JPS6313207A - 超電導撚線 - Google Patents

超電導撚線

Info

Publication number
JPS6313207A
JPS6313207A JP61154984A JP15498486A JPS6313207A JP S6313207 A JPS6313207 A JP S6313207A JP 61154984 A JP61154984 A JP 61154984A JP 15498486 A JP15498486 A JP 15498486A JP S6313207 A JPS6313207 A JP S6313207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
resin
insulating material
wire
stranded wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61154984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597551B2 (ja
Inventor
英重 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61154984A priority Critical patent/JP2597551B2/ja
Publication of JPS6313207A publication Critical patent/JPS6313207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597551B2 publication Critical patent/JP2597551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、エナメル絶縁を施した複数の超電導素線を撚
り合わせ磁場が激しく変動する超電導のパルスマグネッ
トや交流コイルなどに用いる超電導撚線に関する。
(従来の技術) 従来の超電導撚線について第5図および第6図を参照し
て説明する。なお、この種の超電導撚線としては、例え
ばト1.W、NeUmu l er。
“Losses in Superconductin
g MultifilamentaryRoebel 
 Bars ” 、  IEEE Trans、 HA
GG−17,P2274(1981)が知られている。
第5図は、複数の超電導素線■を撚り合わせた超電導撚
線を示し、第6図は第5図に記した直線Vl −V1部
分の超電導撚線の断面図を示す。超電導素線ωは導体■
の表面にエナメル絶縁■を施したものである。また、導
体■は複数のNbTi極細線(イ)を銅のマトリックス
■に埋め込んだものであり、ツイストしたものである。
このように超電導撚線は複数の超電導素線(1)を撚り
合わせたものであるため、磁場の変動によって導体■に
発生する渦電流損が小さくなり、またNbTi極細線6
)を破損せずに導体■を短いピッチでツイストできるこ
とにより導体■の交流損失が小さくなる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような超電導撚線では、隣接した超電導素線■が
擦れた時の発熱により超電導状態は常電導状態に転移す
る危険がおる。これを防ぐために超電導撚線をコイルに
成形した後、コイルに樹脂を含浸して固めることにより
超電導素線(1)が擦れないようにする方法がある。し
かし、コイルの製造工程に樹脂の含浸工程が加わる問題
がある。
本発明は、超電導素線0)が擦れないようにして超電導
状態を安定に保ち、しかもコイルに成形する前に超電導
素線α)が擦れないようにしてコイルの製造工程を簡単
にするとによりコイルの品質を安定に保つようにした超
電導撚線を提供することを目的とする。
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては、撚り合
わせた超電導素線の間に可撓性樹脂を充てんし、該超電
導素線を緊縛するように絶縁材を巻回する。そしてこの
絶縁材は基材に接着剤を処理したものとする。
(作 用) このように構成された超電導撚線においては、超電導素
線が充てんした樹脂より互いに接着され、しかも緊縛し
た絶縁材により互いに締め付けられるため、超電導素線
は擦れないようになる。また、超電導撚線を多重に巻回
してコイルを成形した後、絶縁材に処理した接着剤を加
熱硬化すれば、コイルに樹脂を含浸しなくとも、超電導
撚線を巻回した状態に接着することができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について、第1図および第2図を
参照して説明する。第1図は、超電導撚線の軸方向段む
き状態を示す。a)は第5図に示した従来の撚られた超
電導素線■と同じものであるが、超電導素線α)の間に
は可撓性に優れた樹脂(6)が充てんしてあり、樹脂0
により隣接した超電導素線■は接着されている。樹脂0
としては例えばプリプレグ化したエポキシ樹脂、シリコ
ーン樹脂、あるいは自己融着性樹脂を使う。互いに接着
した超電導素線■には、これを緊縛するように絶縁材■
が一様な厚さに巻回しである。また、絶縁材ωは基材に
接着剤を処理したものであり、基材としては例えばガラ
ス糸やアラミツド糸を使い、接着剤としては例えばプリ
プレグ化したエポキシ樹脂や自己融着性樹脂を使う。
第2図は、第1図に記した直線■−■部分の超電導撚線
の断面図を示す。■は第1図で説明したように従来例の
超電導素線と同じものであり、導体■の表面にエナメル
絶縁■を施したものである。
超電導素線■の間に空隙がないように樹脂0が充てんし
である。樹脂■を充てんするには、液状の樹脂0の中に
超電導素線0)を通すことにより超電導素線■に樹脂0
を塗布し、この超電導素線0)を撚り合わせた後に加熱
したダイスに通しながら樹脂0を硬化する。あるいは、
撚り合わせた超電導素線■の間に液状の樹脂0を加圧注
入し、この超電導素線α)を加熱したダイスに通しなが
ら樹脂(6)を硬化する。樹脂0を充てんした俊、第1
図で説明した絶縁材ωを撚り合わせた超電導素線■上に
巻回する。
次に上記構成の作用を説明する。超電導素線a)の間に
充てんし、互いの超電導素線ωを接着した樹脂0は、超
電導素線■が互いに移動して擦れることのないようにす
る。また、超電導素線■の間に空隙がないように充てん
した樹脂0は超電導素線■を全面的に接着する。樹脂0
の可撓性は、超電導撚線をコイルに成形した際に樹脂0
に加わる応力が高くならないようにする。超電導素線■
を緊縛した絶縁材■は、樹脂■の作用と同様に超電導素
線■が互いに移動して擦れることのないようにする。ま
た、基材に接着剤を処理した絶縁材ωは、超電導撚線を
コイルに成形して加熱処理すると、超電導撚線の隣接部
が接着した強固なコイルができるようにする。
以下にこの実施例の効果を説明する。超電導素線■は樹
脂0および絶縁材ωで互い擦れないようにされているた
め、超電導素線α)に摩擦熱が発生しない。しかも、本
発明による超電導撚線を用いると、コイルに成形してh
0熱処理すれば強固なコイルができるので、コイルの製
造工程に樹脂の含浸工程が入らない。
次に本発明による他の実施例について第3図を参照して
説明する。ただし、第1図および第2図に説明した実施
例と同じ部分については説明を簡略にする。第3図は超
電導撚線の構成図を示す。
絶縁材(8)は、樹脂θを充てんした超電導素線■を緊
縛するよう一様な厚さに巻回しであるが、絶縁材(8)
は接着性を持っていない。また、絶縁材(8)の上には
帯状にそろえた絶縁材ωが飛ばし巻きしてあり、絶縁材
■は第1図で説明したように接着性を持っている。絶縁
材■が飛ばされた部分は、絶縁材■の厚さと等しい深さ
の溝(9)になっている。
上記のように構成した超電導撚線では溝0が液体ヘリウ
ムの通路になる。このため、この超電導撚線を用いてコ
イルを作ると、コイルの内部に液体ヘリウムを導いて超
電導素線U)を冷却することができる。
次に本発明の更に他の実施例について第4図を参照して
説明する。
第4図も第3図と同じく超電導撚線の構成図を示す。こ
の超電導撚線は第3図に示した超電導撚線のように溝0
を持っているが、絶縁材(8)が施していない。このよ
うに構成した超電導撚線では絶縁材(ハ)がないため、
液体ヘリウムによる超電導素線ωの冷却を絶縁材(8)
で妨げることがない。
さらに次の実施例について説明する。すなわち、絶縁材
■は基材に接着剤を処理したものであるが、この接着剤
と樹脂0を同一の樹脂にして、この樹脂を超電導素線ω
の間と前記基材に同時に含浸してプリプレグ化すること
により、樹脂(0と絶縁材ωを一体化することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の超電導撚線は、超電導素線
が移動せずI!jlW熱が発生しないので、超電導状態
を安定に保つことができる。また、本発明の超電導撚線
を用いてコイルを作ると、コイルの製造工程が簡単にな
るので、品質の安定したコイルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の超電導i!線の段むき図、
第2図は第1図のn−II線に沿う断面図、第3図およ
び第4図は、本発明のそれぞれ異なる他の実施例の超電
導撚線の表面図、第5図は従来の超電導撚線の表面図、
第6図は第5図のVl −Vl線に沿う断面図である。 (1)・・・超電導素線    ■・・・導体(3)・
・・エナメル絶縁   (イ)・・・NbTi極細線■
・・・マトリックス   0・・・樹脂■・・・絶縁材
      (8)・・・絶縁材(9)・・・溝 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1図 第2図 A    歩 イ 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エナメル絶縁層を有し相互に撚り合わされた複数
    の超電導素線の相互間に可撓性樹脂を充填して撚線を製
    作し、基材に接着剤を処理した絶縁材を前記撚線の外周
    に巻回してなる超電導撚線。
  2. (2)絶縁材は所定の間隔を存してとばし巻きされたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超電導撚線
JP61154984A 1986-07-03 1986-07-03 超電導撚線 Expired - Lifetime JP2597551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154984A JP2597551B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 超電導撚線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154984A JP2597551B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 超電導撚線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313207A true JPS6313207A (ja) 1988-01-20
JP2597551B2 JP2597551B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=15596171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154984A Expired - Lifetime JP2597551B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 超電導撚線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065296C (zh) * 1995-05-15 2001-05-02 蒙特尔北美公司 高强度丙烯聚合物纤维及其制造方法
CN1068640C (zh) * 1997-09-24 2001-07-18 山东虎山实业集团有限公司 细旦丙纶短纤维的生产制造工艺
JP2006196720A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Masataka Iwakuma 超電導導体及びそれを用いた超電導コイル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158014A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158014A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065296C (zh) * 1995-05-15 2001-05-02 蒙特尔北美公司 高强度丙烯聚合物纤维及其制造方法
CN1068640C (zh) * 1997-09-24 2001-07-18 山东虎山实业集团有限公司 细旦丙纶短纤维的生产制造工艺
JP2006196720A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Masataka Iwakuma 超電導導体及びそれを用いた超電導コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597551B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099159A (en) High-voltage insulating system for electric machines
US4616407A (en) Insulating method for rotary electric machine
JPS62186446A (ja) 高周波コイル巻回用の複合線およびこのような複合線を用いた偏向ユニット
JP3601533B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS6313207A (ja) 超電導撚線
JPS5913123B2 (ja) 転位電線
JP2003151754A (ja) 誘導加熱装置
JPS6399505A (ja) 超電導マグネツトの製造方法
JP2930273B2 (ja) 電磁誘導機器巻線の製造方法
JPS6215804A (ja) 超電導平角成形撚線
JP3426671B2 (ja) 超電導導体
JP2549695B2 (ja) 超電導撚線およびその製造方法
JPH0723003Y2 (ja) コイル
JPH0684661A (ja) 自己融着形超電導コイル
JPH04142707A (ja) 超電導コイル
JPH0564386A (ja) 回転電機のコイルエンド固定方法
JP2001028854A (ja) 回転電機用の固定子コイル
JPH04217844A (ja) 亀甲コイルのエンド部絶縁処理方法
JPS5929307A (ja) 多導体線の製造法
KR20220135581A (ko) 리츠 와이어 케이블
JPH0410168B2 (ja)
JPH04103105A (ja) 超電導コイル
JPH05217431A (ja) 超電導成形撚線
JP2507693B2 (ja) 超電導コイル
JP3076749B2 (ja) 回転電機の固定子巻線製造方法