JPH0361838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361838B2
JPH0361838B2 JP59259787A JP25978784A JPH0361838B2 JP H0361838 B2 JPH0361838 B2 JP H0361838B2 JP 59259787 A JP59259787 A JP 59259787A JP 25978784 A JP25978784 A JP 25978784A JP H0361838 B2 JPH0361838 B2 JP H0361838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
pipe
plates
plate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59259787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137996A (ja
Inventor
Fujio Sonobe
Hiroshi Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP25978784A priority Critical patent/JPS61137996A/ja
Publication of JPS61137996A publication Critical patent/JPS61137996A/ja
Publication of JPH0361838B2 publication Critical patent/JPH0361838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、先端に堀削部を有する先導管と該先
導管に後続する仮管を発進立坑からジヤツキによ
り押出して、堀削部で堀削した土砂を仮管内に配
設した流体輸送管体によつて排出しながら到達立
坑まで埋設したのち、発進立坑から最後部の仮管
にヒユーム管を接続して押圧し、仮管とヒユーム
管とを置換する推進工法において、この推進工法
に使用する仮管の改良に関するものである。
(発明の背景) 地盤を堀削しながらトンネルを築造する方法と
しては、発進立坑側から圧力を有する泥水を先端
堀削部に送り込んで切羽の安定を図ると共に堀削
された土砂を泥水と共に立坑側へ排出する泥水工
法が広く採用されている。
この方法によれば、立坑と堀削部切羽間におけ
るトンネルを形成する管体内に、泥水を循環させ
るための送、排泥管を配設しなければならず、こ
の工法を前述した仮管方式の推進工法に用いる
と、発進立坑で順次仮管を接続する際に送、排泥
管を仮管内に挿入し、これらの管体を順次継足し
ながら接続する作業を必要とする。
このため、その接続作業に手間を要すると共に
工事が長期化し、工事費用が増大するという問題
点があつた。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点をなくすもので、継
足すべき仮管の対向する前後端面間を接続させる
ことによつて自動的にこれらの管内に配設した流
体輸送管体同士の接続を可能にした推進工法に使
用する仮管を提供するものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明の推進工法に
使用する仮管は、仮管本体の両開口端をプレート
で水密的に閉塞すると共にこれらのプレートに、
互いに対向する複数対の孔を開設し、仮管本体内
に該仮管本体の長さ方向に平行して複数本の小径
の流体輸送管体を配設してこれらの管体開口両端
部を夫々の対応する前記両プレートの孔に嵌着
し、さらに前記両プレートに仮管本体接続用ボル
ト、ナツト配設個所を設けたこトを特徴とするも
ので、先行する仮管の後端プレートに接続する仮
管の前端プレートを接合すると同時に、これらの
仮管内に架設した複数本の小径の流体輸送管体を
夫々連通させるように構成したものである。
(実施例の説明) 本発明の実施例を図面について説明すると、1
は仮管本体で、この前後開口端に円形状プレート
2,3の外周縁を仮管本体1の開口端に溶接等で
固着して開口部を水密的に閉塞してある。
これらのプレート2,3には仮管本体1の長さ
方向に平行な位置で対向する所定径の取付孔4,
4、5,6,6、7,7を複数対、穿設してあ
る。
8は送泥管、9は排泥管、10は潤滑剤送給用
管、11は先導管内に流入した水の排水管で、こ
れらの流体輸送管体の長さは仮管本体1の長さと
同等であり、仮管本体1内においてこの仮管本体
1の長さ方向に平行に配設し、その両端部を前記
プレート2,3の同一位置で対向した取付孔4,
4、5,5、6,6、7,7に夫々挿嵌し、溶接
等によつて固着している。
なお、これらの管体8〜11はホースのような
可撓性管であつてもよい。
12はプレート2,3の中央部に開設した測量
用円形透孔である。
13は一方のプレート2の外面において、前記
各取付孔4〜7の外周部に同心円で刻設した円形
溝で、Oリング14を嵌着させており、このOリ
ング14の一部を全周に亘つてプレート2の外面
から突出させ、仮管継足し時における他方のプレ
ートにOリング14を圧接させるようにしてあ
る。
15,16はプレート2,3の内面側における
仮管本体1の両端部に、仮管本体1を内径方向に
凹ませるようにして形成した凹所で、仮管本体1
の周方向に一定間隔毎(図では4ヶ所)に設けら
れ、仮管本体1内とは水密的に遮断されてある。
そして、一方のプレート2側の凹所15には、
凹所15に露出したプレート2の内面から外面に
向かつてボルト17を挿着、突設してあり、他方
のプレート3には、このボルト17と対応して凹
所16に連通する通孔18を穿設してある。19
は凹所15の開口端を閉塞したカバー体で、その
外面は仮管本体1の外周面に等しい曲面に形成し
てある。
なお、前記ボルト17は先行する仮管の後部プ
レート3に設けた通孔18に挿通してナツト(図
示せず)により仮管の連結を行うものであるが、
このような連結手段として適宜の金具等の手段を
採用してもよい。
20は一方のプレート2の外面外周縁に切欠き
形成した周段部であり、21は他方のプレート3
の外面外周縁に突設した突状部で、前記周段部2
0に嵌合可能な形状に形成してある。
22は両プレート2,3の上周部外面間に仮管
本体1の全長に亘つて凹設した断面U字形の溝
で、この溝22の両内側面上部には溝22の長さ
方向に一定間隔毎に棒状の係止具23が固着して
あり、外周面を仮管本体1と同一曲面に形成した
逆U字状の蓋体24を溝22の全長に亘つて着脱
自在に被嵌し、この蓋体24の両側下端屈曲部2
5を前記係止具23に弾性的に係合させるように
してある。
このように構成した仮管は、まず、先導管Aに
第1の仮管a1を接続する。
この際、先導管A内に設けた堀削部に、送泥
管、8及び排泥管9を連通させると共に、堀削部
駆動モータの後方の先導管中心に設けた測量装置
(図示せず)に前部プレート2の中心透孔12を
連通させ、先導管A及び仮管と地盤との摩擦を軽
減させるための潤滑剤送給管用管10、及び先導
管内部に流入する水の排水管11を夫々先導管A
側の配管(図示せず)に接続する。又、駆動モー
ターの油圧ホースや測量装置の信号用ケーブル管
等はU字状溝22内に収納する。
しかるのち、地盤に推進させるに従つて仮管を
順次継足して行くものであるが、この継足しは、
前部の仮管a1の後端プレート3に対して、後続
する仮管a2の前端プレート2を対向させ、プレ
ート2,3に設けたボルト17の通孔18とを合
致させたのちプレート2,3同志を、周段部20
と突条部21とを嵌合させながら接合させ、通孔
18から突出したボルト17にナツトを螺締して
行うものである。
この時、一方のプレート2の外面において、各
管体8〜11の開口端外周部にOリング14が設
けてあり、これらのOリング14が他方のプレー
ト3に圧着して前後仮管a1,a2内の前記管体
同志が水密的に接合、連通する。
次いで、油圧ホースや信号ケーブルを接合して
これらをU字形溝22に収納したのち蓋体24を
閉止し、しかるのち、発進立孔B内に設置したレ
ーザ発振器等で円形透孔12を通して先導管A内
の測量装置に照射しながら仮管を推進させる。
又、排水管11によつて先導管A内の水を排出
するには、立坑からバキユームポンプで吸引すれ
ばよく、この排水管11を先導管や仮管内の換気
や駆動部の冷却にも使用できる。
第6図は各管体8〜11の接続部構造の別な実
施例を示すもので、一方のプレート2に管体の外
径に等しい内径を有する短管25を内方に突設
し、この短管25の内周面に周段した凹溝26に
Oリング27を嵌合させると共に管体8〜11の
後端部を他方のプレート3から突設させた状態で
該プレート3に固着し、その前端部を短管25の
後端に挿嵌、固着したものである。
従つて、仮管同志を接続した場合、前部の仮管
のプレート3から突出した管体部が後部の仮管の
プレート2に開口した短管25に水密的に嵌合し
て前後の管体が互いに連通するものである。
(発明の効果) 以上のように本発明の推進工法に使用する仮管
によれば、仮管本体の両開口端をプレートで水密
的に閉塞すると共にこれらのプレートに、互いに
対向する複数対の孔を開設し、仮管本体内に該仮
管本体の長さ方向に並行して複数本の流体輸送管
体を配設してこれらの管体の開口両端部を夫々の
対向する前記両プレートの孔に嵌着し、さらに前
記両プレートに仮管本体接続用ボルト、ナツトの
配設個所を設けてなるものであるから、地盤を堀
削する先導管に後続して発進立坑内で仮管を順次
接続する時に、その接続と同時に仮管内に配設し
ている小径の流体輸送管体を自動的に接続するこ
とができ、従つて、推進工法による仮管埋設作業
の簡略化を図ることができると共にその接続作業
が能率良く行えるものであり、ひいては工期の短
縮、工費の低減を図ることができるものである。
又、仮管の外周上部に全長に亘つて凹溝を設け
ておくことにより、油圧ホースや信号ケーブル等
も仮管接続時にこの凹溝内に収めることができ、
一定長のホースやケーブルではなく、長尺のまゝ
使用できるものである。
さらに、仮管の下部に流体輸送管体として排水
管を設けておくことによつて先導管内の水の排除
を行えると共に、水のない時にはトンネル内の換
気や先導管内のモータ等の冷却に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
正面図、第2図は第1図X−X線における断面図
第3図は断正面図、第4図はU字形溝部の拡大断
面図、第5図は施工状態の簡略側面図、第6図は
本発明の別な実施例を示す要部の縦断側面図であ
る。 1……仮管本体、2,3……円形状プレート、
4〜7……取付孔、8〜11……管体、14……
Oリング、15,16……凹所、17……ボル
ト、18……通孔、20……周段部、21……突
条部、22……U字形溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮管本体の両開口端をプレートで水密的に閉
    塞すると共にこれらのプレートに、互いに対向す
    る複数対の孔を開設し、仮管本体内に該仮管本体
    の長さ方向に並行して複数本の流体輸送管体を配
    設してこれらの管体の開口両端部を夫々の対向す
    る前記両プレートの孔に嵌着し、さらに前記両プ
    レートに仮管本体接続用ボルト、ナツトの配設個
    所を設けたことを特徴とする推進工法に使用する
    仮管。 2 前記プレートの中央部に測量用透孔を設けた
    特許請求の範囲第1項記載の推進工法に使用する
    仮管。 3 仮管本体の両開口端に固着した一方のプレー
    トの外面外周部に周段部を形成すると共に他方の
    プレートの外面外周部に前記周段部に嵌合可能な
    形状の突条部を設けた特許請求の範囲第1項記載
    の推進工法に使用する仮管。
JP25978784A 1984-12-07 1984-12-07 推進工法に使用する仮管 Granted JPS61137996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25978784A JPS61137996A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 推進工法に使用する仮管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25978784A JPS61137996A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 推進工法に使用する仮管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41081490A Division JPH0647913B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 仮管推進工法における管内換気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137996A JPS61137996A (ja) 1986-06-25
JPH0361838B2 true JPH0361838B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=17338975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25978784A Granted JPS61137996A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 推進工法に使用する仮管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137996A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512394Y2 (ja) * 1987-12-09 1993-03-30
JPH01180590U (ja) * 1988-06-08 1989-12-26
JPH0216293A (ja) * 1989-03-01 1990-01-19 Okumura Corp 多孔管の推進埋設工法
JP4879121B2 (ja) * 2007-08-30 2012-02-22 奥村機械製作株式会社 推進工法用仮管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546968U (ja) * 1977-06-16 1979-01-17
JPS57108397A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Okumura Corp Excavator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546968U (ja) * 1977-06-16 1979-01-17
JPS57108397A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Okumura Corp Excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137996A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361838B2 (ja)
JPH06100299B2 (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JP2991674B2 (ja) 推進工法用の推進管及び押輪
JPH0647913B2 (ja) 仮管推進工法における管内換気方法
JPH0214705Y2 (ja)
JP2645984B2 (ja) 推進工法における止水器の取り付け方法及び止水器
JP3088929B2 (ja) 地下構造物の築造方法
JPS6290496A (ja) 埋設管発進用立坑の発進部設置方法
JP3162947B2 (ja) 地中壁体形成用中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法
JPH0738469Y2 (ja) 推進工法における配線類の継手用仮管
JP2000160994A (ja) 泥濃式小口径管推進装置及び泥濃式小口径管推進工法
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP3488277B2 (ja) 二重鋼製管地中接合工法
JP2993628B2 (ja) 多孔管用平パッキン及びこの平パッキンを装着した多孔管
JP2811549B2 (ja) 坑口パッキン装置
JP3930196B2 (ja) 泥水加圧式小口径管推進装置及び泥水加圧式小口径管推進工法
JPH0417672Y2 (ja)
JPH0720399U (ja) 管の固定装置
JPH08270395A (ja) 地下構造物の外殻施工方法
JPH0581717B2 (ja)
JPH08199971A (ja) パイプルーフ工法用止水装置
JPH0252160B2 (ja)
JPS6221958B2 (ja)
JPH08151894A (ja) 推進埋設用鋼管及び鋼管の推進埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term