JPH0361288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361288B2
JPH0361288B2 JP56143033A JP14303381A JPH0361288B2 JP H0361288 B2 JPH0361288 B2 JP H0361288B2 JP 56143033 A JP56143033 A JP 56143033A JP 14303381 A JP14303381 A JP 14303381A JP H0361288 B2 JPH0361288 B2 JP H0361288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
heat treatment
superconducting conductor
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56143033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844608A (ja
Inventor
Masanari Kawashima
Kengo Ookura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP56143033A priority Critical patent/JPS5844608A/ja
Publication of JPS5844608A publication Critical patent/JPS5844608A/ja
Publication of JPH0361288B2 publication Critical patent/JPH0361288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は強磁場発生装置として用いられる絶縁
Nb3Sn超電導導体の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] Nb3Sn化合物超電導導体は臨界温度、臨界磁
界、臨界電流などの超電導特性が優れていること
から、高磁界発生用マグネツト巻線として実用化
されており、例えば第1図、第2図に例を示すよ
うな構造を有している。
第1図はテープ型、第2図は極細多芯型のもの
を示し、1,4はNb芯、2,5はNb3Sn超電導
化合物層、3,6はCu又はCu−Sn合金である。
このような超電導導体を製造するには、Nb芯
の上にSnめつきを施し、その周りにCuを被覆す
るか、又はNb芯をCu−Sn合金中に埋め込んだ超
電導導体の前躯体を作り、その後この前躯体に
Nb3Sn超電導化合物層を生成するための熱処理
(以下、単に生成熱処理と称す)を施す。
この生成熱処理は約650〜750℃で成される。コ
イル巻加工前に熱処理を施す場合には、一般に前
記前躯体の表面に骨灰を塗布し、線同志の密着を
妨いでおり、コイル巻加工後巻ボビンと共に生成
熱処理する場合には、ガラス繊維又は布を導体に
巻付けて行なつている。
被覆材はいずれも無機質材料であるが、導体表
面と接着していなく、骨灰は処理後ふき取り、ガ
ラス繊維又は布の場合は、そのまま用いるか、又
はエポキシ樹脂を含浸させてコイルごと固めて用
いるのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] これらは、超電導導体前躯体の表面に粉をまぶ
したり、繊維又は布を巻付けただけであるから、
生成熱処理後表面から剥がれてしまう欠点があ
る。
特にガラス繊維の場合は、バインダーとして澱
粉等を使用するため、加熱(例、690℃)により、
カーボン化したり、気化したりして抜けてしまう
ので、繊維強度は殆んど無いという状態で、さわ
ればぼろぼろととれてしまう。
マグネツトに使用されるNb3Sn超電導導体は電
磁力で動いたり、又強制冷却方式で使用される導
体は液体ヘリウムの流れによつてふれ合つたりす
るので、導体の電気絶縁物は或る程度導体表面に
強固に接着されたものでなくてはならない。しか
しNb3Sn超電導導体は生成熱処理後1%以上の歪
をかけると性能が低下するので、絶縁加工は熱処
理前にしておくことが望ましく、約700℃前後の
熱に耐えるものでなければならない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上述の課題を解決するためなされた
もので、Nb3Sn生成熱処理前の超電導導体前躯体
の表面にシリカ、アルミナ又はそれらの混合物を
塗布して超電導化合物の生成熱処理と同時にシリ
カ、アルミナ又はそれらの混合物を焼付けて無機
絶縁膜を作ることにより、導体表面に硬い絶縁層
が強固に接着し、導体に電磁力、摩擦等を受けて
も絶縁物の外傷、剥離が生じない無機絶縁超電導
導体を提供する無機絶縁超電導導体の製造方法を
提供するものである。
本発明によつて製造される無機絶縁超電導導体
の構造は、第1図、第2図に示すような構造のも
のに限定されるものではない。
本発明の実施において、Nb3Sn生成熱処理前の
超電導導体前躯体の表面に塗布される液は、シリ
カ、アルミナ又はそれらの混合物(以下、シリカ
等と称す)に、例えばメチルアルコール、苛性ソ
ーダ液等の溶剤を加えて乳状とした液である。こ
の塗布は、導体を束のまま浸漬してその後コイル
に巻く方法、走行する線に適当な塗布装置により
連続的に塗布する方法などのいずれの方法によつ
ても良い。
次に塗布された線は溶剤が蒸発する温度(例、
100℃前後)で乾燥され、溶剤が除去される。乾
燥されたNb3Sn超電導導体の前躯体は通常の
Nb3Sn超電導化合物生成のための熱処理温度(約
650〜750℃)で熱処理されると、Nb3Sn超電導化
合物を生成し、熱処理時表面のシリカ等により、
導体同志がくつつかず、同時にシリカ等が焼付処
理されて、導体表面に無機絶縁被膜が強固に接着
される。
これにより厚さ数十〜十数μの被膜が得られ、
耐圧100Vに耐える。なおこの被膜厚さは、数μ
位にした方が曲げによる損傷が小さく、好まし
い。
この生成熱処理(焼付)を施す時期は、コイル
に巻く前又は後のいずれでも良い。例えばNb3Sn
導体が束線、撚線、撚々線の場合には、シリカ等
の塗布、乾燥後の素線を集合(含撚線)およびコ
イル巻加工した後に生成熱処理を施す方法を取れ
ば良い。
上述の方法により得られた無機絶縁被膜は硬
く、サンドペーパーでこすることによつてやつと
取れる程であり、線同志こすり合せる位では剥れ
ないし、傷も付かない。従つて本発明の導体は強
制冷却方式で用いる超電導導体には特に適してい
る。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の無機絶縁超電導導
体の製造方法は、Nb3Sn超電導導体の前躯体の表
面にシリカ、アルミナ又はそれらの混合物に溶剤
を加えた液を塗布し、乾燥させたものを、Nb3Sn
超電導化合物生成のための生成熱処理と同時に焼
付けて成るため、導体同志がくつつかず、導体表
面に硬い無機絶縁被膜が焼付けられて強固に接着
されているので、導体が電磁力、摩擦等を受けて
も、絶縁物が剥がれず、傷つかず、安全に使用し
得る効果がある。
又本発明の無機絶縁超電導導体の製造方法は、
シリカ等を塗布、乾燥するのみで別に焼付け処理
を要せず、無機絶縁被膜が得られるので、絶縁被
覆が簡単で、安価である利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はNb3Sn化合物超電導導体
の構造例を示す横断図面である。 1,4…Nb芯、2,5…Nb3Sn超電導化合物
層、3,6…Cu又はCu−Sn合金。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Nb3Sn超電導導体を製造するにあたり、
    Nb3Sn生成熱処理前の超電導導体前躯体の表面に
    シリカ、アルミナ又はそれらの混合物に溶剤を加
    えた液を塗布し、乾燥させたものを、Nb3Sn超電
    導化合物生成のための熱処理と同時に焼付けるこ
    とを特徴とする無機絶縁超電導導体の製造方法。
JP56143033A 1981-09-09 1981-09-09 無機絶縁超電導導体の製造方法 Granted JPS5844608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143033A JPS5844608A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 無機絶縁超電導導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143033A JPS5844608A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 無機絶縁超電導導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844608A JPS5844608A (ja) 1983-03-15
JPH0361288B2 true JPH0361288B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=15329341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143033A Granted JPS5844608A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 無機絶縁超電導導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042104A (ko) * 2008-08-04 2011-04-22 에이지씨 플랫 글래스 노스 아메리카, 인코퍼레이티드 Pecvd를 이용한 박막 코팅을 증착하기 위한 플라즈마 소스 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644421B2 (ja) * 1986-05-02 1994-06-08 株式会社日立製作所 超電導導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042104A (ko) * 2008-08-04 2011-04-22 에이지씨 플랫 글래스 노스 아메리카, 인코퍼레이티드 Pecvd를 이용한 박막 코팅을 증착하기 위한 플라즈마 소스 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844608A (ja) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5996605A (ja) 絶縁電線
JPH0361288B2 (ja)
US3616389A (en) Process for producing electrophoretically insulated conductors and coils
JP2002025821A (ja) コイル装置およびケーブル装置ならびにこれに用いられる絶縁被膜の処理方法
US6387525B1 (en) Self insulating substrate tape
RU2687277C1 (ru) Провод из высокотемпературного сверхпроводника с электрической изоляцией, монолитная обмотка и способ ее изготовления
JPS5836483B2 (ja) 円筒状電磁巻線
JPS6215803A (ja) 超電導コイル
JPS5857713A (ja) 超電導Nb↓3Sn導体コイルの製造法
JPS5929307A (ja) 多導体線の製造法
JPH02271509A (ja) 巻磁心の製作方法
JPS6171505A (ja) 冷却パイプ入り圧縮成形撚線
JPS54131791A (en) Lead wire
JPS5812685B2 (ja) 絶縁電線
JPS55124218A (en) Manufacturing method of insulated coil
JPH05217431A (ja) 超電導成形撚線
JPS6313207A (ja) 超電導撚線
JPH05300708A (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JPS62106607A (ja) 化合物系超電導コイル
JPS59218706A (ja) 超電導コイルの製作方法
JPS6318936A (ja) 回転電機の界磁装置
JPS62193520A (ja) 絶縁コイル
JPH09131011A (ja) 回転電機の絶縁構造
JPS6282613A (ja) 遮水型ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブルの製造方法
JPS6059951A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法