JPH036264A - 蓄光顔料および蓄光性組成物 - Google Patents

蓄光顔料および蓄光性組成物

Info

Publication number
JPH036264A
JPH036264A JP13869989A JP13869989A JPH036264A JP H036264 A JPH036264 A JP H036264A JP 13869989 A JP13869989 A JP 13869989A JP 13869989 A JP13869989 A JP 13869989A JP H036264 A JPH036264 A JP H036264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
light storage
luminescent
dimethyl carbonate
phosphorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13869989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ito
伊藤 一巳
Kouji Oosada
大定 幸治
Fumio Aida
会田 二三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP13869989A priority Critical patent/JPH036264A/ja
Publication of JPH036264A publication Critical patent/JPH036264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、靴のゴム底部分、自動車や船の計器類、道路
標識等の材料に好適する蓄光顔料およびこれを含有する
組成物に関ずろ。
(従来の技術) 従来より、計器類、標識、看板等に用いられる蓄光材料
として、蓄光顔料をゴム・プラスチックに添加混練して
蓄光性の組成物としたものがある。
このような、蓄光顔料としては、硫化亜鉛等の■族およ
び■族元素からなる化合物を銀や銅でドーピング(即ち
、拡散法により結晶に少量の銀や銅を添加)し、さらに
賦活剤を添加した化学ルミネッセンス利用のものが使用
されている。
しかしながら、これらの■族および■族元素からなる蓄
光顔料は耐水性、耐久性が悪く、短期間のうちに変色し
たり発光の程度が低下するなどの問題を生じている。こ
のような欠・点は、特に硫化亜鉛等の蓄光性硫化物蛍光
体の場合に著しい、また、これらの蓄光顔料をゴム・プ
ラスチックに添加混練して組成物とした場合にも同様の
問題が生じ、特に道路標累等屋外で使用するものにおい
ては発光を長期間に亘って安定させ耐久性を向上させる
ことが強く要求されている。
(発明が解決しようとする課M) 以上の点に鑑みて1本発明は長期間に亘って安定で、変
色や発光の低下を防止し、耐水性および耐久性に優れた
蓄光顔料および蓄光性の組成物を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) ■族および■族元素からなる蓄光性蛍光体に胴。
テルル、銀のうち少なくとも1種をドーピングし。
かつ賦活剤を添加した顔料に、ジメチルカーボネート系
樹脂を配合し、加熱硬化させた後粉砕してなることと特
徴とする蓄光顔料および、前記蓄光顔料をゴム・プラス
チックに配合してなることを特徴とする蓄光性組成物に
関する。
本発明の蓄光顔料および蓄光性組成物は、蓄光性のgi
料を所定量のジメチルカーボネート系樹脂に配合するこ
とにより、蓄光性のRFlが本来持つ発光の程度を良好
に保持しながら、かつ長期間に亘って安定で、変色や発
光の低下を防止することができる。
まず、本発明の蓄光顔料について説明する。
本発明の蓄光顔料に用いる■族および■族元素からなる
蓄光性蛍光体としては、硫化亜鉛(ZnS〉、硫化カド
ミウム(CdS)等の蓄光性硫化物蛍光体や、酸化亜鉛
(ZnO)等のカンードルミネッセンスを呈するもの、
硫化セレン(ZnSe)等のエレクトロルミネッセンス
を呈するものがある1本発明においてはこれらの蓄光性
蛍光体に銅、テルル、銀等をドーピングし、かつ塩化ア
ルミニウム等の賦活剤を添加して蓄光性の顔料としたも
のを使用する。具体的にはζ化亜鉛に銅をドーピングし
アルミニウムの賦活剤を添加した緑(青)色に発光する
顔料等がある。
次いで、このような蓄光性の顔料をジメチルカーボネー
ト系樹脂(常温液状)に添加混合し、さらに架橋剤を添
加して加熱硬化させた7表粉砕させることにより本発明
の蓄光顔料が得られる。
ここで表面処理用の樹脂としては、蓄光性の顔料が本来
有する発光特性を損なわないように透明性を始めとする
光学特性に優れ、また耐水性も優れているジメチルカー
ボネート系樹脂を使用する。
具体的には、ジメチルカーボネートモノマーを出発原料
としてこれにパーオキサイド等を添加して重合させたR
AM7 (三片石油化学社製 商品名)等が例示される
。また、ジメチルカーボネート系樹脂と蓄光性の顔料と
の配合割合は、Ti光性の顔料が10〜90重量%が好
ましく、蓄光性の顔料がこれより少ないと発光が小さく
、またこれより多いと耐水性が低下し、短期間のうちに
変色や発光の低下を生じるので好ましくない。
次に、本発明の蓄光性組成物は、前記のようにして得ら
れた本発明の蓄光顔料をコム・プラスチックに配合する
ことにより得られるが、この際、得られる組成物の機械
的強度や蓄光顔料の分散性等から、蓄光顔料の平均粒径
は200μm以下とする。また、使用するゴム・プラス
チックとしては蓄光顔料の発光を妨げない透明性の高い
ものが望ましく、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリ
アミド等がある。これらのゴム・プラスチックにおいて
は無機充填剤等の充填剤が50!l量%以上配合される
と蓄光顔料の発光と妨げる原因となるので好ましくない
、なお、配合割合は、ゴム・プラスチックtooait
部に対して本発明の蓄光顔料を1〜50重量部が望まし
く、蓄光顔料がこれより少ないと得られる組成物の発光
が小さく、またこれより多いとプラスチックの機械的特
性等の諸特性が低下する。
なお、本発明の蓄光顔料は、ポリ塩化とニルゾルに練り
込み壁紙に使用したり、アクリル等のエマルジシンに分
散させて蓄光塗料として使用することができる。また、
本発明の蓄光性組成物は、ケーブル被覆材料、ゴム靴、
表示テープ等にも適用することができる。
(実施例) 本発明の実施例について説明する。
実施例1〜2 表に示す配合で蓄光性の顔料とジメチルカーボネート系
樹脂とを混合し、架橋剤としてジイソプロピルパーオキ
シカーボネート(IPP)を添加して80℃で加熱硬化
させた1次いでこれを凍結粉砕し平均粒径50μmの本
発明の蓄光顔料を製造した。得られた蓄光顔料を用いて
次のように特性試験を行った。即ち、初期発光度は40
0ルクスの標準光源を1分間照射した後、光源を取り去
り1分経過後の輝度を測定した。残光時間は、400ル
クスの標準光源を1分間照射した後光源を取り去り、輝
度が0.0ICd/nになるまでに要した時間を測定し
た。耐候性は、63℃で120分中1S分水を噴霧する
サイクルを200時間行った後、外[(変色の有無)を
真べ、また前記と同様の初期発光度測定を行いさらに、
試験を始めてから変色するまでの時間を測定した。結果
を表に示す。
実施例3〜4 実施例1で得られた蓄光顔料を表に示す配合でゴム・プ
ラスチックに添加し本発明の蓄光性組成物をプレスシー
トに成型した。得られたシートを用いて引張り強度を測
定し、さらに実施例1と同様の試験を行った。結果を表
に示す。
比較例1〜6 表に示す配合でその池は実施例1および実施例3と同様
にして試料の作成と試験を行った。結果を表に示す。
(以下余白) (発明の効果) 以上1本発明の蓄光顔料および蓄光性組成物は、長期間
に亘って安定で、変色や発光の低下を防止し、耐水性お
よび耐久性に優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)II族およびVI族元素からなる蓄光性蛍光体に銅、
    テルル、銀のうち少なくとも1種をドーピングし、かつ
    賦活剤を添加した顔料に、ジメチルカーボネート系樹脂
    を配合し、加熱硬化させた後粉砕してなることを特徴と
    する蓄光顔料。
  2. (2)II族およびVI族元素からなる蓄光性蛍光体に銅、
    テルル、銀のうち少なくとも1種をドーピングし、かつ
    賦活剤を添加した顔料に、ジメチルカーボネート系樹脂
    を配合し、加熱硬化させた後平均粒径200μm以下に
    粉砕した蓄光顔料をゴム・プラスチックに配合してなる
    ことを特徴とする蓄光性組成物。
JP13869989A 1989-05-31 1989-05-31 蓄光顔料および蓄光性組成物 Pending JPH036264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869989A JPH036264A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 蓄光顔料および蓄光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869989A JPH036264A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 蓄光顔料および蓄光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036264A true JPH036264A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15228059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13869989A Pending JPH036264A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 蓄光顔料および蓄光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040421A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 S.L.E. (Australia) Pty Ltd Photoluminescent plastic aggregates
WO2008136041A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-13 Toru Mizukami インキ及び塗料用の蓄光性組成物、蓄光粒子体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040421A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 S.L.E. (Australia) Pty Ltd Photoluminescent plastic aggregates
WO2008136041A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-13 Toru Mizukami インキ及び塗料用の蓄光性組成物、蓄光粒子体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0877070B1 (en) Photostimulable phosphor
US5839718A (en) Long persistent phosphorescence phosphor
US6123871A (en) Photoluminescence polymers, their preparation and uses thereof
KR101032235B1 (ko) 인광성 열가소성 농축물 및 성형 제품
CN1333807A (zh) 日光/夜光下有色的磷光性塑料组合物及制品
JP2008524401A (ja) 高輝度、持続性のフォトルミネセンス配合物およびフォトルミネセンス品、ならびにその製造方法
CN101617022B (zh) 蓄光性荧光粉、荧光灯、蓄光灯显示体和蓄光性成型品
JP3257942B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JPH11106685A (ja) 蓄光性塗料及びこの塗料を用いた表示体
KR100849786B1 (ko) 백색광-방출 형광체 혼합물 및 이를 함유하는 전계발광 램프
JPH036264A (ja) 蓄光顔料および蓄光性組成物
JP3257947B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2003292758A (ja) 蛍光部材及びこれを用いた発光装置
JPH08151573A (ja) 残光性蛍光体
KR101899309B1 (ko) 축광성을 함유한 재귀반사물질의 제조방법
JPH0913028A (ja) 白色蓄光性蛍光体
JP3662323B2 (ja) 筆記具用蓄光性蛍光体含有インキ組成物
JP2000109683A (ja) 蓄光性を有する樹脂組成物、及びそれを使用するロ−ソク体
WO2022029822A1 (ja) 減光剤及び減光剤を含む発光装置
JPH0958176A (ja) 蓄光性蛍光体含有固形筆記具
KR100241602B1 (ko) 고휘도의 녹색 형광체 및 그의 제조 방법
JP2999738B2 (ja) 難燃性組成物
WO2000060025A1 (fr) Ameliorant de luminance et procede d'amelioration de la luminance pour une substance phosphorescente, compositions phosphorescentes de luminance elevee, et feuille phosphorescente de luminance elevee faite de cette façon
JP3327959B2 (ja) 青色発光組成物
CN112831120A (zh) 一种led白光eva薄膜材料的制备方法