JPH0839462A - ロボットアーム構造 - Google Patents

ロボットアーム構造

Info

Publication number
JPH0839462A
JPH0839462A JP17703094A JP17703094A JPH0839462A JP H0839462 A JPH0839462 A JP H0839462A JP 17703094 A JP17703094 A JP 17703094A JP 17703094 A JP17703094 A JP 17703094A JP H0839462 A JPH0839462 A JP H0839462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint
passive
robot
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17703094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Morita
知史 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17703094A priority Critical patent/JPH0839462A/ja
Publication of JPH0839462A publication Critical patent/JPH0839462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンパクトでしかも、比較的作業の自由度の高
いロボットアーム構造を提供する。 【構成】第1受動関節7のブレーキ機構をオフにして、
本体側アーム4の位置を制御してその水平状態を保持し
つつ能動関節5を図において右下方に移動せしめハンド
11に把持されたワーク3のペダル下端がフロワパネル
12に当接してハンドの下方への移動を阻止する。この
とき第2受動関節10のブレーキ機構は解除されておら
ず、能動関節5の右下方への移動によってハンド11及
びワーク3は一体として第1受動関節7回りに時計回り
の回動する。第2受動アーム10がフロワパネル12と
ほぼ平行な位置になったとき、能動関節5の移動を停止
させるように制御する。つぎに、能動関節5を再び時計
回りに回転させ始めるとともに、本体側アーム4を制御
して能動関節5を図において左に移動せしめ、ワーク3
の取りつけ部がボディ2のダッシュパネル13及びカウ
ルパネル14などで構成される前部車体構造のの所定位
置に到達したとき能動関節5及び本体アーム4の動作を
停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロボットアームの構造
に関し、特に、関節ごとに駆動手段を設けることを要し
ないロボットアーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、自動車の製造工程などにおい
て、作業用ロボットを用いて自動的に組立作業、溶接作
業などを行わせたり、所定の部品保管場所から部品を取
り、該部品をワークに取りつけを行なうことが知られて
いる。一般にこの種のロボットは複数の関節を有するア
ームを備えており、このアームの先端に、部品を把持し
たり、所定のワークにアクセスしたり、ワークを搬送し
たりする作業において直接対象物にアクセスするための
ロボットハンドを備えている。そして、ロボットハンド
を所望の位置に制御するために各アームを連結する関節
部分にアクチュエータなどの駆動装置を設け、このアク
チュエータを適宜駆動してロボットハンドに所定の動作
を行わせるようになっているのが普通である。しかし、
ロボットの作業環境によっては極めて限られた領域にお
いて、作業を行なう必要が生じる場合がある。特に、狭
い場所で作業を行なう必要がある場合には、ロボットア
ーム構造を細くしないと周囲の構造と干渉して、作業に
支障を来すおそれがある。
【0003】このような観点において、ロボットアーム
構造のように、各関節毎に専用の駆動装置を設けると、
すなわちすべての関節を能動関節とするとその分だけ関
節部分が大型化して、上記のような狭い空間での作業を
適正に行なうことができなくなり、ロボットの作業の自
由度を減少させる結果となる。さらに、各関節ごとに専
用駆動装置を設けるようにすると、コスト的にも不利と
なる。したがって、各関節ごとに専用駆動装置を設けな
いですなわち受動関節を適宜設けて、ロボットハンドに
所望の動作を行わしめるようにすることが提案されてい
る。たとえば、「ワイヤ懸垂型マニピュレータの研究」
(第11回日本ロボット学会学術講演会(平成5年11
月12日)の予稿集第693頁)には各アームの取り付
け点である関節にワイヤ張り、ハンドの位置制御を行な
うようにした構造が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この提案され
た構造では、引っ張り力のみによって機能するワイヤに
よって制御するので、動作の自由度に限界がある。本発
明はこのような観点から構成されたもので、従来のもの
に比べて、コンパクトでしかも、比較的作業の自由度の
高いロボットアーム構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は以下のように構成される。すなわち、本発
明のロボットアーム構造は、ロボットハンドに連結され
る少なくとも2つの節を有するロボットアーム構造であ
って、前記ロボットハンドを支持する第1アームと、該
第1アームを支持し、専用の駆動源を有しない第1関節
手段と、該第1関節手段を支持する第2アームと、該第
2アームを支持する第2関節手段と、該第2関節手段の
近傍に設けられ第2関節手段に対して他の関節手段を介
することなく駆動力を伝達する駆動手段と、前記駆動手
段から駆動力が前記第2関節手段に伝達されるのに関連
して、前記第1関節手段を介して第1アームに特定の動
作を行わせる作動制御手段とを備えたことを特徴とす
る。好ましい態様では、前記駆動手段の駆動力が前記第
2関節手段に伝達されることによって前記第2アームが
所定の動作を行なうのに関連して、前記作動制御手段
が、前記第1アームを所定の位置に停止させる第1関節
手段におけるブレーキ機構として作用するようになって
いる。
【0006】また、別の態様では、前記駆動手段の駆動
力が前記第2関節手段に伝達されることによって第2ア
ームが動作するのに関連して、前記第1アームに支持さ
れるロボットハンドが重力によって、第1関節手段との
相対位置を変化させて所定の位置に固定されるようにな
っている。さらに、前記ロボットハンドを対象物に係合
せしめた状態において、駆動手段を駆動して第2関節手
段を介して第2アームに所定の動作を行わせ、これによ
って第1関節手段とロボットハンドとの相対位置を所定
の関係にするように前記作動制御手段を構成することも
できる。なお、第1関節手段は、第1アームを回転支持
するものであっても、並進支持すなわち第1アームを摺
動自在に支持するものであってもよい。さらに、第1関
節手段の動作を制御する手段としては、上記のブレーキ
機構以外にたとえば、ラチェット機構、あるいは所定以
上の回動力が加わったときに段階的に角度位置を取りう
る噛み合わせ機構などを設けることができる。さらに、
第1関節手段あるいは第2アームに対する第1アームの
角度位置を検出する位置検出手段を設け、この検出値に
応じて上記第1関節手段の作動制御手段を作動させるよ
うにしてもよい。
【0007】
【作用】上記本発明の構成おいて、上記第1関節手段
は、いわゆる受動関節であり、第2関節手段は能動アー
ムである。そして、第1関節手段は、駆動手段から第2
関節手段を介して入力される動力を間接的に受けること
によって、あるいは、駆動手段によって第2関節手段を
介して第2アームが所定の動きをさせられるとき、この
第2アームの動作に関連して重力により所定の動作を行
なうようになっている。たとえば、駆動手段が起動され
る前の状態においては、第2アームは水平状態に維持さ
れており、第1アームは垂下している場合において、駆
動手段が駆動されて第2関節手段を介して第2アームを
上方に旋回させるようにすると、第2アームの他端側に
支持される第1関節手段、及びこの第1関節手段に支持
される第1アームの基端側も上方に旋回させられる。こ
のとき、第1関節手段が第1アームを拘束していない場
合には、第1アームは重力によって垂下した状態を維持
しようとするので、第1関節手段に支持される第1アー
ムは重力によって、第2アームの旋回方向とは相対的に
反対方向に旋回する。このとき第1関節手段に所定角度
を越える第1アームの上記旋回動作を制限するブレーキ
機構を組み込んでおけば、第1アームを第2アームに対
し所定の角度位置で停止させることができる。第1アー
ムの先端には、ロボットハンドが取りつけられている
で、第1アームと第2アームとの相対位置がきまるとい
うことはロボットハンドの位置が設定されるということ
を意味する。
【0008】したがって、駆動手段により第2関節手段
及び第2アームを介して、第1関節手段に支持される第
1アームの位置を制御することができる。すなわち、第
1関節手段に駆動手段を設けることなく、第2関節手段
の動作に関連して第1アーム及びロボットハンドの動
作、位置を制御することができる。上記の例では、重力
と他の能動関節の動作を利用して受動関節である第1関
節手段に支持される第1アーム及びこれに連結されたロ
ボットハンドを高い自由度で動作せしめるようにしたも
のであるが、重力を利用することなく、単に他の能動関
節(第2関節手段)及びこれに連結されるアームの動作
にのみ依存して第1アームの動作を制御することもでき
る。さらに、上記能動関節を動作させ、これに関連して
受動関節(第1関節手段)に支持されるアーム(第1ア
ーム)を外部の構造に意図的に干渉せしめることによっ
て、該アームを所定の位置に制御し、あるいは所定の動
作をせしめるように構成することも可能である。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には、本発明の1実施例にかかるロボットアーム構造
の概略図が示されている。図1のロボットアーム構造1
は、たとえば自動車の製造ラインにおいて使用される作
業ロボットあるいは搬送装置などに設けられ、ワークを
把持してある位置から別の位置に移動させる場合、ある
いは部品供給位置から部品ワークを把持して車体ワーク
の所定位置に部品ワークを位置決めする場合などに用い
られる。本例のロボットアーム構造1は、自動車の組立
ラインにおいて、ボディ2の車室側の運転席前の空間部
にブレーキペダルアッシ3を取りつけるのに使用される
ものである。ロボットアーム構造1は図示しないロボッ
ト本体に取りつけられており、ロボット本体に接続され
る本体側アーム4に支持されている。ロボットアーム構
造1は、本例では、サーボモータなどの駆動手段(図示
せず)を内蔵した1つの能動関節5と、この能動関節5
に支持される能動アーム6と、該能動アーム6の先端に
支持される駆動手段を有しない、第1受動関節7と、該
第1受動関節7に支持される第1受動アーム8と、該第
1受動アーム8に支持される第2受動関節9と、該第2
受動関節9に支持される第2受動アーム10と、該第2
受動アーム10の先端に取りつけられ、部品を支持ある
いは保持するロボットハンド11とを備えている。
【0010】能動関節5は能動アーム6を回転自在に支
持しており、能動関節5の駆動装置は本例ではサーボモ
ータであって正逆回転自在であるとともに、所定の回転
位置で関節を停止できるようになっている。すなわち本
例では、能動アーム6は能動関節5の回転動作に対して
1対1対応しており、サーボモータの動作に対して任意
に角度位置に停止することができる。本例のロボットア
ーム構造1では、能動関節5に動作に対応して受動関節
7、9を動作せしめ、この能動、受動関節5、7、9の
動作と重力との組み合わせによってロボットハンド11
に所定の動作を行わせるようになっている。また、本例
の受動関節7、9は、いずれも第1及び第2受動アーム
8、10の所定の角度で回動を規制するブレーキ機構
(図示せず)を備えている。このブレーキ機構は本例で
は、電磁ブレーキで構成されており電気信号によってオ
ン・オフ制御されるようになっている。したがって、能
動関節5及び受動関節7、9の位置に対応して任意の角
度位置において、受動アーム8、10を停止させること
ができる。以下、本例のロボットアーム構造1を用い
て、ワークすなわちブレーキペダルアッシ3を車体の車
室の運転席前方空間内の所定位置に位置決めする手順に
ついて説明する。
【0011】図1は、部品ワーク(ブレーキペダルアッ
シ)の保管場所(図示せず)からワーク3を保持した状
態であり、該ワークを車体の所定位置に取りつける準備
状態を示している。ブレーキペダルアッシ3は、一端に
ボディ側にある取りつけ点に取りつけられる取り付け部
3aを備え、該取りつけ部から延びるブレーキアーム3
bと該ブレーキアーム3bの端部に取りつけられるブレ
ーキペダル3cからなる。ワーク3はその一端側にある
取りつけ部3aによってハンド11に把持されている。
この状態では、第1及び第2受動関節7、9のブレーキ
機構はいずれも解除状態になっている。すなわち、能動
アームが垂下した図1の状態では、第1及び第2受動ア
ーム8、10の関節7、9まわりに回動自在になってい
る。本例では、ワーク3は上記したようにその重心位置
においてハンド11に把持されているわけではないの
で、この状態では、第2受動アームは把持したワークと
一体としてバランスするため、第2受動アーム10は垂
直方向でなくななめ下方に延びている。最終的な取りつ
け動作をスムーズにおこなうためには、第1受動アーム
8と第2受動アーム10とを所定の角度位置関係に設定
しておく必要がある。この目的のために、まず、第2受
動アーム10と第1受動アーム8とを所定角度に位置決
めするために、図2に示すように先ず能動関節5が駆動
装置が起動して、能動関節5を図において反時計回りに
回転せしめる。このとき、第1及び第2受動関節7、9
には重力の作用によって時計回りのモーメントが作用す
る。このとき、第1受動関節7にブレーキ信号を入力し
てブレーキ機構を作動させて第1受動アームの時計回り
の回動を制限する(受動関節7、9のブレーキ機構が作
動状態にある場合、当該関節をハッチングすることによ
って示す)。このとき第2受動関節9のブレーキ機構に
はブレーキ制御信号を入力しないので、第2受動アーム
10は能動関節の反時計回りの回動に応じて、重力によ
る垂下状態を維持しようとする結果、第2受動関節9の
まわりに時計回りの回動を継続する。
【0012】そして、第1受動アーム8と第2受動アー
ム10とが所定の角度をなすまで第2受動アーム10が
第2受動関節9まわりに回動すると、本体側アーム4が
水平状態を維持したまま下方に平行移動するように制御
され、ハンド11に把持されたワーク3のペダル3cの
下端がフロアパネル12に当接するまで、能動関節5を
下方に移動させる。つぎに、能動関節5の駆動装置が起
動して、能動関節5を時計回りに回転せしめる。このと
き、所定以上能動アーム6が時計回りに回動して上昇し
たとき、今度は第1及び第2受動関節7、9には重力に
よって、反時計回りのモーメントが作用しはじめるが所
定の角度位置を越えて第1受動アーム8が時計回りに回
動するとき、第1受動関節7及び第2受動関節9にブレ
ーキ信号を入力してその反時計回りの回動を禁止する。
つぎに、第1受動関節7のブレーキ機構をオフにして、
本体側アーム4の位置を制御してその水平状態を保持し
つつ能動関節5を図において右下方に移動せしめる。こ
れによってハンド11に把持されたワーク3のペダル下
端がフロワパネル12に当接してハンドの下方への移動
を阻止する。このとき第2受動関節10のブレーキ機構
は解除されていないので、上記能動関節5の右下方への
移動によって第1受動アーム8、第2受動関節9、第2
受動アーム10、ハンド11及びワーク3は一体として
第1受動関節7回りに時計回りの回動をする。そして、
この動作によって第2受動アーム10がフロワパネル1
2とほぼ平行な位置になったとき、能動関節5の移動を
停止させるように制御する。そして、図4の動作の後、
図5の動作において、能動関節5を回転させる前にまず
第1受動関節7のブレーキ機構を作動させる。すなわ
ち、第1受動関節7にブレーキ信号を入力してブレーキ
機構を作動させて第1受動アームの反時計回りの回転を
制限する。さらに、能動関節5を再び時計回りに回転さ
せ始めるとともに、本体側アーム4を制御して能動関節
5を図において左に移動せしめ、図5に示すようにワー
ク3の取りつけ部がボディ2のダッシュパネル13及び
カウルパネル14などで構成される前部車体構造の所定
位置に到達したとき能動関節5及び本体アーム4の動作
を停止する。
【0013】以上、説明したように、本例のロボットア
ーム構造1においては、各関節部に駆動装置を設けるこ
となく所定の動作を行わせることができる。とくに本例
のように比較的狭い空間内において作業を行わせる場合
には、各関節に駆動装置を設けると関節が肥大化してハ
ンドを所定位置まで挿入できなくなるおそれがあるので
有効である。以下、本発明の他の実施例について説明す
る。図6を参照すると、本例のロボットアーム構造20
は、能動関節21と該能動関節21によって支持される
能動アーム22と、該能動アーム22に支持される受動
関節23と該受動関節23に支持される受動アーム24
と該受動アーム24の先端に取りつけられるロボットハ
ンド25とを備えている。本例の能動関節21及び受動
関節23は、いずれもアーム22、24の回転を支持す
る構造になっている。図6(a)の状態では、受動アー
ム24は重力によって垂下した状態になっている。つぎ
に、この状態で、能動関節21を駆動して関節を回転さ
せると受動関節23は回動自在になっているので、受動
アーム24はハンド25を支持した状態で遠心力によっ
て回転する。このとき適当なタイミングで受動アーム2
4が受動関節23にブレーキ信号をおくることによって
回転を停止させる。これによって、図6(b)に示すよ
うに受動アーム24を受動関節23に対して、能動関節
21の動作前とは異なる所定の回転位置に位置させるこ
とができる。
【0014】図7(a)及び図7(b)に示す例では、
受動関節23は摺動支持関節であり能動関節21が回転
したとき受動アーム24が受動関節23に対して摺動し
て、遠心力によって延びるようになっている。したがっ
て、能動関節21が駆動して回転したとき、適当なタイ
ミングでブレーキを掛けて受動関節23に対する受動ア
ーム24の摺動を停止させることによって、受動アーム
24長さを所望の長さに制御することができる。さらに
図8(a)及び図8(b)に示す例では、能動関節21
が摺動関節であって能動アーム22に対する能動関節2
1の相対的位置が制御できるようになっている。本例の
場合には、能動アーム22が図示しない軸方向の制御力
を受けるようになっている。たとえば図8(a)の矢印
によって示すように能動アーム22が能動関節21に対
して相対的に左方向に引かれることによって受動アーム
24及びハンド25は図8(b)の矢印で示すように受
動関節23の回りに回動する。この場合に回動を適当な
タイミングで停止せしめることによって、能動アーム2
2と受動関節23とを適当な角度位置を有する関係に制
御することができる。
【0015】さらに図9(a)及び図9(b)に示す例
では、能動関節21、受動関節23ともに摺動関節であ
る。本例においても能動アーム22の能動関節21に対
する相対位置を制御することにより能動アーム22と受
動アーム24すなわちハンド25との相対位置(本例で
は軸方向の相対位置)を制御することができる。図9
(a)において能動アーム22を左方に急激に移動させ
ると、慣性力によって受動アーム24は受動関節23に
対して相対的に右方に移動するので、受動アーム24が
所定の角度位置になったことを検出するなどして、適当
なタイミングで受動関節23にブレーキ力を作用させる
ことによってハンド25の位置を調節することができ
る。図10(a)及び図10(b)に示す例は、図6
(a)、(b)示す例と同じ構成であるが、本例の場合
には、能動関節21の回転を緩やかに行なうことによっ
て重力によって受動関節23に対する受動アーム24の
角度位置を所定位置に制御するようにしたものである。
すなわち、図10(a)の位置において、能動関節21
を矢印で示すように反時計方向の回転させると、受動関
節23はフリーであるので、図10(b)に示すように
受動アーム24は能動アーム22に対して時計方向に回
転し両者の角度位置が変化する。したがって適当なタイ
ミングでブレーキ力を作用させることによって、能動ア
ーム22と受動アーム24の角度位置を所定の値に制御
することができる。
【0016】図11(a)及び図11(b)を参照する
と、重力を利用して受動アーム24に支持されたハンド
25の位置を制御する他の例が示されている。本例にお
いては、図7の例と同様に受動関節23は摺動支持関節
であり、図11(a)に示す状態において能動アーム2
2を時計方向に回転させると重力によって受動アーム2
4は受動関節上を摺動する(図11(b))。したがっ
て、適当なタイミングで受動関節23にブレーキを作動
させることによって受動関節23に対してハンド25の
位置を制御することができる。さらに、図12(a)及
び図12(b)、図13(a)及び図13(b)、図1
4(a)及び図14(b)及び図15(a)及び図15
(b)に示す例は、上記の図6(a)及び図6(b)、
図7(a)及び図7(b)、図8(a)及び図8(b)
及び図9(a)及び図9(b)にそれぞれ対応するロボ
ットアーム構造20を用いたものであるが、受動アーム
24の位置決めを行なうのにロボットアーム構造以外の
物体を利用する点が異なる。すなわち、図12(a)及
び図12(b)に示す例では、能動アーム21を矢印で
示すように反時計方向に回動させるとき受動関節23に
支持され重力によって垂下する受動アーム24がこの近
傍に垂直に立設された部材26に干渉するようにしてい
る。
【0017】したがって、能動アーム22と受動アーム
24との角度位置は能動関節21の駆動前後でことなる
ので、適当なタイミングで受動アーム24を拘束するこ
とによってハンド25を所望の位置に制御することがで
きる。図13(a)及び図13(b)に示す例では、水
平に配置された部材27に受動アーム24の先端が当接
することによって能動関節21の動きに連動しなくなる
ように構成されている。本例においても、能動関節21
の回動量あるいは、部材27の位置などを適宜設定する
ことによってハンド25を所望の位置に制御することが
できる。さらに、図14(a)及び図14(b)及び図
15(a)及び図15(b)に示す例でも同様な効果を
得ることができる。図16を参照すると、ブレーキ機構
以外の作動制御機構を備えた受動関節が示されている。
本例の受動関節30は、他の関節あるいはロボット本体
などに支持される第1アーム31の先端に固定されたラ
チェットホイール32と、第1アーム31に連結される
第2アーム33の始点となる位置に設けられ、上記ラチ
ェットホイール32の歯36に噛合するパウル34を備
えたバネ支持機構35から構成される。この受動関節3
0は第1アーム31が図において反時計方向に回動する
場合には、ラチェットホイール32の歯36とパウル3
4とが互いの緩やかの傾斜面36a、34aにおいて摺
接し、このときラチェットホイール32の歯36はパウ
ル34を押す。これによって、パウル34はこれを支持
するバネ37の弾性力に抗して後退し、第1アーム31
の回動は許容される。しかし、第1アーム31が図16
において、時計回りに回動する場合には、ラチェットホ
イール32の歯36とパウル34は互いの急斜面36
b、34bで係合するので、相対回転は阻止される。本
例のラチェット機構には、図17に示すような解除機構
を備えている。すなわち、パウル34は常態では図17
(a)に示すようにバネ37によって容器状の保持部材
38の頂面から突出しており、ラチェットホイール32
の歯36と係合可能になっている。この状態で第1アー
ム31が時計方向に回転するときには上記のように阻止
されることになる。しかし、本例では図において左右に
移動可能でかつパウル34の緩斜面34aに係合可能な
ピン39が設けられており、このピン39は図示しない
制御機構によって動作させられるようになっている。そ
して、このピンが図17(b)で示すように右方に付勢
させられたとき、ピン39はパウル34の斜面34aに
乗り上がって、パウル34を保持部材38の内部に押し
下げる。これによって、受動関節30の時計方向回転の
拘束は解除され、第1アーム31と第2アーム33との
相対回転は自由となる。
【0018】図18を参照すると、受動関節における他
の動作制御機構40が示されている。本例では、第1ア
ーム41の側には円形の関節部42の周上に所定の間隔
で複数の溝44が設けられているとともに、第2アーム
43の側には、この溝44に係合するバネ45によって
支持された係合ピン46が設けられている。この係合ピ
ン46は好ましくは、弾性部材で構成され強い回動力が
かかった場合にのみ、第1アーム41と第2アーム43
との相対回転を許容するようになっている。すなわち常
態では、係合ピン46が上記溝44に入った状態になっ
ており、第1アーム41と第2アーム43との相対回転
は阻止されている。すなわち受動関節は剛関節となって
おり、第1アーム41と第2アーム43とは一体となっ
て動く。しかし、強い回動力がいずれかのアーム41、
43に加わったときには、ピン46は溝44から外れて
第1アーム41は第2アーム43に対して、回動する。
しかし、この回動は次の溝43にピン46が係合するま
でであって、回動は、溝44が存在しない位置まで両者
が相対的に回動するまでは、溝44が設けられた所定の
角度ごとに阻止されることになる。このような受動関節
40を設けることにより、受動関節40に加わる回動力
に応じてアーム41、43の位置を制御することがで
き、制御の自由度を高めることができる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るロボッ
トアーム構造を採用することにより、全て能動関節にす
る構造に比べて、動作の自由度の低下を最小限にとどめ
て関節部をコンパクトにすることができる。したがっ
て、狭い空間でも支障なく作業を行なうことができるよ
うになる。また、このようにすることによって、コスト
的に有利なロボットアーム構造を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかるロボットアーム構造
を示すスケルトン概略図、
【図2】図1のロボットアーム構造の動作状態を示すス
ケルトン概略図、
【図3】図1のロボットアーム構造の動作状態を示すス
ケルトン概略図、
【図4】図1のロボットアーム構造の動作状態を示すス
ケルトン概略図、
【図5】図1のロボットアーム構造の動作状態を示すス
ケルトン概略図、
【図6】本発明の他の実施例にかかるロボットアーム構
造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図7】本発明のさらに他の実施例にかかるロボットア
ーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図8】本発明のさらに他の実施例にかかるロボットア
ーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図9】本発明のさらに他の実施例にかかるロボットア
ーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図10】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図11】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図12】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図13】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図14】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図15】本発明のさらに他の実施例にかかるロボット
アーム構造の動作状態を示すスケルトン概略図、
【図16】本発明に使用する受動関節の作動制御手段の
例を示す概略図、
【図17】図16の受動関節の作動制御手段に使用する
バネ機構の動作状態を示す概略図、
【図18】本発明に使用する受動関節の作動制御手段の
さらに他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ロボットアーム構造、 2 ボディ、 3 ワーク、 4 本体側アーム、 5 能動関節、 6 能動アーム、 7 第1受動関節、 8 第1受動アーム、 9 第2受動関節、 10 第2受動アーム、 11 ロボットハンド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロボットハンドに連結される少なくとも2
    つの節を有するロボットアーム構造であって、 前記ロボットハンドを支持する第1アームと、 該第1アームを支持し、専用の駆動源を有しない第1関
    節手段と、 該第1関節手段を支持する第2アームと、 該第2アームを支持する第2関節手段と、 該第2関節手段の近傍に設けられ第2関節手段に対して
    他の関節手段を介することなく駆動力を伝達する駆動手
    段と、 前記駆動手段から駆動力が前記第2関節手段に伝達され
    るのに関連して、前記第1関節手段を介して第1アーム
    に特定の動作を行わせる作動制御手段とを備えたことを
    特徴とするロボットアーム構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記駆動手段の駆動力
    が前記第2関節手段に伝達されることによって前記第2
    アームが所定の動作を行なうのに関連して、前記作動制
    御手段が、前記第1アームを所定の位置に停止させる第
    1関節手段におけるブレーキ機構として作用することを
    特徴とするロボットアーム構造。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記駆動手段の駆動力
    が前記第2関節手段に伝達されることによって第2アー
    ムが動作するのに関連して、前記第1アームに支持され
    るロボットハンドが重力によって、第1関節手段との相
    対位置を変化させて所定の位置に固定されることを特徴
    とするロボットアーム構造。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記ロボットハンドを
    対象物に係合せしめた状態において、駆動手段を駆動し
    て第2関節手段を介して第2アームに所定の動作を行わ
    せ、これによって第1関節手段とロボットハンドとの相
    対位置を所定の関係にするように前記作動制御手段が構
    成されたことを特徴するロボットアーム構造。
JP17703094A 1994-07-28 1994-07-28 ロボットアーム構造 Pending JPH0839462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703094A JPH0839462A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ロボットアーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703094A JPH0839462A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ロボットアーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839462A true JPH0839462A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16023925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17703094A Pending JPH0839462A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ロボットアーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839462A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187090A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Matsushita Electric Works Ltd マニピュレータ
JP2006082205A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 歩行ロボット
JP2007160437A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位置決めロボット
JP2009125886A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp ロボットアーム
JP2012066351A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yaskawa Electric Corp ロボット用ハンドユニットおよびロボット
WO2012086055A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社吉田製作所 マニピュレータおよびレーザ装置
JP2017180710A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 学校法人慶應義塾 支持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187090A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Matsushita Electric Works Ltd マニピュレータ
JP2006082205A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp 歩行ロボット
JP4570924B2 (ja) * 2004-09-17 2010-10-27 三菱電機株式会社 歩行ロボット
JP2007160437A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位置決めロボット
JP2009125886A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp ロボットアーム
JP2012066351A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yaskawa Electric Corp ロボット用ハンドユニットおよびロボット
WO2012086055A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社吉田製作所 マニピュレータおよびレーザ装置
JP2017180710A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 学校法人慶應義塾 支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852030B2 (en) Controller for controlling robot body with power-off brake
US6204620B1 (en) Method of controlling an intelligent assist device
JP3561719B2 (ja) ヒト腕取付け型力再現機能を有するマスター装置
JP6904170B2 (ja) 遠隔操作システムの停止装置
JP3327770B2 (ja) ロボット装置
JPH0760679A (ja) マニピュレータ
JPH0839462A (ja) ロボットアーム構造
WO2003037574A3 (en) Robotic arm provided with a gripping head having a constant orientation
JPH10187221A (ja) 軌跡規制機能付き助力アーム
JPH03161295A (ja) 工業用ロボット
KR960012702B1 (ko) 플레이백 로보트
JP3317800B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JPS6358074B2 (ja)
JP3345479B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリングコラム
JPH0355177A (ja) 直交2軸移動装置
JP2579028B2 (ja) ロボツトのハンド装置
JPH02269591A (ja) ロボット
WO1998017443A1 (fr) Robot articule
JPH04315593A (ja) 産業用ロボット
JPH07148680A (ja) 産業用ロボット
JPH05318359A (ja) 工業用ロボット
JPH03178794A (ja) 円形物把持用のロボットハンド
JPH04130191U (ja) ロボツトア−ムのブレ−キ解放機構
JPH0355137A (ja) 直交2軸移動装置
JPS6368390A (ja) 産業用ロボツト制御装置