る。即ち演算装置21において、テープ張力セン
サ60からの検出値と基準テープ張力値との間の
誤差が検出されると、2つのリール2,3間のテ
ープ送り出し量を修正することにより、テープ張
力誤差を小さくする修正が行なわれる。具体的に
は、回転量目標信号43,44を修正することに
よつて行なう。テープ張力センサ60は張力変化
を遊びローラアームの変位として検出する差動ト
ランス形のものであつてもよい。あるいは張力変
化を圧力変化として検出するタイプのものであつ
てもよい。
本発明の有効性を示すため、第1図の本発明の
一実施例についてその動作特性結果を第3図に示
す。図において上から順に、目標テープ速度v〓、
巻取リール周速θ1、供給リール周速θ2、及びテー
プ張力変動ΔTfを示す。図において、巻取リール
周速θ1及び供給リール周速θ2はよく一致してい
る。その結果、テープ起動時におけるテープ張力
変動も非常に小さく制御されていることが分る。
第1図に示す本発明の一実施例は、リールサー
ボ系の制御量をリール2,3の回転量に選んだ場
合の構成であるが、制御量をリール角速度に選ん
だ場合についても基本構成は全く同一である。第
4図にその場合の構成を示すが、第1図に示す本
発明の装置の一実施例の構成において、新しくリ
ール角速度検出回路10,11が加わわつてい
る。リール角速度検出回路10,11の主構成は
リールタコパルス間隔を測定し角速度信号に調整
する回路である。あるいは、F/Vコンバータの
ような回路であつてもよい。また、当然のことな
がら、演算装置21の出力である目標信号43,
44はリール角速度を指令する内容になる。さら
にリールサーボ系の目標信号43,44から、リ
ール角速度までの伝達関数は式(8)で示される。
S○/H(s)/Vθ(s)=KKT/LJ/S2
(R/L+B/J+KKTC1/LJ)+S+1/LJ{RB+KTK
e+KKTC2}……(4) 式(4)を簡単化すると式(5)のようになる。
S○/H(S)/Vθ(S)=ωo 2/S2+2ζωoS+ωo
2……(5) 従つて、リール慣性負荷Jの変化に対して式(4)
の伝達関数を一定にするためのサーボ増幅回路1
4,15及びフイードバツク補償回路18,19
の最適ゲインは式(4)、式(5)を比較することから得
られ式(6)で示される。
また、この場合の適応制御回路20の機能は第
2図におけるものと同様である。
以上詳述したように、本発明によれば、リール
トウリール形式の磁気テープ装置における各リー
ルのサーボ系をリール半径の変動に適応して協調
制御し得るので、この種の磁気テープ装置の利点
である構成の簡素化、小形化および低騒音を有効
に発揮させることができると共に、情報の高密度
化、高速化を実現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一例を備えた磁気テー
プ装置の構成を示す図、第2図はリール慣性の変
化に対する本発明に用いるサーボ増幅回路および
フイードバツク補償回路の関係を示す線図、第3
図は本発明の装置の一例を備えた磁気テープ装置
の動作状態を示す特性図、第4図は本発明の装置
の他の例を備えた磁気テープ装置の構成を示す図
である。 1……磁気テープ、2,3……リール、4,5
……リールモータ、6,7……タコメータ、8,
9……リール回転量検出回路、12,13……リ
ール駆動手段、20……適応制御回路、21……
演算装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ別個のモータにより供給リール及び
    巻取リールを駆動することによつて、磁気テープ
    を供給リールからリール間に設けた読み書きヘツ
    ドのところを通つて巻取リールまでバツフアなし
    にほぼ一定の長さの経路を経て移送し、この移送
    によつて情報の読み書きを行う磁気テープの移送
    制御装置において、 前記リールを所定の目標信号により前記モータ
    を介して駆動するリール駆動手段と、該リールの
    状態量を感知する感知手段と、該感知手段からの
    リール状態量に対応してリールサーボ系の増幅器
    及びフイードバツク補償回路ゲインを切り換え、
    該リールサーボ系のそれぞれの伝達関数をあらか
    じめ決められた一定の値にする定数値を演算又は
    記憶する手段と、この演算又は記憶手段を前記感
    知手段に応答させ、その時々のそれぞれのリール
    状態量に対応する補償定数を該演算又は記憶手段
    から選択可能であるとともに、各リール駆動手段
    に該補償定数を設定する結合手段とを備えたこと
    を特徴とするテープ移送制御装置。 2 前記感知手段はリール内のテープの半径をリ
    ールの回転量として感知し、この感知量をリール
    サーボ系の制御量として前記演算又は記憶手段に
    出力することを特徴とする請求項1記載のテープ
    移送制御装置。 3 前記感知手段はリール内のテープの半径をリ
    ールの角速度として感知し、この感知量をリール
    サーボ系の制御量として前記演算又は記憶手段に
    出力することを特徴とする請求項1記載のテープ
    移送制御装置。
JP56196786A 1981-12-09 1981-12-09 テ−プ移送制御装置 Granted JPS5898867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196786A JPS5898867A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 テ−プ移送制御装置
US06/447,796 US4525654A (en) 1981-12-09 1982-12-08 Tape transport control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196786A JPS5898867A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 テ−プ移送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898867A JPS5898867A (ja) 1983-06-11
JPH0364941B2 true JPH0364941B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=16363610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196786A Granted JPS5898867A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 テ−プ移送制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4525654A (ja)
JP (1) JPS5898867A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634662A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-16 Hitachi Ltd Bandtransporteinrichtung und -verfahren
US5341073A (en) * 1985-12-13 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Device for controlling reel driving motor
US4925121A (en) * 1986-07-01 1990-05-15 Xerox Corporation Sensing amount of medium and medium roll malfunction in a printer
JPS6316637U (ja) * 1986-07-16 1988-02-03
JPH0728598Y2 (ja) * 1986-09-25 1995-06-28 ナカミチ株式会社 テ−プ送り制御装置
JP2845891B2 (ja) * 1987-05-29 1999-01-13 株式会社日立製作所 リール間テープ移送制御方法および装置
US4743811A (en) * 1987-09-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Adaptive control system for reel to reel web transport apparatus
US4801853A (en) * 1987-11-16 1989-01-31 Eastman Kodak Company Motion control system for reel to reel web transport apparatus
JPH0626055B2 (ja) * 1988-02-09 1994-04-06 小谷電機株式会社 テープ走行装置のためのリールモータ制御装置
US5055756A (en) * 1988-08-25 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Traverse apparatus and image recording apparatus
JP2875540B2 (ja) * 1988-11-04 1999-03-31 株式会社日立製作所 磁気テープ張力制御装置
US5259563A (en) * 1989-11-13 1993-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recording/reproducing apparatus without capstan
US5012989A (en) * 1989-11-24 1991-05-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method for tape velocity and tension control in a capstanless magnetic tape transport
US5222684A (en) * 1990-03-19 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape driving apparatus for tape medium record reproducing apparatus
US5330118A (en) * 1990-11-27 1994-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape driving apparatus
JPH04263155A (ja) * 1991-01-11 1992-09-18 Alps Electric Co Ltd テーププレーヤのテンション制御装置
US5223072A (en) * 1991-05-24 1993-06-29 Cincinnati Milacron, Inc. Intelligent servo-controlled fiber placement machine tensioner
EP0524819B1 (en) * 1991-07-24 2001-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic tape tension control device
EP0532238B1 (en) * 1991-09-10 1997-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape speed control apparatus
DE4210988C2 (de) * 1992-04-02 2003-03-27 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Regeln einer mechanischen Leistung eines Mehrmotorenantriebes für eine Bogendruckmaschine
GB9307475D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Langston The Corp Automatic vartiable speed anvil system for rotary die-cut apparatus
US5505067A (en) * 1994-07-06 1996-04-09 Waddington Electronics, Inc. Non-contact double-block speed controller
JPH0935371A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Hitachi Ltd キャプスタンレステープ駆動方法及び情報記録再生装置
JP3551217B2 (ja) * 1995-12-18 2004-08-04 ソニー株式会社 テープの速度制御方法及びテープユニット
US20030029950A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Storage Technology Corporation Position control strategy for reel-to-reel tape drives with two tachometers
JP3632059B2 (ja) * 2002-07-31 2005-03-23 伊東電機株式会社 直流ブラシレスモータ制御装置
JP4999417B2 (ja) * 2006-10-04 2012-08-15 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、処理装置
GB2448302B (en) * 2007-03-07 2009-04-08 Zipher Ltd Tape drive
GB2448305B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448303B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448304B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448301B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
WO2008107648A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Zipher Limited Tape drive
WO2008119927A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Zipher Limited Tape drive
US8079539B2 (en) * 2010-01-26 2011-12-20 Delta Electronics, Inc. Built-in module for inverter and having tension control with integrated tension and velocity closed loops
US10347282B2 (en) * 2017-06-23 2019-07-09 International Business Machines Corporation Tape transport control with suppression of time-varying tension disturbances

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984868A (en) * 1975-02-03 1976-10-05 Burroughs Corporation Tape speed control apparatus for magnetic tape device
US4015799A (en) * 1975-11-14 1977-04-05 International Business Machines Corporation Adaptive reel-to-reel tape control system
BE855968A (fr) * 1976-07-05 1977-10-17 Staar Sa Procede et dispositif de controle et de commande du transfert d'une matiere d'une bobine debitrice sur une bobine receptrice
US4125881A (en) * 1977-05-19 1978-11-14 International Business Machines Corporation Tape motion control for reel-to-reel drive
US4121138A (en) * 1977-05-31 1978-10-17 Bell & Howell Company Servo system
JPS5451509A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Olympus Optical Co Ltd Counter device of tape recorders
JPS6052489B2 (ja) * 1978-02-21 1985-11-19 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
US4338645A (en) * 1978-11-06 1982-07-06 Hitachi, Ltd. Tape running time indication system
US4398227A (en) * 1981-03-16 1983-08-09 Storage Technology Corporation Magnetic tape drive with adaptive servo
US4448368A (en) * 1982-03-23 1984-05-15 Raymond Engineering Inc. Control for tape drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US4525654A (en) 1985-06-25
JPS5898867A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364941B2 (ja)
US4461433A (en) Tape speed control apparatus
JP2875540B2 (ja) 磁気テープ張力制御装置
US5012989A (en) Apparatus and method for tape velocity and tension control in a capstanless magnetic tape transport
US5125592A (en) Tape transport system with servo gain responsive to detected tape tension
US5477400A (en) Tape transport system control device
US5746384A (en) Tape tension control apparatus
US4407462A (en) Web drive apparatus
JPS5935104B2 (ja) 張力制御方法
JPS5898866A (ja) 磁気テ−プ移送制御装置
JPS60136934A (ja) 磁気テ−プ装置の張力制御方式
EP0448014B1 (en) Tape driving apparatus for tape medium record reproducing apparatus
JP2739963B2 (ja) テープ移送装置の制御装置
JP2810059B2 (ja) テープ移送装置の調整方法
JP2777294B2 (ja) 巻取機制御装置
JP2930593B2 (ja) テープ移送装置の制御装置
JP2663709B2 (ja) テープ駆動装置
JPS6230192Y2 (ja)
JP2827508B2 (ja) モータ制御装置
JPH0668554A (ja) 磁気記録再生装置におけるテープ走行制御方法及び装置
US5715111A (en) Tape tension control circuit that opens take-up reel tension feedback loop during capstan-free operation
JP2771713B2 (ja) テープ駆動制御装置
JP3006445B2 (ja) テンション制御装置
JPH087901B2 (ja) テープ駆動装置
JPH01138644A (ja) テープ走行装置