JPH0356714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356714Y2
JPH0356714Y2 JP6824186U JP6824186U JPH0356714Y2 JP H0356714 Y2 JPH0356714 Y2 JP H0356714Y2 JP 6824186 U JP6824186 U JP 6824186U JP 6824186 U JP6824186 U JP 6824186U JP H0356714 Y2 JPH0356714 Y2 JP H0356714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
locking member
outer periphery
circumferential surface
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6824186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181789U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6824186U priority Critical patent/JPH0356714Y2/ja
Publication of JPS62181789U publication Critical patent/JPS62181789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356714Y2 publication Critical patent/JPH0356714Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、配管相互を連結させるために用いる
パイプの継手構造に関する。
(従来の技術) 例えば自動車用空気調和装置においては、いわ
ゆる冷房サイクル系を構成する冷媒配管の他に、
温水配管等が設けてあり、これら配管内を流通す
る冷媒またはエンジン冷却水等の温水をそれぞれ
熱交換器に導き、これによつて車室内へ吹き出さ
れる空気の冷却ないし加熱を行い、車室内の冷暖
房を行なつている。このような自動車用空気調和
装置の配管を始めとして種々の配管を相互に連結
するために、従来用いられているパイプの継手構
造としては、実開昭60−16082号公報に示すよう
に、ねじ結合によつてパイプ相互を結合するもの
がある。
このような従来のパイプの継手構造を第4図に
示す。この継手は、冷媒配管用の継手であり、一
方の第1パイプ1の端部にロウ付け等の溶接手段
によつて固着されたユニオン2と、他方の第2パ
イプ3の端部に装着されたユニオン2にねじ結合
されるナツト4とを有している。第2パイプ3に
はユニオン2の端部と当接するビード6が形成し
てあり、第2パイプ3の先端部3aと、ユニオン
2の開口部内周面2aとの間には気密性ないし水
密性を図るためのOリング5を取付けてある。
このような従来のパイプ継手にあつては、ユニ
オン2とナツト4とをねじ結合することにより、
パイプ1,3の相互を連結するようになつている
ことから、この連結操作時にスパナやレンチ等の
工具を用いる必要があるばかりでなく、これらの
工具を用いてユニオン2とナツト4とを所定の締
め付け力を以て締め付ける必要があり、この締め
付けトルクの管理が容易でなかつた。
そこで、このような不都合を解消するために、
本出願人は、第5,6図に示すようなパイプの継
手構造を提案している。この継手構造にあつて
は、一方の第1パイプ11の端部外周にビード1
2を一体に形成してあり、このビード部12と先
端との間の端部にOリング13およびバツクアツ
プリング14を装着し、他方の第2パイプ15の
内周がこのOリング13の外周に密着するように
なつている。このような第1パイプ11に接続さ
れる第2パイプ15は、端部を拡径してあり、こ
の拡径部外周にはアダプタ16を装着し、このア
ダプタ16の所定位置には押圧係止孔17を開設
してある。一方、この押圧係止孔17に係合する
押圧突起21を有する係止部材18は、第6図に
示すように、内周部を対向させた上下の円弧状の
保持部19を蛇腹状の弾性変形部20で一体的に
連結してあり、この保持部19上に当該押圧突起
21を形成してある。
そして、第1パイプ11を第2パイプ15に接
続するにあつては、係止部材18のパイプ挿入部
22に第1パイプ11を挿入し、係止部材18の
前端部23をビード部12に当接させ、この状態
で係止部材18をアダプタ16内に押し込むこと
により行なう。係止部材18をアダプタ16内に
押し込んでいくと、弾性変形部20がその弾性力
に抗して弾性変形し、押圧突起21が押圧係止孔
17の対応位置にきたときに、弾性変形部20の
弾性力によつてこの押圧突起21は押圧係止孔1
7と係合する。これにより第1パイプ11と第2
パイプ15との接続は完了する。また、第1パイ
プ11と第2パイプ15との切り離しは、アダプ
タ16外から押圧突起21を押圧することにより
行なう。これにより、弾性変形部20が撓んで押
圧突起21による押圧係止孔17の係合が解除さ
れ、この状態で第1パイプ11を引き抜くことが
できる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような第5,6図に示すよ
うなパイプの継手構造にあつては、第1パイプ1
1と第2パイプ15との着脱が容易になる反面、
その構造上、第1パイプ11の軸芯と第2パイプ
15の軸芯との位置合せが困難であると共に、こ
れらパイプ11,15同士が容易にガタつき易い
という不都合を有していた。通常の使用状態で
は、パイプ11,15相互ががたついたりする場
合でも、Oリング13が弾性変形して、パイプ内
部の気密性を保持することができるが、このよう
な継手構造を自動車用冷房サイクルの配管継手と
して用いた場合等には、パイプ内部を流通する冷
媒によりOリング13が冷却されると共に車体の
振動等によりパイプ11,15相互が細かくがた
つくため、Oリング13の弾性変形が振動等によ
るがたつきに追随できず、内部の気密性を十分に
確保できない虞れがあつた。
なお、特開昭57−107493号公報には、第5,6
図に示すパイプの継手構造と類似した構成の継手
構造が開示してあるが、この公報に開示された継
手構造にあつても、パイプ相互ががたつき易いと
いう問題点があつた。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたも
のであり、パイプ端部を相互にがたつかせること
なくその軸芯を一致させて連結することが可能で
あり、したがつて低温部ないし振動の激しい場所
に設置しても内部の気密性ないし水密性を良好に
保つことができるパイプの継手構造を提供するこ
とを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案は、一方
の第1パイプの端部外周に径方向段部を形成する
と共に、当該径方向段部に係止部材の前端部を第
1パイプ先端側に移動不可能に係合し、当該径方
向段部よりパイプ先端側の第1パイプ外周にシー
ル部材を装着し、当該シール部材の外周を圧接す
るように囲繞する他方の第2パイプの端部外周
に、前記係止部材に径方向弾性変位可能に形成さ
れた押圧突起が係止する係止孔を形成し、当該係
止部材に、前記第1パイプの外周面に圧接する圧
接用内周面と、前記第2パイプの内周面に圧接す
る圧接用外周面とを形成したことを特徴とする。
(作用) このような本考案に係るパイプの継手構造にあ
つては、第1パイプと第2パイプとを係止部材に
より連結するが、この係止部材に形成された圧接
用の内外周面がそれぞれ第1パイプの外周面と第
2パイプの内周面とに圧接するため、第1パイプ
と第2パイプとのがたつきが防止できると共に、
第1パイプと第2パイプとの軸線のずれを防止す
ることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照にし
て説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るパイプの継手
構造を示す要部半断面図、第2図は第1図に示す
係止部材の斜視図であり、第5,6図に示す部材
と共通する部材には同一符号を付し、その説明は
一部省略する。
本実施例に係るパイプの継手構造にあつては、
一方の第1パイプ11の端部外周にビード部12
を一体に形成してあり、このビード部12とパイ
プ先端との間の第1パイプ11外周にシール部材
としてのOリング13及びバツクアツプリング1
4,14を装着し、このOリング13の外周を外
側から圧接するように、他方の第2パイプ15の
拡径された端部が囲繞するようにしてある。
一方の第1パイプ11に形成されたビード12
におけるパイプ先端の反対側には径方向段部12
aが形成してあり、ここに係止部材30の軸方向
端部に形成された前端部31が第1パイプ11の
先端側に移動不可能に係合している。この係止部
材30は、第2図に詳示するように、円筒形状の
胴体32の円周方向略等間隔位置に相対する2個
の割溝34,34を形成し、その基端部に押圧突
起33をその径方向弾性変位可能に前記胴体32
と合成樹脂等で一体に形成してある。
他方の第2パイプ15の端部外周は、二段階に
拡径してあり、その先端は、前記第1パイプ11
に形成されたビード部12を乗り越えて第1パイ
プ側に伸延し、その軸方向所定位置に、前記係止
部材30に形成された押圧突起33が適宜係止す
る係止孔17が形成してある。そして第1図に示
すように、係止部材30における押圧突起33が
係止孔17に係止した状態では、この係止部材3
0の内周面に形成された圧接用内周面35が第1
パイプ11の外周面に圧接し、当該係止部材30
の外周面に形成された圧接用外周面36が第2パ
イプ15の端部内周面に圧接するようになつてい
る。
このような本実施例に係るパイプの継手構造に
あつては、第1パイプ11と第2パイプ15とを
係止部材30により連結するが、この係止部材3
0に形成された圧接用の内外周面35,36がそ
れぞれ第1パイプ11の外周面と第2パイプ15
の内周面とに圧接するため、第1パイプ11と第
2パイプ15とのがたつきが防止できると共に、
第1パイプ11と第2パイプ15との軸線のずれ
を防止することができる。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるも
のではなく、種々に改変することが可能である。
例えば第3図に示すように、他方の第2パイプ
15の端部を一段階に拡径し、その外周に、円筒
状のアダプタ40をスポツト溶接乃至カシメ止め
等の固定手段で固定しても良い。このアダプタ4
0は、第2パイプ15の一部をなすものであり、
第1パイプ11の端部外周まで軸方向に伸延し、
その軸方向所定位置に係止孔17を形成するので
ある。そして、この係止孔17に、軸方向長さが
短く形成してある係止部材30aの端部近傍に形
成された押圧突起33aを適宜係止させるのであ
る。このように構成しても、前述した実施例と同
様な作用効果を奏する。
[考案の効果] 以上説明してきたように、本考案によれば、パ
イプ相互をがたつかせることなくその軸芯を一致
させるように連結するので、Oリングの低温化な
いし車体の振動等によつても、パイプ内部の気密
化ないし水密化を図れるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るパイプの継手
構造を示す要部半断面図、第2図は第1図に示す
係止部材の斜視図、第3図は本考案の他の実施例
に係るパイプの継手構造を示す要部半断面図、第
4図は従来の継手構造を示す要部断面図、第5図
は最近提案されている継手構造を示す要部半断面
図、第6図は第5図に示す係止部材の斜視図であ
る。 11……第1パイプ、12a……径方向段部、
13……Oリング、15……第2パイプ17……
係止孔、30……係止部材、31……前端部、3
3……押圧突起、35……圧接用内周面、36…
…圧接用外周面、40……アダプタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の第1パイプ11の端部外周に径方向段部
    12aを形成すると共に、当該径方向段部12a
    に係止部材30の前端部31を第1パイプ先端側
    に移動不可能に係合し、当該径方向段部12aよ
    りパイプ先端側の第1パイプ外周にシール部材1
    3を装着し、当該シール部材13の外周を圧接す
    るように囲繞する他方の第2パイプ15の端部外
    周に、前記係止部材30に径方向弾性変位可能に
    形成された押圧突起33が係止する係止孔17を
    形成し、当該係止部材30に、前記第1パイプ1
    1の外周面に圧接する圧接用内周面35と、前記
    第2パイプ15の内周面に圧接する圧接用外周面
    36とを形成したことを特徴とするパイプの継手
    構造。
JP6824186U 1986-05-08 1986-05-08 Expired JPH0356714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824186U JPH0356714Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824186U JPH0356714Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181789U JPS62181789U (ja) 1987-11-18
JPH0356714Y2 true JPH0356714Y2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=30907878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6824186U Expired JPH0356714Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356714Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538385B2 (ja) * 1990-03-30 1996-09-25 東海ゴム工業株式会社 コネクタ
JP2006200646A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sanden Corp 配管継手構造
JP2006258145A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tokai Rubber Ind Ltd エア抜管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181789U (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936697B2 (ja) 管継手
US4850622A (en) Pipe joint
JPH0356714Y2 (ja)
US7040668B2 (en) Tube joint
JPH045828Y2 (ja)
JP2002172924A (ja) ケース結合構造
JP3491925B2 (ja) 合成樹脂管の接続装置
JPH0320634Y2 (ja)
JPH0320631Y2 (ja)
JPH0320629Y2 (ja)
JPH0320630Y2 (ja)
JPH0320633Y2 (ja)
JP2005510666A (ja) ジョイント
JPH0755434Y2 (ja) パイプの接続構造
JPS6318878Y2 (ja)
JPH029197Y2 (ja)
JPH0320636Y2 (ja)
JPH0988918A (ja) クランプ及びクランプ構体
JPH0315896Y2 (ja)
JP2000055271A (ja) 配管用継手
JPH0320632Y2 (ja)
KR0129559Y1 (ko) 자동차 공기조화기의 관접속장치
JPH0540385Y2 (ja)
JPS62233593A (ja) 配管継手
JPH0579879B2 (ja)