JPH01253515A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH01253515A
JPH01253515A JP63251526A JP25152688A JPH01253515A JP H01253515 A JPH01253515 A JP H01253515A JP 63251526 A JP63251526 A JP 63251526A JP 25152688 A JP25152688 A JP 25152688A JP H01253515 A JPH01253515 A JP H01253515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
orifice
damper chamber
hydraulic oil
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534484B2 (ja
Inventor
Koichi Fukuo
福尾 幸一
Takatoshi Aoki
青木 孝俊
Yoshihiro Fujiyoshi
美広 藤吉
Hidenobu Nagase
長瀬 秀伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63251526A priority Critical patent/JPH01253515A/ja
Priority to US07/273,202 priority patent/US4919089A/en
Priority to CA000583516A priority patent/CA1314450C/en
Priority to DE3855394T priority patent/DE3855394T2/de
Priority to EP88310979A priority patent/EP0317364B1/en
Publication of JPH01253515A publication Critical patent/JPH01253515A/ja
Publication of JPH0534484B2 publication Critical patent/JPH0534484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、閉弁方向にばね付勢された機関弁に一端が連
動、連結される弁駆動ピストンがシリンダ体に摺動可能
に嵌合され、シリンダ体および弁駆動ピストン間に画成
されるダンパ室と、機関弁の開弁時期に対応して油戻を
発生する油圧発生手段との間には、該油圧発生手段から
ダンパ室への作動油の流通のみを許容するチェック弁が
介設されるとともにダンパ室から前記油圧発生手段への
作動油の戻りを制限するオリフィスが介設される内燃機
関の動弁装置に関する。 (2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特公昭52−35813
号公報により公知である。 (3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる装置は、機関弁としての吸気弁あるい
は排気弁の閉弁作動時にダンパ室から油圧発生手段に戻
る作動油の流量をオリフィスによって制限することによ
り、吸気弁あるいは排気弁の閉弁速度を緩やかにし、着
座時の衝撃を緩和して吸気弁あるいは排気弁等の損傷を
防止するものであるが、上記従来のものは、作動油の粘
性を考゛  慮しておらず、作動油の温度に応じた粘性
変化により弁駆動ピストンの作動速度が変化してしまう
。 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、作
動油の粘性変化にかかわらず弁駆動ピストンの閉弁時の
作動速度を一定に調整し得るようにした内燃機関の動弁
装置を提供することを目的とする。 B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明は、閉弁方向にばね付勢された機関弁に一端が連
動、連結される弁駆動ピストンがシリンダ体に摺動可能
に嵌合され、シリンダ体および弁駆動ピストン間に画成
されるダンパ室と、機関弁の開弁時期に対応して油圧を
発生する油圧発生手段との間には、該油圧発生手段から
ダンパ室への作動油の流通のみを許容するチェック弁が
介設されるとともにダンパ室から前記油圧発生手段への
作動油の戻りを制限するオリフィスが介設される内燃機
関の動弁装置において、オリフィスは、作動油の粘性に
よる影響を極小にすべく充分に短く形成されることを特
徴とする。 (2)作用 上記構成によれば、機関弁の開弁時にはチェック弁を介
してダンパ室に油圧が導かれ、弁駆動ピストンが機関弁
を開弁駆動するが、閉弁時には、ダンパ室内の作動油は
オリフィスを経て油圧発生手段に戻されるので、弁駆動
ピストンの閉弁速度が緩和される。しかもオリフィスが
充分に短く形成されることにより、作動油の粘性変化に
かかわらず作動油のオリフィス流通速度をほぼ一定トス
ることができ、弁駆動ピストンの閉弁方向の移動速1度
をほぼ一定に調整することができる。 (3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の第1実施例を示す第1図において、内燃機
関のシリンダヘッドHには、図示しないシリンダブロッ
クとの間に形成される燃焼室1の天井面に開口する吸気
弁口2が吸気ボート3に連通して穿設されており、該吸
気弁口2に固設されたリング状弁座部材4に着座可能な
機関弁としての吸気弁5が、吸気弁口2を開閉すべくシ
リンダヘラl−Hにより上下移動自在に案内される。 しかも吸気弁5の上端部に設けられた鍔部6とシリンダ
ヘッドHとの間には、弁ばね7が縮設されており、この
弁ばね7のばね力により吸気弁5は」置方すなわち閉弁
方向に向けてばね付勢されている。 一方、シリンダヘッドIIの上方には、図示しないクラ
ンク軸により回転駆動されるカムシャフト8が配設され
ており、このカムシャフト8に設けられたカム゛9を含
む油圧発生手段lOが、カム9のプロフィルに応じて吸
気弁1を開閉駆動するための油圧を発生すべく吸気弁5
の上方に配設される。 第2図において、油圧発生手段lOは、前記カム9と、
吸気弁5の上方位置で吸気弁5の作動軸線と同軸にして
支持部11に固設されるシリンダ体12と、前記カム9
に摺接するとともに支持部11の上部に摺動可能に嵌合
されるリフタ14と、該リフタ14に上端を当接させて
シリンダ体12の上部に摺動可能に嵌合されるカム従動
ピストン15とを備える。しかも支持部1日よ、シ1ノ
ンタ゛ヘッドHに固設される。 吸気弁5の上方で支持部11には、上方から11頃に、
第1孔部18、第1孔部1Bよりも小径であって段部1
9を介して第1孔部18の下端に連なる第2孔部20、
ならびに第2孔部20よりも大径であって段部21を介
して第2孔部20の下端に連なる第3孔部22が吸気弁
5と同軸に上下に延びて穿設される。 シリンダ体12は、第2孔部20に挿通し得る程度の小
径部12aと、第3孔部22に嵌合し得る程度の大径部
12bとを上方に臨む段部12cを介して同軸に連設し
て基本的に円筒状に形成される。該シリンダ体12の大
径部12bは、その段部12cと、前記段部21との間
にシム27を介在せしめながら小径部12aを第2孔部
20に挿通するようにして第3孔部22に嵌合される。 しかも小径部12aの第2孔部20よりも上方に突出し
た部分にはhj
【ねじ29が刻設されており、この雄ね
じ29に螺合するナツト30を段部19に当接するまで
締付けることによりシリンダ体12が支持部11に固定
される。またシリンダ体12における大径部12bの外
面には第3孔部22の内面との間のシールを果たすべく
環状のシール部材31が嵌着される。 シリンダ体12の中間部には、該シリンダ体12内を下
部シリンダ孔部33と上部シリンダ孔部34とに仕切る
仕切壁32が設けられており、カム従動ピストン15は
、該仕切壁32との間に作動油室40を画成して上部シ
リンダ孔部34に摺動可能に嵌合される。また吸気弁5
の上端に当接する弁駆動ピストン13が前記仕切壁32
との間にダンパ室39を画成して下部シリンダ孔部33
に摺動可能に嵌合される。 第3図を併せて参照して、弁駆動ピストン13には、作
動油室40からダンパ室39への作動油の流通のみを許
容するチェック弁41が設けられる。このチェック弁4
1は、ダンパ室39に連通して弁駆動ピストン13に設
けられる弁室42内に収納、配設されるものであり、弁
室42にHnんで弁駆動ピストン13に設けられる着座
面43に着座可能にして弁室42に収容される平板状弁
体46と、該弁体46を着座面43側に向けて付勢すべ
く弁室42に収容されるばね47とを備える。 また弁駆動ピストン13には、着座面43の中央部に開
口するとともに作動油室40に連通ずる油路44が設け
られる。 弁駆動ピストン13の一端には閉塞端を着座面43とし
て機能させる有底穴48が同軸に設けられており、中央
部に連通孔49を有する端板50が有底穴48の開口端
を覆うようにして弁駆動ピストン13の上端に固設され
る。これにより弁駆動ピストン13の上端部にダンパ室
39に連通ずる弁室42が形成される。また弁体46の
外縁には有底穴4Bの内面との間に複数の通路51を形
成する切欠きが周方向に等間隔をあけて設けられ、ばね
47は端板50および弁体46間に縮設される。 弁体46の中央部には、油路44に通じるオリフィス4
5が穿設される。しかも該オリフィシ、45は、作動油
の粘性による影響を極小とするために、その直径をDと
するとともに軸方向長さをLとしたときにD2すなわち
流通断面積に対する長さしの比L/D”を小さく、たと
えば3以下とするように形成されるものであり、そのた
め弁体46はその板厚を薄くシて形成される。 油路44は、一端を前記弁体46のオリフィス45に対
応して着座面43の中央部に開口させるとともに他端を
弁駆動ピストン13の外側面に開口させるようにして弁
駆動ピストン13に穿設される。またシリンダ体12の
下部シリンダ孔部33には、前記油路44の他端に連通
し得る環状凹部52が設けられる。しかも環状凹部52
は、吸気弁5が全開状態から閉弁作動の途中まではダン
パ室39に連通し、その閉弁作動の途中から全開状態ま
での間では前記油路44に連通ずるようにして下部シリ
ンダ孔部33の内面に設けられる。 さらにシリンダ体12には、下部シリンダ孔部33の内
面と共働して油路53を形成するための加工が施され、
この油路53は作動油室40および環状凹部52間を連
通ずる。 カム従動ピストン15は、閉塞端を下方にした有底円筒
状に形成されており、このカム従動ピストン15の上部
開口端はりフタ14に当接し得る閉塞部材54で閉塞さ
れる。またリフタ14は、その閉塞端外面をカム9に摺
接させるようにして有底円筒状に形成されており、第1
孔部18に摺動可能に嵌合される。しかもリフタ14の
閉塞端内面中央部には、前記カム従動ピストン15の閉
塞部材54に当接する当接突起14aが突設される。 カム従動ピストン15と閉塞部材54との間には、貯留
室55が形成されており、閉塞部材54には、貯留室5
5に貯留された作動油をカム9との摺接部に導く透孔5
6が穿設される。またカム従動ピストン15の閉塞端に
は作動油室40に連通し得る油孔57が穿設され、核油
孔57には、貯留室55から作動油室40側への作動油
の流通のみを許容するチェック弁58が配設される。 次にこの実施例の作用について説明すると、吸気弁5の
全閉状態では、油圧発生手段10は第2図示の状態にあ
り、この第2図の状態からカムシャフト8の回転に応じ
てカム9によりリフタ14が押下げられる。それにより
カム従動ピストン15が下方に押圧駆動され、作動油室
40の容積が収縮せしめられ、作動油室40内の作動油
は油路53を経て油路44に導かれ、さらにオリフィス
45を経てダンパ室39に導入される。このとき、チェ
ック弁41の弁体46には、ダンパ室39の油圧および
ばね47による下向きの力と、油路44を介して導入さ
れる油圧による上向きの力とが作用しており、前記上向
きの力が下向きの力よりも大きくなったときに弁体46
が着座面43から離反し、油路44からの作動油が通路
51を経てダンパ室39に導入される。したがってダン
パ室39の油圧が大となり、弁駆動ピストン13が下方
に押下げられる。この弁駆動ピストン13の下方への摺
動途中で油路53は環状凹部52を介してダンパ室39
に連通し、ダンパ室39への油圧の流入量がさらに大と
なり、弁駆動ピストン13はさらに押下げられる。これ
により吸気弁5が弁ばね7のばね力に抗して開弁駆動さ
れる。 吸気弁5が全開状態になった後に、カム9によるリフタ
14への押圧力が解除されると、吸気弁5は弁ばね7の
ばね力により上方すなわら閉弁方向に駆動される。この
吸気弁5の閉弁作動により弁駆動ピストン13も上方に
押上げられ、ダンパ室39の作動油は油路53を経て作
動油室4oに戻されるが、その閉弁作動途中で環状凹部
52およびダンパ室39間の直接の連通状態が解除され
、ダンパ室39および環状凹部52すなわち作動油室4
0間にチェック弁41およびオリフィス45が介在する
ようになってからは、ダンパ室39がら作動油室40へ
の作動油の戻り量が制限される。 すなわちチェック弁41では、弁体46にかがる下向き
の力が上向きの力よりも大きくなり、弁体46は着座面
43に着座するので、ダンパ室39および作動油室40
間はオリフィス45を介して連通ずることになり、この
オリフィス45による絞り作用によりダンパ室39から
作動油室40への作動油の戻り量が制限される。このた
め、吸気弁5の上方への移動速度ずなわち閉弁速度が閉
弁作動途中から緩められ、吸気弁5は弁座部材4に緩や
かに着座することになる。したがって着座時の衝撃が緩
和され、吸気弁5および弁座部材4等の)負傷を掻力防
止することができる。 ところで、オリフィス45における粘性抵抗による圧力
損失について考えて見ると、粘性抵抗によるオリフィス
45前後の圧力差ΔPは、層流状態での流体摩擦を考え
ればよく、良(知られているハーゲン・ボアズイユ(H
agen−Poiseulle)の法則により、粘性係
数壱μ、オリフィス45を流通する作動油の平均速度■
としたときに、差圧ΔPは次の第(1)弐で表される。 この第(3)式から明らかなように、粘性抵抗による差
圧ΔP2は、D2すなわらオリフィス45の面積に対す
る軸方向長さしの比L/D′Lを小さ(すること、すな
わら実用的には弁体46の厚みを小さくすることにより
小さくし得るものであり、チェック弁41での作動油の
粘性変化によるダンパ室39から作動油室40への作1
すj油の戻り量に与える影響を弁体46を)Wくするこ
とにより小さくすることができ、したがって弁駆動ピス
トン13の閉弁方向の作動速度を作動油の粘性変化にか
かわららずほぼ一定にすることができる。 而して本発明者の実験結果によれば、L/D2≦3と設
定することにより作動油の粘性変化にかかわらず前記弁
駆動ピストン13の閉弁方向の速度を一定とすることが
できることがb’l L’lされている。 第4図は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第
1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。 シリンダ体12における仕切壁32には作動油室40か
らダンパ室39への作動油の流通のみを許容するチェッ
ク弁60が設けられる。また弁駆動ピストン13には、
その閉弁方向の作動時にダンパ室39から油路53への
作動油の戻り量を制限するためのオリフィス61が設け
られる。 チェック弁60は、作動油室40およびダンパ室39間
にわたって仕切壁32に穿設される弁孔62と、該弁孔
62をダンパ室39側から閉塞可能な球状の弁体63と
、該弁体63を開閉作動可能に保持すべく仕切壁32の
ダンパ室39側に固定される1jff状リテーナ64と
を備える。弁孔62のダンパ室39への開口端には弁体
63を着座可能な弁座65が弁体63に対応して半球状
に形成される。またリテーナ64はシリンダ体12の下
部シリンダ孔部33に嵌着される止め輪66と仕切壁3
2との間に挟持されるものであり、このリテーナ64に
は該リテーナ64内とダンパ室39とを連通ずる複数の
連通孔67が穿設される。 かかるチェック弁60では、ダンパ室39ずなわらリテ
ーナ64内の油圧により弁体63を上方に押上げる力が
弁孔62内の油圧により弁体63を下方に押下げる力を
上回ったときに弁体63が弁座65に着座して閉弁する
。 また弁駆動ピストン13は、基本的に有底円筒状に形成
されるものであり、この弁駆動ピストン13における上
端部の周方向一部には)W内部13aが設けられ、該薄
肉部13aにオリフィス61が穿設される。しかも該オ
リフィス61は、その流通断面積に対する長さの比をた
とえば3以下と小さくして形成されるものであり、油路
53を介して作動油圧室40に連通している環状凹部5
2に常時連通ずる位置に配設される。 この第2実施例によっても、弁駆動ピストン13の閉弁
方向の作動時にダンパ室39から作動油室40への作動
油戻り量をオリフィス61で絞ることにより弁駆動ピス
トン13の閉弁方向速度を緩和することができ、しかも
オリフィス61の流通断面積に対する長さの比が小さい
ので、作動油の粘性による影響を極力排除して弁駆動ピ
ストン】3の閉弁方向速度を作動油の粘性変化にかかわ
らずほぼ一定とすることができる。 第5図は本発明の第3実施例を示すものであり、上記各
実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。 シリンダ体12の油路53に臨む部分には薄肉部12d
が設けられており、該薄肉部12dには弁駆動ピストン
13のシリンダ体12内での移動位置にかかわらずダン
パ室39および油路53間を常時連通ずるオリフィス6
8が穿設され、このオリフィス68の流通断面積に対す
る長さの比がたとえば3以下の小さな値に設定される。 この第3実施例によっても上記第2実施例と同様に、弁
駆動ピストン13の閉弁方向速度を緩和することができ
、しかも作動油の粘性による影響を極力排除して弁駆動
ピストン13の閉弁方向速度を作動油の粘性変化にかか
わらずほぼ一定とすることができる。 第6図は本発明の第4実施例を示すものであり、上記各
実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。 作動油室40およびダンパ室39間を仕切る仕切壁32
にはチェック弁70が設けられる。該チニック弁70は
、ダンパ室39および作動油室40間にわたって仕切壁
32の中央部に穿設された弁孔73と、仕切壁32のダ
ンパ室39側に固定される帽状リテーナ74と、前記弁
孔73を開閉すべくリテーナ74内に収納される薄板円
板状の弁体71と、該弁体71を閉弁方向に付勢すべく
リテーナ74および弁体71間に縮設されるばね75と
を011える。リテーナ74はシリンダ体12の下部シ
リンダ孔部33の仕切壁32寄りの部分に嵌着される止
め輪76と仕切壁32との間に挟持されるものであり、
このリテーナ74には作動油の流通を許容するための複
数の流通孔77が穿設される。 またチェック弁7oの弁体71における中央部には、該
弁体71の位置にかかわらずダンパ室39および弁孔7
3を連通させるオリフィス72が穿設され、該オリフィ
ス72は、その流通断面積に対する長さの比がたとえば
3以下の小さな値となるように形成される。 この第4実施例によっても、上記各実施例と同様に、作
動油の粘性による影響を極力排除して弁駆動ピストン1
3の閉弁方向速度を緩和することができる。 第7図ないし第11図は本発明の第5実施例を示すもの
であり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符
号を付す。 弁駆動ピストン13の上端における薄肉部13aには、
シリンダ体12における環状四部52の上端縁と共働し
て可変オリフィス79を構成する切欠き部78が弁駆動
ピストン13の軸方向に長く延びて設けられる。 ところで、このような可変オリフィス79における粘性
抵抗による圧力損失について考えてみると、切欠き部7
8の幅をW、長さをLとしたときに、粘性抵抗による圧
力損失ΔPは、次の第(2)式7式% したがってL /W”を小さくすることにより、作動油
の粘性変化による差圧ΔPへの影響を小さくすることが
可能であり、可変オリフィス79を形成する切欠き部7
8は、L/W2が小さくなるように、好ましくはL/W
”≦1となるように設定される。 このようにすると、可変オリフィス79の作用により吸
気弁5の閉弁速度を作動油の粘性変化にかかわらず緩和
することができる。しかも第9図の実線で示すように、
弁駆動ピストン13の上動時すなわち吸気弁5の閉弁時
に環状四部52の上端縁を弁部ejピストン13の上端
縁が通り過ぎた時点から、ダンパ室39から作動油室4
0への作動油の戻り量が比例的に減少していく。このた
め第10図の実線で示すように、吸気弁5の着座直前に
は閉弁速度がさらに減速され、着座時の衝撃音の発生が
抑えられるとともに、第11図の実線で示すように、閉
弁作動時のダンパ室3つの一時的油圧増大が比較的低(
抑えられることによりその油圧増大に伴う衝撃音の発生
が抑えられる。これに対し、上記第1ないし第4実施例
のものは、第9図ないし第11図の破線で示すようにな
るものであり、着座直前の閉弁速度は第5実施例よりも
大きく、またダンパ室39の一時的な油圧増大が第5実
施例よりも大きくなる。 第12図は上記第5実施例の変形例を示すものであり、
弁駆動ピストン13の上端薄肉部13aには、環状凹部
52の上端縁と共働して可変オリフィスを構成する切欠
き部80が下方に向かうにつれて狭小となる三角形状で
設けられる。このようにすれば、吸気弁5の閉弁時の作
動油戻り用開口面積は第9図の二点鎖線で示すようにな
り・上記第5実施例と同様の効果を奏することができる
。 第13図は本発明の第6実施例を示すものであり、上記
各実施例に対応する部分については同一の参照符号を付
す。 シリンダ体12の油路53に臨む薄肉部12dには、弁
駆動ピストン13の上端縁と共働して可変オリフィス8
2を構成する孔81が穿設され、該孔81はその流通断
面積に対する軸方向長さの比が小さ(なるように設定さ
れる。 この第6実施例によれば、弁駆動ピストン13の閉弁方
向の作動時に可変オリフィス82がダンパ室39から作
動油室40への作動油戻り量を絞っていくことになり、
上記第5実施例と同様の効果を奏することができる。 第14図ないし第16図は本発明の第7実施例を示すも
のであり、上記各実施例に対応する部分については同一
の参照符号を付す。 弁駆動ピストン13の上端薄肉部13aには、ダンパ室
39を環状凹部52に常時連通させる固定オリフィス6
1と、該固定オリフィス61の上方の切欠き部83とが
設けられ、切欠き部83と環状凹部52の上端縁とで可
変オリフィス84が構成される。しかも固定オリフィス
61および可変オリフィス84の流通断面積に対する長
さの比は小さな値に設定される。また可変オリフィス8
4は、吸気弁5の着座直前に開口面積□がOとなるよう
に、すなわち吸気弁5が着座したときには環状四部52
の上端縁が固定オリフィス61と切欠き部83との間に
位置するように設定される。 この第7実施例によれば、第16図の実線で示すように
、吸気弁5の閉弁時に範囲Aで示す部分ではダンパ室3
9の作動油が可変オリフィス84および固定オリフィス
61により制限されながらリークし、その作動油リーク
に応じて吸気弁5が閉弁作動するが、吸気弁5の着座直
前であるP点では可変オリフィス84の開口面積は0と
なり、その後の範囲Bで示す部分では固定オリフィス6
1の絞り作用のみにより作動油のリーク量が制限される
ので、範囲Bでは弁リフトの傾きがP点での傾きのまま
となる。而して固定オリフィス61はダンパ室39およ
び環状凹部52間を常時連通するものであるので、動弁
系の寸法精度、熱による寸法変化および摩耗変化に対し
て着座速度を常に一定に保つことが可能となる。 第17図は本発明の第8実施例を示すものであり、上記
各実施例に対応する部分については同一の参照符号を付
す。 この第8実施例では、固定オリフィス61および可変オ
リフィス84が上記第7実施例と同様に設けられる。ま
た弁駆動ピストン13には一端が環状凹部52に常時連
通する油路85が設けられ、この油路85からダンパ室
39への作動油の流通のみを許容するチェック弁60が
弁駆動ピストン13の上端部に設けられる。 この第8実施例によっても上記第7実施例と同様の効果
を奏することができる。 以上の実施例では、吸気弁5の動弁装置について説明し
たが、本発明は、排気弁の動弁装置についても同様に実
施可能である。また油圧発生手段としては、上記各実施
例のようにカムにより油圧を発生するものだけでなく、
油圧ポンプ等の油圧発生源からの油圧を制御弁で制御し
てダンパ室に供給するようにしたものであってもよい。 C1発明の効果 以上のように本発明によれば、オリフィスは、作動油の
粘性による影響を極小にすべく充分に短く形成されるの
で、機関弁の着座時の速度を緩和して損傷を防止するこ
とができるとともに・オリフィスでの作動油の粘性によ
る影響を小さくして作動油の粘性にかかわらず弁駆動ピ
ストンの閉弁方向作動速度をほぼ一定にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示すもので
あり、第1図は全体縦断側面図、第2図は第1図の要部
拡大縦断面図、第3図は第2図のIII−III線断面
図、第4図、第5図および第6図は本発明の第2、第3
および第4実施例をそれぞれ示すための第2図に対応し
た縦断面図、第7図ないし第11図は本発明の第5実施
例を示すものであり、第7図は第2図に対応した縦断面
図、第8図は弁駆動ピストンの拡大斜視図、第9図は弁
リフト量と作動油戻り用開口面積との関係を示す線図、
第10図は弁リフト時性線図、第11図はダンパ室油圧
特性線図、第12図は第5実施例の変形例を示すための
弁駆動ピストンの斜視図、第13図は本発明の第6実施
例の第2図に対応した縦断面図、第14図ないし第16
図は本発明の第7実施例を示すものであり、第14図は
第2図に対応した縦断面図、第15図は弁駆動ピストン
の拡大斜視図、第16図は弁リフ1−特性線図、第17
図は本発明の第8実施例の第2図に対応する縦断面図で
ある。 5・・・機関弁としての吸気弁、IO・・・油圧発生手
段、12・・・シリンダ体、13・・・弁駆動ピストン
、39・・・ダンパ室、41,60.70・・・チエy
り弁、45.61.68.72・・・オリフィス、46
.71・・・弁体、79.82.84・・・可変オリフ
ィス第1図 第3図 第10図 第11図 経過時間 第9図 弁リフト量 第15図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)閉弁方向にばね付勢された機関弁に一端が連動、
    連結される弁駆動ピストンがシリンダ体に摺動可能に嵌
    合され、シリンダ体および弁駆動ピストン間に画成され
    るダンパ室と、機関弁の開弁時期に対応して油圧を発生
    する油圧発生手段との間には、該油圧発生手段からダン
    パ室への作動油の流通のみを許容するチェック弁が介設
    されるとともにダンパ室から前記油圧発生手段への作動
    油の戻りを制限するオリフィスが介設される内燃機関の
    動弁装置において、オリフィスは、作動油の粘性による
    影響を極小にすべく充分に短く形成されることを特徴と
    する内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記オリフィスはチェック弁の弁体に設けられる
    ことを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の動弁装置
  3. (3)前記オリフィスは、弁駆動ピストンに設けられる
    ことを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の動弁装置
  4. (4)前記オリフィスは、シリンダ体に設けられること
    を特徴とする第(1)項記載の内燃機関の動弁装置。
  5. (5)前記オリフィスは、シリンダ体内での弁駆動ピス
    トンの閉弁方向移動に応じて開口面積が小となる可変オ
    リフィスとして形成されることを特徴とする第(3)項
    または第(4)項記載の内燃機関の動弁装置。
  6. (6)前記オリフィスは、シリンダ体内での弁駆動ピス
    トンの閉弁方向移動に応じて開口面積が小となる可変オ
    リフィスと、シリンダ体内での弁駆動ピストンの移動に
    かかわらず開口面積が一定の固定オリフィスとにより構
    成されることを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の
    動弁装置。
  7. (7)可変オリフィスは、機関弁の着座直前に対応する
    弁駆動ピストンのシリンダ体内での移動位置で開口面積
    が0となるべく形成されることを特徴とする第(6)項
    記載の内燃機関の動弁装置。
JP63251526A 1987-11-19 1988-10-05 内燃機関の動弁装置 Granted JPH01253515A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251526A JPH01253515A (ja) 1987-11-19 1988-10-05 内燃機関の動弁装置
US07/273,202 US4919089A (en) 1987-11-19 1988-11-17 Valve operating system for internal combustion engine
CA000583516A CA1314450C (en) 1987-11-19 1988-11-18 Valve operating system for internal combustion engine
DE3855394T DE3855394T2 (de) 1987-11-19 1988-11-21 Ventilsteuerungsvorrichtung für Brennkraftmaschine
EP88310979A EP0317364B1 (en) 1987-11-19 1988-11-21 Valve operating system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-292621 1987-11-19
JP29262187 1987-11-19
JP63251526A JPH01253515A (ja) 1987-11-19 1988-10-05 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253515A true JPH01253515A (ja) 1989-10-09
JPH0534484B2 JPH0534484B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=26540232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251526A Granted JPH01253515A (ja) 1987-11-19 1988-10-05 内燃機関の動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4919089A (ja)
EP (1) EP0317364B1 (ja)
JP (1) JPH01253515A (ja)
CA (1) CA1314450C (ja)
DE (1) DE3855394T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111506U (ja) * 1991-03-18 1992-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747923B2 (ja) * 1989-06-30 1995-05-24 いすゞ自動車株式会社 可変バルブタイミング・リフト装置
ES2067125T3 (es) * 1991-02-23 1995-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Circuito de aceite de una maquina o de un vehiculo.
US5158048A (en) * 1992-04-02 1992-10-27 Siemens Automotive L.P. Lost motion actuator
US5216988A (en) * 1992-10-15 1993-06-08 Siemens Automotive L.P. Dual bucket hydraulic actuator
US5241927A (en) * 1992-10-20 1993-09-07 Rhoads Eugene W Internal combustion engine with different exhaust and intake valve operating characteristics
US5372114A (en) * 1993-10-29 1994-12-13 Cummins Engine Company, Inc. Dampened pressure regulating and load cell tappet
IT1285853B1 (it) 1996-04-24 1998-06-24 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
US5996550A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Diesel Engine Retarders, Inc. Applied lost motion for optimization of fixed timed engine brake system
IT1307361B1 (it) * 1999-10-06 2001-11-06 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione interna con valvole adazionamento variabile.
US6341585B1 (en) * 2000-09-07 2002-01-29 Edward Lawrence Warren Variable inlet valve damper for an internal combustion engine
DE10129729A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-23 Mahle Ventiltrieb Gmbh Hydraulisches Spielausgleichselement für einen Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors
US20030217713A1 (en) * 2002-01-30 2003-11-27 Richardson Donald G. Variable valve opening for an internal combustion engine
DE102004048071A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-20 Ina-Schaeffler Kg Ventiltrieb für ein nockenbetätigtes Hubventil
US20080319630A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Esau Aguinaga Adaptive air intake manifold valve actuator (IMVA)
DE102012211458B3 (de) 2012-07-03 2013-11-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Deckel mit Ölspeicherfunktionalität für ein Gehäuse eines elektrohydraulischen Ventiltriebes eines Verbrennungsmotors
DE102012215250A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gehäuse eines elektrohydraulischen Ventiltriebes und Verfahren zu dessen Montage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257999A (en) * 1963-03-22 1966-06-28 List Hans Hydraulic control for internal combustion engines, in particular for gas engines
JPS59170414A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS59183014A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS6073004A (ja) * 1983-09-28 1985-04-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の油圧動弁装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE751538C (de) * 1943-03-03 1952-11-04 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Druckfluessigkeitsantrieb, insbesondere fuer Ventile an Brennkraftmaschinen
CH243908A (de) * 1944-11-27 1946-08-15 Schweizerische Lokomotiv Flüssigkeitsbremse mit Rückschlagventil am Passivkolben von hydraulisch gesteuerten Ventilen von Brennkraftmaschinen.
US2522185A (en) * 1946-05-22 1950-09-12 Lorraine L Manly Hydraulic valve operating mechanism
JPS543B2 (ja) * 1974-02-28 1979-01-05
US4134371A (en) * 1977-04-28 1979-01-16 Hausknecht Louis A Valve control system
IT1101099B (it) * 1978-12-27 1985-09-28 Piatti Sanzio Pio Vincenzo Perfezionamenti apportati o relativi all'azionamento delle valvole di motori endotermici
DE3004396A1 (de) * 1980-02-07 1981-08-13 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Ventilsteuerung fuer brennkraftmaschinen
US4483283A (en) * 1983-05-13 1984-11-20 Hausknecht Louis A Variable valve control system with dampener assembly
JPH0612058B2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-16 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング・リフト装置
DE3511820A1 (de) * 1985-03-30 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ventilsteuervorrichtung fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
DE3511819A1 (de) * 1985-03-30 1986-10-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ventilsteuervorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257999A (en) * 1963-03-22 1966-06-28 List Hans Hydraulic control for internal combustion engines, in particular for gas engines
JPS59170414A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS59183014A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 油圧式弁駆動装置
JPS6073004A (ja) * 1983-09-28 1985-04-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の油圧動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111506U (ja) * 1991-03-18 1992-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3855394T2 (de) 1996-10-31
EP0317364A1 (en) 1989-05-24
JPH0534484B2 (ja) 1993-05-24
DE3855394D1 (de) 1996-08-08
US4919089A (en) 1990-04-24
EP0317364B1 (en) 1996-07-03
CA1314450C (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01253515A (ja) 内燃機関の動弁装置
US6739293B2 (en) Hydraulic valve actuation systems and methods
US4796573A (en) Hydraulic engine valve lifter assembly
JPH01134018A (ja) 内燃機関の動弁装置
US6918364B2 (en) Multicylinder engine with valve variable actuation, and an improved valve braking device therefor
KR100333256B1 (ko) 유압래쉬조절기
US5216988A (en) Dual bucket hydraulic actuator
US5158048A (en) Lost motion actuator
US6584885B2 (en) Variable lift actuator
JP2004521275A (ja) 電気液圧式の弁制御装置
US9416691B2 (en) Internal-combustion engine having a system for variable actuation of the intake valves, provided with an electrically actuated valve having two ways and three positions
JPH0749011A (ja) 油圧式バルブ開閉機構
JP4454195B2 (ja) 燃料噴射弁
US6928966B1 (en) Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly
JPH02223612A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2900192B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0579804B2 (ja)
JP2832624B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01134016A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04214915A (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JPH02221610A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH039009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01134017A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04111506U (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JPH04287814A (ja) エンジンの動弁装置