JPH0363178A - 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法 - Google Patents

情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法

Info

Publication number
JPH0363178A
JPH0363178A JP1199441A JP19944189A JPH0363178A JP H0363178 A JPH0363178 A JP H0363178A JP 1199441 A JP1199441 A JP 1199441A JP 19944189 A JP19944189 A JP 19944189A JP H0363178 A JPH0363178 A JP H0363178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
layer
elements
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199441A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayahito Tamura
礼仁 田村
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Keikichi Ando
安藤 圭吉
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1199441A priority Critical patent/JPH0363178A/ja
Publication of JPH0363178A publication Critical patent/JPH0363178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明はレーザ光、電子線、電流等の記録用エネルギー
によって、たとえば映像や音声などのアナログ信号をF
M変調したものや、たとえば電子計算機のデータや、フ
ァクシミリ信号やディジタルオーディオ信号などのディ
ジタル情報を、リアルタイムで記録することが可能な情
報の記録用薄膜に関するものである。 【従来の技IWI レーザ光によって薄膜に記録を行う記録原理は種々ある
が、膜材料の相転移(相変化とも呼ばれる)、フォトダ
ークニングなどの原子配列変化による記録は、膜の変形
をほとんど伴わないので。 2枚のディスクを直接貼り合わせた両面光ディスクや電
気的メモリー素子ができるという長所を持っている。ま
た2組成を、適当に選べば記録の書き換えを行うことも
できる。この種の記録に関する発明は多数出願されてき
た。 最も早いものの一例としては特公昭47−26897号
公報がある。ここではT e −G e系、As−Te
−Ge系、Te−0系など多くの薄膜について述べられ
ている。 また、特開昭54−41902号公報にもGe2oT 
Q、S b、S e7oなど種々の組成が述べられてい
る。また、特開昭57−24039には、5b25T 
e12*g S e6z、5 、Cd14T e14 
S elz p B ’12S e31 S b2s 
eat I n2゜Te2゜Se6゜。 B 1zsT ext、ss 8iz+s+ Cu S
 e 、及びTe、。 S e6.の薄膜が述べられている。 【発明が解決しようとする課M】 上記従来技術の薄膜はいずれも一回書き込み可能あるい
は書き換え可能な相転移記録膜として用いる場合に結晶
化の速度が遅い、半導体レーザ光の吸収が少なく感度が
悪い、再生信号強度が充分でない、再生波形の歪みが大
きい、あるいは非晶質状態の安定性が悪い、耐酸化性が
不充分である。 消え残りが大きいなどの欠点があり、実用化が困難であ
る。 したがって本発明の目的は上記した従来技術の欠点を無
くシ、記録・再生特性が良好で感度が高く、安定性の良
い情報記録用薄膜を提供することに有る。
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明の情報の記録用薄膜
においては、情報記録用薄膜の膜厚方向の平均組成を一
般式 %式% ただしt X+ 7t Zr p+ q+ rはそれぞ
れ原子パーセントで 5≦X≦70 20≦y≦85 3≦2≦30 0≦p≦20 0≦q≦30 0≦r≦10 の範囲の値である。 また、上記MAはSn、Bi、Pb、Ga、AU及びI
nのうちの少なくとも一元素、MBはTa、工などのハ
ロゲン元素及びNaなとのアルカリ金属のうちの少なく
とも一元素である。これらの元素は、TaやSeを含む
材料中でTeやSeの鎖状原子配列を切断し、結晶化速
度を速くする効果を持つ。ただし、結晶化温度の低下を
伴うので、結晶化温度の高い材料に添加しないと非晶質
の安定性を損なうことになる。 上記MCはAgt Cu、Pd、Ta、Wt I rl
Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo。 Mn、Fe、Ru、CGa、Au及びInのうちの少な
くとも一元素、MDはSb、Te、MA、MB。 MCで表される元素以外の元素、たとえばHg +Se
、S、As、AQ、B、C,Si、N、PtO,ランタ
ニド元素、アクチニド元素、アルカリ土類金属元素、不
活性ガス元素などのうちの少なくとも一元素である。た
だし、MA、MB及びMCで表される元素のうちの一元
素または複数元素も、各群の別の元素が既に使われてい
る場合1MD群の元素と考えることができる。 たとえば5b−Te−5n−Co系に対してNiを、1
0原子%未満でNi含有量とCo含有量の和がMC群元
素含有量の上限30原子%以下となる範囲で添加する場
合が考えられる。これらのうちA Q e Hg Jア
ルカリ土類金属元素、不活性ガス元素は含有量を10原
子%未満とする方が好ましい。 本発明の記録用薄膜は膜厚方向の平均組成が上記の範囲
内に有れば膜厚方向に組成が変化していてもよい。ただ
し2組成の変化は不連続的でないほうがより好ましい。 記録は原子配列変化(たとえば1つの相から他の相への
変化)を起こさせることができ、かつ記録膜に大きな変
形を生じさせることのない時間及びパワーのエネルギー
で行う。 これらの記録膜に、−旦消去した後記録を行うか、ある
いは重ね書きによって記録書き換えを行う場合、同じ記
録トラックに前に書かれていた信号を完全に消去するこ
とはできず、消え残りが発生する。消え残りは、非晶質
あるいはそれに近い状態の領域近くには少なく、結晶、
あるいはそれに近い状態の領域近くに多い。従って、結
晶、あるいはそれに近い状態の領域近くからの再生信号
レベルを一定レベルに揃えてしまうか、あるいは少なく
とも変動を小さくするような処理を行えば消え残りの影
響を低減することができる。 また、このような消え残りはトラックの周辺部だけに存
在し、相変化は屈折率変化を伴うので。 トラックに直角方向に配置した複数のディテクターのそ
れぞれへ入射する消え残り信号成分には差がある。 一方、新たに記録した信号はトラックの左右への非対称
性が少ない、そこで、トラックの片側のディテクターと
その反対側のディテクターの信号の差を取り、適当な倍
数をかけてこれらの信号の和から差し引けば、消え残り
成分を小さくすることができる。これらの方法は2本発
明の材料に限らず、相変化などの原子配列変化によって
記録する他の材料に適用しても消え残り抑制に有効であ
る。
【作用】
上記の各群元素の役割は下記のとおりである。 Sb、Te及びMAで表されるSnなどの元素は、適当
な比率で共存することによって非晶質状態を安定に保持
し、かつ記録・消去時の結晶化を高速で行うことができ
るようにする。 MCで表されるGoなどの元素は、半導体レーザ光など
の長波長光の吸収を容易にして記録感度を高める効果を
持ち、また、非晶質状態の安定性を向上させるものであ
る。MBで表されるTRなとの元素も、非晶質状態の安
定性も向上させる効果を持つ。 MB群元素とMC群元素が共存すれば、高速結晶化が可
能で、かつ非晶質状態の安定性が高く。 記録感度も高くなる。MB群元素とMC群元素のいずれ
か一方を添加する場合、MB群元素を添加した方が、膜
形成の容易さの面で好ましいが、耐酸化性は低下する。 MDで表されるArなどの元素は、添加によって特に顕
著な効果はないが、添加量が少なければ大きな悪影響は
無いものである。なお、これらのうち希土類元素などは
、l〜10%添加すると再生信号強度を大きくする。結
晶化温度を高めるなどの役割を果たさせ得る。また、S
e及びSは他の元素の比率を一定に保って1〜10%添
加することによって耐酸化性向上効果がある。ただし。 耐熱性はやや低下する。消去特性の点でもSe含有量1
〜3%が好ましい。 上記の組成範囲にある本発明の情報記録用薄膜は優れた
記録・再生特性を持ち、記録及び消去に用いるエネルギ
ーのパワーが低くてよい。また。 安定性も優れている。 Xs Y+ Zr Py q及びrのより好ましい範囲
は下記のとおりである。 10≦X≦60 30≦y≦75 5≦2≦28 0≦p≦15 0≦q≦20 0≦r≦7 Xs Vp Zr pt q及びrの特に好ましい範囲
は下記のとおりである。 20≦X≦50 40≦y≦65 7≦2≦25 0≦p≦10 0≦q≦10 0≦r≦5 ただし、MAで表される元素がAuである場合。 Te含有量が少ないと記録感度が低いので、60≦y≦
70とするのが特に好ましい。 上記の各範囲において、rξOであれば膜作製が容易で
ある。1≦p+qs20であればさらに消え残りが小さ
くなり、記録保持時間が長くなる。 1≦p≦10かつ1≦q≦10であれば、さらに信号変
調度が大きくなる。 MBで表される元素のうち特に好ましいものはTQ、つ
いで好ましいのは工、ついでCQなどの他のハロゲン元
素が好ましい。 MDで表される元素のうちでは希土類元素が好ましい。 MBで表される元素のうちPb、Ga及びInは耐酸化
性をやや低下させるが、Inは記録・消去特性が優れる
。Auは記録感度を低下させるが耐酸化性を向上させる
。 各元素の含有量の膜厚方向の変化は通常は小さいが、任
意のパターンの変化が存在しても差し支えない。Sb、
Ss及びSについては、記録用薄膜のいずれか一方の界
面付近(他の層との界面である場合も有る)において、
その内側よりも多いのがよい。 本発明の記録膜の少なくとも一方の面は他の物質で密着
して保護されているのが好ましい。両側が保護されてい
ればさらに好ましい。 これらの保護層は、たとえばアクリル樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリオレフィン、エポキシ樹脂。 ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリ4フツ化エチレン
(テフロン)などのフッ素樹脂、などの有機物より形成
されていてもよく、これらは基板であってもよい、また
、紫外線硬化法で形成されていてもよい。 酸化物、弗化物、窒化物、硫化物、セレン化物。 炭化物、ホウ化物、ホウ素、炭素、あるいは金属などを
主成分とする無機物より形成されていてもよい。また、
これらの複合材料でもよい。ガラス。 石英、サファイア、鉄、チタン、あるいはアルミニウム
を主成分とする基板も一方の無機物保護層として働き得
る。 有機物、無機物のうちでは無機物と密着している方が耐
熱性の面で好ましい。しかし無機物層(基板の場合を除
く)を厚くするのは、クラック発生、透過率低下、感度
低下のうちの少なくとも1つを起こしやすいので上記無
機物層は薄くシ。 無機物層の記録膜と反対の側には2機械的強度を増すた
めに厚い有機物層が密着している方が好ましい。この有
機物層は基板であってもよい。これによって変形も起こ
りにくくなる。 有機物としては2例えば、ポリスチレン、ポリ4フツ化
エチレン(テフロン)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポ
リオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、エポキシ樹脂。 ホットメルト接着剤として知られているエチレン−酢酸
ビニル共重合体など、および粘着剤などが用いられる。 紫外線硬化樹脂でもよい。 無機物よりなる保護層の場合は、そのままの形で電子ビ
ーム蒸着、スパッタリング等で形威してもよいが2反応
性スパッタリングや、金属、半金属、半導体の少なくと
も一元素よりなる膜を形威した後、酸素、硫黄、窒素の
うちの少なくとも一者と反応させるようにすると製造が
容易である。 無機物保護層の例を挙げると、Ce、La、Si、In
、AQ、Ge、Pb、Sn、Bi、Ta。 Ta、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr及びWよ
りなる群より選ばれた少なくとも一元素の酸化物、Cd
、Zn、Ga、In、Sb、Ge。 Sn、Pb、Biよりなる群より選ばれた少なくとも一
元素の硫化物またはセレン化物rMgtce、Caなど
の弗化物、Si、An、Ta、Bなどの窒化物、B、S
iなどの炭化物、Tiなどのホウ化物、ホウ素、炭素が
好ましい材料として挙げられる。 より具体的には、たとえば主成分がCeO,。 La、O,、Sin、5in2.In、○、、AQ、○
、、Gem、Gem、、PbO,SnO,SnO2゜B
 x20xp  T e Oss  T a=os、S
 QzOzp  Y2O、、Tie、、ZrO,、V、
O,、Nb、O,、Cr。 0、、WO,、WO,、Cd S、Zn S、Cd S
 e。 Zn5a、InzSs、In、S a、、S b、S、
、5b2Ss、、Ga、S、、Ga、Ss、、Gas、
Ge5s、GeSe、、SnS、SnS、、5nSe。 5nSs、、PbS、Pb5e、Bi、Se、、Bi、
S、、MgF、、C3F3.CaF、TaN。 Si3N、、AQN、BN、Si、TiB、、B4C。 SiC,B、Cのうちの一者に近い組成をもったもの及
びこれらの混合物である。 これらのうち、硫化物ではZnSに近いものが。 屈折率が適当な大きさで膜が安定である点で好ましい。 窒化物では表面反射率があまり高くなく、膜が安定であ
り2強固である点で、TaN、Si、N4またはAQN
 (窒化アルミニウム)に近い組成のものが好ましい。 酸化物で好ましいのはYi Ox t S c 10.
、CeO,、Tie、、ZrO,、Si○、Ta、O,
、In、03.Al2O,、SnO2またはS i O
,に近い組成のものである。 Siの水素を含む非晶質も好ましい。 また、保護膜を多層にすればさらに保護効果が高まる。 例えば厚さ100〜500nmのSiO2に近い組成の
膜を記録膜から遠い側に形威し。 厚さ80〜130nmのZnSに近い組成の膜を記録膜
に近い側に形成すると、記録・消去特性。 多数回書き換え特性ともに良好である。 上記のような保護膜の形成によって記録書き換え時の記
録膜の変形によるノイズ増加を防止することができる。 ところで、相転移(変化)によって記録を行う場合、記
録膜の全面をあらかじめ結晶化させておくのが好ましい
が、基板に有機物を用いている場合には基板を高温にす
ることができないので、他の方法で結晶化させる必要が
ある。その場合、−・定時間の通電、スポット径2μm
以下まで集光したレーザ光の照射、キセノンランプ、水
銀ランプなどの紮外線照射と加熱、フラッシュランプよ
りの光の照射、高出力ガスレーザからの大きな光スポッ
トによる光の照射、あるいは加熱とレーザ光照射との組
み合わせなどを行うのが好ましい。ガスレーザからの光
の照射の場合、光スポツト径(半値幅)5μm以上5m
m以下とすると能率がよい。 上記結晶化は記録トラック上のみで起こらせ。 トラック間は非晶質のままとしてもよい。記録トラック
間のみ結晶化させる方法も有る。 一方たとえばSn、Sb及びTeを主成分とする薄膜を
、複数の蒸発源からの回転蒸着によって形成した場合、
蒸着直後にはSn、Sb及びTeがほとんど結合してい
ない場合が多い。また、スパッタリングによって形成し
た場合も原子配列が極めて乱れた状態になる。このよう
な場合は、まず、高いパワー密度のレーザ光を記録トラ
ック上に照射して、場合によっては膜を融解させるのが
よい。 さらに記録トラック上に低いパワー密度のレーザ光を照
射し、結晶化させるのとトラック−周にわたっての反射
率が均一になりやすい。電気的メモリでは大電流のあと
低い電流で初期化する。結晶化するパワーレベルと非晶
質に近い状態にするパワーレベルとの間でパワー変調し
たレーザ光で記録することは上記のような初期化後の状
態がどのような状態であっても可能である。 一般に薄膜に光を照射すると、その反射光は薄膜表面か
らの反射光と薄膜裏面からの反射光との重ね合わせにな
るため干渉をおこす。反射率の変化で信号を読みとる場
合には、記録膜に近接して光反射(吸収)Nを設けるこ
とにより、干渉の効果を大きくシ、読みだし信号を大き
くできる。干渉の効果をより大きくするためには記録膜
と反射(吸収)層の間に中間層を設けるのが好ましい。 中間層は記録書き換え時に記録膜と反射層との相互拡散
が起こるのを防止する効果も有する。しかし中間層の材
質の選び方によっては2例えば中間層をセレン化物とす
ると、記録膜の少なくとも一部の元素を中間層中へ拡散
させる。あるいは中間層の少なくとも一部の元素を記録
膜または反射層中へ拡散させることにより記録の少なく
とも一部を担わせることもできる。 上記中間層の膜厚は3層m以上= 600nm以下で、
かつ、記録状態または消去状態において読み出し光の波
長付近で記録用部材の反射率が極小値に近くなる膜厚と
するのが好ましい。反射層は記録膜と基板との間、及び
その反対側のうちのいずれの側に形成してもよい。中間
層の特に好ましい膜厚範囲は中間層の屈折率をNとした
とき60/Nnm以上160 / N n m以下及び
470/Nnm以上570 / N n m以下の範囲
である。 反射層の中間層の反対の側にも上記の無機物よりなる保
護層を形成するのが好ましい。これら3層(中間層2反
射層、保護層)は全体として単層の保護層より強固な保
護層となる。 反射層としては、金属、半金属及び半導体が使用可能で
あるが、Au、Ag、Cu、Ni、Fe。 AQ、Co、Cr、Ti、Pd、Pt、W、Ta。 Moあるいはこれら同志の合金の層、これらと酸化物な
どの他の物質との複合層などが好ましい。 反射層としてAuなどの、熱伝導率が2.OW/cm−
482以上の高熱伝導率材料を主成分とするものを用い
ると、熱伝導率を高め、高速結晶化する記録膜を用いて
も高パワーレーザ光を照射したときには確実に非晶質化
するようにする効果ももつ。この場合は中間層にも熱伝
導率の高いAQ203.AQN、Si、N、、ZnSな
どに近い組成の材料を用いるか、Sin、などの熱伝導
率が中程度(0,02W/cm−d eg以上0.IW
/cm−deg以下)の材料を用い、中間層を薄くする
のが特に好ましい。 電気的メモリでは、記録膜の両側には金属または導電性
窒化物、酸化物等の電極を設ける。2つの電極が異なる
材質から或っていてもよい。 本発明の記録膜は、共蒸着や共スパッタリングなどによ
って、保護膜として使用可能と述べた酸化物、弗化物、
窒化物、有機物など、あるいは炭素または炭化物の中に
分散させた形態としてもよい、そうすることによって光
吸収係数を調節し。 再生信号強度を大きくすることができる場合が有る。混
合化率は、酸素、弗素、窒素、炭素が膜全体で占める割
合が40%以下が好ましい。このような複合膜化を行う
ことにより、結晶化の速度が低下し、感度が低下するの
が普通である。ただし有機物との複合膜化では感度が向
上する。 各部分の膜厚の好ましい範囲は下記のとおりである。 記録膜 反射層を用いない場合、 15層m以上500nm以下 25層m以上300nm以下の範囲が再生信号強度及び
記録感度の点で特に好ましい。 反射層との2層以上の構造の場合、 15層m以上150nm以下 無機物保護層 5層m以上500nm以下 ただし無機物基板自体で保護する時は。 0.1〜20mm 有機物保護層 500層m以上10mm以下 中間層 3nm以上600nm以下 光反射層 5nm以上300nm以下 光反射層に隣接した無機物保護層 50層m以上500nm以下 以上の各層の形成方法は、真空蒸着、ガス中蒸着、スパ
ッタリング、イオンビーム蒸着、イオンブレーティング
、電子ビーム蒸着、射出成形、キャスティング、回転塗
布、プラズマ重合などのうちのいずれかを適宜選ぶもの
である。保護層、記録膜、中間層2反射層、及び反射層
に隣接した保護層は、すべてスパッタリングにより形成
するのが最も好、ましい。 本発明の記録膜は必ずしも非晶質状態と結晶状態の間の
変化を記録に利用する必要は無く、膜の形状変化をほと
んど伴わないなんらかの原子配列変化によって光学的性
質の変化を起こさせればよい。たとえば結晶粒径や結晶
形の変化、結晶と準安定状態(π、γなど)との間の変
化などでもよい。 非晶質状態と結晶状態の変化でも、非晶質は完全な非晶
質でなく、結晶部分が混在していてもよい。また、記録
層と保護層、中間層のうちの少なくとも一部との間で、
これらの層を構成する原子のうちの一部が移動(拡散、
化学反応などによる)することにより、あるいは移動と
相変化の両方により記録されてもよい。 本発明の記録用部材は、ディスク状としてばかりではな
く、テープ状、カード状などの他の形態でも使用可能で
ある。
【実施例】
以下本発明を実施例に基づいて詳述する。 〔実施例1〕 直径13 c m 、厚さ1.2mmのディスク状化学
強化ガラス板の表面に紫外線硬化樹脂によって保護層を
兼ねるトラッキング用の溝のレプリカを形成し、−周を
17セクターに分割し、各セクターの始まりで、溝と溝
の中間の山の部分に凹凸ピットの形でトラックアドレス
やセクターアドレスなどを入れた(この部分をヘッダ一
部と呼ぶ)基板1上にマグネトロンスパッタリングによ
ってまず保護層である厚さ約300nmのSiO□層2
を形威した。 このS i 02層は基板との屈折率差が小さいので、
膜厚に多少ムラやバラツキがあってもよい。 次に、このディスクを複数のターゲットをもち。 順次積層膜を形成でき、また、膜厚の均一性、再現性の
よいスパッタリング装置に移し、ZnSを約110nm
の厚さにスパッタして層3とした。 次にZn5層3上に同一スパッタ装置でSn□。 、Sb、、、Te5t*tの組成の記録膜4を約30n
mの膜厚に形成した。続いて同一スパッタ装置内でZn
Sの保護層5を約50nmの膜厚に形成した。さらに、
この上に同一スパッタリング装置内でAuの反射層6を
約50nmの膜厚に形威し。 次にZnS保護層7を150層m形成した。 同様にしてもう一枚の同様な基板1′上に5i02層2
’、ZnS層3 ’ t S nz4−s S bz@
、@ T 層91.iの組成の記録膜4’、Zn5Ji
15’Au反射層6 ’ ZnS層7′をj頃次形成し
た。 このようにして得た2枚のディスクを層7及び7′側を
内側にして接着剤層8によって貼り合わせを行った。こ
の時、全面を接着すれば書き換え可能回数を多くでき、
記録領域には接着剤を着けなければ少し記録感度が高く
なった。 上記のように作製したディスクには次のようにして記録
・再生・消去を行った。 ディスクを180Orpmで回転させ、半導体レーザ(
波長830nm)の光を記録が行われないレベルに保っ
て、記録ヘッド中のレンズで集光して基板を通して一方
の記録膜に照射し2反射光を検出することによって、ト
ラッキング用の溝と溝の中間に光スポットの中心が常に
一致するようにヘッドを眺動した。 溝と溝の中間を記録トラックとすることによって溝から
発生するノイズの影響を避けることができる。このよう
にトラッキングを行いながら、さらに記録膜上に焦点が
来るように自動焦点合わせを行い、まず、パワー密度の
高いレーザ光を連続的に照射することによって記録トラ
ック上の記録膜を加熱し、各元素を反応、結晶化させた
。 非晶質化するのに要するレーザパワーは、結晶化に要す
るパワーより高く2強い変形を生じたり穴があくよりも
低い範囲である。結晶化するのに適当なレーザパワーの
範囲は、結晶化が起こる程度に高く、非晶質化が起こる
より低い範囲で選ばれる。 光デイスクドライブ(記録・再生装置)における記録は
次のようにして行った。 ディスクを180Orpmで回転させ、半導体レーザ(
波長830 n m)の光を記録が行われないレベル(
約1mW)に保って、記録ヘッド中のレンズで集光して
基板を通して一方の記録膜に照射し2反射光を検出する
ことによって、トラッキング用の溝と溝の中間に光スポ
ットの中心が常に一致するようにヘッドを能動した。こ
うすることによって溝から発生するノイズの影響を避け
ることができる。 このようにトラッキングを行いながら、さらに記録膜上
に焦点が来るように自動焦点合わせを行い、記録を行う
部分では、レーザパワーを中間パワーレベル11m、W
と高いパワーレベル18mWとの間で第2図に示したよ
うに変化させることにより記録を行った。 ここで、高いパワーレベルと中間パワーレベルとのパワ
ーの比は1:0.4〜i:o、sの範囲が特に好ましい
、また、この他に短時間ずつ他のパワーレベルにしても
よい。記録された部分の非晶質に近い部分を記録点と考
える。 記録を行う部分を通り過ぎれば、レーザパワーを1mW
に下げてトラッキング及び自動焦点合わせを続けた。な
お、記録中もトラッキング及び自動焦点合わせは継続さ
れる。このような記録方法は、既に記録されている部分
に対して行っても記録されていた情報が新たに記録した
情報に書き換えられる。すなわち単一の円形光スポット
によるオーバーライドが可能である。このようにオーバ
ーライドができるのが2本実施例で述べる本発明の記録
膜材料の特長である。 しかし、記録書き換え時の最初の1回転または複数回転
で、上記のレーザパワー変調の高い方のパワーである1
8mWに近いパワー、たとえば16mWの連続光を照射
して一旦消去した後2次の1回転で11mWと18mW
の間で情報信号に従ってパワー変調したレーザ光を照射
して記録すれば、前に書かれていた情報の消え残りが少
なく。 高い搬送波対雑音比が得られる。この場合に最初に照射
する連続光のパワーは、上記の高いパワーレベルを1と
したとき0.6〜0.8の範囲で良好な書き換えが行え
た。この方法は本発明の記録膜ばかりでなく他の記録膜
にも有効である。 記録・消去は10’回以上繰返し可能であった。 記録膜の上下に形成するZnS層を省略した場合は、数
回の記録・消去で多少の雑音増加が起こった。 読み出しは次のようにして行った。 ディスクを1800rPmで回転させ、記録時と同じよ
うにトラッキングと自動焦点合わせを行いながら、記録
及び消去が行われない低パワーの半導体レーザ光で反射
光の強弱を検出し、情報を再生した0本実施例では約1
00mVの信号出力が得られた。 本発明の記録膜材料は単一の円形光スポットによるオー
バーライドが可能であるが、これらの記録膜に、−旦消
去した後記録を行うか、あるいは重ね書きによって記録
書き換えを行う場合、同じ記録トラックに前に書かれて
いた信号を完全に消去することはできず、消え残りが発
生する。消え残りは、非晶質あるいはそれに近い状態の
領域近くには少なく、結晶、あるいはそれに近い状態の
領域近くに多い、そこで、結晶、あるいはそれに近い状
態の領域近くからの再生信号レベルを一定レベルに揃え
ることによって、消え残りの影響を低減することができ
た。 また、このような消え残りはトラックの周辺部だけに存
在し、相変化は屈折率変化を伴うので。 トラックに直角方向に配置した複数のディテクターのそ
れぞれへ入射する消え残り信号成分には差がある。一方
、新たに記録した信号はトラックの左右への非対称性が
少ない、そこで、トラックの片側のディテクターとその
反対側のディテクターの信号の差を取り2倍数2をかけ
てこれらの信号の和から差し引くことによって、消え残
り成分を小さくすることができる。これらの方法は9本
実施例の材料に限らず、相変化などの原子配列変化によ
って記録する他の材料に適用しても消え残り抑制に有効
である。 本実施例の記録膜は耐酸化性が優れており、ZnS保護
膜を形成しないものを60℃相対湿度95%の条件下に
置いてもほとんど酸化されなかった。 上記の5n−Sb−Te系記録膜において、他の元素の
相対的比率を一定に保って、Te含有量を変化させたと
き、結晶化温度は第1表のように変化した。 他の元素の相対的比率を一定に保って、Sb含第1表 第2表 有量を変化させたとき、結晶化温度は第2表のように変
化した。 他の元素の相対的比率を一定に保って、Sn含有量を変
化させたとき、記録に必要なレーザ光のパワー及び消去
の必要照射時間は第3表のように変化した。 晶化温度は第4表のように変化した。 5n−8b−Tea元相図のS b、T e、と5nT
eを結ぶ直線上で組成を変化させたとき、消去の必要照
射時間及び一定速度で昇温した場合の結他の元素の相対
的比率を一定に保って、TQ添加量を変化させたとき、
結晶化温度は次の第5表のように変化した。 Tnが上記添加量より多いと、60℃95%中における
透過率20%上昇までの時間が短い。 他の元素の相対的比率を一定に保って。 Co添加量を変化させたとき、一定速度で昇温した場合
の結晶化温度及び消去の必要照射時間は次の第6表のよ
うに変化した。 第5表 第6表 他の元素の相対的比率を一定に保って、TR及びCoを
同時に添加することによって信号変調度が大きくなる効
果が有る。 この他、他の元素の相対的比率を一定に保ったGdなど
の希土類元素の10%以下の添加によって結晶化温度が
上昇する効果が有る。7%以下が好ましい。5%以下が
特に好ましい。 MDで表される他の元素も添加によって若干の感度向上
、耐酸化性向上などの効果が有る。 中間層の膜厚は中間層の屈折率をNとしたとき。 60 / N n m以上160/Nnm以下の範囲が
消去比が大きいという点で好ましい。膜厚は薄い領域の
方がレーザ照射後の冷却速度が大きく、非晶質化が確実
に行える。ただし、3nm以上600nm以下の範囲で
も、記録・再生は可能である。 Snの一部または全部を置換してBi、Pb。 Ga、Au及びInのうち少なくとも一元素を添加して
もよく似た特性かえられる。このうち、Pb、Gaおよ
びInは耐酸化性をやや低下させた。 ただしInは記録消去特性がややすぐれていた。 Auは、記録感度を低下させたが耐酸化性は向上させた
。5nti−Auで置換したA tit4−isbz□
sTe、、、について、他の元素の比率を一定に保って
、Te含有量を変化させたとき、記録に必要なレーザパ
ワーは次の第7表の様に変化した。 第7表 Snの一部または全部をBiで置換し、ZnSの層をす
べてS b、S e、層にすると、Biの、隣接する層
中への拡散が起こって、高い記録感度と。 記録パワ一対再生信号強度曲線の鋭い立ち上がり特性が
得られたが、書き換えの繰り返しによる特性変化は大き
くなった。 TRの一部または全部を置換してハロゲン元素。 アルカリ金属元素のうちの少なくとも一元素を添加して
もよく似た特性かえられる。TQについで好ましいハロ
ゲン元素F、Cfl、Br、Iのうちでは、Iが特に好
ましく、ついでCQが好ましい。 アルカリ金属元素、Li、Na、に、Rb、Csのうち
ではNaが特に好ましく、ついでKが好ましい。 Coの一部または全部を置換してCu t A g t
Sc、Y、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn。 Fe、Ru、Ti、Rh、Ta、W、I r及びInの
うちのの少なくとも一元素を添加してもよく似た特性が
得られる。これらのうち、Ti、V、Cr、Mn、Zr
及びInのうちのの少なくとも一元素は、蒸着が容易で
あるという点で好ましい。 保護膜、中間層のうちの少なくとも一部に用いているZ
nSの代わりにSin、、Sin、Y、0、やT a 
N、 A n Np S i3N4などの酸化物や窒化
物、sb、s、などの硫化物t S n S e z 
y S bSe、などのセレン化物、CeF、などの弗
化物。 または非晶質Si、TiB、、B10.BCなど。 あるいは上記のすべての材料のそれぞれに近い組成のも
のを用いてもよい。これらの積層膜(2層以上)も保護
強度を上げるのに有効である。例えば記録膜から遠い側
に厚さ300nmのSin。 層、記録膜に近い側に厚さ110nmのZn5JIを配
置した2層構造は書き換えによる特性変化が少なく、良
好であった。 反射層として、Auの一部または全部を置換してAg、
Cu、Ni、Fe、An、Co、Cr。 Ti、Pd、Pt、W、Ta、Moなどを用いてもよく
似た特性が得られた。 基板として、紫外線硬化樹脂層を表面に形成した化学強
化ガラスの代わりに9表面に直接トラッキングガイドな
どの凹凸を形成したポリカーボネート、ポリオレフィン
、エポキシ、アクリル樹脂などを用いてもよい。 〔実施例2〕 2つのタングステンよりなる電極層間にSn1゜sb□
T 8goの組成で厚さ400nmの記録膜を設けた電
気的メモリ素子を形成した。大電流パルスで高抵抗状態
に、小電流パルスで低抵抗状態にすることが可能であっ
た。
【発明の効果】
以上説明したように1本発明によれば、記録・再生特性
がよく、かつ長期間安定な情報の記録用部材を得ること
ができる。記録の書き換えも多数回可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における記録用部材の構造を
示す断面図、第2図は一本発明の実施例におけるオーバ
ーライド用記録レーザの波形図である。 符号の説明 王、1′・・・基板、  2,2’・・・Sin、層。 3.3’−ZnS層、  4,4’−・・記録膜。 5.5′・・・ ZnS層、6.6 ’−Au反射層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に直接もしくは無機物及び有機物のうち少な
    くとも一者からなる保護層を介して形成された記録用エ
    ネルギーの照射を受けて原子配列変化を生ずる情報記録
    用薄膜において、上記情報記録用薄膜はその膜厚方向の
    平均組成が一般式 Sb_xTe_yMA_zMB_pMC_qMD_r(
    ただし、x、y、z、p、q及びrは原子パーセントで
    それぞれ 5≦x≦70 20≦y≦85 3≦z≦30 0≦p≦20 0≦q≦30 0≦r≦10 の範囲の値であり、MAはSn、Bi、Pb、Ga、A
    u及びInのうちの少なくとも一元素、MBはTl、ハ
    ロゲン元素及びアルカリ金属のうちの少なくとも一元素
    、MCはAg、Cu、Pd、Ta、W、Ir、Sc、Y
    、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、R
    u、Co、Rh及びNiのうち少なくとも一元素、MD
    はSb、Te、MA、MB、MCで表される元素以外の
    元素) で表されることを特徴とする情報記録用薄膜。 2、基板上に直接もしくは無機物及び有機物のうち少な
    くとも一者からなる保護層を介して形成された一般式 Sb_xTe_yMA_zMB_rMC_qMD_r(
    ただし、x、y、2、p、q及びrは原子パーセントで
    それぞれ 5≦x≦70 20≦y≦85 3≦z≦30 0≦p≦20 0≦q≦30 0≦r≦10 の範囲の値であり、MAはSn、Bi、Pb、Ga、A
    u及びInのうちの少なくとも一元素、MBはTl、ハ
    ロゲン元素及びアルカリ金属のうちの少なくとも一元素
    、MCはAg、Cu、Pd、Ta、W、Ir、Sc、Y
    、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、R
    u、Co、Rh及びNiのうち少なくとも一元素、MD
    はSb、Te、MA、MB、MCで表される元素以外の
    元素) で表される情報記録用薄膜に記録用エネルギーを与え、
    該薄膜の照射部の原子配列を変化させる工程及び上記薄
    膜から、上記原子配列の変化を読み出す過程よりなるこ
    とを特徴とする情報の記録再生方法。 3、上記記録用エネルギーがレーザービームによって与
    えられる特許請求の範囲第2項記載の情報の記録再生方
    法。
JP1199441A 1989-08-02 1989-08-02 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法 Pending JPH0363178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199441A JPH0363178A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199441A JPH0363178A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363178A true JPH0363178A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16407870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199441A Pending JPH0363178A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919997A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
EP1146509A3 (en) * 1997-03-27 2002-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium
JP2009018541A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Seal International Inc 収縮成形体の製造方法、及び収縮成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146509A3 (en) * 1997-03-27 2002-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium
EP1396851A2 (en) * 1997-03-27 2004-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium
EP1396851A3 (en) * 1997-03-27 2004-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium
EP0919997A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
JP2009018541A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Seal International Inc 収縮成形体の製造方法、及び収縮成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002557B1 (ko) 정보의 기록용 부재 및 그 제조방법
JPS62152786A (ja) 相変化記録媒体
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JP2000231724A (ja) 光記録媒体の使用方法および光記録媒体
JPH0671828B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPH01245440A (ja) 情報記録用薄膜
JP2827202B2 (ja) 光記録媒体
JP3752177B2 (ja) 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法
JP2679995B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
EP0362852B1 (en) Information-recording thin film and method for recording and reproducing information
JP2001273673A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2776847B2 (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JP2664207B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS6247839A (ja) 情報記録用薄膜
JPH0235636A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS62181189A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS6313785A (ja) 情報記録用薄膜
JPH0829616B2 (ja) 情報の記録用部材
JPH02125786A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS63263642A (ja) 情報記録用薄膜
JPH0298488A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH04187490A (ja) 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH03263627A (ja) 光記録媒体と光記録媒体用保護膜と保護膜の製法