JPS6252348B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6252348B2 JPS6252348B2 JP60092425A JP9242585A JPS6252348B2 JP S6252348 B2 JPS6252348 B2 JP S6252348B2 JP 60092425 A JP60092425 A JP 60092425A JP 9242585 A JP9242585 A JP 9242585A JP S6252348 B2 JPS6252348 B2 JP S6252348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dictionary
- storage means
- characters
- converted
- dictionary information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 48
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は仮名漢字変換を行う日本語ワードプロ
セツサ等の文書情報処理装置に関する。
セツサ等の文書情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
日本語ワードプロセツサ等の仮名漢字変換にお
いては、仮名漢字変換のための辞書を有し、この
辞書には予め固定的に定められた辞書以外に、ユ
ーザの使用した用語を新たに登録できる辞書を備
えたものがある。
いては、仮名漢字変換のための辞書を有し、この
辞書には予め固定的に定められた辞書以外に、ユ
ーザの使用した用語を新たに登録できる辞書を備
えたものがある。
例えば、特開昭55−153031号公報、特開昭54−
72628号公報では、複数個の漢字で構成される単
語に対応する仮名文字列を入力して仮名漢字変換
操作を行なつた際に、変換辞書を検索した結果、
未変換になつた場合には、この未変換の仮名文字
列を個々の漢字に対応する仮名文字列を単位とし
て各文字列毎に変換辞書を用いて再度変換し、変
換された個々の漢字を単語として新たに辞書へ登
録するものである。
72628号公報では、複数個の漢字で構成される単
語に対応する仮名文字列を入力して仮名漢字変換
操作を行なつた際に、変換辞書を検索した結果、
未変換になつた場合には、この未変換の仮名文字
列を個々の漢字に対応する仮名文字列を単位とし
て各文字列毎に変換辞書を用いて再度変換し、変
換された個々の漢字を単語として新たに辞書へ登
録するものである。
上述の如く未変換になつた単語について再度変
換するためには、特開昭55−153031号公報に開示
されているように、カーソルキー等を操作して漢
字の部分を指定しなおして変換しなければなら
ず、通常の変換操作とは全く異なる特別の複雑な
操作を必要とし、操作性が著しく低下する欠点が
あつた。一方、特開昭54−72628号公報の技術で
は、未変換になつた後に、未変換部分の読み情報
を漢字単位にセパレータで区切つて再度入力しな
ければならず、セパレータで区切る操作及び読み
情報を再度入力する操作が煩雑であり操作性が著
しく低下する欠点があつた。
換するためには、特開昭55−153031号公報に開示
されているように、カーソルキー等を操作して漢
字の部分を指定しなおして変換しなければなら
ず、通常の変換操作とは全く異なる特別の複雑な
操作を必要とし、操作性が著しく低下する欠点が
あつた。一方、特開昭54−72628号公報の技術で
は、未変換になつた後に、未変換部分の読み情報
を漢字単位にセパレータで区切つて再度入力しな
ければならず、セパレータで区切る操作及び読み
情報を再度入力する操作が煩雑であり操作性が著
しく低下する欠点があつた。
更に従来では、未変換になつた単語についての
み再度変換操作を行なつてこれを辞書に登録する
ものであるが、未変換にならなかつたものについ
ては何ら考慮されていなかつた。
み再度変換操作を行なつてこれを辞書に登録する
ものであるが、未変換にならなかつたものについ
ては何ら考慮されていなかつた。
この発明は、通常の仮名漢字変換操作に従つて
変換された変換文字を辞書情報として一時的に記
憶しておき、仮名文字列が無変換にされた際に、
前記辞書情報を変換辞書へ書き込むようにして、
変換辞書への登録のための操作を不用にした文書
情報処理装置を提供することを目的とする。
変換された変換文字を辞書情報として一時的に記
憶しておき、仮名文字列が無変換にされた際に、
前記辞書情報を変換辞書へ書き込むようにして、
変換辞書への登録のための操作を不用にした文書
情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、仮名文字列を入力するキーボード等
の入力手段と、仮名文字列と該仮名文字列の変換
文字とを対応して記憶する第一及び第二の変換辞
書記憶手段と、変換キーによる変換指定操作等に
応じて、前記入力手段より入力された仮名文字列
の先頭から所定文字数分の仮名文字列についてそ
の文字数を逐次減少しながら前記各変換辞書記憶
手段より対応する変換文字を検索する変換手段
と、この変換手段によつて前記第一の変換辞書記
憶手段を検索して変換された変換文字及びその仮
名文字列を辞書情報として一時的に記憶する
RAM等で構成された辞書情報記憶手段と、無変
換キーによる無変換指定操作等に応じて仮名文字
列が無変換にされた際に、前記辞書情報記憶手段
内の変換文字が複数個存在することを検知する手
段と、この検知する手段による検知に応じて前記
辞書情報記憶手段内の辞書情報を前記第二の変換
辞書記憶手段へ書込む手段と、この書込む手段に
よる書込み終了後にもしくは前記検知する手段で
複数個の変換文字が検知されなかつた際に、前記
辞書情報記憶手段内の辞書情報を消去する手段と
を備えて成るものである。
の入力手段と、仮名文字列と該仮名文字列の変換
文字とを対応して記憶する第一及び第二の変換辞
書記憶手段と、変換キーによる変換指定操作等に
応じて、前記入力手段より入力された仮名文字列
の先頭から所定文字数分の仮名文字列についてそ
の文字数を逐次減少しながら前記各変換辞書記憶
手段より対応する変換文字を検索する変換手段
と、この変換手段によつて前記第一の変換辞書記
憶手段を検索して変換された変換文字及びその仮
名文字列を辞書情報として一時的に記憶する
RAM等で構成された辞書情報記憶手段と、無変
換キーによる無変換指定操作等に応じて仮名文字
列が無変換にされた際に、前記辞書情報記憶手段
内の変換文字が複数個存在することを検知する手
段と、この検知する手段による検知に応じて前記
辞書情報記憶手段内の辞書情報を前記第二の変換
辞書記憶手段へ書込む手段と、この書込む手段に
よる書込み終了後にもしくは前記検知する手段で
複数個の変換文字が検知されなかつた際に、前記
辞書情報記憶手段内の辞書情報を消去する手段と
を備えて成るものである。
本発明の作用について説明すると、仮名文字列
が前記変換手段によつて前記第一の変換辞書記憶
手段を検索して変換される毎に、変換結果の変換
文字及びその仮名文字列を辞書情報として一時的
に辞書情報記憶手段へ記憶する。そして、仮名文
字列が無変換された際に、前記辞書情報記憶手段
内の変換文字が複数個存在することが前記検知す
る手段で検知されたことに応じて前記辞書情報記
憶手段内の辞書情報を前記第二の変換辞書記憶手
段へ書込み、この書込み終了後にもしくは前記検
知する手段で複数個の変換文字が検知されなかつ
た際に、前記辞書情報記憶手段内の辞書情報を前
記消去する手段で消去することにより、辞書情報
を前記変換辞書記憶手段へ登録するための特別の
操作を不用にすることができる。
が前記変換手段によつて前記第一の変換辞書記憶
手段を検索して変換される毎に、変換結果の変換
文字及びその仮名文字列を辞書情報として一時的
に辞書情報記憶手段へ記憶する。そして、仮名文
字列が無変換された際に、前記辞書情報記憶手段
内の変換文字が複数個存在することが前記検知す
る手段で検知されたことに応じて前記辞書情報記
憶手段内の辞書情報を前記第二の変換辞書記憶手
段へ書込み、この書込み終了後にもしくは前記検
知する手段で複数個の変換文字が検知されなかつ
た際に、前記辞書情報記憶手段内の辞書情報を前
記消去する手段で消去することにより、辞書情報
を前記変換辞書記憶手段へ登録するための特別の
操作を不用にすることができる。
以下、図面を用いて本発明の一実施例を詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路構成図であ
る。入力部1はオペレータによつて操作されるキ
ーを有している。この入力部1においては、説明
を簡単化する為、無変換、変換/次候補、数字1
〜0の各キー以外は略してある。オペレータによ
つて押下されたキーに対応したキーデータはプロ
セツサ(CPU)2に加わる。プロセツサ2はリ
ードオンメモリ5に格納されているワードプロセ
ツサとしてのプログラムを実行して、入力部1よ
り加わるキーデータの各処理を行う。キーデータ
のうち、仮名文字等の文字データは先ず入力バツ
フア3に格納される。一方、入力部1より加わる
キーデータが変換キーの時にはプロセツサ2は仮
名漢字対応テーブルを有する単漢字辞書12なら
びに後述する熟語辞書13を用いて、入力バツフ
ア3に格納されているデータを漢字に変換する。
変換された仮名漢字混り文は文書メモリ4へ記憶
されると共に、変換された漢字及びその仮名文字
は辞書情報として一担熟語スタツク14に格納さ
れる。第2図は熟語スタツク14のメモリ構成図
であり、仮名文字はよみ長(SLR)、よみ列に、
漢字は漢字長(SLK)、漢字列に順次記憶され
る。よみ長は、仮名文字列の長さ(バイト数)、
よみ列は仮名文字のコード列、漢字長は漢字列の
長さ(バイト数)、漢字列は漢字コード列であ
る。熟語スタツク14に格納されている辞書情報
は一時的に記憶されるものであり、前述した入力
バツフア3に格納されている仮名文字列を全て仮
名漢字混り文に変換された時に、あるいは無変換
キーの操作によつて無変換にされた時にこの熟語
スタツク14に格納されている辞書情報は熟語辞
書13に格納され、その後熟語スタツク14内の
辞書情報はクリアされる。
る。入力部1はオペレータによつて操作されるキ
ーを有している。この入力部1においては、説明
を簡単化する為、無変換、変換/次候補、数字1
〜0の各キー以外は略してある。オペレータによ
つて押下されたキーに対応したキーデータはプロ
セツサ(CPU)2に加わる。プロセツサ2はリ
ードオンメモリ5に格納されているワードプロセ
ツサとしてのプログラムを実行して、入力部1よ
り加わるキーデータの各処理を行う。キーデータ
のうち、仮名文字等の文字データは先ず入力バツ
フア3に格納される。一方、入力部1より加わる
キーデータが変換キーの時にはプロセツサ2は仮
名漢字対応テーブルを有する単漢字辞書12なら
びに後述する熟語辞書13を用いて、入力バツフ
ア3に格納されているデータを漢字に変換する。
変換された仮名漢字混り文は文書メモリ4へ記憶
されると共に、変換された漢字及びその仮名文字
は辞書情報として一担熟語スタツク14に格納さ
れる。第2図は熟語スタツク14のメモリ構成図
であり、仮名文字はよみ長(SLR)、よみ列に、
漢字は漢字長(SLK)、漢字列に順次記憶され
る。よみ長は、仮名文字列の長さ(バイト数)、
よみ列は仮名文字のコード列、漢字長は漢字列の
長さ(バイト数)、漢字列は漢字コード列であ
る。熟語スタツク14に格納されている辞書情報
は一時的に記憶されるものであり、前述した入力
バツフア3に格納されている仮名文字列を全て仮
名漢字混り文に変換された時に、あるいは無変換
キーの操作によつて無変換にされた時にこの熟語
スタツク14に格納されている辞書情報は熟語辞
書13に格納され、その後熟語スタツク14内の
辞書情報はクリアされる。
第3図は熟語辞書13を表わすメモリ構成図で
ある。たとえば、同図aに示すように、熟語辞書
13の先頭から順に辞書情報、が記憶されて
いたとする。この状態で熟語スタツク14内の辞
書情報が登録される場合には、熟語スタツク14
内に記憶されている辞書情報の容量分のバイト数
(T)分シフトする。そして同図bに示すよう
に、その先頭に熟語スタツク14に格納されてい
る辞書情報を記憶させる。
ある。たとえば、同図aに示すように、熟語辞書
13の先頭から順に辞書情報、が記憶されて
いたとする。この状態で熟語スタツク14内の辞
書情報が登録される場合には、熟語スタツク14
内に記憶されている辞書情報の容量分のバイト数
(T)分シフトする。そして同図bに示すよう
に、その先頭に熟語スタツク14に格納されてい
る辞書情報を記憶させる。
第1図にもどつて説明する。前述した動作によ
つて入力された仮名文字列が仮名漢字混り文字列
に変換されて文書メモリ4に格納されるが、この
時、ランダムアクセスメモリ(RAM)6は後述
するがそれらの変換処理等に必要とするワーク用
メモリとして使用される。
つて入力された仮名文字列が仮名漢字混り文字列
に変換されて文書メモリ4に格納されるが、この
時、ランダムアクセスメモリ(RAM)6は後述
するがそれらの変換処理等に必要とするワーク用
メモリとして使用される。
一方、入力バツフア3に格納された仮名文字列
はそのデータに対応する文字パターンがリードオ
ンリメモリ(ROM)5のCGパターンより読出さ
れて変換され、表示メモリ7に格納される。ま
た、入力した文書を表示する指示が入力部1より
加わつた場合には、文書メモリ4を順次読出し、
表示用の文字パターンに前述同様に変換して表示
メモリ7に格納する。尚、印字する場合には、印
字制御部10に文字パターンを出力する。
はそのデータに対応する文字パターンがリードオ
ンリメモリ(ROM)5のCGパターンより読出さ
れて変換され、表示メモリ7に格納される。ま
た、入力した文書を表示する指示が入力部1より
加わつた場合には、文書メモリ4を順次読出し、
表示用の文字パターンに前述同様に変換して表示
メモリ7に格納する。尚、印字する場合には、印
字制御部10に文字パターンを出力する。
表示メモリ7に格納されたデータはドライバ8
でドツトに対応して読出され、たとえばLCDよ
り成る表示部9で表示される。このドライバ8は
LCDをドライブする機能をも有している。ま
た、印字の場合には加わつた文字パターンを印字
部11に出力するとともに印字部11を制御して
順次そのパターンを印字させる。
でドツトに対応して読出され、たとえばLCDよ
り成る表示部9で表示される。このドライバ8は
LCDをドライブする機能をも有している。ま
た、印字の場合には加わつた文字パターンを印字
部11に出力するとともに印字部11を制御して
順次そのパターンを印字させる。
第4図は第1図に示した一実施例の回路の動作
をさらに詳細に表わすフローチヤート図である。
変換/次侯補キーが押下され、プロセツサ2にそ
れに対応するデータが加わると、先ず、プロセツ
サ2は入力バツフア3に新規に仮名文字列が入力
された直後か否かを判別する。この判別は、入力
バツフア3にデータを新規に入力した時にフラグ
F1に“1”を書き込む様にプロセツサ2が動作
するので、そのフラグF1が“1”であるか否か
を判別(S1)することによつてなされる。フラグ
F1が“1”でない時には後述する処理(S6)を
行なう。“1”の時にはフラグF1に“0”を書
き込み(S2)、次に、入力文字バツフア3内の残
り文字数が“0”であるか否かの判別を行なう
(S3)。これは残り文字数はランダムアクセスメモ
リ6のINCに記憶されているので、INCが“0”
かを判別する。“0”であるならば変換は終了し
ているので、後述する処理(S26)を行なう。INC
が“0”でない時には、入力バツフア3に未変換
データが残つている場合で、そのデータを変換す
る為、入力バツフア3内の仮名文字列の先頭から
最大8文字分のデータをランダムアクセスメモリ
6のHERに格納(S4)する。そして、読出し文字
数をHENに格納(S5)する。本発明の実施例では
最大8文字までのかなを漢字に変換する。
をさらに詳細に表わすフローチヤート図である。
変換/次侯補キーが押下され、プロセツサ2にそ
れに対応するデータが加わると、先ず、プロセツ
サ2は入力バツフア3に新規に仮名文字列が入力
された直後か否かを判別する。この判別は、入力
バツフア3にデータを新規に入力した時にフラグ
F1に“1”を書き込む様にプロセツサ2が動作
するので、そのフラグF1が“1”であるか否か
を判別(S1)することによつてなされる。フラグ
F1が“1”でない時には後述する処理(S6)を
行なう。“1”の時にはフラグF1に“0”を書
き込み(S2)、次に、入力文字バツフア3内の残
り文字数が“0”であるか否かの判別を行なう
(S3)。これは残り文字数はランダムアクセスメモ
リ6のINCに記憶されているので、INCが“0”
かを判別する。“0”であるならば変換は終了し
ているので、後述する処理(S26)を行なう。INC
が“0”でない時には、入力バツフア3に未変換
データが残つている場合で、そのデータを変換す
る為、入力バツフア3内の仮名文字列の先頭から
最大8文字分のデータをランダムアクセスメモリ
6のHERに格納(S4)する。そして、読出し文字
数をHENに格納(S5)する。本発明の実施例では
最大8文字までのかなを漢字に変換する。
ランダムアクセスメモリ6のHERに格納され
たデータに対して漢字変換する為、先ず、HEN
に格納した文字数に対応した熟語が熟語辞書13
に存在するかの検索(S6)を行なう。そしてその
検索によつて候補文字が存在するか否かを判別
(S7)する。存在した場合(有)には熟語辞書13
に対応する熟語が存在するとしてフラグF2は
“1”を格納(S11)する。そして対応する文字分
HENの反転表示を解除し、アンダーラインの表
示を行なう処理(S12)を実行する。この処理は入
力した仮名に対応した漢字の変換結果をオペレー
タに区別して表示する為の処理である。そして、
候補文字をランダムアクセスメモリ6のKANに
格納(S13)するとともに、それを表示部9で表示
する。そして終了(END)する。
たデータに対して漢字変換する為、先ず、HEN
に格納した文字数に対応した熟語が熟語辞書13
に存在するかの検索(S6)を行なう。そしてその
検索によつて候補文字が存在するか否かを判別
(S7)する。存在した場合(有)には熟語辞書13
に対応する熟語が存在するとしてフラグF2は
“1”を格納(S11)する。そして対応する文字分
HENの反転表示を解除し、アンダーラインの表
示を行なう処理(S12)を実行する。この処理は入
力した仮名に対応した漢字の変換結果をオペレー
タに区別して表示する為の処理である。そして、
候補文字をランダムアクセスメモリ6のKANに
格納(S13)するとともに、それを表示部9で表示
する。そして終了(END)する。
判別(S7)において候補文字が存在しない場合
(無)には先ず、ランダムアクセスメモリ6に格
納した文字数HENのよみに対応する単漢字の検
索を単漢字辞書12を用いて(S8)行ない、さら
に該当する単漢字の候補文字が有るか否かの判別
(S9)を行ない。存在する場合には、前述したF2
に“0”を格納(S10)し、前述した処理(S12)以
後を実行する。判別(S9)において、HENに対応
した文字数の仮名文字列に対する単漢字が単漢字
辞書12に存在しない場合には先ずHENの内容
すなわち文字数1を減らす(S15)。そして、
HENが“0”であるか否かを判別(S16)する。
HENが“0”でない時には再度、処理(S6)から
実行して仮名漢字変換を行なう。HENの内容が
“0”となることは少なくとも入力バツフア3に
格納されている仮名文字列のうち、変換対象の仮
名文字列の先頭を無変換の仮名文字であるとみな
して、このときには、HENに“1”を格納
(S17)し、さらに入力バツフア3内の先頭1文字
をランダムアクセスメモリ6のCOKに格納
(S18)する。上記処理(S17)以下の処理は、無変
換キーが操作された場合も同様に実行される。
(無)には先ず、ランダムアクセスメモリ6に格
納した文字数HENのよみに対応する単漢字の検
索を単漢字辞書12を用いて(S8)行ない、さら
に該当する単漢字の候補文字が有るか否かの判別
(S9)を行ない。存在する場合には、前述したF2
に“0”を格納(S10)し、前述した処理(S12)以
後を実行する。判別(S9)において、HENに対応
した文字数の仮名文字列に対する単漢字が単漢字
辞書12に存在しない場合には先ずHENの内容
すなわち文字数1を減らす(S15)。そして、
HENが“0”であるか否かを判別(S16)する。
HENが“0”でない時には再度、処理(S6)から
実行して仮名漢字変換を行なう。HENの内容が
“0”となることは少なくとも入力バツフア3に
格納されている仮名文字列のうち、変換対象の仮
名文字列の先頭を無変換の仮名文字であるとみな
して、このときには、HENに“1”を格納
(S17)し、さらに入力バツフア3内の先頭1文字
をランダムアクセスメモリ6のCOKに格納
(S18)する。上記処理(S17)以下の処理は、無変
換キーが操作された場合も同様に実行される。
そして、熟語スタツク14内の変換された漢字
数が2文字以上であるか、あるいは1文字以下で
あるかを判別する。判別結果が2文字以上、すな
わち熟語であるならば熟語学習処理(S20)(熟語
登録)を行ない、一文字以下であるならば、熟語
登録は行なわず、熟語スタツク14及び漢字数S
をクリア(S21)する。前述した処理(S20)、
(S21)が終了すると、COKの内容を文書メモリ4
に格納(S22)し、次に文書メモリ4の入力アドレ
スを更新する。さらに入力バツフア3の先頭文字
からHENの内容の文字数分を削除し、この文字
数分だけ入力バツフア3の先頭へ後の文字をシフ
ト(S24)する。
数が2文字以上であるか、あるいは1文字以下で
あるかを判別する。判別結果が2文字以上、すな
わち熟語であるならば熟語学習処理(S20)(熟語
登録)を行ない、一文字以下であるならば、熟語
登録は行なわず、熟語スタツク14及び漢字数S
をクリア(S21)する。前述した処理(S20)、
(S21)が終了すると、COKの内容を文書メモリ4
に格納(S22)し、次に文書メモリ4の入力アドレ
スを更新する。さらに入力バツフア3の先頭文字
からHENの内容の文字数分を削除し、この文字
数分だけ入力バツフア3の先頭へ後の文字をシフ
ト(S24)する。
次に、INCの内容からHENの内容を引いてそれ
をINCに格納(S25)する。この処理(S24)、
(S25)は無変換の先頭1文字の仮名、あるいは変
換結果の漢字さらには熟語を文書メモリ4に格納
し、入力バツフア3から削除する為の処理であ
る。この処理(S25)を終了すると再度INCが
“0”であるかの判別(S3)を実行し、前述した動
作をINCが“0”になるまでくりかえす。
をINCに格納(S25)する。この処理(S24)、
(S25)は無変換の先頭1文字の仮名、あるいは変
換結果の漢字さらには熟語を文書メモリ4に格納
し、入力バツフア3から削除する為の処理であ
る。この処理(S25)を終了すると再度INCが
“0”であるかの判別(S3)を実行し、前述した動
作をINCが“0”になるまでくりかえす。
INCが“0”になると入力バツフア3の仮名文
字は全て漢字に変換、あるいは仮名を含んで変換
された場合であるので、次には熟語スタツク14
内の漢字数の検出(S26)を行なう。2文字以上で
あるならば後述する熟語学習(S20)を行ない終了
する。1文字以下の時には熟語スタツク14及び
漢字数Sをクリア(S28)する。
字は全て漢字に変換、あるいは仮名を含んで変換
された場合であるので、次には熟語スタツク14
内の漢字数の検出(S26)を行なう。2文字以上で
あるならば後述する熟語学習(S20)を行ない終了
する。1文字以下の時には熟語スタツク14及び
漢字数Sをクリア(S28)する。
一方、処理(S29)以降は、変換結果の漢字、熟
語の候補文字が表示された時に候補を指定する選
択キーが押下された時の処理である。前述した候
補検索において、候補が存在した時にはKANに
その候補が格納されている。それを選択キーによ
つて選択され、漢字をCOKに、その読みをCOR
に格納する(S29)。処理(S29)の後、ランダムア
クセスメモリ(RAM)6のF2が“1”である
か否かを判別(S30)する。F2が“1”であるな
らば、熟語辞書13内の熟語が選択された場合で
あつて、次回の検索の優先度を高くする為、その
熟語が検索のはじめにくるように並び換え
(S37)を行なつた後、前述した処理(S22)より実
行する。F2が“1”でないならば、漢字、よみ
の長さをそれぞれランダムアクセスメモリ6の
CLKとCLRに格納(S31)する。更に、ランダム
アクセスメモリ6に格納されている漢字のよみの
長さCLRと熟語スタツク14に格納されている
よみの長さSLRとを加算し、その結果が9文字以
上か8文字以下であるかを判別(S32)する。この
判別はよみの長さが9文字以上になつた場合に熟
語スタツク14内の熟語を熟語辞書13へ登録す
る(S20)為の判別処理である。8文字以下の時に
は先ずCOK、CORの内容を辞書情報として熟語
スタツク14に格納(S34)し、次にCLKの内容と
SLKの内容を加算してSLKに、CLRの内容と
SLRの内容を加算してSLRにそれぞれ格納
(S34)する。続いて、熟語スタツク14内に記憶
された漢字数を更新(S+1をSに格納)(S36)
する。この更新は選択キーによつて、特定の漢字
1文字が選択したことによつて熟語スタツク14
に漢字1文字が格納されたことによる処理であ
る。処理(S36)が終了すると、前述した、処理
(S22)を実行する。前述した動作によつて漢字の
選択ならびに自動的な熟語の登録がなされる。
語の候補文字が表示された時に候補を指定する選
択キーが押下された時の処理である。前述した候
補検索において、候補が存在した時にはKANに
その候補が格納されている。それを選択キーによ
つて選択され、漢字をCOKに、その読みをCOR
に格納する(S29)。処理(S29)の後、ランダムア
クセスメモリ(RAM)6のF2が“1”である
か否かを判別(S30)する。F2が“1”であるな
らば、熟語辞書13内の熟語が選択された場合で
あつて、次回の検索の優先度を高くする為、その
熟語が検索のはじめにくるように並び換え
(S37)を行なつた後、前述した処理(S22)より実
行する。F2が“1”でないならば、漢字、よみ
の長さをそれぞれランダムアクセスメモリ6の
CLKとCLRに格納(S31)する。更に、ランダム
アクセスメモリ6に格納されている漢字のよみの
長さCLRと熟語スタツク14に格納されている
よみの長さSLRとを加算し、その結果が9文字以
上か8文字以下であるかを判別(S32)する。この
判別はよみの長さが9文字以上になつた場合に熟
語スタツク14内の熟語を熟語辞書13へ登録す
る(S20)為の判別処理である。8文字以下の時に
は先ずCOK、CORの内容を辞書情報として熟語
スタツク14に格納(S34)し、次にCLKの内容と
SLKの内容を加算してSLKに、CLRの内容と
SLRの内容を加算してSLRにそれぞれ格納
(S34)する。続いて、熟語スタツク14内に記憶
された漢字数を更新(S+1をSに格納)(S36)
する。この更新は選択キーによつて、特定の漢字
1文字が選択したことによつて熟語スタツク14
に漢字1文字が格納されたことによる処理であ
る。処理(S36)が終了すると、前述した、処理
(S22)を実行する。前述した動作によつて漢字の
選択ならびに自動的な熟語の登録がなされる。
第5図は第4図のフローチヤートにおける熟語
学習処理(S20)をさらに詳細に表したフローチヤ
ート図である。この処理が開始(START)する
と先ず熟語スタツク14の容量(バイト数)をラ
ンダムアクセスメモリ6のTに格納(S51)し、こ
のT内のバイト数だけ熟語辞書13をシフト
(S52)する。これによつて先頭にTバイト分(熟
語スタツク14の必要バイト数)の新しい熟語が
登録できるので、熟語スタツク14の内容を熟語
辞書13に格納(S53)する(第3図参照)。
学習処理(S20)をさらに詳細に表したフローチヤ
ート図である。この処理が開始(START)する
と先ず熟語スタツク14の容量(バイト数)をラ
ンダムアクセスメモリ6のTに格納(S51)し、こ
のT内のバイト数だけ熟語辞書13をシフト
(S52)する。これによつて先頭にTバイト分(熟
語スタツク14の必要バイト数)の新しい熟語が
登録できるので、熟語スタツク14の内容を熟語
辞書13に格納(S53)する(第3図参照)。
前述の熟語辞書13のメモリ容量は当然である
が有限であるので、前述したシフト量すなわちT
バイトを熟語辞書13のボトムアドレスBOA
(ランダムアクセスメモリ6に格納されている)
に加算し、熟語辞書13の最終アドレス
(END)であるかを判別(S54)する。最終アドレ
スより小である時にはボトムアドレスBOAとT
とを加算し、それをBOAに格納(S55)する。そ
して、熟語スタツク14、及び漢字数Sをクリア
(S56)する。最終アドレスより大である時には、
ボトムアドレスをそのままにして、前述した処理
(S56)を実行する。この動作により、新しい熟語
が辞書情報として常に検索順の先頭に登録され、
最後方にある熟語はそのエリアが不足した時には
削除される。
が有限であるので、前述したシフト量すなわちT
バイトを熟語辞書13のボトムアドレスBOA
(ランダムアクセスメモリ6に格納されている)
に加算し、熟語辞書13の最終アドレス
(END)であるかを判別(S54)する。最終アドレ
スより小である時にはボトムアドレスBOAとT
とを加算し、それをBOAに格納(S55)する。そ
して、熟語スタツク14、及び漢字数Sをクリア
(S56)する。最終アドレスより大である時には、
ボトムアドレスをそのままにして、前述した処理
(S56)を実行する。この動作により、新しい熟語
が辞書情報として常に検索順の先頭に登録され、
最後方にある熟語はそのエリアが不足した時には
削除される。
第6図は実施例における入力操作とその表示の
関係を表わす説明図である。
関係を表わす説明図である。
入力部1より文字キーを操作して「じゆくご」
を入力する。この文字は入力バツフア3へ入力さ
れると共に、入力バツフア3から読み出されて表
示部9にて第6図1のように表示される。図中、
斜線部分は反転文字の表示であることを示す。変
換/次候補キーを操作すると、熟語辞書13、単
漢字辞書12の順に検索が行なわれ、該当する漢
字が検索されるとこれが表示部9の下段に候補文
字として表示(第6図2)される。
を入力する。この文字は入力バツフア3へ入力さ
れると共に、入力バツフア3から読み出されて表
示部9にて第6図1のように表示される。図中、
斜線部分は反転文字の表示であることを示す。変
換/次候補キーを操作すると、熟語辞書13、単
漢字辞書12の順に検索が行なわれ、該当する漢
字が検索されるとこれが表示部9の下段に候補文
字として表示(第6図2)される。
この時、上段の変換対象文字「じゆく」はアン
ダーライン表示に変わる。次に、選択キーの中の
3を操作すると、「熟」の文字が選択され、文書
メモリ4へ書き込まれると共に、表示部9の上段
に表示(第6図3)される。この時、「熟」の漢
字と、読みは熟語スタツク14にも書き込まれ
る。更に、次の変換対象文字「ご」にアンダーラ
イン表示(第6図3)され、この候補文字が検索
されて下段に表示される。次に選択キーの中の8
を操作すると、「語」が文書メモリ4に書き込ま
れ、表示部9の上段に表示(第6図4)される。
この時、「語」の漢字とよみは、熟語スタツク1
4に書込まれる。以上の操作の後、仮名文字を新
たに入力し、無変換とした場合には、この仮名文
字は文書メモリ4へ入力されるが、この時、熟語
スタツク14に記憶されている「熟語」の漢字列
とよみ列は熟語辞書13へ登録される。次に、再
度1と同様の操作を(第6図5)を行つたとす
る。次に、変換/次候補キーを操作すると、熟語
辞書13が検索され、「熟語」が(第6図6)の
ように表示される。選択キーのうち1〜0のいず
れか一つを操作すると「熟語」が文書メモリ4へ
書き込まれる。以上のように、連続して単漢字を
変換操作すると、これが自動的に熟語辞書に登録
される。
ダーライン表示に変わる。次に、選択キーの中の
3を操作すると、「熟」の文字が選択され、文書
メモリ4へ書き込まれると共に、表示部9の上段
に表示(第6図3)される。この時、「熟」の漢
字と、読みは熟語スタツク14にも書き込まれ
る。更に、次の変換対象文字「ご」にアンダーラ
イン表示(第6図3)され、この候補文字が検索
されて下段に表示される。次に選択キーの中の8
を操作すると、「語」が文書メモリ4に書き込ま
れ、表示部9の上段に表示(第6図4)される。
この時、「語」の漢字とよみは、熟語スタツク1
4に書込まれる。以上の操作の後、仮名文字を新
たに入力し、無変換とした場合には、この仮名文
字は文書メモリ4へ入力されるが、この時、熟語
スタツク14に記憶されている「熟語」の漢字列
とよみ列は熟語辞書13へ登録される。次に、再
度1と同様の操作を(第6図5)を行つたとす
る。次に、変換/次候補キーを操作すると、熟語
辞書13が検索され、「熟語」が(第6図6)の
ように表示される。選択キーのうち1〜0のいず
れか一つを操作すると「熟語」が文書メモリ4へ
書き込まれる。以上のように、連続して単漢字を
変換操作すると、これが自動的に熟語辞書に登録
される。
以上のように本発明では、辞書情報を辞書へ登
録するための特別の操作は全く必要とせず、オペ
レータは通常の変換操作に従つた操作を行うだけ
でよく、辞書へ登録すべき辞書情報であるか否か
は処理装置によつて検出されて必要に応じて自動
的に辞書へ登録されるため、辞書へ登録すべきか
否かについてオペレータは何等意識する必要も無
くオペレータの負担を著しく軽減できる。しか
も、辞書への登録が自動的に行われるため、辞書
への登録ミスが生じる事もなく、また、必要なも
のは全て登録されるため、以後の変換効率が向上
する。
録するための特別の操作は全く必要とせず、オペ
レータは通常の変換操作に従つた操作を行うだけ
でよく、辞書へ登録すべき辞書情報であるか否か
は処理装置によつて検出されて必要に応じて自動
的に辞書へ登録されるため、辞書へ登録すべきか
否かについてオペレータは何等意識する必要も無
くオペレータの負担を著しく軽減できる。しか
も、辞書への登録が自動的に行われるため、辞書
への登録ミスが生じる事もなく、また、必要なも
のは全て登録されるため、以後の変換効率が向上
する。
第1図は本発明の一実施例の回路構成図、第2
図は熟語スタツクのメモリ構成図、第3図は熟語
辞書に登録するエリアを表わすメモリ構成図、第
4図は実施例の動作を表わすフローチヤート図、
第5図は熟語学習処理をさらに詳細に表わしたフ
ローチヤート図、第6図は実施例における入力操
作とその表示の関係を表わす説明図である。 1……入力部、2……プロセツサ(CPU)、4
……文書メモリ、5……リードオンリメモリ、6
……ランダムアクセスメモリ、12……単漢字辞
書、13……熟語辞書、14……熟語スタツク。
図は熟語スタツクのメモリ構成図、第3図は熟語
辞書に登録するエリアを表わすメモリ構成図、第
4図は実施例の動作を表わすフローチヤート図、
第5図は熟語学習処理をさらに詳細に表わしたフ
ローチヤート図、第6図は実施例における入力操
作とその表示の関係を表わす説明図である。 1……入力部、2……プロセツサ(CPU)、4
……文書メモリ、5……リードオンリメモリ、6
……ランダムアクセスメモリ、12……単漢字辞
書、13……熟語辞書、14……熟語スタツク。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 仮名文字列を入力する入力手段と、仮名文字
列と該仮名文字列の変換文字とを対応して記憶す
る第一及び第二の変換辞書記憶手段と、前記入力
手段より入力された仮名文字列の先頭から所定文
字数分の仮名文字列についてその文字数を逐次減
少しながら前記各変換辞書記憶手段より対応する
変換文字を検索する変換手段と、この変換手段に
よつて前記第一の変換辞書記憶手段を検索して変
換された変換文字及びその仮名文字列を辞書情報
として一時的に記憶する辞書情報記憶手段と、前
記入力された仮名文字列が無変換にされた際に、
前記辞書情報記憶手段内の変換文字が複数個存在
することを検知する手段と、この検知する手段に
よる検知に応じて前記辞書情報記憶手段内の辞書
情報を前記第二の変換辞書記憶手段へ書込む手段
と、この書込む手段による書込み終了後にもしく
は前記検知する手段で複数個の変換文字が検知さ
れなかつた際に、前記辞書情報記憶手段内の辞書
情報を消去する手段とを具備したことを特徴とす
る文書情報処理装置。 2 前記辞書情報記憶手段内の辞書情報が予め定
められた特定個数以上になつたことを検出する手
段を具備し、前記書込む手段は前記検出する手段
による検出に応じて前記辞書情報記憶手段内の辞
書情報を前記変換辞書記憶手段へ書込むことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書情報処
理装置。 3 前記入力された仮名文字列が前記変換手段に
よつて変換もしくは無変換にされた後の残り仮名
文字列の数が零になつたことを検出する手段を具
備し、この検出する手段で零が検出され、且つ前
記検知する手段で前記辞書情報記憶手段内の変換
文字が複数個存在することが検知された際には、
前記辞書情報記憶手段内の辞書情報を前記第二の
変換辞書記憶手段へ書込むことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の文書情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092425A JPS61250769A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 文書情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092425A JPS61250769A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 文書情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61250769A JPS61250769A (ja) | 1986-11-07 |
JPS6252348B2 true JPS6252348B2 (ja) | 1987-11-05 |
Family
ID=14054073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092425A Granted JPS61250769A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 文書情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61250769A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104157286B (zh) * | 2014-07-31 | 2017-12-29 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 一种习惯用语的获取方法及装置 |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092425A patent/JPS61250769A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61250769A (ja) | 1986-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167500B2 (ja) | 手書き情報入力処理方式 | |
JPS6252348B2 (ja) | ||
JPS6010348B2 (ja) | 半角・全角文字の自動変換方式 | |
JP2845234B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JP2634926B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JP2845235B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JP2575650B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS5814688B2 (ja) | 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置 | |
JP3273778B2 (ja) | 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法 | |
JPH0638254B2 (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JP2761606B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JP2543501B2 (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0640330B2 (ja) | 中文入力方式 | |
JPH0380363A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0615317Y2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2761635B2 (ja) | 漢字処理装置 | |
JPS62156763A (ja) | 文書デ−タ処理装置 | |
JPS60103389A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62156762A (ja) | 文字データ入力装置 | |
JPH0385670A (ja) | 二段階表示方式文書処理装置 | |
JP2504867B2 (ja) | 文章処理装置における表示方式 | |
JPS6298455A (ja) | 文字列処理装置 | |
JPH04318659A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH05189414A (ja) | 文書作成装置及び方式 | |
JPS6311712B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |