JPH0354308A - 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置 - Google Patents

内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH0354308A
JPH0354308A JP1188531A JP18853189A JPH0354308A JP H0354308 A JPH0354308 A JP H0354308A JP 1188531 A JP1188531 A JP 1188531A JP 18853189 A JP18853189 A JP 18853189A JP H0354308 A JPH0354308 A JP H0354308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
engine
cylinder hole
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579804B2 (ja
Inventor
Takashi Yokoi
貴史 横井
Takatoshi Aoki
青木 孝俊
Yoshihiro Fujiyoshi
美広 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1188531A priority Critical patent/JPH0354308A/ja
Publication of JPH0354308A publication Critical patent/JPH0354308A/ja
Publication of JPH0579804B2 publication Critical patent/JPH0579804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、固定の支持部に固定されるシリンダ体に設け
られたシリンダ孔に、該シリンダ体との間に作動油圧室
を形成しなから前端を機関弁の後端に当接する弁駆動ピ
ストンが摺動可能に嵌合され、前記作動油圧室と、機関
弁の開弁時期に対応して油圧を発生する油圧発生手段と
の間には、シリンダ孔の途中に設定されろ油圧緩衝開始
位置を弁駆動ピストンの後端が閉弁方向に通過するのに
応じて作動,゛jの戻り量を制限する作動油戻り量制限
磯構と、前記油圧発生手段から作動油圧室への作動油の
流通のみを許容するチェック弁とが介設される内燃機関
用機関弁の油圧駆動装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特開昭61−27551
6号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる装置は、v1関弁としての吸気弁ある
いは排気弁の閉弁作動時に作動油圧室からから油圧発生
手段に戻る作動油の流量を作動油戻り量制限機構によっ
て制限することにより、吸気弁あるいは排気弁の閉弁速
度を緩やかにし、着座時の衝撃を緩和して吸気弁あるい
は排気弁等の損傷を防止するものであるが、機関弁、シ
リンダ体および弁駆動ピストンには製作公差があるので
、それらの製作公差の集積により作動油戻り量制限機構
による油圧緩衝開始時期にばらつきが生じることがある
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、機
関弁、シリンダ体および弁駆動ピストンの製作公差にか
かわらず油圧緩衝開始時期を一定に調整し得るようにし
た内燃機関用機関弁の油圧駆動装置を提供することを目
的とする。
B.発明の構成 (】)課題を解決するだめの手没 本発明の第1の特徴によれば、弁駆動ピストンの軸方向
全長をL,とし、機関弁の後端がその全閉状態でシリン
ダ孔内にあるときに正の符号を付すとともにシリンダ孔
外にあるときに負の符号を付しながらシリンダ孔の前端
から全閉状態の機関弁後端までの距離をL2とし、さら
にシリンダ孔の前端から油圧緩衝開始位置までの距離を
L3としたときに、(L+ 十L2 −L3 )が一定
に設定される。
また本発明の第2の特徴によれば、上記第1の特徴の構
成に加えて、作動油戻り量制限機構は、開口面積が一定
の固定才リフイスである。
本発明の第3の特徴によれば、上記第1の特徴の構成に
加えて、シリンダ孔の途中には、油圧発生手段に通じる
環状油路を弁駆動ピストンとの間に形成する環状凹部が
その機関弁開弁方向に沿う後縁を油圧緩衝開始位置とし
て設けられ、作動油戻り量制限機構は、弁駆動ピストン
の後縁邪に設けられる切欠き部と前記環状凹部の後縁と
で共働して弁駆動ピストンのシリンダ孔内での閉弁方向
移動に応じて開口面積が小となるべく構成される可変オ
リフィスと、シリンダ孔内での弁駆動ピストンの移動に
かかわらず開口面積が一定となるべく弁駆動ピストンに
設けられる固定オリフィスとから或る。
本発明の第4の特徴によれば、上記第3の特徴の構戊に
加うるに、全閉状態の機関弁の後端から切欠き部の前縁
までの距離をL4としたときに、(L1+L2  L3
)が一定に設定される。
さらに本発明の第5の特徴によれば、支持部およびシリ
ンダ体間、ならびに弁駆動ピストンおよび機関弁間の少
なくともいずれか一方にシムが介設される。
(2)  作用 上記第1の特徴の構成によれば、機関弁が全閉状態にあ
るときの弁駆動ピストンの後端および油圧緩衝開始位置
間の距離が一定となり、したがって作動油戻り量制限機
構による油圧緩衝開始時期が一定に維持される。
また上記第2の特徴の構成によると、固定オリフィスに
よる作動油戻り量制限作用の開始時期が一定となる。
上記第3の特徴の構成によれば、機関弁の閉弁時に弁駆
動ピストンが環状凹邪の後縁を通過してから可変オリフ
ィスによる作動油の戻り量制限作用が開始され、次いで
固定オリフィスによる作動油の戻り量制限作用が行なわ
れるが、可変オリフィスによる作動油戻り量制限作用の
開始時期が一定と!!る。
上記第4の特徴の構成によれば、固定才リフィスによる
作動油戻り量制限作用の開始時期が一定となる。
さらに上記第5の特徴の構成によれば、シムの厚みを調
整することにより寸法調整が容易となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず本発明の第1実施例について第1図ないし第5図を
参照しながら説明するが、第1図において、内燃機関の
シリンダヘッドHには、機関本体を共働して構成するシ
リンダブロック(図示せず)との間に形成される燃焼室
1の天井面に開口する吸気弁口2が吸気ポート3に連通
して穿設されており、該吸気弁口2に固設されたリング
状弁座部材4に着座可能な機関弁としての吸気弁5が、
シリンダヘッドHに設けられたガイド筒6により吸気弁
口2を開閉すべく上下移動自在に案内される。しかも吸
気弁5の上端部に設けられた鍔部5aとシリンダヘッド
Hとの間には、弁ばね7が縮されており、この弁ばね7
のばね力により吸気弁5は上方すなわち閉弁方向に向け
てばね付勢されている。
一方、シリンダヘッドHの上方には、図示しないクラン
ク軸により回転駆動されるカムシャフト8が配設されて
おり、このカムシャフト8に設けられたカム9を含む油
圧発生手段10が、カム9のプロフィルに応じて吸気弁
5を開閉駆動するための油圧を発生すべく吸気弁5の上
方に配設される。
第2図において、油圧発生手段10は、前記カム9と、
吸気弁5の上方位置で固定の支持部11に固設されるシ
リンダ体12と、前記カム9に摺接するとともに支持部
l1の上部に摺動可能に嵌合されるリフタ14と、該リ
フタ14に上端を当接させてシリンダ体l2の上部に摺
動可能に嵌合されるカム従動ピストンl5とを備える。
しかも支持部1lは、シリンダヘッドHに固設されるも
のである。
吸気弁5の上方で支持部l1には、上方から順に、第1
孔部18、第1孔部18よりも小径であって段部19を
介して第1孔部l8の下端に連なる第2孔部20、なら
びに第2孔部20よりも大径であって段部21を介して
第2孔部20の下端に連なる第3孔部22が吸気弁5と
同軸に上下に延びて穿設される。
シリンダ体12は、第2孔部20に挿通し得る程度の小
径部12aと、第3孔部22に嵌合し得る程度の大径部
12bとを上方に臨む段部12cを介して同軸に連設し
て基本的に円筒状に形成される。該シリンダ体12の大
径i1!’ts12bは、その役R12cと、前記役部
21との間にシム27を介在せしめながら小径部12a
を第2孔部20に挿通するようにして第3孔部22に嵌
合される。
しかも小径部12aの第2孔部20よりも上方に突出し
た部分には雄ねじ29が刻設されており、この雄ねじ2
9に螺合するナット30を段部19に当接するまで締付
けることによりシリンダ体12が支持部11に固定され
る。またシリンダ体12における大径部12bの外面に
は第3孔部22の内面との間のシールを果たすべく環状
のシール部材31が嵌着される。
シリンダ体12の中間部には、該シリンダ体12内を下
部シリンダ孔33と上部シリンダ孔34とに仕切る仕切
壁32が設けられており、カム従勤ピストン15は、該
仕切壁32との間に油圧発生室40を画成して上部シリ
ンダ孔34に摺動可能に嵌合される。また吸気弁5の上
端すなわち開弁方向25に沿う後端に当接する弁駆動ピ
ストン13が前記仕切壁32との間に作動油圧室39を
画或して下部シリンダ孔33に摺動可能に嵌合される。
シリンダ体12における下部シリンダ孔33の途中には
、弁駆動ピストン13の外面との間に環状油路35を形
成する環状凹部36が設けられる。
またシリンダ体12には、第3孔部22の内面と共働し
て油路37を形成するための加工が施され、この油路3
7は環状油路35および油圧発生室40間を連通ずる。
弁駆動ピストン13には、油圧発生室40から作動油圧
室39への作動油の流通のみを許容するチェック弁4l
が設けられる。このチェック弁41は、環状油路35す
なわち油圧発生室40に常時連通しながら作動油圧室3
9に臨んで開口して弁駆動ピストンl3に穿設される弁
孔42と、該弁孔42を作動油圧室39側から閉塞可能
な球状の弁体43と、該弁体43を開閉動可能に保持す
べく弁駆動ピストン13に固定される情状リテーナ44
とを備える。弁孔42の作動油圧室39への開口端には
弁体43を着座可能な弁座45が弁体43に対応して半
球状に形成される。またリテーナ44にはM’)テーナ
44内と作動油圧室39とを連通ずる複数の連通孔46
が設される。
かかるチェック弁41では、作動油圧室39すわちリテ
ーナ44内の油圧により弁体43を下方に押下げる力が
弁孔42内の油圧により弁体43を上方に押上げる力を
上回ったときに弁体43が弁座45に着座して閉弁する
カム従勅ピストン15は、閉塞端を下方にした有底円筒
状に形成されており、このカム従勤ピストン15の上部
開口端はりフタ14に当接し得る閉塞部材47で閉塞さ
れる。またリフタ14は、その閉塞端外面をカム9に摺
接させるようにして有底円筒状に形成されており、第1
孔部18に摺勤可能に嵌合される。しかもリフタ14の
閉塞端内面中央邪には、前記カム従動ピストン15の閉
塞部材47に当接する当接突起14aが突設される。
カム従動ピストン15と閉塞部材54との間には、貯留
室48が形成されており、閉塞部材47には、貯留室4
8に貯留された作動油をカム9との摺接部に導く透孔4
9が穿設される。またカム従動ピストン15の下部閉塞
端には油圧発生室40に通じ得る油孔50が穿設され、
該油孔50には、貯留室48から油圧発生室40側への
作動油の流のみを許容するチェック弁51が配設される
油圧発生手段10の油圧発生室40と作動油圧室39こ
の間には、弁駆動ピストン13の閉弁方向作動時(上昇
作動時)に下部シリンダ孔33の途中に設定される油圧
緩衝開始位置Pとしての環状凹B36の後縁を弁駆動ピ
ストン13の後端(上端)が通過するのに応じて油圧発
生室40への作動油の戻り量制限機能を発揮する作動油
戻り量制限機構52が介設される。
第3図を併せて参照して、前記作動油戻り量制限機構5
2は、弁駆動ピストン13の下部シリンダ孔33内での
閉弁方向移動に応じて開口面積が小となるべく構成され
る可変オリフィス53と、下部シリンダ孔33内での弁
駆動ピストン13の移動にかかわらず開口面積が一定で
ある固定オリフィス54とから戊る。
弁駆動ピストン13の後縁部すなわち上端部には薄肉部
13aが設けられており、この薄肉部13aには、シ4
ノンダ体12における環状凹部36と共働して可変オリ
フィス53を構成する切欠き部55が設けられるととも
に、固定オリフィス54が設けられる。しかも可変オリ
フィス53は、吸気弁5の着座直前に開口面積がOとな
るように、すなわち吸気弁5が着座したときには環状凹
部36の上端縁が固定オリフィス54と切欠き955と
の間に位置するように設定される。
このような作動油戻り量制限機構52の構成によると、
第4図の実線で示すように、吸気弁5の閉弁時に点八か
ら範囲Bで示す部分では作動油圧室39の作動油が可変
オリフィス53および固定才リフィス54により制限さ
れながらリークし、その作動油リークに応じて吸気弁5
が閉弁作動するが、吸気弁5の着座直前であるC点では
可変オリフィス53の開口面積は0となり、その後の範
囲Dで示す部分では固定オリフィス54の絞り作用のみ
により作動油のリーク量が制限されるので、範囲Dでは
弁リフトの傾きがC点での傾きのままとなる。
而して、作動油戻り量制限機構52の作用による油圧M
衝開始時期を定めるために、第5図で示すように、弁駆
動ピストン13の軸方向全長をL1とし、吸気弁5の後
端がその全閉状態で下部シリンダ孔33内にあるときに
正の符号を付すとともに下部シリンダ孔33外にあると
きに負の符号を付しながら下部シリンダ孔の前端から全
閉状態の吸気弁5の後端までの距離をL2とし、下部シ
リンダ孔33の前端から油圧緩衝開始位置Pすなわち環
状凹部36の後縁までの距離をL3どし、さらに全閉状
態の吸気弁5の後端から切欠き耶55の前縁までの距離
をL,としたときに、(L,+L2 −L3 )および
(L4 +T−z −L3 )が一定となるように、シ
ム27の厚さが調整される。
すなわちシム27の厚さにより、下部シリンダ孔33の
#J端位置および環状凹部36の後縁位置(油圧緩衝位
置P)を軸方向に調整することが可能であり、これによ
り前記(L+ +L2 −L3 )および(L4 +L
2 −L3 )が一定とされる。
次にこの実施例の作用について説明すると、吸気弁5の
全閉状態では、油圧発生手段10は第2図示の状態にあ
り、この第2図の状態からカムシャフト8の回転に応じ
てカム9によりリフタ14が押下げられる。それにより
カム従動ピストン15が下方に押圧駆動され、油圧発生
室40の容積が収縮せしめられ、油圧発生室40内の作
動油は油路37を経て環状油路35に導かれ、さらに固
定オリフィス54を経て作動油圧室39に導入される。
このとき、チェック弁41の弁体43には、作動油圧室
39の油圧による下向の力と、弁孔42に導入された油
圧による上向きの力とが作用しており、前記上向きの力
が下向きの力よりも大きくなったときに弁体43が弁座
45から離反し、作動油が作動油圧室39に導入される
。したがって作動油圧室39の油圧が大となり、弁駆動
ビスン13が下方に押下げられる。この弁駆動ピストン
13の下方への摺勤途中で環状油路35は作動油圧室3
9に直接運通し、作動油圧室39への油の流入量がさら
に大となり、弁駆動ピストン13はさらに押下げられる
。これにより吸気弁5が弁ばね7のばね力に抗して開弁
駆動される。
吸気弁5が全閉状態になった後に、カム9によるリフタ
14への押圧力が解除されると、吸気弁5は弁はね7の
ばね力により上方すなわち閉弁方向に駆動される。この
吸気弁5の閉弁作動により弁駆動ピストン13も上方に
押上げられ、作動油圧室39の作動油は環状油路35お
よび油′vX37を経て油圧発生室40に戻されるが、
その閉弁作途中で環状凹部36および作動油圧室39間
の直接の連通状態が解除され、作動油圧室39および環
状油路35すなわち油圧発生室40間にチェック弁41
および作動油戻り量制限機構52が介在するようになっ
てからは、作動油圧室39から油圧発生室40への作動
油の戻り量が制限される。
すなわちチェック弁4lでは、弁体43にかかる下向き
の力が上向きの力よりも大きくなり、弁体43は弁座4
5に着座するので、作動油圧室39および油圧発生室4
0間は作動油戻り量制限機構52を介して連通ずること
になり、この作動油戻り量制限機構52による絞り作用
により作動油圧室39から油圧発生室40への作動油の
戻り量が制限される。このため、吸気弁5の上方への移
動速度すなわち閉弁速度が閉弁作動途中から緩められ、
吸気弁5は弁座部材4に緩やかに着座することになる。
したがって着座時の衝撃が緩和され、吸気弁5および弁
座部材4等の損傷を極力防止することができる。
しかも(L+ +L2 −L3 )は、吸気弁5が全閉
状態にあるときの弁駆動ピストン13の後端と環状凹部
36の後縁との間の距離L5に等しく、該距離L,が一
定であることにより、作動油戻り量制限機構52による
油圧緩衝開始位置く第4図の点A)が一定に定まる。ま
た(L4 +L, −L,)は、吸気弁5が全閉状態に
あるときの弁駆動ピストン13の後端部における切欠き
部55と環状凹部36の後縁との間の距離L6に等しく
、この距離L6が一定となることにより、固定オリフィ
ス54による絞り機能開始位置(第4図の点C)が一定
に定まる。したがって、吸気弁5、シリンダ体12およ
び弁駆動ピストン13にそれぞれ製作公差があったとし
ても、作動油戻り量制限機構52による油圧緩衝開始時
期にばらつきが生じることはない。
第6図は上記第1実施例の変形例を示すものであり、弁
駆動ピストン13および吸気弁5間にシムとしてのキャ
ップ56が介設される。すなわち弁駆動ピストン13の
前端に当接するキャップ56が吸気弁5の後端に嵌合さ
れ、上述のシム27が省略される。
而してキャップ56の厚みを調整することにより、(L
l +L2 −L3 )および(L4 +L2 −L3
>を、吸気弁5、シリンダ体12および弁駆動ピストン
13の製作公差にかかわらず一定にすることができ、し
たがって作動油戻り量制限機構52による油圧緩衝開始
時期を一定に維持することができる。
さらに予め長く形威しておいた弁駆動ピストン13の長
さを調整することにより、(L+ +L2一L,)およ
び(L4 +L2 −L3 )を一定に調整することも
可能である。
第7図および第8図は本発明の第2実施例を示すもので
あり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符
号を付す。
油圧発生手段10の油圧発生室40および作動油圧室3
9を隔てる仕切壁32には、油圧発生室40および作動
油圧室39間を連通ずる作動油戻り量制限機構としての
固定オリフィス57が穿設され、弁駆動ピストン13に
はチェック弁41が設けられる。
また弁駆動ピストンl3の軸方向全長をL,とし、吸気
弁5の後端がその全閉状態で下部シリンダ孔33内にあ
るときに正の符号を付すとともに下部シリンダ孔33外
にあるときに負の符号を付しながら下部シリンダ孔33
の前端から全閉状態の吸気弁5の後端までの距離をL2
とし、下部シリンダ孔33の前端から油圧緩衝開始位置
Pすなわち環状凹部36の後縁までの距離をL3とした
ときに、(Ll +L2−L3)が一定となるように、
シム27の厚さが調整される。
この第2実施例によれば、第8図の実線で示すように、
吸気弁5の閉弁時に点Eから作動油圧室39の作動油が
固定才リフィス57により制限されながらリークし、そ
の作動油リークに応じて吸気弁5が閉弁作動するが、(
Ll+L2  L3)が一定となるようにシム27の厚
さが調整されるので、吸気弁5が全閉状態にあるときの
弁駆動ピストン13の後端と環状凹部36の後縁との間
距離L,が一定となり、固定才リフィス57による油圧
緩衝開始時期(第8図の点E)が一定に定まる。したが
って、吸気弁5、シリンダ体12および弁駆動ピストン
13にそれぞれ製作公差があったとしても、固定オリフ
ィス57による油圧緩衝開始時期にばらつきが生じるこ
とはない。
以上の実施例では、吸気弁5の動弁装置について説明し
たが、本発明は、排気弁の動弁装置についても同様に実
施可能である。また油圧発生手段としては、上記各実施
例のようにカムにより油圧を発生するものだけでなく、
油圧ボンブ等の油圧発生源からの油圧を制御弁で制御し
て作動油圧室に供給するようにしたものであってもよい
C.発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、弁駆動ピス
トンの軸方向全長をL,とし、機関弁の後端がその全閉
状態でシリンダ孔内にあるときに正の符号を付すととも
にシリンダ孔外にあるときに負の符号を付しながらシリ
ンダ孔の前端から全閉状態の機関弁後端までの距離をL
,とし、さらにシリンダ孔の前端から油圧緩衝開始位置
までの距離をL,としたときに、(LI+L2  L3
)が一定に設定されるので、機関弁が全閉状態にあると
きの弁駆動ピストンの後端および油圧緩衝開始位置間の
距離が一定となり、したがって作動油戻り量制限機構に
よる油圧y衡開始時期が一定に維持される。
また本発明の第2の特徴によれば、作動油戻り量制限機
構は、開口面積が一定の固定オリフィスであるので、固
定オリフィスによる作動油戻り量制限作用の開始時期が
一定となる。
本発明の第3の特徴によれば、シリンダ孔の途中には、
油圧発生手段に通じる環状油路を弁駆動ピストンとの間
に形成する環状凹部がその機関弁開弁方向に沿う後縁を
油圧緩衝開始位置として設けられ、作動油戻り量制限機
構は、弁駆動ピストンの後縁邪に設けられる切欠き部と
前記環状凹部の後縁とで共働して弁駆動ピストンのシリ
ンダ孔内での閉弁方向移動に応じて開口面積が小となる
べく構成される可変オリフィスと、シリンダ孔内での弁
駆動ピストンの移動にかかわらず開口面積が一定となる
べく弁駆動ピストンに設けられる固定オリフィスとから
或るので、可変オリフィスおよび固定オリフィスによる
作動油戻り量制限作用の開始時期が一定となる。
本発明の第4の特徴によれば、全閉状態の機関弁の後端
から切欠き部の前縁までの距離をL,としたときに、(
L4 +L2 −L3 )が一定に設定されるので、固
定才リフィスによる作動油戻り量制限作用の開始時期が
一定となる。
さらに本発明の第5の特徴によれば、支持部およびシリ
ンダ体間、ならびに弁駆動ピストンおよび機関弁間の少
なくともいずれか一方にシムが介設されるので、シムの
厚みを調整することにより、寸法調整を極めて容易に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を示すもので
あり、第l図は全体縦断側面図、第2図は第1図の要部
拡大縦断面図、第3図は弁駆動ピストンの拡大斜視図、
第4図は弁リフト特性線図、第5図は寸法関係を示すた
めの第2図要部の拡大断面図、第6図は第1実施例の変
形例を示すもので第2図に対応した縦断面図、7図およ
び第8図は本発明の第2実施例を示すものであり、第7
図は第2図に対応した縦断面図、第8図は弁リフト特性
線図である。 5・・・機関弁としての吸気弁、10・・・油圧発生手
段、11・・・支持部、12・・・シリンダ体、13・
・・弁駆動ピストン、27・・・シム、33・・・シリ
ンダ孔としての下部シリンダ孔、35・・・環状油路、
36・・・環状凹部、39・・・作動油圧室、41・・
・チェック弁、52・・・作動油戻り量制限機構、53
・・・可変オリフィス、54・・・固定オリフィス、5
5・・・切欠き部、56・・・シムとしてのキャップ、
57・・・作動油戻り量制限機構としての固定オリフィ
ス、 L.・・・弁駆動ピストンの軸方向全長、L2・・・シ
リング孔の前端から全閉状態の機関弁後端までの距離、
L3・・・シリンダ孔のij端から油圧緩衝開始位置ま
での距離、L,・・・全閉状態の機関弁の後端から切欠
部の萌縁までの距離、P一・・油圧緩衝開始位置 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社 代 理 人 ブr 理 士 落   合       健 同 仁   木   一   明 第1 図 コ ! 第3図 第4図 経過時間 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定の支持部に固定されるシリンダ体に設けられ
    たシリンダ孔に、該シリンダ体との間に作動油圧室を形
    成しながら前端を機関弁の後端に当接する弁駆動ピスト
    ンが摺動可能に嵌合され、前記作動油圧室と、機関弁の
    開弁時期に対応して油圧を発生する油圧発生手段との間
    には、シリンダ孔の途中に設定される油圧緩衝開始位置
    を弁駆動ピストンの後端が閉弁方向に通過するのに応じ
    て作動油の戻り量を制限する作動油戻り量制限機構と、
    前記油圧発生手段から作動油圧室への作動油の流通のみ
    を許容するチェック弁とが介設される内燃機関用機関弁
    の油圧駆動装置において、弁駆動ピストンの軸方向全長
    をL_1とし、機関弁の後端がその全閉状態でシリンダ
    孔内にあるときに正の符号を付すとともにシリンダ孔外
    にあるときに負の符号を付しながらシリンダ孔の前端か
    ら全閉状態の機関弁後端までの距離をL_2とし、シリ
    ンダ孔の前端から油圧緩衝開始位置までの距離をL_3
    としたときに、(L_1+L_2−L_3)が一定に設
    定されることを特徴とする内燃機関用機関弁の油圧駆動
    装置。
  2. (2)作動油戻り量制限機構は、開口面積が一定の固定
    オリフィスであることを特徴とする第(1)項記載の内
    燃機関用機関弁の油圧駆動装置。
  3. (3)シリンダ孔の途中には、油圧発生手段に通じる環
    状油路を弁駆動ピストンとの間に形成する環状凹部がそ
    の機関弁開弁方向に沿う後縁を油圧緩衝開始位置として
    設けられ、作動油戻り量制限機構は、弁駆動ピストンの
    後縁部に設けられる切欠き部と前記環状凹部の後縁とで
    共働して弁駆動ピストンのシリンダ孔内での閉弁方向移
    動に応じて開口面積が小となるべく構成される可変オリ
    フィスと、シリンダ孔内での弁駆動ピストンの移動にか
    かわらず開口面積が一定となるべく弁駆動ピストンに設
    けられる固定オリフィスとから成ることを特徴とする第
    (1)項記載の内燃機関用機関弁の油圧駆動装置。
  4. (4)全閉状態の機関弁の後端から切欠き部の前縁まで
    の距離をL_4としたときに、(L_4+L_2−L_
    3)が一定に設定されることを特徴とする第(3)項記
    載の内燃機関用機関弁の油圧駆動装置。
  5. (5)支持部およびシリンダ体間、ならびに弁駆動ピス
    トンおよび機関弁間の少なくともいずれか一方にシムが
    介設されることを特徴とする第(1)項、第(2)項、
    第(3)項または第(4)項記載の内燃機関用機関弁の
    油圧駆動装置。
JP1188531A 1989-07-20 1989-07-20 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置 Granted JPH0354308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188531A JPH0354308A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188531A JPH0354308A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028692A Division JPH04214915A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354308A true JPH0354308A (ja) 1991-03-08
JPH0579804B2 JPH0579804B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=16225338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188531A Granted JPH0354308A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641068B4 (de) * 1996-10-04 2005-04-21 Klonder, Armin, Dipl.-Ing. (FH) Hubvariabler Ventiltrieb

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142414A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Nippon Soken Inc Hydraulic valve lift
JPS59183014A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS6045811U (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 日産自動車株式会社 油圧式弁駆動装置
JPS6085208A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧弁駆動装置
JPH01134016A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045811B2 (ja) * 1979-06-13 1985-10-12 三菱電機株式会社 赤外線放射検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142414A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Nippon Soken Inc Hydraulic valve lift
JPS59183014A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS6045811U (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 日産自動車株式会社 油圧式弁駆動装置
JPS6085208A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧弁駆動装置
JPH01134016A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641068B4 (de) * 1996-10-04 2005-04-21 Klonder, Armin, Dipl.-Ing. (FH) Hubvariabler Ventiltrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579804B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290055B1 (ko) 4행정 피스톤 왕복 내연 기관에서의 엔진 브레이크 작동 방법
JP5026516B2 (ja) ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法
EP0722536B1 (en) Hydraulically actuated valve system
EP2162600B1 (en) Variabale valve actuation system
US5216988A (en) Dual bucket hydraulic actuator
JPH0253602B2 (ja)
US5163389A (en) Hydraulic valve lifter having function to stop valve drive
JPH0370090B2 (ja)
US8079338B2 (en) Self adjusting valve catch with valve seating control
JPH01253515A (ja) 内燃機関の動弁装置
US7325522B2 (en) Valve drive for a cam-operated valve
US4862844A (en) Valve assembly for internal combustion engine
US4218995A (en) Hydraulic valve lifter mechanism for internal combustion engine
US4347812A (en) Hydraulic valve lift device
US5647319A (en) Decompression braking apparatus for diesel engine
JPH0354308A (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JPH0749011A (ja) 油圧式バルブ開閉機構
JPH0726922A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JPH04214915A (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JP2563796Y2 (ja) 内燃機関用油圧動弁装置
JPH02223612A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07259519A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH057451Y2 (ja)
JP2900192B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04111506U (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees