JPH0357524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357524B2
JPH0357524B2 JP58046259A JP4625983A JPH0357524B2 JP H0357524 B2 JPH0357524 B2 JP H0357524B2 JP 58046259 A JP58046259 A JP 58046259A JP 4625983 A JP4625983 A JP 4625983A JP H0357524 B2 JPH0357524 B2 JP H0357524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
recording
head
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171006A (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4625983A priority Critical patent/JPS59171006A/ja
Publication of JPS59171006A publication Critical patent/JPS59171006A/ja
Publication of JPH0357524B2 publication Critical patent/JPH0357524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えば、FM変調されたビデオ信号な
どの高周波信号を短波長の信号として磁気記録
し、再生するに適したビデオテープレコーダなど
の磁気記録再生装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、ビデオテープレコーダなどの磁気記録再
生装置においては、磁気記録媒体として磁気テー
プを用い、磁気ヘツドあるいは磁気テープを上記
磁気ヘツドのギヤツプ方向に対し、ほぼ直角ある
いは数度のアジマス角をもつて走行させることに
より、記録または再生を行なつている。このよう
な磁化方式は、長手方向磁化と称され、ビデオテ
ープレコーダなどにおいては、記録波長1μm程度
のところから記録減磁および再生減磁が増加し、
これ以上の短波長記録の実用化は困難であつた。
一方、これ以上の短波長記録を目的とした垂直
磁化方式が検討され、実用化への提案が数多くさ
れているが、記録再生に主磁極と補助磁極が必要
であり、また記録媒体としても、垂直磁化膜と水
平磁化膜の2層膜構造が必要であるなど構成が複
雑になるなどの欠点がある。
また、磁気ヘツドのギヤツプ長方向すなわちヘ
ツド幅方向と磁気テープの走行方向をほぼ同一に
する、いわゆるトランスバース
(TRANSVERSE)記録も提案されているが、従
来は、長手方向磁化のギヤツプ幅に相当するギヤ
ツプ長(すなわちヘツド幅)がヘツドの構成上少
なくとも数μm必要であるため、10μm以下の短波
長の信号の記録再生は困難であつた。
発明の目的 本発明は、上述した従来の問題を解決し、大幅
な短波長信号の記録再生を可能にした磁気記録再
生装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明は磁気記録媒
体と磁気ヘツドのうち少なくとも一方を他方に対
して移動させ、かつ、前記磁気ヘツドのギヤツプ
長方向を前記磁気記録媒体もしくは前記磁気ヘツ
ドの移動方向と同一方向とし、前記磁気ヘツドの
ギヤツプ部を構成するところの相対するコアの幅
を互いに異ならせると共に、コア幅の狭い方のコ
アの幅を前記磁気記録媒体に記録された信号波長
の1/2以下にするように構成したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明の実施例におけるテープ・ヘ
ツド系の要部概略図であり、磁気ヘツド1,磁気
テープ2および磁気ヘツド支持体4で構成されて
いる。G1は上記磁気ヘツド1のギヤツプ部であ
る。矢印3は磁気ヘツド1の移動方向を示してい
る。なお、相対的に矢印3と逆方向に磁気テープ
2を走行させてもさしつかえない。なお、ギヤツ
プ部G1の詳細な図として、磁気テープ2の方向
から見たギヤツプ部G1を第2図に示す。第2図
において、相対するコア6およびコア7により磁
気ヘツド1のギヤツプ部G1が形成されている。
ここで、コア6の幅をNとし、コア7の幅をMと
し、ギヤツプ幅をGAとする。
また、第3図は、従来例のトランスバース記録
におけるテープ・ヘツド系の概略図であり、第1
図とは使用する磁気ヘツド5が異なる。磁気ヘツ
ド5のギヤツプ部G2を形成する相対するコアの
幅は共にLである。磁気ヘツドの記録特性から、
たとえばL=10μmに設定されていた。
第1図あるいは第3図の構成によるテープ・ヘ
ツド系で記録された磁化パターンの一例を第4図
に示す。なお、磁気ヘツド1と磁気ヘツド5とは
ギヤツプ部の形状が異なるが、磁化パターンは、
ほぼ同様なものが得られることを、ビツター図形
で確認してある。トラツク8は多数の矢印で示し
た磁化ベクトル9でもつて形成されている。この
ようなトラツク8を、第3図に示すように、磁気
ヘツド5で再生した場合の周波数特性を第5図に
データ特性曲線Aとして示す。なお、テープ・ヘ
ツドの相対速度は5.8m/secである。データ特性
曲線Aが、従来例における、いわゆるトランスバ
ース記録の再生である。
この場合、信号の記録再生に供する帯域はPで
示される。これ以外の帯域には、周波数特性に谷
が生じているため、実用には適さない。L=
10μm,テープ・ヘツドの相対速度は5.8m/sec
であるので、第1の谷は約580kHzの所に生じ、
このため、信号の記録再生に供する帯域は約
500kHz以下であり、最短記録波長は約11μmとな
る。これは前述した長手方向磁化で得られる値に
比べ、非常に悪い値である。
このようなトラツク8を第1図,第2図に示す
磁気ヘツド1で再生するとする。なお、第2図に
おいて、M=0.3μm,N=10μm,GA=5μmとし、
テープ・ヘツドの相対速度を5.8m/secとする
と、第5図のデータ特性曲線Bに示すような記録
再生特性が得られる。この場合、第5図より、最
短記録波長として、0.58μmあるいはそれ以下の
値が得られ、信号の記録再生に供する帯域は約
10MHzになる。データ特性曲線Bにおいて、周波
数特性を決定する大きな要因は、次式に示す再生
ヘツド幅損失(LM)によるものと考える。
LM−20log10|sinπ・M/λ| 但し、λ:記録波長 すなわち、磁気ヘツドとして、第1図,第2図
に示すようにギヤツプ部を構成するところの相対
するコアの片側のコア幅(M)をM1/2・λと することにより、このような短波長記録再生が実
現できる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明はギヤ
ツプ部を構成するところの相対するコアの幅を互
いに異ならせ、かつコア幅の狭い方のコアの幅を
磁気記録媒体に記録された信号波長の1/2以下に
しているので、ヘツド幅損失の影響をほとんど受
けずに、単一の磁気ヘツドでもつて、従来のトラ
ンスバース記録あるいは、長手記録に較べて、よ
り短波長記録信号の再生が可能になる。また、い
わゆる垂直磁化と同程度の短波長記録が実現でき
る。さらに、第1図,第2図に例示するようなリ
ング型ヘツドを用いることができるため、記録媒
体の片側にのみ磁気ヘツドを設置し得、このた
め、回転ヘツド系を用いるビデオテープレコーダ
などへの応用が容易であるという多大の効果が得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるテープ・ヘツ
ド系の要部概略斜視図、第2図は同本発明の実施
例における磁気ヘツドのギヤツプ部の形状を示す
概略形状図、第3図は従来例におけるテープ・ヘ
ツド系の要部概略斜視図、第4図は本発明による
磁気テープの磁化パターンの一例を示す概念図、
第5図は本発明における再生出力周波数特性およ
び従来例における再生出力周波数特性の一例を示
す特性図である。 1……磁気ヘツド、2……磁気テープ、3……
磁気ヘツド移動方向、6,7……コア、8……ト
ラツク、9……磁化ベクトル、N……コア6の
幅、M……コア7の幅、GA……ギヤツプ幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気記録媒体と磁気ヘツドのうち少なくとも
    一方を他方に対して移動させ、かつ、前記磁気ヘ
    ツドのギヤツプ長方向を前記磁気記録媒体もしく
    は前記磁気ヘツドの移動方向と同一方向とし、前
    記磁気ヘツドのギヤツプ部を構成するところの相
    対するコアの幅を互いに異ならせると共に、コア
    幅の狭い方のコアの幅を前記磁気記録媒体に記録
    された信号波長の1/2以下にして、単一の磁気ヘ
    ツドで記録再生を行うことを特徴とする磁気記録
    再生装置。
JP4625983A 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録再生装置 Granted JPS59171006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4625983A JPS59171006A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4625983A JPS59171006A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171006A JPS59171006A (ja) 1984-09-27
JPH0357524B2 true JPH0357524B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=12742197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4625983A Granted JPS59171006A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171006A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189403A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5293308A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Teac Corp Magnetic head
JPS5740709A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Nec Corp Magnetic recording system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189403A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5293308A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Teac Corp Magnetic head
JPS5740709A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Nec Corp Magnetic recording system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171006A (ja) 1984-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622614A (en) Magnetic erasing head
JPH0357524B2 (ja)
JP2621522B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH024052B2 (ja)
JPS58114303A (ja) 磁気記録方式
JPS6356817A (ja) 磁気記録用の多層テ−プ
JPH0440769B2 (ja)
JPH0227367Y2 (ja)
JPS6323774Y2 (ja)
JPH0146922B2 (ja)
JP2930999B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59171005A (ja) 磁気記録再生方法
KR930003425B1 (ko) 자기헤드
JPH0650805Y2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPS6323773Y2 (ja)
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPS62185212A (ja) 磁気記録ヘツド
JPS58171712A (ja) 組合せ型磁気ヘツド
JPS59167820A (ja) 磁気記録再生あるいは再生装置
JPH0445885B2 (ja)
JPS61296515A (ja) 磁気ヘツド
JPH02148409A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07118055B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6128166B2 (ja)
JPS595427A (ja) 磁気記録媒体