JPH0359759A - 文書データ処理装置 - Google Patents
文書データ処理装置Info
- Publication number
- JPH0359759A JPH0359759A JP1194259A JP19425989A JPH0359759A JP H0359759 A JPH0359759 A JP H0359759A JP 1194259 A JP1194259 A JP 1194259A JP 19425989 A JP19425989 A JP 19425989A JP H0359759 A JPH0359759 A JP H0359759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annotation
- text
- page
- document data
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はワードプロセッサ等の文書データ処理装置に
関する。
関する。
[発明の概要]
この発明は、本文中の注釈記号付き文字列に対応してそ
の注釈文が所定位置に挿入されて成る文書データを表示
装置等へページ単位毎に出力する際に、出力ページ内の
注釈文に対応する注釈記号付き文字列が当該ページ内の
本文中に含まれているか否かを自動的にチエツクする機
能を設け、同一ページ内の注釈文と本文中の注釈記号付
き文字列との対応関係がずれた場合にその旨を報知する
ようにしたものである。
の注釈文が所定位置に挿入されて成る文書データを表示
装置等へページ単位毎に出力する際に、出力ページ内の
注釈文に対応する注釈記号付き文字列が当該ページ内の
本文中に含まれているか否かを自動的にチエツクする機
能を設け、同一ページ内の注釈文と本文中の注釈記号付
き文字列との対応関係がずれた場合にその旨を報知する
ようにしたものである。
[従来の技術J
従来、ワードプロセッサで文書を作成する際に、専門用
語や難詰、略語等の文字列に注釈記号を付加しておき、
そのページの任意の位置に注釈枠を形成し、この枠内に
半角文字等によって注釈記号と共に注釈文を作成するよ
うにしていた。
語や難詰、略語等の文字列に注釈記号を付加しておき、
そのページの任意の位置に注釈枠を形成し、この枠内に
半角文字等によって注釈記号と共に注釈文を作成するよ
うにしていた。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、本文(注釈文を除く)が後で削除、追加等に
より編集されると、本文の一部が前ページあるいは次ペ
ージ等に移行し、同一ページ内において、注釈文と本文
との対応関係がづれ、注釈文とそれに対応する注釈記号
付き文字列とが同一ページ内に存在しなくなることがあ
る。
より編集されると、本文の一部が前ページあるいは次ペ
ージ等に移行し、同一ページ内において、注釈文と本文
との対応関係がづれ、注釈文とそれに対応する注釈記号
付き文字列とが同一ページ内に存在しなくなることがあ
る。
このような場合、従来においては、−度作威した文書を
その先頭ページから表示画面上に1ページずつ表示させ
、本文と注釈文との対応関係を画面を見ながら1つずつ
確認しなければならず、極めて面倒な作業を必要として
いた。
その先頭ページから表示画面上に1ページずつ表示させ
、本文と注釈文との対応関係を画面を見ながら1つずつ
確認しなければならず、極めて面倒な作業を必要として
いた。
この発明の課題は、同一ページ内の本文と注釈文との対
応関係を自動的にチエツクして対応関係のずれを報知で
きるようにすることである。
応関係を自動的にチエツクして対応関係のずれを報知で
きるようにすることである。
[課題を解決するための手段]
この発明の手段は次の通りである。
文書記憶手段l(第1図の機能ブロック図を参照、以下
同じ)は、本文中の注釈記号付き文字列に対応してその
文字列を注釈する為の注釈文が所定位置に挿入されて成
る文書データを記憶するランダムアクセスメモリやディ
スク等である。
同じ)は、本文中の注釈記号付き文字列に対応してその
文字列を注釈する為の注釈文が所定位置に挿入されて成
る文書データを記憶するランダムアクセスメモリやディ
スク等である。
出力手段2は文書記憶手段l内の文書データをページ単
位毎に出力する表示装置等である。
位毎に出力する表示装置等である。
判別手段3は出力手段2によって出力されるページ内の
注釈文に対応してその注釈記号付き文字列が当該ページ
内の本文中に含まれているか否かを判別する。
注釈文に対応してその注釈記号付き文字列が当該ページ
内の本文中に含まれているか否かを判別する。
報知手段4は判別手段3によって含まれていないことが
判別された際にその旨を表示メツセージ等によって報知
する。
判別された際にその旨を表示メツセージ等によって報知
する。
[作 用J
この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、文書記憶手段lには予め入力作成した文書データ
として本文と注釈文とから成る文書データが記憶されて
いるものとする。ここで、本文には木l、零2・・・・
・・等の注釈記号が付加されて成る文字列が含まれてお
り、また注釈文は任意の位置(例えばページの右下部)
に予め設定された注釈枠内に本文中の注釈記号に対応し
て半角文字等により記述されている。
として本文と注釈文とから成る文書データが記憶されて
いるものとする。ここで、本文には木l、零2・・・・
・・等の注釈記号が付加されて成る文字列が含まれてお
り、また注釈文は任意の位置(例えばページの右下部)
に予め設定された注釈枠内に本文中の注釈記号に対応し
て半角文字等により記述されている。
しかして、上述のような文書データを新規作成したのち
あるいは一度作成した文書データを編集したのち、本文
と注釈文との対応関係をチエツクする為に、例えばその
チエツク指令を与える。すると、出力手段2は文書記憶
手段l内の文書データをページ単位毎に出力するが、そ
の際、判別手段3は出力されるページ内の注釈文に対応
する注釈記号付き文字列が当該ページ内の本文中に含ま
れているか否かの判別を行う。
あるいは一度作成した文書データを編集したのち、本文
と注釈文との対応関係をチエツクする為に、例えばその
チエツク指令を与える。すると、出力手段2は文書記憶
手段l内の文書データをページ単位毎に出力するが、そ
の際、判別手段3は出力されるページ内の注釈文に対応
する注釈記号付き文字列が当該ページ内の本文中に含ま
れているか否かの判別を行う。
ここで、判別手段3によって同一ページ内に注釈文とそ
れに対応する注釈記号付き文字列が含まれていない場合
、報知手段4はその旨を表示メツ1−−− パ 句!+
4 ← −っ−姦口kn + ス。
れに対応する注釈記号付き文字列が含まれていない場合
、報知手段4はその旨を表示メツ1−−− パ 句!+
4 ← −っ−姦口kn + ス。
したがって、同一ページ内の本文と注釈文との対応関係
を自動的にチエツクして対応関係のずれを報知すること
ができる。
を自動的にチエツクして対応関係のずれを報知すること
ができる。
[実施例J
以下、第2図〜第5図を参照して一実施例を説明する。
第2図は日本語ワードプロセッサの基本的な構成を示し
たブロック図である。
たブロック図である。
CPUIIはROM12に格納されているマイクロプロ
グラムにしたがってこのワードプロセッサの各種の動作
を制御するもので、キーボード13から入力された文書
データを入力制御部14を介して取り込み、ビデオRA
M (V−RAM)15に書き込んだり、必要に応じて
かな漢字変換を行い、かな漢字混り文等を文書メモリ1
6に格納する。
グラムにしたがってこのワードプロセッサの各種の動作
を制御するもので、キーボード13から入力された文書
データを入力制御部14を介して取り込み、ビデオRA
M (V−RAM)15に書き込んだり、必要に応じて
かな漢字変換を行い、かな漢字混り文等を文書メモリ1
6に格納する。
キーボード13は通常備えられている各種の文字キーや
ファンクションキーの他、本実施例にお1、% −r
/−)肋L= 4− 、 /y + /’ 1/ 4
を譜1−) a M −y LX Zここで、チエツク
キーCKは注釈文が付加されて成る文書データが文書メ
モリ16内に格納されている場合において、同一ページ
内の本文と注釈文との対応関係をチエツクする機能を動
作開始させる為のキーである。
ファンクションキーの他、本実施例にお1、% −r
/−)肋L= 4− 、 /y + /’ 1/ 4
を譜1−) a M −y LX Zここで、チエツク
キーCKは注釈文が付加されて成る文書データが文書メ
モリ16内に格納されている場合において、同一ページ
内の本文と注釈文との対応関係をチエツクする機能を動
作開始させる為のキーである。
なお、文書メモリ16は入力作成された文書データを保
存する文書保存用のメモリ、また表示制御部17はV−
RAM15内の表示データを取り込んで表示駆動信号に
変換し、液晶表示装置等の表示部18から出力させる。
存する文書保存用のメモリ、また表示制御部17はV−
RAM15内の表示データを取り込んで表示駆動信号に
変換し、液晶表示装置等の表示部18から出力させる。
次に、本実施例の動作を説明する。
第3図は文書書式を設定する際の動作を示したフローチ
ャートである。
ャートである。
先ず、文書作成を行う場合には、それに先立って用紙の
大きさを設定する(ステップAI)、次に、注釈文の挿
入有無、つまり注釈文を挿入して成る文書データを作成
する場合か否かをその入力指示にしたがって調べる(ス
テップA2)、いま、注釈文を付加した文書データを作
成する場合には、ステップA3に進み、その設定画面を
表示部18から出力させる(第4図参照)、この場合、
注釈枠を設定する為にその位置や大きさを決める各種の
データが表示出力される。ここで、注釈記号やそれに付
加される注釈番号の位置を選択する9例えjf + >
OO、’ ) OO、* + OOl” +00 ・
・・・・・などを選択し、また1行の長さ(1行当たり
の字数)、行数、行間、文字間、文字サイズ、および注
釈枠の設定位置(ページ内の上層、上左、下層、下左)
を選択する。すると、注釈文枠の設定処理が行われる(
ステップA4)。
大きさを設定する(ステップAI)、次に、注釈文の挿
入有無、つまり注釈文を挿入して成る文書データを作成
する場合か否かをその入力指示にしたがって調べる(ス
テップA2)、いま、注釈文を付加した文書データを作
成する場合には、ステップA3に進み、その設定画面を
表示部18から出力させる(第4図参照)、この場合、
注釈枠を設定する為にその位置や大きさを決める各種の
データが表示出力される。ここで、注釈記号やそれに付
加される注釈番号の位置を選択する9例えjf + >
OO、’ ) OO、* + OOl” +00 ・
・・・・・などを選択し、また1行の長さ(1行当たり
の字数)、行数、行間、文字間、文字サイズ、および注
釈枠の設定位置(ページ内の上層、上左、下層、下左)
を選択する。すると、注釈文枠の設定処理が行われる(
ステップA4)。
次に、ステップA5に進み、本文の設定画面となる。こ
こで、本文の行数、文字間、文字サイズ等を入力指定す
ると、それに応じて本文の設定処理が行われる(ステッ
プA6)。
こで、本文の行数、文字間、文字サイズ等を入力指定す
ると、それに応じて本文の設定処理が行われる(ステッ
プA6)。
なお、ステップA2で注釈文無しが検出された場合には
本文の設定処理のみが行われる(ステップA5、A6)
。
本文の設定処理のみが行われる(ステップA5、A6)
。
このようにして文書書式の設定を行ったのち注釈文を付
加して成る文書データを文書メモリ16内に入力作成し
たものとする。
加して成る文書データを文書メモリ16内に入力作成し
たものとする。
そして、この文書メモリ16内の文書データを適宜読み
出して同一ページ内の本文と注釈文との対応関係をチエ
ツクする場合にはチエツクキーGKを操作する。すると
、CPUIIは第5図のフローチャートにしたがった動
作を実行する。
出して同一ページ内の本文と注釈文との対応関係をチエ
ツクする場合にはチエツクキーGKを操作する。すると
、CPUIIは第5図のフローチャートにしたがった動
作を実行する。
先ず、注釈番号を初期化する(ステップBl)、ここで
、注釈番号とは注釈記号に含まれる番号で、その初期化
により注釈番号をrlJにセットする。そして、上述の
注釈枠設定処理によって定義された注釈記号(例えば「
I)」)を本文の先頭から順次検索しくステップB2)
、該当する注釈記号が本文中に含まれているか否かを調
べる(ステップB3)。
、注釈番号とは注釈記号に含まれる番号で、その初期化
により注釈番号をrlJにセットする。そして、上述の
注釈枠設定処理によって定義された注釈記号(例えば「
I)」)を本文の先頭から順次検索しくステップB2)
、該当する注釈記号が本文中に含まれているか否かを調
べる(ステップB3)。
ここで、該当する注釈記号が本文中に含まれている場合
にはその注釈記号に続く先頭文字の有無を調べる(ステ
ップB4)、この結果、本文中に注釈記号のみが作成さ
れている場合、つまり、注釈対象となる文字列が作成さ
れていない場合には、ステップB5で該出熱しが検出さ
れてステップB13に進み、その旨を示すメツセージ表
示によって異常警告が行われる。
にはその注釈記号に続く先頭文字の有無を調べる(ステ
ップB4)、この結果、本文中に注釈記号のみが作成さ
れている場合、つまり、注釈対象となる文字列が作成さ
れていない場合には、ステップB5で該出熱しが検出さ
れてステップB13に進み、その旨を示すメツセージ表
示によって異常警告が行われる。
また、本文中に注釈記号付き文字列が存在している場合
にはステップB6に進み、注釈枠を検索し、本文中の注
釈記号付き文字列に対応する注釈文が注釈枠内に存在す
るか否かを調べる(ステップB7)、ここで2本文中に
存在するものが注釈枠内に存在していなければ、その旨
を示すメツセージ表示が行われる(ステップB13)。
にはステップB6に進み、注釈枠を検索し、本文中の注
釈記号付き文字列に対応する注釈文が注釈枠内に存在す
るか否かを調べる(ステップB7)、ここで2本文中に
存在するものが注釈枠内に存在していなければ、その旨
を示すメツセージ表示が行われる(ステップB13)。
これによって、注釈文の作成忘れや本文中の注釈記号が
間違っていること等を知ることができる。
間違っていること等を知ることができる。
また、本文中の注釈記号付き文字列に対応してその注釈
文が注釈枠内に有れば、ステップB8に進み、それらが
同一ページ内に存在するものか否かを調べる。ここで、
本文の編集等によって注釈枠を含むページよりも前のペ
ージや後のページに本文中の注釈記号付き文字列が移行
したような場合には、ステップB13に進み、その旨を
示すメツセージ表示が行われる。
文が注釈枠内に有れば、ステップB8に進み、それらが
同一ページ内に存在するものか否かを調べる。ここで、
本文の編集等によって注釈枠を含むページよりも前のペ
ージや後のページに本文中の注釈記号付き文字列が移行
したような場合には、ステップB13に進み、その旨を
示すメツセージ表示が行われる。
しかして、ステップB8で同一ページ内に有ることが検
出された場合やステー、プB13でのメッセージ表示が
行われたのちは、ステップB9に進み、注釈番号にrl
Jを加算してその更新を行う、そして、更新された注釈
番号が注釈枠内あるいは本文中の最終番号と一致するか
否かを調べる(ステップBIO)、ここで、最終番号と
一致しなければ、ステップB2に戻り、この更新番号を
含む注釈記号を本文中から検索する。
出された場合やステー、プB13でのメッセージ表示が
行われたのちは、ステップB9に進み、注釈番号にrl
Jを加算してその更新を行う、そして、更新された注釈
番号が注釈枠内あるいは本文中の最終番号と一致するか
否かを調べる(ステップBIO)、ここで、最終番号と
一致しなければ、ステップB2に戻り、この更新番号を
含む注釈記号を本文中から検索する。
ここで、本文中に該当する注釈記号が存在していなけれ
ば、ステップBllに進み、注釈枠を検索し、該当する
注釈番号およびそれに対応する注釈文が有るか否かを調
べる。ここで、該出熱し、つまり本文中にも注釈枠内に
も存在していなければ、ステップB9に進み、注釈番号
の更新を行うが、本文中に存在しないものが注釈枠内に
存在する場合にはその旨を示すメツセージ表示が行われ
る(ステップB13)。
ば、ステップBllに進み、注釈枠を検索し、該当する
注釈番号およびそれに対応する注釈文が有るか否かを調
べる。ここで、該出熱し、つまり本文中にも注釈枠内に
も存在していなければ、ステップB9に進み、注釈番号
の更新を行うが、本文中に存在しないものが注釈枠内に
存在する場合にはその旨を示すメツセージ表示が行われ
る(ステップB13)。
このように本実施例において本文と注釈文との対応関係
を自動的にチエツクし、対応関係のずれを検出した場合
にはその旨がメツセージ表示されるので、本文を編集し
たり、注釈枠を含むページを変更する等によって本文と
注釈文とを容易に対応させることができる。
を自動的にチエツクし、対応関係のずれを検出した場合
にはその旨がメツセージ表示されるので、本文を編集し
たり、注釈枠を含むページを変更する等によって本文と
注釈文とを容易に対応させることができる。
なお、上記実施例は注釈枠を設定するようにしたが、注
IR#を設定しなくでも予め決められた位置(例えばペ
ージの最下部等に注釈文を自動的に挿入するようにして
もよい。
IR#を設定しなくでも予め決められた位置(例えばペ
ージの最下部等に注釈文を自動的に挿入するようにして
もよい。
[発明の効果]
この発明は、同一ページ内の本文と注釈文との対応関係
を自動的にチエツクして対応関係のづれを報知すること
ができるので、従来のようにそれらの対応関係を1つず
つチエツクする為の作業が不要となると共に本文と注釈
文とを同一ページ内に確実に収めることができる等の効
果を有する。
を自動的にチエツクして対応関係のづれを報知すること
ができるので、従来のようにそれらの対応関係を1つず
つチエツクする為の作業が不要となると共に本文と注釈
文とを同一ページ内に確実に収めることができる等の効
果を有する。
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第5図は
実施例を示し、第2図はフードプロセッサの基本的な構
成を示したブロック図、第3図は書式設定時の動作を示
したフローチャート、第4図は注釈枠設定画面を示した
図、第5図はチエツクキーGKが操作された際の動作を
示したフローチャートである。 1 l・・・・・・CPU、 12・・・・・・RO
M、 13・・・・・・キーボード、14・・・・・
・入力制御部、15・・・・・・V−RAM、16・・
・・・・文書メモリ、17・・・・・・表示制御部、1
8・・・・・・表示部、CK・・・・・・チエツクキー
特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社
実施例を示し、第2図はフードプロセッサの基本的な構
成を示したブロック図、第3図は書式設定時の動作を示
したフローチャート、第4図は注釈枠設定画面を示した
図、第5図はチエツクキーGKが操作された際の動作を
示したフローチャートである。 1 l・・・・・・CPU、 12・・・・・・RO
M、 13・・・・・・キーボード、14・・・・・
・入力制御部、15・・・・・・V−RAM、16・・
・・・・文書メモリ、17・・・・・・表示制御部、1
8・・・・・・表示部、CK・・・・・・チエツクキー
特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 本文中の注釈記号付き文字列に対応してその文字列を注
釈する為の注釈文が所定位置に挿入されて成る文書デー
タを記憶する文書記憶手段と、この文書記憶手段内の文
書データをページ単位毎に出力する出力手段と、 この出力手段によって出力されるページ内の注釈文に対
応してその注釈記号付き文字列が当該ページ内の本文中
に含まれているか否かを判別する判別手段と、 この判別手段によって含まれていないことが判別された
際にその旨を報知する報知手段と、を具備したことを特
徴とする文書データ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1194259A JPH0359759A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 文書データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1194259A JPH0359759A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 文書データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0359759A true JPH0359759A (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=16321648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1194259A Pending JPH0359759A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 文書データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0359759A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526394A (ja) * | 2008-06-27 | 2011-10-06 | グーグル・インコーポレーテッド | ウェブページコンテンツの注釈 |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP1194259A patent/JPH0359759A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526394A (ja) * | 2008-06-27 | 2011-10-06 | グーグル・インコーポレーテッド | ウェブページコンテンツの注釈 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003523A (ko) | 화상데이타를 이용하는 문서데이타 처리방식 | |
JPH0363771B2 (ja) | ||
JPH0359759A (ja) | 文書データ処理装置 | |
Lamport et al. | LATEX| User's Guide and Reference Manual" | |
JPH0612548B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0778800B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS61231661A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2845234B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JP2599433Y2 (ja) | マルチプロセッサシステムにおける各メモリボードの記憶保護装置 | |
JP2562497B2 (ja) | 注釈機能付ワードプロセッサ | |
JP6551066B2 (ja) | 電子辞書 | |
JP2845235B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JPH04205548A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH01261775A (ja) | 文書編集装置における文書の登録方法 | |
JP2548129B2 (ja) | 文章入力装置 | |
JPH0778801B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2589090B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPH07319873A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2008305200A (ja) | レイアウトデザインに基づく文章作成支援方法およびその装置 | |
JPS6250794A (ja) | 表示装置の画面制御方式 | |
JPH0520319A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH06203021A (ja) | 文章情報処理装置 | |
JPH01282673A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0458362A (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPH06187341A (ja) | 文書処理装置 |