JPH0358644A - 障害箇所検出方法 - Google Patents

障害箇所検出方法

Info

Publication number
JPH0358644A
JPH0358644A JP1194710A JP19471089A JPH0358644A JP H0358644 A JPH0358644 A JP H0358644A JP 1194710 A JP1194710 A JP 1194710A JP 19471089 A JP19471089 A JP 19471089A JP H0358644 A JPH0358644 A JP H0358644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
confirmation signal
reception confirmation
test frame
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194710A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kurita
敏彦 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1194710A priority Critical patent/JPH0358644A/ja
Publication of JPH0358644A publication Critical patent/JPH0358644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数のノードを有し、各ノード間を互いに通信方向の相
反する1次系伝送路と2次系伝送路にて接続された2重
化リングネットワークの障害箇所検出方法に関し、 ノード数に依存せず、迅速に障害箇所を検出することが
出来る障害箇所検出方法の提供を目的とし、 各ノードに、テス1・フレームを送出するテストフレー
ム送出手段及び、テストフレームを受信すると受信確認
信号を返送する受信確認信号返送手段及び、返送された
受信確認信号の有無を検出する受信確認信号有無検出手
段を設け、 各ノードは、テス1・フレーム送出手段にて、下流の隣
接ノードに対し、1次系伝送路を介してテストフレーム
を送出し、 下流の隣接ノードは、テストフレームを受信すれば受信
確認信号返送手段にて、2次系伝送路を介して上流の隣
接するノードに対し受信確認信号を返送し、 」二流の各ノードは、受信確認信号有無検出手段にて受
信確認信号の有照を検出し、無ければ隣接する下流のノ
ード間が障害であるとずる構威とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のノートを有し、各ノード間を互いに通
信方向の相反する1次系伝送路と2次系伝送路にて接続
された2重化リングネッ1・ワークの障害箇所検出方法
の改良に関する。
〔従来の技術〕
第5図は従来例の2重化リング不ソI・ワークを示す図
であり、IOは1次系伝送路、11は2次3 系伝送路、20〜22はノート、30はリングネットワ
ークの状態を監視し、リング不ツ{・ワークを制御する
監視制御ノートを示す。
第5図では、監視制御ノード30が1次系伝送路10に
信号を送信し、帰ってこない場合は、障害ありと判断し
、まず隣接ノード20に対し、1次系伝送路10を介し
て返送要求信号を送出ずる。
ノード20は、返送要求信号を受信すると、2次系伝送
路11を介して受信した旨の受信確認信号を返送する。
次はノード21に対し、同様のことを行う如く、上流よ
り各ノードに対して順次同様のことを行う。
そして、返送信号が帰ってこなかったノードと、1つ上
流のノード間が障害箇所であるとしていた。
障害箇所が判ると、両側のノードに対しループバックを
行わせ障害箇所を切り離している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の障害箇所検出方法では、監視制御
ノート30が障害があると認識してから、4 順次各ノードに対し返送要求信号を送り、返送信号が帰
ってこないノードをみつけ、障害箇所を検出していた。
この為に、障害箇所を検出するのに時間がかかるし、又
ノードの数が増加するに従い、障害箇所を検出する時間
が増大する問題点がある。
本発明は、ノード数に依存せず、迅速に障害箇所を検出
することが出来る障害箇所検出方法の提供を目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は木発明の原理ブロソク図である。
複数のノードを有し、各ノード間を互いに通信方向の相
反する1次系伝送路と2次系伝送路にて接続された2重
化リングネットワークの、各ノードに、 第■図に示す如く、テストフレームを送出するテストフ
レーム送出手段1及び、テストフレームを受信すると受
信確認信号を返送する受信確認信号返送千段2及び、返
送された受信確認信号の有無5 を検出する受信確認信号有無検出千段3を設け、各ノー
ドは、テストフレーム送出手段1にて、下流の隣接ノー
ドに対し、1次系伝送路を介してテストフレームを送出
し、 下流の隣接ノードは、テストフレームを受信すれば受信
確認信号返送千段2にて、2次系伝送路を介して上流の
隣接するノードに対し受信確認信号を返送し、 上流の各ノードは、受信確認信号有無検出千段3にて受
信確認信号の有無を検出し、無ければ隣接する下流のノ
ード間が障害であるとする。
〔作 用〕
本発明によれば、各ノードは、テストフレーム送出手段
1にて、下流の隣接ノードに対し、1次系伝送路を介し
てテストフレームを送出し、下流の隣接ノードは、テス
トフレームを受信すれば受信確認信号返送千段2にて、
2次系伝送路を介して上流の隣接するノードに対し受信
確認信号6 を返送し、 上流の各ノードは、受信確認信号有無検出手段3にて受
信確認信号の有無を検出し、無ければ隣接する下流のノ
ード間が障害であるとしている。
即ち、隣接するノード間のやりとりにより障害箇所を検
出しているので、ノード数には依存せず、迅速に障害箇
所を検出することが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のノードの要部のブロック図、
第3図は本発明の実施例の2重化リングネットワークを
示す図、第4図は1例のテストフレーム及び受信確認フ
レームを示す図である。
第3図は、監視制御ノードは特に用いず、各ノード20
〜23は第3図に示す如く、1次系伝送路10と2次系
伝送路11にて接続している。
又各ノード20〜23ば、第2図に示す如き構或になっ
ており、タイマ42よりの指示により例えば数ms間隔
で、テス1・フレーム送出部40より、テストフレーム
を夫々の下流の隣接ノート7 (21  22,23.20)に対し、送受信制御部4
5の制御により1次系伝送路10を介して送信する。
夫々の下流の隣接ノード(2]..22,23.20)
では、送受信制御部45の制御により、1次系伝送路1
0よりテストフレームを受信し、テストフレーム検出部
43にて、テストフレームをの」二流の隣接ノード(2
0,21.22.23)にACKを返送する。
夫々の上流の隣接ノート(20,21,22.23)で
は、送受信制御部45の制御により、2次系伝送路11
よりACKを受信し、A C K検出部41にて、AC
Kを検出すれば障害なしとし、タイマ42よりの、テス
トフレームを送信してから所定の時間経過した時間内に
検出できなければ、下流の隣接ノード間が障害と判定す
る。
この場合のテストフレーノ、を示ずと、第4図(A)に
示す如くで、送信元アドレス(自ノード8 のアドレス)、宛先アドレス(隣接する下流ノードのア
ドレス)、テストデータよりなり、受信確認フL/−ム
を示すと、(B)に示す如くで、送信元アトレス(自ノ
ードのアドレス)、宛先アトレス(隣接する上流ノード
のアドレス)、及びACKよりなる。
又2重化リングネットワークにおけるテストフレーム送
出状況を示すと、第3図に示す如くで、各ノード20〜
23は夫々下流ノード21,22,23.20に対し送
出し、受信確認フレー1、が返送され、受信確認フレー
ムが検出されないノードでは、下流の隣接ノード間が障
害と判定する。
従って、障害箇所を検出する時間は短くなり、又ノード
数には依存しない。
尚、例えば、ノード20が、ノード21間障害と判定す
ると、自ノードのノード2■側をループパックし、又2
次系伝送路11を介してノード21に信号を送り、ノー
ド20側をループハックさせる。
このようにして障害箇所を切り離す。
9 〔発明の効果〕 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、隣接ノード間
のやりとりにて障害箇所を検出しているので、ノード数
には依存せず、障害検出時間を短く出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のノードの要部のブロック図、 第3図は本発明の実施例の2重化リングネッ1・ワーク
を示す図、 第4図は1例のテストフレーム及び受信確認フレームを
示す図、 第5図は従来例の2重化リングネットワークを示す図で
ある。 図において、 1はテストフレーム送山手段、 l 0 は受信確認信号返送手段、 ば受信確認信号有無検出手段、 O tl: 1次系伝送路、 ■は2次系伝送路、 0〜23はノート、 0は監視制御ノード、 0はテストフレーム送出部、 王は受信確認信号有無検出部、 2はタイマ、 3はテストフレーム検出部、 4は受信確認信号返送部、 5は送受信制御部を示す。 1 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のノードを有し、各ノード間を互いに通信方向の相
    反する1次系伝送路と2次系伝送路にて接続された2重
    化リングネットワークの、各ノードに、 テストフレームを送出するテストフレーム送出手段(1
    )及び、テストフレームを受信すると受信確認信号を返
    送する受信確認信号返送手段(2)及び、返送された受
    信確認信号の有無を検出する受信確認信号有無検出手段
    (3)を設け、 各ノードは、テストフレーム送出手段(1)にて、下流
    の隣接ノードに対し、1次系伝送路を介してテストフレ
    ームを送出し、 下流の隣接ノードは、テストフレームを受信すれば受信
    確認信号返送手段(2)にて、2次系伝送路を介して上
    流の隣接するノードに対し受信確認信号を返送し、 上流の各ノードは、受信確認信号有無検出手段(3)に
    て受信確認信号の有無を検出し、無ければ隣接する下流
    のノード間が障害であるとすることを特徴とする障害箇
    所検出方法。
JP1194710A 1989-07-27 1989-07-27 障害箇所検出方法 Pending JPH0358644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194710A JPH0358644A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障害箇所検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194710A JPH0358644A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障害箇所検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358644A true JPH0358644A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16328964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194710A Pending JPH0358644A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 障害箇所検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601431A2 (en) * 1992-11-30 1994-06-15 Nec Corporation Communication among interconnected subnetworks
JP2010232785A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Yamatake Corp ノードおよびネットワーク制御方法
JP2012015629A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Corp 通信システムのアプリケーション監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601431A2 (en) * 1992-11-30 1994-06-15 Nec Corporation Communication among interconnected subnetworks
EP0601431A3 (en) * 1992-11-30 1994-12-21 Nippon Electric Co Communication center interconnected subnets.
JP2010232785A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Yamatake Corp ノードおよびネットワーク制御方法
JP2012015629A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Corp 通信システムのアプリケーション監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008017263A (ja) 通信ネットワーク
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH01284035A (ja) データ伝送装置
JPH0358644A (ja) 障害箇所検出方法
JPS62176345A (ja) 2重系ル−プ形伝送制御装置
JP3479527B2 (ja) シリアル通信ハードウェアフロー制御方式
JPH07143153A (ja) リング状伝送方式
JPS5981943A (ja) ル−プ系障害自動回復方式
JPS61237544A (ja) 非同期シリアル伝送方式
JP2570578B2 (ja) リング状伝送路用局装置
JPS63228849A (ja) 分散型伝送装置
JPS61230447A (ja) ル−プネツトワ−クの試験方式
JP2845918B2 (ja) 伝送システム
JPH0479492B2 (ja)
JPH02277341A (ja) 障害処理方式
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPS6261446A (ja) ト−クン2重ル−プアクセス方式
JPS59176951A (ja) 多重cpuシステムにおけるデ−タ送信方法
JPH0281536A (ja) ループ回線化したポーリング監視制御方式
JPS62293453A (ja) 多重バス方式デ−タ処理装置
JPH0486133A (ja) 二重化データリンクのスタンバイリンク同期検出方式
JPS6146647A (ja) デ−タ伝送システム
JPS63232542A (ja) リング型ネツトワ−クにおけるポ−リング方式
JPS62243443A (ja) 二重系ル−プ形デ−タ伝送装置
JPH09326783A (ja) データ回線切替制御装置