JP2009210596A - 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210596A
JP2009210596A JP2008050337A JP2008050337A JP2009210596A JP 2009210596 A JP2009210596 A JP 2009210596A JP 2008050337 A JP2008050337 A JP 2008050337A JP 2008050337 A JP2008050337 A JP 2008050337A JP 2009210596 A JP2009210596 A JP 2009210596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
projection lens
lenses
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102069B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008050337A priority Critical patent/JP5102069B2/ja
Publication of JP2009210596A publication Critical patent/JP2009210596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102069B2 publication Critical patent/JP5102069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】構成枚数が少なく安価で、投写時における解像力を良好に維持することができ、かつ収差バランスのとれた投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置を提供する。
【解決手段】拡大側より順に、1または2枚のレンズよりなる負の第1群Gと、1枚のレンズよりなる正の第2群Gと、縮小側に凹面を向けた負のレンズL、縮小側に凸面を向けた正のレンズLおよび拡大側に凸面を向けたレンズLのそれぞれが、互いに独立したレンズとされ、拡大側からこの順に配列されてなる正の屈折力を有する第3群Gと、からなる。また、下式(1)、(2)を満足する。
0.7≦d23/f≦3.0(1)、-10.0≦ f3n/f≦-1.5(2)
ここで、d23:第2群と第3群の空気間隔、f:レンズ全系の焦点距離、f3n:空気レンズの焦点距離
【選択図】図1

Description

本発明は、投写型表示装置に搭載される投写レンズおよびその投写型表示装置に関し、特に透過型液晶、反射型液晶、あるいはDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等のライトバルブを搭載したプロジェクタ装置に用いられる投写レンズに関するものである。
近年のプロジェクタの普及スピードは急激であり、それと共に利便性や設置性が良好で、小型、軽量かつ安価なプロジェクタが求められている。また、その要求に応えるべく、プロジェクタに使用される投写レンズとしても、小型で軽量、かつ安価でレンズ構成枚数の少ない投写レンズが求められている。
レンズ構成枚数の少ない投写レンズとしては、下記特許文献1〜3に記載された投写レンズが知られているが、これらの特許文献記載のものは、いずれもF値が2.4や2.5程度であり、投写画像の明るさが暗くなってしまっていた。
これに対し、下記特許文献4に記載された投写レンズには、F値が1.7と比較的明るくレンズ構成枚数が少ない投影レンズが開示されている。
特開2001−124988号公報 特開2005−164839号公報 特表2006−521584号公報 特開2006−309076号公報
しかしながら、上記いずれの特許文献記載のものも、像面の倒れや像面のうねりが大きく投写時における解像力の低下を招来する。
また、縮小側を略テレセントリックとし、バックフォーカスをある程度大きくとるためにはレトロフォーカスタイプのレンズ系とすることが好ましいが、拡大側には負のレンズ群を、縮小側には正のレンズ群を、それぞれ配置するとともに、これらレンズ群の構成枚数を少なくした場合には、どうしても拡大側のレンズ群における正のパワーが小さくなるとともに、縮小側のレンズ群における負のパワーが小さくなる、という問題が生じるため、収差バランスのとれた投写レンズを設計することが難しくなる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、像面の倒れや像面のうねりを小さく抑えることができるとともに、投写時における解像力を良好に維持することができ、かつ収差バランスのとれたレンズ設計を容易なものとし得る投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の投写レンズは、拡大側から順に、1枚または2枚のレンズよりなる負の屈折力を有する第1レンズ群と、1枚のレンズよりなる正の屈折力を有する第2レンズ群と、縮小側に凹面を向けた負の第31レンズ、縮小側に凸面を向けた正の第32レンズおよび拡大側に凸面を向けた第33レンズのそれぞれが、互いに離間してなり、拡大側からこの順に配列されてなる正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなるとともに、縮小側がテレセントリックに構成されてなり、
前記第31レンズの縮小側の面と前記第32レンズの拡大側の面とで負の空気レンズが構成されてなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成されてなることを特徴とするものである。
0.7 ≦ d23/f ≦ 3.0 (1)
−10.0 ≦ f3n/f ≦ −1.5 (2)
ここで、
d23:前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔
f :レンズ全系の焦点距離
f3n:前記空気レンズの焦点距離
また、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−2.5 ≦ f1/f ≦ −0.6 (3)
ここで、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
また、前記第1レンズ群は、少なくとも1面が非球面とされた1枚の負レンズのみで構成することが可能である。
また、前記第1レンズ群は、少なくとも1面が非球面とされた第11レンズと、負の第12レンズとの2枚のレンズのみで構成され、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
|f12/f11| ≦ 0.25 (4)
ここで、
f11:前記第11レンズの焦点距離
f12:前記第12レンズの焦点距離
また、前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
Nd ≦ 1.73 (5)
ここで、
Nd:前記第31レンズを除く各レンズのうちd線に対する屈折率が最大のもの
また、前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
35 ≦ υd (6)
ここで、
υd:前記第31レンズを除く各レンズのうちアッベ数が最小のもの
前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが、上記条件式(5)に替えて、以下の条件式(5´)を満足することが、より好ましい。
Nd ≦ 1.63 (5´)
また、ガラス面に樹脂層が形成され、該樹脂層の面のうち該ガラス面とは反対側の面が非球面とされてなる複合非球面レンズを備えてなり、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
45 ≦ υdG (7)
ここで、
υdG:前記第31レンズと前記樹脂層を除くレンズのうち、アッベ数が最小のもの
さらに、光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、上述したいずれかの投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、投写レンズによりスクリーンに投影することを特徴とするものである。
なお、上記「拡大側」とは、投影像形成位置側を意味し、一方、上記「縮小側」とは、ライトバルブ等の物点表示部の配設位置側を意味するものである。
また、上記「空気レンズの焦点距離」とは、前後各々の面において、互いに接触する媒質との関係により決定された各面パワーの合成により計算される値である。
本発明の投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置によれば、縮小側に位置する第3レンズ群内に負の空気レンズが構成されるようにし、その負のパワーを積極的に用いるとともに、正のパワーとした第2レンズ群を比較的拡大側に配置するように構成することで、F値を小さくして明るいレンズとすることができ、特に像面倒れや歪みが少ない、収差バランスのとれた投写レンズおよび投写型表示装置を得ることができる。
また、上記条件式(1)を満足することで、第2レンズ群をより拡大側に配置することができ、像面補正や色収差補正を行うことができるとともに、レンズ系全体をコンパクトなものとすることができる。
また、上記条件式(2)を満足することで、像面補正を良好なものとすることができるとともに縮小側を略テレセントリックにすることが容易となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明に係る実施例1の投写レンズの基本構成を示すものである。この実施例1に係る投写レンズを本実施形態の代表例として、以下に説明する。
すなわちこの投写レンズは、拡大側から順に、1枚または2枚のレンズよりなる負の屈折力を有する第1レンズ群Gと、1枚のレンズよりなる正の屈折力を有する第2レンズ群Gと、縮小側に凹面を向けた負の第31レンズL31(実施例1では第4レンズL)、縮小側に凸面を向けた正の第32レンズL32(実施例1では第5レンズL)および拡大側に凸面を向けた第33レンズL33(実施例1では第6レンズL)のそれぞれが、互いに離間してなり(各々が独立したレンズとされてなり)、拡大側からこの順に配列されてなる正の屈折力を有する第3レンズ群Gと、から構成されている。
また、第31レンズL31の縮小側の面と前記第32レンズL32の拡大側の面とで負の空気レンズが構成されている。このように、縮小側に位置する第3レンズ群G内に空気レンズを設けて、負のパワーを持たせるようにし、かつ、正のパワーの第2レンズ群Gを拡大側に配置することで、明るいレンズとなるようにしている。また、収差バランスをとることを容易とすることで、像面倒れや歪みが少ない投写レンズとなるようにしている。
また、この投写レンズは、縮小側がテレセントリックに構成されている。
ここで、第1レンズ群Gは、拡大側より順に、非球面形状をなすプラスチックよりなる第11レンズL11と、球面形状をなすガラスよりなる両凹レンズである第12レンズL12とから構成されてなる(実施例2では、拡大側より順に、球面形状をなすガラス製で両凹レンズである第12レンズL12と、非球面形状をなすプラスチック製の第11レンズL11とからなり、実施例5では1枚の複合非球面レンズ(ガラス面に樹脂層が形成され、該樹脂層の面のうち該ガラス面とは反対側の面が非球面とされてなるレンズ)である第11レンズL11のみからなり、実施例7では、少なくとも1面が非球面とされた1枚の負レンズである第11レンズL11のみからなる)。
また、第2レンズ群Gは1枚の正レンズL21のみからなる。
具体的な各レンズ形状等については、下記の各実施例において説明する。
なお、第3レンズ群Gと、液晶表示素子やDMD等のライトバルブの表示面1との間には、赤外線をカットするフィルタやローパスフィルタさらには色合成光学系(色分解光学系)に相当するガラスブロック2が配列されている。また、図中Xは光軸を表している。
さらに、レンズ系内には、1つまたは2つ以上のマスク3、3a、3bが配されている。これらのマスク3、3a、3bのうちの一部または複数個を、開口径可変絞りとすることが可能であり、例えば、実施例1におけるマスク3a、3bのうち、1つを開口径可変絞りとする場合には、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間に配されたマスク3bを開口径可変絞りとすることが望ましい。
また、本実施形態における各非球面は、下記非球面式により表される。
Figure 2009210596
また、本実施形態においては、少なくとも以下に示す条件式(1)、(2)を、さらに条件式(3)〜(7)、(5´)を適宜満足することが好ましい。
0.7 ≦ d23/f ≦ 3.0 (1)
−10.0 ≦ f3n/f ≦ −1.5 (2)
−2.5 ≦ f1/f ≦ −0.6 (3)
|f12/f11| ≦ 0.25 (4)
Nd ≦ 1.73 (5)
35 ≦ υd (6)
45 ≦ υdG (7)
d23:第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの空気間隔
f :レンズ全系の焦点距離
f3n:空気レンズの焦点距離
f1 :第1レンズ群Gの焦点距離
f11:第11レンズL11の焦点距離
f12:第12レンズL12の焦点距離
Nd:第31レンズL31を除く各レンズのうちd線に対する屈折率が最大のもの
υd:第31レンズL31を除く各レンズのうちアッベ数が最小のもの
υdG:第31レンズL31と前記樹脂層を除くレンズのうち、アッベ数が最小のもの
ここで、上述した条件式(1)〜(7)の技術的意義について説明する。
上記条件式(1)は、第2レンズ群Gをより拡大側に配置し、像面補正や色収差補正を行うとともに、レンズ系全体をコンパクトなものとするために規定されたものである。すなわち、その下限を下回ると第2レンズ群Gがより縮小側に近づき、像面補正や色収差補正を良好に行うことが困難となる。一方、その上限を上回ると、レンズ系が大型化する。
また、上記条件式(2)は、像面補正を良好なものとするとともに縮小側を略テレセントリックにするために規定されたものである。すなわち、その下限を下回ると像面補正を良好に行うことが困難となる。一方、その上限を上回ると、良好に像面補正を行うことや縮小側を略テレセントリックにすることが困難となる。
また、上記条件式(3)は、適正なレンズバックを確保するとともに、諸収差を良好に維持するために規定されたものである。すなわち、その下限を下回るとレンズバックが短くなり過ぎ、色合成系や照明光・投写光分離系を設けることが困難となる。一方、その上限を上回ると、諸収差を良好に補正することが困難となる。
また、上記条件式(4)は、安価な樹脂材料をレンズ材料に使用するために規定されたものである。すなわち、その上限を上回ると、第11レンズのレンズ材料に、安価ではあるが温度変化に伴う膨張係数の大きな材料を使用することが困難となる。
また、上記条件式(5)は、レンズ材料を安価なものとするために規定されたものである。すなわち、その上限を上回ると、レンズ材料として、高価なものになってしまう。
なお、上記条件式(5)に替えて下記条件式(5´)を満足するようにすれば、レンズ材料として、より安価なものを用いることが可能となる。
Nd ≦ 1.63 (5´)
また、上記条件式(6)および上記条件式(7)は、色収差補正を良好なものとするために規定されたものである。すなわち、いずれも、その下限を下回ると、色収差補正を良好なものとすることが困難となる。
次に、上述した投写レンズを搭載した投写型表示装置の一例を、図15により説明する。図15に示す投写型表示装置は、ライトバルブとして透過型液晶パネル11a〜cを備え、投写レンズ10として上述した実施形態に係る投写レンズを用いている。また、光源20とダイクロイックミラー12の間は図示を省略しているが、光源20からの白色光は照明光学部を介して、3つの色光光束(G光、B光、R光)にそれぞれ対応する液晶パネル11a〜cに入射されて光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により、色合成され投写レンズ10により図示されないスクリーン上に投映される。この装置は、色分解のためのダイクロイックミラー12、13、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14、コンデンサレンズ16a〜c、全反射ミラー18a〜cを備えている。
本実施形態の投写型表示装置は、上述した投写レンズを用いているので、像面の倒れや像面のうねりを小さく抑えることができるとともに、投写時における解像力を良好に維持することができ、かつ収差バランスのとれたレンズ設計を容易なものとすることができる。
なお、本発明のものにおいては、ライトバルブとして、投写レンズは透過型の液晶表示パネルを用いた投写型表示装置の投写レンズとしての使用態様に限られるものではなく、反射型の液晶表示パネルあるいはDMD等の他の光変調手段を用いた装置の投写レンズ等として用いることも可能である。
以下、各実施例についてデータを用いて具体的に説明する。
<実施例1>
この実施例1にかかる投写レンズは、前述したように図1に示す如き構成とされている。すなわちこの投写レンズは、第1レンズ群Gが、拡大側より順に、非球面形状をなすプラスチックよりなる第1レンズLと、球面形状をなすガラスよりなる両凹レンズである第2レンズLとから構成されてなり、第2レンズ群Gが1枚の正レンズである第3レンズLからなり、第3レンズ群Gが、両凹レンズからなる第4レンズL、縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第5レンズLおよび両凸レンズからなる第6レンズLとから構成されてなり、レンズのそれぞれが独立したレンズとして構成されている。
したがって、第4レンズLの縮小側の面と第5レンズLの拡大側の面とで、両凸形状の負の空気レンズが構成されている。
さらに、マスク3a、3bを有している。ただし、マスクは必ずしも配設する必要はなく、またマスク3a、3bは開口径可変絞りであっても良い。また、マスクの位置は図1に示すように限定されるものではなく、適宜、設定位置の変更が可能である(以下の実施例において同じ)。
また、この実施例1の第1レンズLの両面は上記非球面式により表される非球面とされている。
この実施例1における各レンズ面の曲率半径R(レンズ全系の焦点距離を1として規格化されている;以下の各表において同じ)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(上記曲率半径Rと同様に規格化されている;以下の各表において同じ)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表1の上段に示す。なお、この表1および後述する表2〜7において、各記号R、D、Nd、νdに対応させた数字は拡大側から順次増加するようになっている。
また、上記第1レンズLの両面は各々非球面とされており、表1の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例1における上記各条件式に対応する数値を示す。
図8は実施例1の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、図8および以下の図9〜14において、各球面収差図には波長がd線、F線、C線である場合の光に対する収差が示されており、各非点収差図にはサジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されており、各倍率色収差図には波長d線の光に対するF線およびC線の収差が示されている。
この図8から明らかなように、実施例1の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例1の投写レンズによれば、条件式(1)〜(6)が満足されている。
<実施例2>
実施例2に係る投写レンズの概略構成を図2に示す。この実施例2にかかる投写レンズは、実施例1のものと略同様の構成とされているが、主として、第1レンズ群Gが両凹レンズ(球面レンズ)よりなる第1レンズLおよび非球面形状をなすプラスチックよりなる第2レンズLからなる点において、さらに1つのマスク3のみを有している点において相違している。なお、第4レンズLの縮小側の面と第5レンズLの拡大側の面とで、両凸形状の負の空気レンズが構成されている点は実施例1と同様である。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表2の上段に示す。
また、上記第2レンズLの両面は各々非球面とされており、表2の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例2における上記各条件式に対応する数値を示す。
図9は実施例2の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図9から明らかなように、実施例2の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例2の投写レンズによれば、条件式(1)〜(6)が満足されている。
<実施例3>
実施例3に係る投写レンズの概略構成を図3に示す。この実施例3にかかる投写レンズは、実施例1のものと略同様の構成とされている。実施例1との主な相違点は、第3レンズ群Gの第5レンズLが両凸レンズとされている点、および第4レンズLの縮小側の面と第5レンズLの拡大側の面とで形成される負の空気レンズが、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状とされている点である。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表3の上段に示す。
また、上記第1レンズLの両面は各々非球面とされており、表3の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例3における上記各条件式に対応する数値を示す。
図10は上記実施例3の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図10から明らかなように、実施例3の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例3の投写レンズによれば、条件式(1)〜(6)、(5´)が満足されている。
<実施例4>
実施例4に係る投写レンズの概略構成を図4に示す。この実施例4にかかる投写レンズは、実施例1のものと略同様の構成とされている。
したがって、第4レンズLの縮小側の面と第5レンズLの拡大側の面とで、両凸形状の負の空気レンズが構成されている。
この実施例4における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表4の上段に示す。
また、上記第1レンズLの両面は各々非球面とされており、表4の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例4における上記各条件式に対応する数値を示す。
図11は実施例4の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図11から明らかなように、実施例4の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例4の投写レンズによれば、条件式(1)〜(6)が満足されている。
<実施例5>
実施例5に係る投写レンズの概略構成を図5に示す。この実施例5にかかる投写レンズは、実施例1のものと類似した構成とされているが、主として、6枚レンズ構成とされ、第1レンズ群Gが、1枚の複合非球面レンズ(ガラス面に樹脂層が形成され、該樹脂層の面のうち該ガラス面とは反対側の面が非球面とされてなるレンズ)よりなる第1レンズLのみからなる点、第3レンズ群Gの第4レンズL(実施例1の第5レンズLに相当する)が両凸レンズとされている点、および第3レンズL(実施例1の第4レンズLに相当する)の縮小側の面と第4レンズLの拡大側の面とで形成される負の空気レンズが、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状とされている点、さらに第1レンズ群Gと第2レンズ群Gとの間に2つのマスク3a、3bを有している点において相違している。
この実施例5における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表5の上段に示す。
また、上記第1レンズLの最も縮小側の面(樹脂面)は非球面とされており、表5の下段に、この非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例5における上記各条件式に対応する数値を示す。
図12は実施例5の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図12から明らかなように、実施例5の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例5の投写レンズによれば、条件式(1)〜(3)および条件式(5)〜(7)が満足されている。
<実施例6>
実施例6に係る投写レンズの概略構成を図6に示す。この実施例6にかかる投写レンズは、実施例1のものと略同様の構成とされている。
したがって、第4レンズLの縮小側の面と第5レンズLの拡大側の面とで、両凸形状の負の空気レンズが構成されている。
この実施例6における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表6の上段に示す。
また、上記第1レンズLの両面は各々非球面とされており、表6の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例6における上記各条件式に対応する数値を示す。
図13は実施例6の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図13から明らかなように、実施例6の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例6の投写レンズによれば、条件式(1)〜(6)が満足されている。
<実施例7>
実施例7に係る投写レンズの概略構成を図7に示す。この実施例7にかかる投写レンズは、実施例5のものと略同様の構成とされている。ただし、第1レンズ群Gが、1枚の両凹形状のガラス製の非球面レンズよりなる第1レンズLのみからなる点、さらに第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間に2つのマスク3a、3bを有している点において相違している。
また、実施例5のものと同様に、第3レンズLの縮小側の面と第4レンズLの拡大側の面とで形成される負の空気レンズが、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状とされている。
この実施例7における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを表7の上段に示す。
また、上記第1レンズLの両面は各々非球面とされており、表7の下段に、これら各非球面について、上記非球面式の各定数K、A、A、A、A、A、A、A、A10、A11、A12の値を示す。
Figure 2009210596
また、表8に実施例7における上記各条件式に対応する数値を示す。
図14は実施例7の投写レンズの諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図14から明らかなように、実施例7の投写レンズによれば、各収差は良好に補正されている。
また、表8に示すように実施例7の投写レンズによれば、条件式(1)〜(3)、(5)および(6)が満足されている。
Figure 2009210596
なお、本発明に係る投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置としては、上述したものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。例えば、各レンズ群を構成するレンズ形状や配設位置は適宜設定することができる。
実施例1に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例2に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例3に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例4に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例5に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例6に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例7に係る投写レンズのレンズ構成図 実施例1に係る投写レンズの各収差図 実施例2に係る投写レンズの各収差図 実施例3に係る投写レンズの各収差図 実施例4に係る投写レンズの各収差図 実施例5に係る投写レンズの各収差図 実施例6に係る投写レンズの各収差図 実施例7に係る投写レンズの各収差図 本実施形態に係る投写レンズを用いた投写型表示装置の概略構成図
符号の説明
〜G レンズ群
〜L(L11〜L33) レンズ
〜R16 レンズ面等の曲率半径
〜D15 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
1 表示面
2 ガラスブロック
3、3a、3b マスク
10 投写レンズ
11a〜c 透過型液晶パネル
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜c コンデンサレンズ
18a〜c 全反射ミラー
20 光源

Claims (9)

  1. 拡大側から順に、1枚または2枚のレンズよりなる負の屈折力を有する第1レンズ群と、1枚のレンズよりなる正の屈折力を有する第2レンズ群と、縮小側に凹面を向けた負の第31レンズ、縮小側に凸面を向けた正の第32レンズおよび拡大側に凸面を向けた第33レンズのそれぞれが、互いに離間してなり、拡大側からこの順に配列されてなる正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなるとともに、縮小側がテレセントリックに構成されてなり、
    前記第31レンズの縮小側の面と前記第32レンズの拡大側の面とで負の空気レンズが構成されてなり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成されてなることを特徴とする投写レンズ。
    0.7 ≦ d23/f ≦ 3.0 (1)
    −10.0 ≦ f3n/f ≦ −1.5 (2)
    ここで、
    d23:前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔
    f :レンズ全系の焦点距離
    f3n:前記空気レンズの焦点距離
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写レンズ。
    −2.5 ≦ f1/f ≦ −0.6 (3)
    ここで、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
  3. 前記第1レンズ群は、少なくとも1面が非球面とされた1枚の負レンズのみで構成されたことを特徴とする請求項1または2記載の投写レンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、少なくとも1面が非球面とされた第11レンズと、負の第12レンズとの2枚のレンズのみで構成され、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の投写レンズ。
    |f12/f11| ≦ 0.25 (4)
    ここで、
    f11:前記第11レンズの焦点距離
    f12:前記第12レンズの焦点距離
  5. 前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
    Nd ≦ 1.73 (5)
    ここで、
    Nd:前記第31レンズを除く各レンズのうちd線に対する屈折率が最大のもの
  6. 前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
    35 ≦ υd (6)
    ここで、
    υd:前記第31レンズを除く各レンズのうちアッベ数が最小のもの
  7. 前記投写レンズを構成するレンズのうち、前記第31レンズを除く各レンズが以下の条件式(5´)を満足することを特徴とする請求項5記載の投写レンズ。
    Nd ≦ 1.63 (5´)
  8. ガラス面に樹脂層が形成され、該樹脂層の面のうち該ガラス面とは反対側の面が非球面とされてなる複合非球面レンズを備えてなり、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載の投写レンズ。
    45 ≦ υdG (7)
    ここで、
    υdG:前記第31レンズと前記樹脂層を除くレンズのうち、アッベ数が最小のもの
  9. 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜8のうちいずれか1項記載の投写レンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、該投写レンズによりスクリーンに投影することを特徴とする投写型表示装置。
JP2008050337A 2008-02-29 2008-02-29 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5102069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050337A JP5102069B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050337A JP5102069B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210596A true JP2009210596A (ja) 2009-09-17
JP5102069B2 JP5102069B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41183858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050337A Expired - Fee Related JP5102069B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102069B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086193A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8345354B2 (en) 2010-09-06 2013-01-01 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
US8441736B2 (en) 2010-09-29 2013-05-14 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
CN107976791A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 湖北久之洋红外系统股份有限公司 一种超大倍率连续变焦非制冷红外镜头
CN108089311A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
EP4177656A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Largan Precision Co. Ltd. Image-capturing objective having five single lenses
CN118112763A (zh) * 2024-04-30 2024-05-31 宁波舜宇光电信息有限公司 一种投影镜头、投影模组及近眼显示设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370817A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単焦点レンズ
JPS6381414A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Konica Corp 大口径レンズ
JPH0363613A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Konica Corp レトロフォーカス型広角レンズ
JPH08220428A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Techno Kapura:Kk 広角レンズ
JP2002277734A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮影光学系
JP2003066328A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Canon Inc レンズ系及びそれを有する光学機器
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370817A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単焦点レンズ
JPS6381414A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Konica Corp 大口径レンズ
JPH0363613A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Konica Corp レトロフォーカス型広角レンズ
JPH08220428A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Techno Kapura:Kk 広角レンズ
JP2002277734A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮影光学系
JP2003066328A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Canon Inc レンズ系及びそれを有する光学機器
JP2008008960A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Corp レンズユニット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345354B2 (en) 2010-09-06 2013-01-01 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
US8441736B2 (en) 2010-09-29 2013-05-14 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
WO2012086193A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8670192B2 (en) 2010-12-21 2014-03-11 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP5657696B2 (ja) * 2010-12-21 2015-01-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN107976791A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 湖北久之洋红外系统股份有限公司 一种超大倍率连续变焦非制冷红外镜头
CN107976791B (zh) * 2017-11-20 2020-02-07 湖北久之洋红外系统股份有限公司 一种超大倍率连续变焦非制冷红外镜头
CN108089311A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
EP4177656A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Largan Precision Co. Ltd. Image-capturing objective having five single lenses
CN118112763A (zh) * 2024-04-30 2024-05-31 宁波舜宇光电信息有限公司 一种投影镜头、投影模组及近眼显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102069B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874692B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5442515B2 (ja) 投写用レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5101959B2 (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5275758B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008287181A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5152854B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5102069B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP7135298B2 (ja) 投射光学系、画像投射装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007079107A (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4703996B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5415036B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5009726B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6072720B2 (ja) 投写レンズ及び投写型表示装置
JP2010085934A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5118582B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011253074A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5152855B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees