JPH0355177A - 直交2軸移動装置 - Google Patents

直交2軸移動装置

Info

Publication number
JPH0355177A
JPH0355177A JP18891389A JP18891389A JPH0355177A JP H0355177 A JPH0355177 A JP H0355177A JP 18891389 A JP18891389 A JP 18891389A JP 18891389 A JP18891389 A JP 18891389A JP H0355177 A JPH0355177 A JP H0355177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
rollers
roller
axis
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18891389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780142B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kigami
博之 木上
Yusaku Azuma
雄策 我妻
Takeo Tanida
武雄 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1188913A priority Critical patent/JPH0780142B2/ja
Priority to US07/555,939 priority patent/US5063334A/en
Publication of JPH0355177A publication Critical patent/JPH0355177A/ja
Publication of JPH0780142B2 publication Critical patent/JPH0780142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば、アームの一端部を、このアームが
延出する一方の軸と、この一方の軸に直交する他方の軸
の2軸を有する平面内で任意の位置に移動させることの
出来る直交2軸移動装置に関する。
[従来の技術] 従来より、アームの一端部を、このアームが延出する一
方向と、この一方向に直交する他方向の2軸を有する平
面内で任意の位置に移動させることの出来る直交2軸移
動装置は種々知られており、例えば、第8図に示すよう
に、スライドブロックaは、互いに直交する第1及び第
2のガイドロツドb,cにより夫々のガイドロッドb,
cに沿って摺動自在に支持されている。また、このスラ
イドブロックaには、互いに直交する2本のボールねじ
軸d,eが夫々螺合した状態で貫通しており、第1のボ
ールねじ軸dは、第1のガイドロツドbの一端に取り付
けられた第1の駆動モータfにより回転駆動され、第2
のポールねじ軸eは、第2のガイドロツドCの一端に取
り付けられた第2の駆動モータgにより回転駆動される
ように構成されている。
このように構成される従来の直交2軸移動装置にでは、
第2のガイドロツドCの他端に注目すれば、これを、第
1及び第2の駆動モータf,gを選択的に駆動制御する
ことにより、第1及び第2のガイドロツドb,cを含む
平面内において、任意の位置に移動させることが出来る
ことになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の直交2軸移動装置にお
いては、高価なボールねじ軸を2本も使用しているため
、装置が高価になり問題である。
また、第1の駆動モータfに注目すれば、これの駆動負
荷となる重量は、スライドブロックaと共に、第2の駆
動モータの重量もが付加されることになり、かなり大き
な値となる。この結果、第1の駆動モータfには、大き
な容量のモータを用いなければならず、これによりコス
ト高をもたらすことケなると共に、移動部分の重量が増
すことにより運動性能が低下する問題点も指摘されてい
る。
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、低コストで、運動性能の良い直交2軸移動
装置を提供することである。
[課題を解決するための手段〕 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる直交2軸移動装置は、一方向に沿って延出し、
固定された位置に取り付けられた第1のガイド部材と、
この第1のガイド部材に摺動自在に支持され、一方向に
沿って移動可能なスライドブロックと、前記一方向と直
交する他方向に沿って延出し、このスライドブロックに
他方向に沿って移動可能に支持された第2のガイド部材
と、前記第1のガイド部材の両端に回動自在に支持され
た第1及び第2のローラと、前記第2のガイド部材の一
端に回動自在に支持された第3のローラと、前記スライ
ドブロックの4隅に回動自在に支持された中間ローラと
、前記第2のガイド部材の他端に両端を固定され、前記
第1乃至第3のローラと、4本の中間ローラとに十文字
状に掛け渡された連結ベルトとを具備する事を特徴とし
ている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1のガイド部材の両端には、第1及び第2の駆動
モータが夫々取り付けられ、前記第1及び第2のローラ
は、第1及び第2の駆動モータにより夫々回転駆動され
る事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1及び第2の駆動モータは、電帆の停止により、
対応する駆動軸の回転を係止するブレーキ機構を夫々備
えている事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第3のローラには、第1及び第2の駆動モータへの
電源の停止により、第3のローラの回転を係止するよう
に作動するブレーキ機構が取り付けられている事を特徴
としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1乃至第3のローラは、歯付きブーりから夫々構
成され、前記連結ベルトは、内側面に歯が形成されたタ
イミングベルトから構成され、前記4本の中間ローラは
、前記タイミングベルトの平坦な外側面をガイドするア
イドルローラから夫々構成されている事を特徴としてい
る。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置は、一方向に
沿って延出し、固定された位置に取り付けられた第1の
ガイド部材と、この第1のガイド部材に摺動自在に支持
され、一方向に沿って移動可能なスライドブロックと、
前記一方向と直交する他方向に沿って延出し、このスラ
イドブロックに他方向に沿って移動可能に支持された第
2のガイド部材と、前記第1のガイド部材の一端に回動
1 1 自在に支持された第1のローラと、前記第2のガイド部
材の両端に夫々回動自在に支持された第2及び第3のロ
ーラと、前記スライドブロックの4隅に回動自在に支持
された中間ローラと、前記第1のガイド部材の他端に両
端を固定され、前記第1乃至第3のローラと、4本の中
間ローラとに十文字状に掛け渡された連結ベルトとを具
備する事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1のガイド部利の一端には、駆動モータが取り付
けられ、前記第1のローラは、この駆動モータにより回
転駆動され、前記第2及び第3のローラには、夫々選択
的に作用するブレーキ機構が取り付けられている事を特
徴としている。
[実施例] 1 2 以下に、この発明に係わる直交2軸移動装置の第1の実
施例の構成を、組立ロボットに適用した場合につき、添
付図面の第1図乃至第4D図を参照して、詳細に説明す
る。
第1図に示すように、この組立ロボット10は、図示し
ない土台上に設置された主モータ12と、この主モータ
l2の上部に接続され、垂直軸線回りに回転駆動される
駆動軸14aを上方に向けて突出した状態で備える減速
機構14と、この減速機構14aの駆動軸14aにより
垂直軸線回りに回転駆動される所の、この発明の特徴を
成す直交2軸移動装置(以下、単に、移動装置と呼ぶ。
)16と、この移動装置l6の図中左端に取り付けられ
たフインガ取付板18と、このフインガ取付板18に取
着されたフインガ装置20とから、主として構成されて
いる。
次に、第2図を参照して、移動装置l6の構成を詳細に
説明する。
この移動装置16は、上述した減速機構14の駆動軸1
4aの上端に固定される基台22と、この基台22上に
立設(Z軸方向に沿って延出)された2本の第1のガイ
ドシャフト24a,24bと、これら第1のガイドシャ
フト24a,24bの上端に固定された上固定ブロック
26とを備えている。そして、これら第1のガイドシャ
フ}24a,24bが第1のスライドプッシュ28a,
28bを夫々介して貫通した状態で、スライドブロック
30がZ軸方向に沿い摺動自在に支持されている。換言
すれば、スライドブロック30が一対の第1のガイドシ
ャフト24a,24bにより、上下方向に沿って摺動自
在に支持されている。
このスライドブロック30には、第2のスライドプッシ
ュ3 2 a, 3 2 bを夫々介して貫通した状態
で、一対の第2のガイドシャフト34a,34bが、水
平方向(R軸方向)に沿って摺動自在に支持されている
。ここで、これら第2のガイドシャフト34a,34b
の一端、即ち、図中右端には、右移動ブロック36が取
り付けられており、他端、即ち、図中左端には、左移動
ブロック38が取り付けられている。尚、上述したフイ
ンガ取付板18は、この左移動ブロック38の下面に固
定されている。
このような構成により、このフインガ取付板18は、互
いに直交するR軸及びZ軸の2軸を含む垂直面内におい
て、任意の位置に移動することが出来ることになる。特
に、この移動装置16は、第1図に示すように、垂直軸
回りに回動駆動1 5 される駆動軸14aに取り付けられているので、最終的
に、このフインガ取付板18、従って、このフインガ取
付板18に取り付けられたフインガ装置20は、主モー
タ12を中心として所定半径(即ち、R軸方向ストロー
ク)内の任意の位置に移動することが出来ることになる
次に、上述した構成において、フインガ取付板18を垂
直面内において任意の位置に移動させるための駆動機構
について説明する。
この駆動機構においては、上述した基台22に取付ステ
イ40を介して、上述した垂直面に直交する軸線回りに
回動自在に第1の駆動ローラ42が軸支されており、ま
た、上述した上固定ブロック26には、同様な状態で回
転自在に第2の駆動ローラ44が軸支されている。一方
、右移動ブロック36には、同様な状態で回転自在に従
動ロー1 6 ラ46が軸支されている。
また、上述したスライドブロック30は、正面略正方形
状に形成され、これの4隅には、上述した第1及び第2
の駆動ローラ42,44と同様な状態で、4本の中間ロ
ーラ48,50,52.54が回転自在に軸支されてい
る。ここで、第1の中間ローラ48は図中左上に、第2
の中間ローラ50は図中右上に、第3の中間ローラ52
は図中右下に、そして、第4の中間ローラ54は図中左
下に、夫々位置している。
尚、上述した第1及び第2の駆動ローラ42,44と、
従動ローラ46とは、夫々の外周面に歯が形成された歯
付きローラから構成されており、第1乃至第4の中間ロ
ーラ48〜54は、夫々の外周面を平坦に形戊され、所
謂アイドルローラとして構成されている。
一方、これら第1及び第2の駆動ローラ42,44、従
動ローラ46、第1乃至第4の中間ローラ48〜54に
は、十文字状に、連結ベルト56が捲回されている。こ
こで、この連結ベル1〜56は、歯付きタイミングベル
トから構成されており、この第1の実施例においては、
この連結ベルト56は、歯が形成された面を内側面とな
るようにして捲回されている。
即ち、詳細には、この連結ベルト56は、左移動ブロッ
ク38に一体的に形成された係止部58の上面に一端を
係止された状態で、先ず、第1の中間ローラ48の内側
の外周面に捲回され、この後、第2の駆動ローラ44の
外側の外周面、従動ローラ46の外側の外周面、第3の
中間ローラ52の内側の外周面、第1の駆動ローラ42
の外側の外周面、そして、第4の中間ローラ54の内側
の外周面に、順次捲回され、他端を上述した係止部58
の下面に係止されるようにして、張設されている。
ここで、第1の駆動ローラ42には、これと同軸に大径
の従動ブーり60が固定されており、この従動プーり6
0の回転軸線と平行な回転軸線回りに回転駆動される駆
動軸を可逆転可能に有した第1の駆動モータ62が、上
述した基台22上に載置されている。そして、この第1
の駆動モータ62の駆動軸には、駆動プーり64が同軸
に固定されており、この駆動プーり64と従動ブーリ6
0とには、エンドレスベルト66が捲回されている。こ
のような構成により、第1の駆動モータ62が起動する
ことにより、第1の駆動ローラ42は時計方向、反時計
方向の何れの方向に沿っても回転駆動されることになる
1 9 方、第2の駆動ローラ44には、これと同軸に大径の従
動プーり68が固定されており、この従動プーり68の
回転軸線と平行な回転軸線回りに回転駆動される駆動軸
を可逆転可能に有した第2の駆動モータ72が、取付ス
テイ70を介して、上述した上固定ブロック26に載置
されている。そして、この第2の駆動モータ72の駆動
軸には、駆動ブーり74が同軸に固定されており、この
駆動ブーり74と従動ブーり68とには、エンドレスベ
ルト76が捲回されている。このような構成により、第
2の駆動モータ72が起動することにより、第2の駆動
ローラ44は時計方向、反時計方向の何れの方向に沿っ
ても回転駆動されることになる。
ここで、第1及び第2の駆動モータ62,72としては
、対応する駆動軸に、電源の供給停止に2 0 伴ないブレーキを作用させるブレーキ機構を内蔵したタ
イプが採用されている。尚、このブレーキ機構は、モー
タのサーボが入る事に伴ない、ブレーキ作用を即座に解
除するよう構成されている。このようなブレーキ機構を
備えることにより、例えば、一日の作業を終了して電源
を切る場合において、スライドブロック30が自重によ
り落下する事が確実に防止されることになる。
特に、停電等により作業途中において不意に電源が切ら
れた場合に、このブレーキ機構がブレーキを作用させな
いとなると、フインガ装置20に把持されていた物品が
、スライドブロック30の下降に伴ない、例えば床等に
衝突して破損すると共に、フインガ装置20自身も破損
することになるが、この第1の実施例においては、電源
の供給停止に伴ない上述したブレーキ機構が作用して、
各駆動モータ62.72の駆動軸の回転を停止すること
になるので、このような物品の破損が確実に回避される
ことになる。
また、これら第1及び第2の駆動モータ6272は、第
3図に示すように、対応するドライバ78.80を夫々
介して、制御ユニット82に接続されている。この制御
ユニット82は、予め内蔵した制御プログラムに基づき
、フインガ装置20で把持された物品を、開始点から終
了点まで移動するように構成されている。ここで、この
制御ユニット82には、この開始点や終了点、その他、
必要.な情報を教示するための教示ユニット84が接続
されている。
また、この制御ユニット82には、移動対象としての取
付板18の中心位置が、現在どの位置にあるのかを検出
するために、R軸ホームボジションセンサ86と、2軸
ホームポジションセンサ88と、R軸移動量センサ90
と、Z軸移動量センサ92とが接続されている。
ここで、R軸ホームポジションセンサ86とZ軸ホーム
ポジションセンサ88とは、第1図に示すように、左移
動ブロック38の上面右端部と上固定ブロック26の右
側面下端部とに夫々取り付けられている。そして、スラ
イドブロック30の上面左端部には、第2のガイドシャ
フト34a,34bが図中右方に最大に偏倚した場合に
、換言すれば、取付板l8が最も引き込まれた場合に、
R軸ホームポジションセンサ86に対向し、これをオン
させるR軸センサドグ94が取り付けられている。また
、スライドブロック30の右側面上端部には、スライド
ブロック30が上方に最大に変位した場合に、Z軸ホー
ムポジションセンサ23 88に対向し、これをオンさせるZ軸センサドグ96が
取り付けられている。
このようにR軸ホームポジションセンサ86とZ軸ホー
ムポジションセンサ88とは取りイ1けられているので
、この第1の実施例においては、制御ユニット82は、
取付板18が最もスライドブロック30側に引き込まれ
、且つ、最も上方に変位した位置を、移動垂直面内にお
ける基準位置としての原点として認識することになる。
一方、R軸移動量センサ9oとZ軸移動量センサ92と
は、各々、一対の発光素子と受光素子からなるフォトカ
プラから構成され、これらは、共に、スライドブロック
3o内において、対応するリニャスケール98,100
に夫々対向する位置に配設されている。ここで、R軸リ
ニャスヶール98は、第2図に示すように、上方の第2
のガイ2 4 ドシャフト34aの外周面上において、R軸に沿って延
出するように形成されている。また、Z軸リニャスケー
ル100は、左方の第1のガイドシャフト24aの外周
面上において、Z軸に沿って延出するように形或されて
いる。
このようにして、R軸移動量センサ90とR軸リニャス
ケール98とにより、R軸リニャエンコーダが構成され
、Z軸移動量センサ92とZ軸リニャスケール100と
により、Z軸リニャエンコーダが構成されることになる
このようにR軸リニャエンコーダとZ軸リニャエンコー
ダとが夫々構成されているので、取付板38のR軸方向
に沿う移動量及びZ軸方向に沿う移動量は、夫々絶対値
として測定されることになり、極めて正確に検出される
ことになる。即ち、駆動源としての第1及び第2の駆動
モータ62,72の夫々の駆動軸の回転量をロータリエ
ンコーダを介して検出することにより、被移動部として
の取付板38のR軸方向及びZ軸方向に沿う移動量を演
算により求めることも出来るが、この場合には、演算処
理における演算誤差が存在すると共に、例えば、タイミ
ングベル1・56の伸び等により、駆動軸の回転量がそ
のまま正確に移動量に変換されない場合が生じ、その検
出値の精度は、この第1の実施例におけるリニャエンコ
ーダを利用した場合と比較して低いものとなるものであ
る。
次に、以上のように構成される移動装置16において、
制御ユニット82における移動動作の制御手順について
説明する。
先ず、この制御ユニット82は、取付板18を2軸に沿
って下降させる場合には、第1の駆動モータ62と第2
の駆動モータ72とを、共に反時計方向に沿って互いに
同期した状態で回転駆動する。
ここで、第1の駆動モータ62の反時計方向の回転に伴
ない、タイミングベルト56の両端は、左移動ブロック
38に固定されているので、左移動ブロック38と第4
の中間ローラ54との間のタイミングベルト56の長さ
は変化せず、第1の駆動ローラ42と第4の中間ローラ
54との間のタイミングベルト56の長さが短くなり、
一方、第2の駆動モータ72の反時計方向の回転に伴な
い、左移動ブロック38と第1の中間ローラ48との間
のタイミングベルト56の長さは変化せず、第2の駆動
ローラ44と第1の中間ローラ48との間のタイミング
ベルト56の長さが長くなる。
2 7 また、第1の駆動ローラ42と第3の中間ローラ52と
の間のタイミングベルト56の部分は、第3の中間ロー
ラ52と従動ローラ46との間に向けて送られ、第3の
中間ローラ52と従動ローラ46との間のタイミングベ
ルト56の部分は、従動ローラ46と第2の中間ローラ
5oとの間に向けて送られ、従動ローラ46と第2の中
間ローラ50との間のタイミングベルト56の部分は、
第2の駆動ローラ44と第2の中間ローラ5oとの間に
向けて送られ、第2の駆動ローラ44と第2の中間ロー
ラ50との間のタイミングベルト56の部分は、第2の
駆動ローラ44と第1の中間ローラ48との間に向けて
送られることになる。
尚、第1及び第2の駆動モータ62,7.2の駆動量は
、゛互いに同期しているので、同一に設定さ2 8 れているので、これら送り量は同一となる。
このようにして、第1及び第4の中間ローラ48,54
と左移動ブロック38との間のタイミングベルト56の
部分の長さと、従動ローラ46と第2及び第3の中間ロ
ーラ50,52との間のタイミングベルト56の部分の
長さとは、同様に変化無く、第1の駆動ローラ42と第
3及び第4の中間ローラ52,54との間のタイミング
ベルト56の部分の長さは同様に短くなり、また、第2
の駆動ローラ44と第1及び第2の中間ローラ48,5
0との間のタイミングベルト56の部分の長さは同様に
長くなり、この結果、第4A図に示すように、スライド
ブロック30は、垂直下方に移動、即ち、取付板18は
Z軸に沿い下降することになる。
一方、取付板18をZ軸に沿い上昇させる場合にぱ、制
御ユニツ1・82ば、第1及び第2の駆動モータ62,
72を、共に、時計方向に沿って、互いに同期した状態
で回転駆動する。この結果、上述した反時計方向に回転
駆動する場合とは全く逆転した状態で、第1の駆動ロー
ラ42と第3及び第4の中間ローラ52,54との間の
タイミングベルト56の部分の長さは同様に長くなり、
また、第2の駆動ローラ44と第1及び第2の中間ロー
ラ48,50との間のタイミングベルト56の部分の長
さは同様に短くなり、この結果、スライドブロック30
は、第4B図に示すように、垂直上方に移動、即ち、取
付板18はZ軸に沿い上昇することになる。
また、取付板l8をR軸に沿い左方に突出させる場合に
は、制御ユニット82は、第1の駆動モータ62を時計
方向に、また、第2の駆動モータ72を反時計方向に、
互いに同期した状態で回転駆動する。
ここで、第1の駆動モータ62の時計方向の回転に伴な
い、従動ローラ46と第3の中間ローラ52との間のタ
イミングベルト56の部分は、第3の中間ローラ52と
第1の駆動ローラ42との間に向けて送られ、第3の中
間ローラ52と第1の駆動ローラ42との間のタイミン
グベルト56の部分は、第1の駆動ローラ42と第4の
中間ローラ54との間に向けて送られ、第1の駆動ロー
ラ42と第4の中間ローラ54との間のタイミングベル
ト56の部分は、第4の中間ローラ54と左移動ブロッ
ク38との間に向けて送られることになる。このように
して、第4の中間ローラ54と左移動ブロック38との
間のタイミングベルト56の部分の長さが長くなる。
3 1 一方、第2の駆動モータ72の反時計方向の回転に伴な
い、従動ローラ46と第2の中間ローラ50との間のタ
イミングベルト56の部分は、第2の中間ローラ50と
第2の駆動ローラ44との間に向けて送られ、第2の中
間ローラと第2の駆動ローラ44との間のタイミングベ
ルト56の部分は、第2の駆動ローラ44と第1の中間
ローラ48との間に向けて送られ、第2の駆動ローラ4
4と第1の中間ローラ48との間のタイミングベルト5
6の部分は、第1の中間ローラ48と左移動ブロック3
8との間に向けて送られることになる。このようにして
、第1の中間ローラ48と左移動ブロック38との間の
タイミングベルト56の部分の長さが長くなる。
尚、第1及び第2の駆動モータ62.72の駆動量は、
互いに同期しているので、同一に設定さ3 2 れているので、これら送り量は同一となる。
このようにして、第1の駆動ローラ42と第3及び第4
の中間ローラ52,54との間のタイミングベルト56
の部分の長さと、第2の駆動ローラ44と第1及び第2
の中間ローラ48,50との間のタイミングベルト56
の部分の長さとは同様に変化無く、第1及び第4の中間
ローラ48,54と左移動ブロック38との間のタイミ
ングベルト56の部分の長さは同様に長くなり、また、
従動ローラ46と第2及び第3の中間ローラ50,52
との間のタイミングベルト56の部分の長さは同様に短
くなり、この結果、第2のガイドシャフト34a,34
bは、第4c図に示すように、スライドブロック30に
対して左方に移動、即ち、取付板18はR軸に沿い左方
に突出することになる。
一方、取付板18をR軸に沿い右方に引き込ませる場合
には、制御ユニット82は、第1駆動モータ62を反時
計方向に、また、第2の駆動モータ62を時計方向に沿
って、互いに同期した状態で回転駆動する。この結果、
上述した左方に突出させる場合とは全く逆転した状態で
、第1及び第4の中間ローラ48,54と左移動ブロッ
ク38との間のタイミングベルト56の部分の長さは同
様に短くなり、また、従動ローラ46と第2及び第3の
中間ローラ50,52との間のタイミングベルト56の
部分の長さは同様に長くなり、この結果、第2のガイド
シャフト34a,34bは、第4D図に示すように、ス
ライドブロック30に対して右方に移動、即ち、取付板
18はR軸に沿い右方に引き込まれることになる。
ここで、取付板18を右下方に斜めに移動させる場合に
は、制御ユニット82は、第2の駆動モータ72を停止
した状態で、第1の駆動モータ62のみを、反時計方向
に回転駆動する。この結果、スライドブロック30は下
降され、また、第2のガイドシャフト34a,34bは
右方に引き込まれることになる。このようにして、取付
板18は、右下方に45度の傾斜角度で移動することに
なる。
また、取付板18を左上方に斜めに移動させる場合には
、制御ユニット82は、第2の駆動モータ72を停止し
た状態で、第1の駆動モーク62のみを、時計方向に回
転駆動する。この結果、スライドブロック30は上昇さ
れ、また、第2のガイドシャフト34a,34bは左方
に突出されることになる。このようにして、取付板18
ぱ、左上方に45度の傾斜角度で移動することにな3 
5 る。
また、取付板18を左下方に斜めに移動させる場合には
、制御ユニット82は、第1の駆動モータ62を停止し
た状態で、第2の駆動モータ72のみを、反時計方向に
回転駆動する。この結果、スライドブロック30は下降
され、また、第2のガイドシャフト34a,34bは左
方に突出されることになる。このようにして、取{=l
板l8は、左下方に45度の傾斜角度で移動することに
なる。
また、取付板18を右上方に斜めに移動させる場合には
、制御ユニット82は、第1の駆動モータ62を停止し
た状態で、第2の駆動モータ72のみを、時計方向に回
転駆動する。この結果、スライドブロック30は上昇さ
れ、また、第2のガイドシャフト34a,34bは右方
に引き込まれ36 ることになる。このようにして、取付板18は、右上方
に45度の傾斜角度で移動することになる。
尚、取付板18を右下方に任意の傾斜角度(例えば、水
平線に対し45度よりも小さい角度)で移動させる場合
には、制御ユニット82は、第2の駆動モータ72を時
計方向に回転駆動しつつ、第1の駆動モータ62を、反
時計方向に回転駆動するが、第2の駆動モータ72の駆
動量を第1の駆動モータ62の駆動量よりも小さく設定
している。この結果、スライドブロック30は、第1及
び第2の駆動モータ62.72の駆動量の比に基づき規
定される傾斜角度で、右下方に移動することになる。
同様にして、取付板18を所定の方向に任意の傾斜角度
で移動させる場合には、制御ユニット82は、第1及び
第2の駆動モータ62,72の回転方向、及び、回転量
を適宜設定することにより、上述した移動動作を達成す
ることになる。
以上のような制御ユニット82における第1及び第2の
駆動モータ62.72の駆動制御態様と、この駆動制御
に基づく取付板18の移動動作とをまとめると、以下の
表に示す如くなる。
3 9 即ち、以上のように構成される移動装置16においては
、従来、R軸及びZ軸方向に夫々移動駆動するための駆
動モータが、R軸及びZ軸に対して、夫々専用に設けら
れていたことと比較して、この第1の実施例においては
、R軸及びZ軸に対して共通な状態で、第1及び第2の
駆動モータ62.72が配設されることになる。そして
、この第1の実施例においては、両駆動モータ62,7
2の回転方向及び回転量を、適宜選択することにより、
上記した表に示すように、被移動部としての取付板18
は、任意な位置に任意な経路で移動されることにな′る
特に、この第1の実施例においては、従来のように、高
価なボールねじ軸を用いることなく、タイミングベルト
を介して、第1及び第2の駆動モータ62,72の駆動
力を伝達するように構成4 0 されているため、全体としての費用の低廉化が図られる
ことになる。
また、この第1の実施例においては、これら第1及び第
2の駆動モータ62,72は、基台22と上固定ブロッ
ク26とに取り付けられており、これら第1及び第2の
駆動モータ62.72の重量が、移動負荷として作用す
ることがなくなり、実際に移動される部分は、スライド
ブロック30と、左移動ブロック58と、この左移動ブ
ロック58に取り付けられた取付板18及びフインガ装
置20のみとなる。このようにして、第1及び第2の駆
動モータ62.72における駆動容量は小さくて済むこ
ととなる。また、R軸方向、Z軸方向に夫々移動させる
場合に、2個のモータで協同した状態で駆動させるため
、従来の1個のモータで一方向に沿って移動させる場合
と比較して、l個のモータ当たりの駆動容量が小さくて
済むことになる。このようにして、この第1の実施例に
おいては、モータとその制御部にかかる費用が安く済む
ことになる。
また、上述したように移動部分の重量が軽減されるため
、駆動の応答性が速くなり、運動性能が向上して、動作
時間が短くて済む効果を奏することが出来ることになる
この発明は、上述した第1の実施例の構成に限定される
ことなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第1の実施例においては、被移動部と
しての取付板18を垂直面内で移動するように説明した
が、この発明は、このような構成に限定されることなく
、水平面内で移動するように構成することも可能である
。この場合において、第1のガイドシャフト24a,2
4bは、X軸にそつって延出するように配設し、第2の
ガイドシャフト34a,34bは、Y軸に沿って延出す
るように配設することとなる。
このように、取付板18を水平面内において移動する場
合においても、この発明は、垂直面内で移動させる第1
の実施例の場合と全く同様に作動することになる。尚、
このように水平面内で移動させる場合においては、電源
の供給停止に伴ない、スライドブロック30が自重によ
り落下する可能性が無くなるので、上述したようなブレ
ーキ機構は不要となる。
また、上述した第1の実施例においては、第1及び第2
の駆動モータ62、72への電源の供給停止に伴ない、
スライドブロック30が自重によ43 り下方に移動、即ち、落下することを防止するため、こ
れら第1及び第2の駆動モータ62,72は、対応する
駆動軸の回転を停止させるブレーキ機構を内蔵するよう
に説明したが、この発明は、このような構成に限定され
ることなく、例えば、第1及び第2の駆動モータ62.
72の駆動軸に接続された第1及び第2の駆動ローラ4
2,44にブレーキ機構を備えるように構成しても良い
し、第5図に変形例として示すように、従動ローラ46
を軸支する軸部分46aにブレーキ機構102を取り付
けるように構成しても良い。
即ち、第5図に示す変形例においては、従動ローラ46
は、軸部分46aと、この軸部分46aの先端にキー4
6bを介して一体回転するように同軸に固定されたロー
ラ本体46cとから構威されており、この軸部分46a
は、右移動ブ4 4 ロック36に形成された透孔36a内に貫通した状態で
、ベアリング104を介して回転自在に支持されている
。ここで、この軸部分46aは、右移動ブロック36の
裏面から更に外方にまで突出しており、この突出端は、
ステイ106を介して右移動ブロック36の裏面に取り
付けられたブレーキ機構102内に入り込んでいる。
ここで、このブレーキ機構102は、上述した制御ユニ
ット82に接続されており、この制御ユニット82は、
電源が投入され、且つ、モータのサーボが入っている場
合には、ブレーキ機構102にブレーキを非作動状態と
するオフ信号を出力し、電源の投入が停止されている場
合には、ブレーキ機構102にブレーキを作動状態とす
るオン信号を出力するように構成されている。
このように変形例を構成することにより、第1及び第2
の駆動ローラ42,44の駆動軸に夫々ブレーキ機構を
配設する場合と比較して、ブレーキ機構の配設数が1台
で済み、コストの低廉化を促進することが出来ることに
なる。また、ブレーキ機構を各々内蔵した第1及び第2
の駆動モータ62.72を用いる場合と比較しても、こ
のようなブレーキ機構内蔵タイプの駆動モータは高価で
あるため、変形例において示すように、従動ローラ46
にブレーキ機構102を取り付ける構成の方が、より安
価に製造することが出来ることになる。
また、上述した第1の実施例においては、駆動源として
、第1及び第2の2台の駆動モータ62,72を備える
ように説明したが、この発明は、このような構成に限定
されることなく、1台の駆動モータを備える構成にも適
用することが出来ることは言うまでもない。
以下に、駆動源として1台の駆動モータのみを備える第
2の実施例の構成を、第6図乃至第7C図を参照して説
明する。尚、以下の説明においては、上述した第1の実
施例と同様な部分には、同様な符合を付して、その説明
を省略する。
この第2の実施例の移動装置16′においては、上述し
た第1の実施例の移動装置16とは異なり、取付板18
は水平面内において移動されるように設定されている。
即ち、第1のガイドシャフト24a,24bは、X軸方
向に沿って延出し、第2のガイドシャフト34a,34
bは、Y軸方向に沿って延出するように設定されている
また、第1の実施例において第1及び第2の駆動ローラ
42,44として機能していたローラ4 7 は、この第2の実施例においては、第1及び第2の従動
ローラ108,110として機能し、第1の駆動ローラ
42が回転自在に支持されていた基台22は、・第1の
従動ローラ108を回転自在に支持する第1の移動ブロ
ック112として、また、第2の駆動ローラ44が回転
自在に支持されていた上固定ブロック26は、第2の従
動ローラ110を回転自在に支持する第2の移動ブロッ
ク114として、夫々機能することになる。そして、こ
の第2の実施例においては、フィンガ装置20を取り付
けるための取付板18は、第2の移動ブロック114に
取着されている。
また、第1の実施例においてタイミングベルト56の両
端が固定された係止部58を備えた左移動ブロック38
は、第2の実施例においては、第1の固定ブロック11
6として図示しない土台上4 8 に固定される。更に、第1の実施例における従動ローラ
46は、第2の実施例においては、唯一の駆動ローラ1
18として機能し、第1の実施例での従動ローラ46が
回動自在に支持されていた右移動ブロック36は、第2
の実施例では、第2の固定ブロック120として、上述
した土台上に固定されるよう設定されている。
そして、この第2の実施例においては、第2の固定ブロ
ック120上に、駆動ローラ118を回転駆動するため
の駆動モータ122が載置されている。
ここで、この第2の実施例においては、移動範囲は、水
平面内に規制されているので、駆動モータ122への電
源の供給停止に伴ない、スライドブロック30が自重に
より落下することは無いので、上述した第1の実施例の
場合と同様な意味におけるブレーキ機構は不要である。
しかしながら、この第2の実施例においては、取付板1
8の移動方向を選択的に切り換えるための手段として、
第1及び第2の従動ローラ108,110の夫々の回転
軸には、第1及び第2のブレーキ機構124,126が
必要となるものである。
尚、これらブレーキ機構124,126の構成は、上述
した変形例において説明したとブレーキ機構102同様
な構成が採用されるものである。
以上のように構或される第2の実施例における移動装置
16′において、以下に、第7A図乃至第7C図を参照
して、制御ユニット82における移動制御動作を説明す
る。
先ず、この制御ユニット82は、取付板18をX軸に沿
って矢印Aで示すように、スライドブロック30から突
出するように移動させる場合には、第7A図に示すよう
に、第1及び第2のブレーキ機構124,126を夫々
フリーな状態、即ち、ブレーキを作動させない状態とし
、駆動モータ122を反時計方向に回転駆動する。また
、取付板l8をX軸に沿って矢印Bで示すように、スラ
イドブロック30に引き込むように移動させる場合には
、同様なブレーキ非作動状態において、駆動モータ12
2を時計方向に回転駆動する。
このように、第1及び第2のブレーキ機構124,12
6を夫々フリーな状態、即ち、ブレーキを作動させない
状態において、駆動モータ122の回転方向を選択する
ことにより、取付板18は第7A図に示すように、矢印
A,Bで示す方向に沿って上下方向に移動駆動されるこ
とになる。
5 1 一方、制御ユニット82は、取付板18を矢印Cで示す
ように、左下方に斜めに移動させる場合には、第7B図
に示すように、第1のブレーキ機構124をブレーキ作
動状態に、また、第2のブレーキ機構126をフリーな
状態に夫々設定し、駆動モータ122を反時計方向に回
転駆動する。
また、取付板18を矢印Dで示すように、右上方に斜め
に移動させる場合には、同様なブレーキ設定状態におい
て、駆動モータ122を時計方向に回転駆動する。
このように、第1のブレーキ機構124をブレーキ作動
状態に、また、第2のブレーキ機構126をフリーな状
態に夫々設定した状態において、駆動モータ122の回
転方向を選択することにより、取付板18は第7B図に
示すように、矢印C,Dで示す方向に沿って斜め45度
に移動駆5 2 動されることになる。
また、制御ユニット82は、取付板18を矢印Eで示す
ように、右下方に斜めに移動させる場合には、第7C図
に示すように、第1のブレーキ機構124をフリーな状
態に、また、第2のブレーキ機構126をブレーキ作動
状態に夫々設定し、駆動モーク122を反時計方向に回
転駆動する。
また、取付板l8を矢印Fで示すように、左上方に斜め
に移動させる場合には、同様なブレーキ設定状態におい
て、駆動モータ122を時計方向に回転駆動する。
このように、第1のブレーキ機構124をフリーな状態
に、また、第2のブレーキ機構126をブレーキ作動状
態に夫々設定した状態において、駆動モータ122の回
転方向を選択することにより、取付板18は第7C図に
示すように、矢印E,Fで示す方向に沿って斜め45度
に移動駆動されることになる。
以上詳述したように、この第2の実施例においては、そ
の移動方向を若干規制されるものの、詳細には、取付板
18を第2のガイドシャフト34a,34bの延出方向
のみに沿って移動させることは不可能であり、また、斜
め方向への移動の際の傾斜角度は45度に限定されるも
のの、このような取付板18の移動態様で済む場合には
、用いる駆動モータは符合122で示すように1台で済
み、コストダウンが確実に達成されることになる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる直交2軸移動装
置は、一方向に沿って延出し、固定された位置に取り付
けられた第1のガイド部材と、この第1のガイド部材に
摺動自在に支持され、一方向に沿って移動可能なスライ
ドブロックと、前記一方向と直交する他方向に沿って延
出し、このスライドブロックに他方向に沿って移動可能
に支持された第2のガイド部材と、前記第1のガイド部
材の両端に回動自在に支持された第1及び第2のローラ
と、前記第2のガイド部材の一端に回動自在に支持され
た第3のローラと、前記スライドブロックの4隅に回動
自在に支持された中間ローラと、前記第2のガイド部材
の他端に両端を固定され、前記第1乃至第3のローラと
、4本の中間ローラとに十文字状に掛け渡された連結ベ
ルトとを具備する事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1のガイド部材の両端には、第1及び第2の駆動
モータが夫々取り付けられ、前記5 5 第1及び第2のローラは、第1及び第2の駆動モータに
より夫々回転駆動される事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1及び第2の駆動モータは、電源の停止により、
対応する駆動軸の回転を係止するブレーキ機構を夫々備
えている事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第3のローラには、第1及び第2の駆動モータへの
電源の停止により、第3のローラの回転を係止するよう
に作動するブレーキ機構が取り付けられている事を特徴
としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1乃至第3のローラは、歯付きプーりから夫々構
成され、前記連結ベルトは、内5 6 側面に歯が形成されたタイミングベルトから構成され、
前記4本の中間ローラは、前記タイミングベルトの平坦
な外側面をガイドするアイドルローラから夫々構成され
ている事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置は、一方向に
沿って延出し、固定された位置に取り付けられた第1の
ガイド部材と、この第1のガイド部材に摺動自在に支持
され、一方向に沿って移動可能なスライドブロックと、
前記一方向と直交する他方向に沿って延出し、このスラ
イドブロックに他方向に沿って移動可能に支持された第
2のガイド部材と、前記第1のガイド部材の一端に回動
自在に支持された第1のローラと、前記第2のガイド部
材の両端に夫々回動自在に支持された第2及び第3のロ
ーラと、前記スライドブロックの4隅に回動自在に支持
された中間ローラと、前記第1のガイド部材の他端に両
端を固定され、前記第1乃至第3のローラと、4本の中
間ローラとに十文字状に掛け渡された連結ベルトとを具
備する事を特徴としている。
また、この発明に係わる直交2軸移動装置においては、
前記第1のガイド部材の一端には、駆動モータが取り付
けられ、前記第1のローラは、この駆動モータにより回
転駆動され、前記第2及び第3のローラには、夫々選択
的に作用するブレーキ機構が取り付けられている事を特
徴としている。
従って、この発明によれば、低コストで、運動性能の良
い直交2軸移動装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる直交2軸移動装置のー実施例
が設けられた組立ロボットの構成を概略的に示す正面図
; 第2図は第1図に示す直交2軸移動装置の構成を取り出
して示す斜視図; 第3図は直交2軸移動装置における制御系の構成を示す
ブロック図 第4A図乃至第4D図は、第1及び第2の駆動モータの
異なる駆動状態により、取付板の4つの移動状態を夫々
概略的に示す正面図; 第5図はこの発明に係わる移動装置の第1の実施例にお
けるブレーキ機構の変形例を示す断面図; 第6図はこの発明に係わる直交2軸移動装置の第′2の
実施例の構成を示す斜視図; 第7A図乃至第7C図は、駆動モータと第1及5 9 び第2のブレーキ機構の異なる動作状態により、取付板
の6つの移動状態を夫々概略的に示す平面図; そして、 第8図は、従来の直交2軸移動装置の構成を概略的に示
す正面図である。 図中、10・・・組立ロボット、12・・・主モータ、
14・・・減速機構、14a・・・駆動軸、16・・・
直交2軸移動装置、18・・・フインガ取付板、20・
・・フインガ装置、22・・・基台、24a ; 24
b・・・第1のガイドシャフト、26・・・上固定ブロ
ック、28a;28b・・・第1のスライドプッシュ、
30・・・スライドブロック、32a;32b・・・第
2のスライドプッシュ、34a ; 34b・・・第2
のガイドシャフト、36・・・右移動ブロック、36a
・・・透孔、38・・・左移動ブロック、40・・・取
付ステイ、42・・・第6 0 1の駆動ローラ、44・・・第2の駆動ローラ、46・
・・従動ローラ、46a・・・軸部分、46b・・・キ
ー46c・・・ローラ本体、48 .50 .52 .
54・・・中間ローラ、56・・・連結ベルト、58・
・・係止部、60・・・従動ブーリ、62・・・第1の
駆動モータ、64・・・駆動ブーリ、66・・・エンド
レスベルト、68・・・従動ブーリ、70・・・取付ス
テイ、72・・・第2の駆動モータ、74・・・駆動プ
ーリ、76・・・エンドレスベルト、78 .80・・
・ドライバ、82・・・制御ユニット、84・・・教示
ユニット、86・・・R軸ホームポジションセンサ、8
8・・・Z軸ホームポジションセンサ、90・・・R軸
移動量センサ、92・・・Z軸移動量センサ、94・・
・R軸センサドグ、96・・・Z軸センサドグ、98・
・・R軸リニャスケール、100・・・2軸リニャスケ
ール、102・・・ブレーキ機構、104・・・ベアリ
ング、106・・・ステイ、16′・・・移動装置、1
08・・・第1の従動ローラ、110・・・第2の従動
ローラ、112・・・第1の移動ブロック、114・・
・第2の移動ブロック、116・・・第1の固定ブロッ
ク、118・・・駆動ローラ、120・・・第2の固定
ブロック、122・・・駆動モータ、124.126・
・・ブレーキ機構である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方向に沿つて延出し、固定された位置に取り付
    けられた第1のガイド部材と、 この第1のガイド部材に摺動自在に支持され、一方向に
    沿つて移動可能なスライドブロックと、前記一方向と直
    交する他方向に沿つて延出し、このスライドブロックに
    他方向に沿つて移動可能に支持された第2のガイド部材
    と、 前記第1のガイド部材の両端に回動自在に支持された第
    1及び第2のローラと、 前記第2のガイド部材の一端に回動自在に支持された第
    3のローラと、 前記スライドブロックの4隅に回動自在に支持された中
    間ローラと、 前記第2のガイド部材の他端に両端を固定され、前記第
    1乃至第3のローラと、4本の中間ローラとに十文字状
    に掛け渡された連結ベルトとを具備する事を特徴とする
    直交2軸移動装置。
  2. (2)前記第1のガイド部材の両端には、第1及び第2
    の駆動モータが夫々取り付けられ、前記第1及び第2の
    ローラは、第1及び第2の駆動モータにより夫々回転駆
    動される事を特徴とする請求項第1項に記載の直交2軸
    移動装置。
  3. (3)前記第1及び第2の駆動モータは、電源の停止に
    より、対応する駆動軸の回転を係止するブレーキ機構を
    夫々備えている事を特徴とする請求項第2項に記載の直
    交2軸移動装置。
  4. (4)前記第3のローラには、第1及び第2の駆動モー
    タへの電源の停止により、第3のローラの回転を係止す
    るように作動するブレーキ機構が取り付けられている事
    を特徴とする請求項第2項に記載の直交2軸移動装置。
  5. (5)前記第1乃至第3のローラは、歯付きプーリから
    夫々構成され、 前記連結ベルトは、内側面に歯が形成されたタイミング
    ベルトから構成され、 前記4本の中間ローラは、前記タイミングベルトの平坦
    な外側面をガイドするアイドルローラから夫々構成され
    ている事を特徴とする請求項第1項乃至第4項の何れか
    1項に記載の直交2軸移動装置。
  6. (6)一方向に沿つて延出し、固定された位置に取り付
    けられた第1のガイド部材と、 この第1のガイド部材に摺動自在に支持され、一方向に
    沿つて移動可能なスライドブロックと、前記一方向と直
    交する他方向に沿つて延出し、このスライドブロックに
    他方向に沿つて移動可能に支持された第2のガイド部材
    と、 前記第1のガイド部材の一端に回動自在に支持された第
    1のローラと、 前記第2のガイド部材の両端に夫々回動自在に支持され
    た第2及び第3のローラと、 前記スライドブロックの4隅に回動自在に支持された中
    間ローラと、 前記第1のガイド部材の他端に両端を固定され、前記第
    1乃至第3のローラと、4本の中間ローラとに十文字状
    に掛け渡された連結ベルトとを具備する事を特徴とする
    直交2軸移動装置。
  7. (7)前記第1のガイド部材の一端には、駆動モータが
    取り付けられ、前記第1のローラは、この駆動モータに
    より回転駆動され、 前記第2及び第3のローラには、夫々選択的に作用する
    ブレーキ機構が取り付けられている事を特徴とする請求
    項第6項に記載の直交2軸移動装置。
JP1188913A 1989-07-24 1989-07-24 直交2軸移動装置 Expired - Fee Related JPH0780142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188913A JPH0780142B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 直交2軸移動装置
US07/555,939 US5063334A (en) 1989-07-24 1990-07-23 Orthogonal two-axis moving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188913A JPH0780142B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 直交2軸移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355177A true JPH0355177A (ja) 1991-03-08
JPH0780142B2 JPH0780142B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16232082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188913A Expired - Fee Related JPH0780142B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 直交2軸移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780142B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265490A (en) * 1991-03-20 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Orthogonal two-axis moving apparatus
JPH06226660A (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 Kosen Sewing Mach Shokai:Kk Xyロボット
WO1997004928A1 (fr) * 1995-07-27 1997-02-13 Ken Yanagisawa Mecanisme de deplacement
JP2009028839A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 可搬式電動工具
JP2015071193A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 三菱電機株式会社 ピックアンドプレース装置
CN106550598A (zh) * 2014-05-30 2017-03-29 J·D·佩恩 定位系统
US11331789B2 (en) 2014-05-30 2022-05-17 James Douglass Penn Positioning system
JP2022100027A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社アイナックシステム 搬送装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265490A (en) * 1991-03-20 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Orthogonal two-axis moving apparatus
JPH06226660A (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 Kosen Sewing Mach Shokai:Kk Xyロボット
WO1997004928A1 (fr) * 1995-07-27 1997-02-13 Ken Yanagisawa Mecanisme de deplacement
JP2009028839A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 可搬式電動工具
JP2015071193A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 三菱電機株式会社 ピックアンドプレース装置
CN106550598A (zh) * 2014-05-30 2017-03-29 J·D·佩恩 定位系统
JP2017518198A (ja) * 2014-05-30 2017-07-06 ジェイムズ ダグラス ペン, 位置決めシステム
EP3145670A4 (en) * 2014-05-30 2018-04-25 Penn, James Douglass Positioning system
CN112207585A (zh) * 2014-05-30 2021-01-12 J·D·佩恩 定位系统
US11331789B2 (en) 2014-05-30 2022-05-17 James Douglass Penn Positioning system
JP2022100027A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社アイナックシステム 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780142B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826556B2 (ja) 工業用ロボツト
JP4641718B2 (ja) 電気クランプ
US6659562B2 (en) Motor-driven passenger seat and method for adjusting the same
JP2664292B2 (ja) 直交2軸移動装置
US20020195762A1 (en) Electric clamp
JPH0355177A (ja) 直交2軸移動装置
US20040195752A1 (en) Clamping apparatus with linear indexed device
JPH0355137A (ja) 直交2軸移動装置
JPH0839462A (ja) ロボットアーム構造
JPH0355178A (ja) 直交2軸移動装置
JPS6311248A (ja) 軟質環状ワ−クの組み付け装置
JPH07328962A (ja) X−yステージ装置
JPS62191902A (ja) 数値制御装置における原点復帰方法
KR930000373A (ko) 고소 작업차의 운전 제어 장치
JP3031180B2 (ja) 吊り具装置
JPS6012171B2 (ja) X−y方向作動テ−ブルの動作装置
JP2579819B2 (ja) ミラーステー駆動制御装置
JP3101670U (ja) カバーの伸び及び収縮の定位調整装置
JPS6176290A (ja) ロボツトア−ムの制御装置
JPH03117578A (ja) 直交2軸移動装置
JPH0357407Y2 (ja)
JPS6234944Y2 (ja)
JPH0515145Y2 (ja)
JPH04176582A (ja) ロボット用ハンド
JPH0398993A (ja) 貨物トラック用荷役装置の姿勢調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees