JPH0363613A - レトロフォーカス型広角レンズ - Google Patents

レトロフォーカス型広角レンズ

Info

Publication number
JPH0363613A
JPH0363613A JP1199328A JP19932889A JPH0363613A JP H0363613 A JPH0363613 A JP H0363613A JP 1199328 A JP1199328 A JP 1199328A JP 19932889 A JP19932889 A JP 19932889A JP H0363613 A JPH0363613 A JP H0363613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
focal length
groups
back focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1199328A priority Critical patent/JPH0363613A/ja
Publication of JPH0363613A publication Critical patent/JPH0363613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小型な明るいレトロフォーカス型広角レンズ
、特にバックフォーカスが焦点距離より長く、fナンバ
ー1,6程度の小型撮像機器用に好適な撮影レンズに関
するものである。
(従来技術) 近年小型のビデオカメラの普及や、スチルビデオカメラ
の開発に伴い、それらビデオカメラやスチルビデオカメ
ラレンズ用のレンズとして、Fナンバーが小さく、テレ
セントリック特性の良いレンズが望まれている。更に、
ビデオカメラやスチルビデオカメラにおいては、光の高
周波成分をカットするための水晶板等のローパスフィル
ターがレンズ最後面とピント面との間に配設されるので
長いバックフォーカスを有するレンズが要求されている
このような、Fナンバーが小さいレンズであって、長い
バックフォーカスを得やすい負、正、負。
正、正の構成を有する5群5枚のものとしては、実開昭
60−54111号公報記載のレンズ、特開昭60−2
6919号公報記載のレンズ等が知られている。
しかしながら、実開昭60−54111号公報記載のレ
ンズは、FナンバーがFl、8と比較的大口径であるが
、更に大口径なFl、4〜1.6程度のレンズとするこ
とはできず、更にビデオカメラやスチルビデオカメラに
必要とされるテレセンドリンク特性も満足なものではな
い、また、特開昭60−26919号公報記載のレンズ
も、大口径ではあるが、バックフォーカスが焦点距離と
同程度と短く、テレセントリック特性も満足なものでは
ない。
他に、負、正、負、正、正の5群5枚構成でバックフォ
ーカスが、比較的大きいレンズとしては、特開昭55−
147607号公報、特開昭57−163212号公報
、特開昭58−179808号公報等に記載された、3
5mライ力版用の交換レンズやファクシミリ用のレンズ
が知られているが、いずれもFナンバーがF2.0〜3
.5であり、テレセンドリンク特性も満足なものではな
かった・ (この発明が解決しようとする問題点)この発明は、負
、正、負、正、正より成る5群5枚構成と簡単な構成で
あるにも係わらず、半画角が256〜30°程度で、F
ナンバーが1.6程度の大口径で、バックフォーカスが
1.2f以上と長く、かつ、テレセンドリンク特性も満
足し、その上、諸収差も良好に補正されたレンズを得よ
うとするものである。
(問題を解決するための手段) この発明のレトロフォーカス型広角レンズは、物体側よ
り順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第一
レンズ、両凸レンズの第二レンズ。
両凹レンズの第三レンズ、凸レンズの第四レンズ。
凸レンズの第五レンズの5群5枚で構成されたレンズで
あって、前記第二レンズと第三レンズの間に絞りを配設
するとともに、 (1)  0.9 < l f、/f、〜s I < 
1−2(2)  1.0(f□〜、/f  <4.0(
3)  0.9<If工/f2+  <1.6(4) 
  0.5  <   d、、、/f   <  1但
し、 f  :レンズ全系の焦点距離 fi :第1番目のレンズの焦点距離 fi〜1:第i番目のレンズから第j番目のレンズまで
の合成焦点距離 d2・3:第2レンズと第3レンズとの間隔なる条件を
満足することを特徴とする。
(作用) この発明においては、バックフォーカスを長くするのに
有利な負の焦点距離を有するレンズを第一群に配したい
わゆるレトロフォーカスタイプのレンズ構成を採用し、
かつ従来のレトロフォーカスタイプのレンズに比べて第
2レンズと第3レンズとの空気間隔を大きくとり、そこ
に絞りを置くことでテレセンドリンク特性を満足させて
いる。
通常、例えばビデオカメラやスチルビデオカメラのよう
に、撮像手段(例えばCCD)を用いて像を記録するカ
メラにおいては、全レンズ系の射出瞳位置と撮像手段の
ピント面との間隔が、撮像手段のピント面の対角線長の
4〜5倍以上あれば。
実用上十分なテレセントリック特性があるとされている
が、この発明のレンズは、第2レンズと第3レンズとの
空気間隔を大きくとり、そこに絞りを置くことで充分な
テレセントリック特性を持たせることが可能である。
しかしながら、一般にレトロフォーカスタイプのレンズ
に共通な問題点として、絞りより前方に配置される凹レ
ンズのパワーが強いと、負の大きな歪曲収差、及びアン
ダーなコマ収差が増大し、後続のレンズでこれらを補正
するにはかなりの困難が伴う、この発明では、この凹レ
ンズの有する負のパワーと、後続のレンズの有する正の
パワーとの良好なるバランスを見出し、なおかつ、全レ
ンズ系で5枚構成という簡単で低コストなレンズを得る
ことに成功している。
上記の効果を得るための条件式が(1)〜(4)である
条件式(1)は、第1レンズの焦点距離と第2〜5レン
ズの合成焦点距離の比を表すもので、上限から下限の間
であれば第1レンズの有する負のパワーと、第2〜5レ
ンズの有する正のパワーの比が適正であるということで
ある。下限を下回ると、第1レンズの有する負のパワー
が弱まって、バックフォーカスを長くとることができな
くなる。
逆に上限を上回ると、第1レンズの有する負のパワーが
強まって、著しい負の歪曲収差の発生、アンダーなコマ
フレアーの発生を招いてしまうことになる。
条件式(2)は、全系の焦点距離に対しての。
第1、第2レンズの合成焦点距離の比を表したもので、
下限を下回るとバックフォーカスを長くとることが困難
になる。逆に上限を上回ると、第4、第5レンズに正の
パワーが偏り、対称性が大きく崩れて著しい負の歪曲収
差の発生を招いてしまう。
条件式(3)は、第1レンズ、第2レンズのそれぞれの
焦点距離の比を示したもので、下限を下回ると、第1レ
ンズの有する負のパワーが強まり、第2レンズの有する
正のパワーが弱くなって負の歪曲収差の増大を招くこと
になる。またペッツバール和の増大も招いてしまい、こ
の発明で得ようとしている半画角25°〜30’程度の
レンズ系では、像面湾曲が大きくなってしまうことにな
る。
逆に、上限を上回ると、第2レンズの有する正のパワー
が強くなり、第2レンズと第3レンズの間に絞りを配置
した場合、鏡枠構造に起因する第2レンズと第3レンズ
の間に発生する偏心による性能劣化に対する感度が、敏
感になってしまい、組立時における工数の増大、即ち、
コストアップを招くことになってしまう。
条件式(3)は、第2レンズと第3レンズの間隔につい
て、充分なテレセントリック特性を有し。
かつ収差を良好に保つための適正な範囲を示したもので
ある。下限を下回ると、第2レンズと第3レンズの間隔
が狭くなってしまい、第2レンズと第3レンズの間に絞
りを置くことができなくなってしまい、テレセントリッ
ク特性を満足させることはできなくなる。逆に、上限を
上回ると、メリディオナル像面湾曲が大きくなってしま
い、中間画角のメリデイオナル像面と最大画角のメリデ
イオナル像面の差が大きくなりすぎ、この発明のような
Fナンバーの小さな、即ち、明るいレンズでは、中間画
角から最大画角までのメリディオナル像面のバランスを
とることが極めて困難になってしまう。また、絞りと、
絞りの前後に位置するレンズ面との間隔も大きくなるた
め、前玉径をはじめ、レンズ系全体の径の大型化につな
がるとともに、コマフレアの増大を招くことになる。
さらに、この発明は以下の条件を満足することが望まし
い。
0.7f<d工、2<1.5f     (5)ヤ、>
  50.0         (6)ヤ、<  50
.0        (7)ヤ、<  30.0   
      (8)ヤ、<  55.0       
 (9)ヤ、く 55、O(10) 条件式(5)を満足することによって、第1レンズに過
大なパワーを与えることなく、バックフォーカスの長い
レンズを得ることが可能になる。
この下限を下回ると、第1レンズと第2レンズの間隔が
接近しすぎて、バックフォーカスを長くすると、第1レ
ンズのパワーが強くなり、負の歪曲収差が増大する。逆
に上限を上回ると、バックフォーカスを長くすることは
できても、全長の長いレンズになってしまう。
条件式(6)〜(10)は1本発明のレンズに使用する
レンズ硝材の選択についての条件であり、これらを満足
することにより、軸上の色収差と、倍率の色収差との良
好なるバランスをとることができる。
(実施例) 以下、この発明のレトロフォーカス型広角レンズの実施
例を示す。
ビデオカメラあるいはスチルビデオカメラのように、撮
像手段上に像を形成するタイプのカメラにおいては、レ
ンズの最終面と撮像手段のピント面との間に、水晶板、
赤外カット板、保護板等が介在するため、レンズ設計の
際の収差補正は、通常かなり厚いカバーガラスがレンズ
の最終面と撮像手段のピント面との間に入った状態(即
ち、前述の水晶板、赤外カット板、保護板等が入ったの
と同様の状態)で行われる。従って、以下に示した実施
例はいずれもカバーガラスが入った状態で収差補正がな
されており、第1図に示すこの発明のレンズの断面図及
びデータ表中にもこれを一緒に示している。
尚、実施例中ωはレンズの画角、FはレンズのFナンバ
ーを、rtはレンズの曲率半径を、dlはレンズ面間隔
を、n2・3、ツーはそれぞれレンズ硝材のd線での屈
折率、および、アツベ数を示す。
実施例1 焦点距離1.OFl、65   ω=27゜面番号  
  ridl    n−シー1    1.799 
0.09 1.71300 53.92    0.7
77 1.32 3    1.711 0.33 1.78590 4
4.24   −2.127 0.65 5     −0.651  0,11  1.846
66  23.86      2.113  0.0
6?      76.783  0.40  1.5
8913  61.28     −0.744  0
.029      2.005  0,35  1.
69680  55.510     −2.319 
 0.0611        oo    O,70
1,5163364,112ω ifi/f、、I=1.159    f、〜、=:1
.1861 f工/ fi l =1.586 バツクフオーカス!0.730 実施例2 焦点距離1.0 面番号    rl 1    1.952 2    0.705 3   19.509 4   −1.494 5   −2.954 Fl、  60 d。
0.09 0.73 0.31 0.91 O,201,84666 ω=27. 5’ 一 ν一 1.71300 53.9 1.80610 40.9 23.8 6      1.708  0.067      
2.724  0.378     −1.350  
0.029      2.1S63  0.3510
     −2.863  0.0611      
  c6   0.71  1.5163312   
     o。
+ f、/ f、、I=1.009 1 f、/f、 l =0.920 パックフォーカス:0.769 f 、、 =3.842 1.69680 1.69680 実施例3 焦点距離1.0 面番号    ri 1    1.877 2    0.691 3    2.992 4   −1.562 5   −1.004 6    1.916 Fl、  65 i 0.09 0.88 0.37  1.78590 0.76 0.14 0.06 ω=27゜ 4 1.71300 1.84666 55.5 55.5 64.1 4” 1I 53.9 44.2 23.8 ?     13.250  0.37  1.696
80  55.58     −1.031  0.0
29     2.129  0,36  1.696
80  55.510     −2.129  0.
0611       ω   0,70  1.51
633  64.112        o。
1f工/ f z−s I =0.943   fニー
、 = 1.757+ f、/f、 l =1.167 バツクフオーカス=0.783 (発明の効果) 上記実施例及び図面かられかるように、この発明のレン
ズは、5群5枚の簡単な構成であるにもかかわらず、バ
ックフォーカスが長く、かつテレセントリック特性の良
好で、各種の収差もバランスよく補正され、小型撮像機
器用レンズとして、優れた性能のレンズを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のレンズの一実施例の断面図であり
、第2図、第3図、第4図はそれぞれこの発明の実施例
1、実施例2、実施例3の各収差曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の
    負の第一レンズ、両凸レンズの第二レンズ、両凹レンズ
    の第三レンズ、凸レンズの第四レンズ、凸レンズの第五
    レンズの5群5枚で構成されたレンズであって、前記第
    二レンズと第三レンズの間に絞りを配設するとともに、
    以下の各条件を満足することを特徴としたレトロフォー
    カス型広角レンズ 0.9<|f_1/f_2_〜_5|<1.21.0<
    f_1_〜_2/f<4.0 0.9<|f_1/f_2|<1.6 0.5<d_2_・_3/f<1 但し、 f:レンズ全系の焦点距離 f_i:第i番目のレンズの焦点距離 f_i_〜_j:第i番目のレンズから第j番目のレン
    ズまでの合成焦点距離 d_2_・3:第2レンズと第3レンズとの間隔
JP1199328A 1989-08-02 1989-08-02 レトロフォーカス型広角レンズ Pending JPH0363613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199328A JPH0363613A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レトロフォーカス型広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199328A JPH0363613A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レトロフォーカス型広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363613A true JPH0363613A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16405968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199328A Pending JPH0363613A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レトロフォーカス型広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363613A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
US6390369B1 (en) 2001-02-23 2002-05-21 Ncr Corporation Streamlined scanner spinner
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
JP2009210596A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7911712B2 (en) 2008-10-29 2011-03-22 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020188A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
US6390369B1 (en) 2001-02-23 2002-05-21 Ncr Corporation Streamlined scanner spinner
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
JP2009210596A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7911712B2 (en) 2008-10-29 2011-03-22 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JP3925747B2 (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP4007468B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH07270681A (ja) 写真レンズ
JPH0792542B2 (ja) 絞り後置のトリプレツトレンズ系
JP3376137B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有するカメラ
JPH0420162B2 (ja)
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JP3934195B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP3368138B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0363613A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JPH02137812A (ja) 撮影レンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ