JP2845234B2 - 文書データ処理装置 - Google Patents

文書データ処理装置

Info

Publication number
JP2845234B2
JP2845234B2 JP9085561A JP8556197A JP2845234B2 JP 2845234 B2 JP2845234 B2 JP 2845234B2 JP 9085561 A JP9085561 A JP 9085561A JP 8556197 A JP8556197 A JP 8556197A JP 2845234 B2 JP2845234 B2 JP 2845234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
character
line
document
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9085561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09218870A (ja
Inventor
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP9085561A priority Critical patent/JP2845234B2/ja
Publication of JPH09218870A publication Critical patent/JPH09218870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845234B2 publication Critical patent/JP2845234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はワードプロセッサ
やパーソナルコンピュータ等の文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサにおいて、項分
け文書を作成する場合、例えば、大項目、中項目、小項
目の見出し部分に番号、記号等を付けるが、その際、各
見出し部分の桁位置は大項目、中項目、小項目毎に全て
揃っていた方が文書全体の見栄えが良くなる。このよう
に項目レベル毎に見出し部分の頭揃えを行う為には、あ
る項目の見出しを入力する際、既に作成済の当該項目レ
ベルに対応する見出し部分を表示画面上で確認し、この
桁位置に合せてデータを入力するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既に作
成した文書内から同一項目レベルの見出し文字列を探す
手間、その文字列の先頭桁位置を確認する手間、更には
新しい見出し位置にカーソルが来るように位置調整する
手間が必要となり、画面切替操作やカーソル移動操作等
を必要とする為、キー操作が煩雑化して時間を要し、項
分け文書等を効率良く入力することができないという欠
点があった。この発明の課題は、見出し等の文字列が文
書データ中に存在する場合に、自動的に文書データを見
やすい配置にすることができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、文書データ
を記憶する文書データ記憶手段と、上記文書データ内の
行の行頭位置に存在する特定記号文字を含む特定文字列
の行頭桁位置を検出する検出手段と、上記文書データ内
における行位置を改行して新たな行の行頭位置に上記特
定記号文字を含む上記特定文字列と同一構成の文字列を
入力する際は、その特定記号文字を含む文字列を、その
改行された新たな行位置上であって且つ上記検出手段で
検出された上記行頭桁位置と同一の桁位置より配置入力
する文字列入力手段と、を具備したことを特徴とする
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して一実
施形態を説明する。図1は文書データ処理装置(ワード
プロセッサ)のブロック構成図である。CPU11は予
めプログラムメモリ12内に格納されている各種のプロ
グラムにしたがって文書作成処理等を制御するもので、
キー入力部13から入力された文書データを取り込んで
表示部14から表示出力させたり、変換辞書メモリ15
を参照してかな漢字変換を行い、漢字混り文をRAM1
6内の文書メモリ16−1に格納する。
【0006】RAM16は文書メモリ16−1の他に、
入力レジスタ16−2、文字列レジスタ16−3、桁位
置レジスタ16−4、整列テーブル16−5を有する構
成で、文書メモリ16−1は文書保存用のメモリで、文
書を文字コードで記憶する。なお、文書メモリ16−1
の内容はキー入力部13からの印刷指令に応答して読み
出され、印字部17から入力された文字データを一時記
憶し、また文字列レジスタ16−3は文書メモリ16−
1から読み出された文字列を一時記憶するワーク用のレ
ジスタである。桁位置レジスタ16−4は特定文字種の
組み合せから成る文字列が文書メモリ16−1内に既に
作成済である場合に、この作成済である文字列の桁位置
を記憶する。整列テーブル16−5は予め定められた特
定文字種の組み合せを記憶するもので、その内容はキー
入力部13から予めオペレータが任意に設定したもので
ある。
【0007】図2は整列テーブル16−5の具体例を示
し、各行には1組ずつ特定文字種の組み合せが記憶され
ている。なお、本実施例において整列テーブル16−5
の各行は4文字構成で、その各行には文字の種類を示す
コードがその組み合せ状態に応じて4文字分整列記憶さ
れている。ここで、図中「*」はどんな文字、スペース
等のコードでも良いことを、「ス/句」はスペースコー
ドあるいは句読点コードを示している。
【0008】次に、本実施形態の動作を図3および図4
を参照して説明する。図3のフローチャートは入力され
た文字データを文書メモリ16−1に1文字書き込む処
理に続けて実行されるもので、文字データが1文字入力
される毎に実行開始される。
【0009】先ず、入力された文字データは入力レジス
タ16−2に取り込まれて文書メモリ16−1に書き込
まれるが、この文字データが整列テーブル16−5内の
最後尾文字種と同じ文字種か否かを調べる(ステップS
1)。ここで、図2に示す如く整列テーブル16−5内
の各行における最後尾文字種は「記号」、「符号」、
「記号」であるから、文書メモリ16−1に書き込まれ
た文字データがそれらと同種の文字データでなければ、
そのままこのフローから抜けるが、同じ文字種であるこ
とがステップS1で検出されると、ステップS2に進
み、整列テーブル16−5の最大文字数分の入力文字列
を文書メモリ16−1から読み出し、文字列レジスタ1
6−3に書き込む。
【0010】いま、図4(1)に示す様に「……ケコ。
b」に続いて記号「)」を入力すると、整列テーブル1
6−5内の最後尾文字種「記号」と一致する為、整列テ
ーブル16−5の最大文字数分(本実施例にあっては4
文字分)の文字列「コ。b)」が読み出され、文字列レ
ジスタ16−3に書き込まれる。なお、図4(2)に示
す如く、「クケコ。」を入力したのち改行し、「b)」
を次行の1桁目から入力すると、4文字分の文字列を文
書メモリ16−1から読み出す際、その一部が前行にか
かるが、このような場合、前行にかかる文字をスペース
として取り扱うようにしている。
【0011】しかして、この入力列レジスタ16−3に
取り込んだ入力文字列と同じ文字種の組み合せが整列テ
ーブル16−5内に設定されているか否かを調べる(ス
テップS3)。ここで、図4(1)の場合、入力文字列
「コ。b)」は整列テーブル16−5内の1行目の組み
合せ「*、ス/句、英字、記号」と一致する。また、図
4(2)の場合の入力文字列、即ちスペース、スペー
ス、英字、記号から成る文字列「b)」も整列テーブル
16−5内の1行目の組み合せと一致する。このように
入力文字列と同じ文字種の組み合せが整列テーブル16
−5内に設定されていれば、それを条件に次のステップ
S4に進むが、設定されていなければ、このフローから
抜ける。
【0012】ステップS4は整列テーブル16−5内の
該当する組み合せと同種の文字列が文書メモリ16−1
内に記憶されているか否かを調べるもので、図4
(1)、(2)に示す場合、文書メモリ16−1内には
既に整列テーブル16−5の1行目の組み合せ「*、ス
/句、英字、記号」から成る文字列、つまり、スペー
ス、スペース、英字、記号から成る文字列「a)」が記
憶されているので、ステップS4で同種の文字列が既に
作成済であることが検出される。なお、この場合、同一
文書内を全て検索してもよいが、スピードアップの為に
前後の行で文字が実在する数行のみを検索対象としても
よい。
【0013】しかして、入力文字列と同種の文字列が文
書メモリ16−1内に無ければこのフローから抜ける
が、既に作成済であれば当該文字列が記憶されている文
書メモリ16−1内の桁位置を検出して桁位置レジスタ
16−4に記憶させる(ステップS5)。ここで、図4
(1)、(2)の場合、文字列「a)」の桁位置として
「4」が桁位置レジスタ16−4にセットされる。
【0014】そして、次のステップS6に進み、文字列
レジスタ16−3内の該当文字列が含まれる文書メモリ
16−1内の同一行において、その左側の桁位置に文字
データが記憶されているか否かを調べる。この場合、文
字列レジスタ16−3内の該当文字列とはステップS4
で検出された文字列に対応するもので、図4(1)の場
合、文字列レジスタ16−3内の文字列「コ。b)」の
うち「b)」に相当する。しかして、図4(1)の場
合、該当文字列の同一行左側に文字データが有る為、該
当文字列以下の文を改行すると共に(ステップS7)、
桁位置レジスタ16−4内の桁位置までその文字列以下
の文を移動させる(ステップS8)。これによって、図
4(1)に示す如く、文字列「b)」は図中矢印方向へ
移動し、次行の4桁目に表示される。したがって、既入
力済の文字列「a)」と今回新たに入力した文字列
「b)」との桁位置が自動的に揃うようになる。
【0015】一方、図4(2)の場合、該当文字列の同
一行左側には文字データが無い為、ステップS7をスキ
ップしてステップB8に進み、桁位置レジスタ16−4
内の桁位置までその文字列以下の文を移動させる。これ
によって、図4(2)に示す如く、文字列「b)」は図
中矢印方向へ移動し、同一行の4桁目に表示される。こ
の場合においても文字列「a)」、「b)」との桁位置
は合致する。
【0016】なお、ステップS7、S8において、「文
字列以下の文」としたのは例えば既作成済の文書の途中
に戻って「c)」を挿入した場合、これ以下の文も
「c)」と共に移動される必要があるからである。した
がって、既作成の文書の後に、新たな文書を続けて追加
する場合の他に、既作成の文書中に新たな文書を挿入し
た場合にも見出し等に用いられる特定文字列は既に作成
した最初の対応文字列と同じ桁位置に合せられる。
【0017】なお、上記実施例は整列テーブル16−5
に任意の文字種を設定するようにしたが、予めメーカサ
イドによって固定的に決めた文字種であってもよい。ま
た、整列テーブル16−5の文字種としては文字の種類
のみならず、文字そのものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、文書データ内の改行に
より新たな行の行頭位置に、その文書デー内の他の行頭
位置に存在する特定記号文字を含む特定文字列と同一構
成の文字列を入力する際は、その文字列を、その改行さ
れた新たな行位置上で且つ上記特定文字列の行頭桁位置
と同一の桁位置より配置入力するようにしたので、特定
記号文字を含む新たな文字列の行頭における行頭桁位置
を、同一構成の他の行における特定文字列の行頭桁位置
と同じにすることができ、文書データ内の各行における
同一構成の行頭文字列の桁位置が統一され、見栄えの良
い文書データを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】文書データ処理装置のブロック構成図。
【図2】整列テーブル16−5の内容を具体的に示した
図。
【図3】見出しなどの特定文字列を同じ桁位置に整列さ
せる場合の動作を示したフローチャート。
【図4】(1)、(2)はその場合の具体列を示したフ
ローチャート。
【符号の説明】
11 CPU 12 プログラムメモリ 16 RAM 16−1 文書メモリ 16−5 整列テーブル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データを記憶する文書データ記憶手
    段と、 上記文書データ内の行の行頭位置に存在する特定記号文
    字を含む特定文字列の行頭桁位置を検出する検出手段
    と、 上記文書データ内における行位置を改行して新たな行の
    行頭位置に上記特定記号文字を含む上記特定文字列と同
    一構成の文字列を入力する際は、その特定記号文字を含
    む文字列を、その改行された新たな行位置上であって且
    つ上記検出手段で検出された上記行頭桁位置と同一の桁
    位置より配置入力する文字列入力手段と、 を具備したことを特徴とする文書データ処理装置。
JP9085561A 1997-03-21 1997-03-21 文書データ処理装置 Expired - Fee Related JP2845234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085561A JP2845234B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 文書データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085561A JP2845234B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 文書データ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320740A Division JP2761606B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 文書データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218870A JPH09218870A (ja) 1997-08-19
JP2845234B2 true JP2845234B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13862236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085561A Expired - Fee Related JP2845234B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 文書データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845234B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163036A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 文書作成装置
JPH01206454A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Oki Electric Ind Co Ltd 文章の自動字下げ方式
JPH02105932A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi Ltd プログラム整形出力方法
JPH02105932U (ja) * 1989-02-13 1990-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09218870A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689768A (en) Spelling verification system with immediate operator alerts to non-matches between inputted words and words stored in plural dictionary memories
JPH0330177B2 (ja)
JP2845234B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2845235B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2761606B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH06195341A (ja) 文書処理装置
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3104655B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH04205548A (ja) 文書作成装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JPS6252348B2 (ja)
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH0719189B2 (ja) データ入力装置
JPH032963A (ja) 文書処理装置
JPH03129461A (ja) 文書編集処理装置
JPH10177573A (ja) 文書処理方法および装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS61296388A (ja) 罫線削除方法
JPH08212221A (ja) 文字入力装置
JPH031273A (ja) 操作自習機能を有する文字処理装置
JPH0359759A (ja) 文書データ処理装置
JPH07117959B2 (ja) 索引文書作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees