JPH0354113A - 超電導物質の製法 - Google Patents

超電導物質の製法

Info

Publication number
JPH0354113A
JPH0354113A JP1189645A JP18964589A JPH0354113A JP H0354113 A JPH0354113 A JP H0354113A JP 1189645 A JP1189645 A JP 1189645A JP 18964589 A JP18964589 A JP 18964589A JP H0354113 A JPH0354113 A JP H0354113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting substance
range
temperature
composition
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555734B2 (ja
Inventor
Kenji Shimohata
賢司 下畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1189645A priority Critical patent/JP2555734B2/ja
Publication of JPH0354113A publication Critical patent/JPH0354113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555734B2 publication Critical patent/JP2555734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、超電導物質の製法に関する。
[従来の技術] 従来より超電導現像の利用範囲を拡大することを目的と
して、超電導現像へ移行する温度(臨界温度)の高温化
、いわゆる高温超電導の研究が行なわれている。この高
温超電導を起こす材料として、Y−Ba−Cu−0系材
料が知られている。このY−Ba−Cu−0系超電導物
質は、たとえば第4図に示すように、Y203  (純
度99.9%) 、BaCOs  (純度99%)、C
ub(純度90%以上)の粉末を所望割合で混合し、2
t/cjの圧力で圧縮し、空気中で916℃×4時間焼
成し、微粉化・混合し、2t/cjの圧力で圧縮し、空
気中で916℃×10時間焼結して製造される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようにして所定の成分割合で混合・
焼成を行なっても、Y2 BaCu05などの異相が形
成されるために超電導物質の粒界で・の組成は超電導物
質の組成とずれを生じていた。そのため臨界電流密度が
低いという問題があった。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであ
って、粒界での不純物をなくし臨界電流密度の高い超電
導体をうろことのできる超電導物質の製法を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の超電導物質の製法は、超電導物質を製造する際
、仕込み原料の組成をYxBayCu3(式中Xおよび
yは1(X(1.5 、2<y<2.1 )の範囲で所
望の超電導物質の組成よりずらしたことを特徴としてい
る。
[作 用] 本発明においては、超電導物質を製造する際、仕込み原
料の組成をYxBayCu3(式中Xおよびyは1<X
<1.5 、2<y<2.1 >の範囲で所望の超電導
物質の組成からずらしてあるので、Y2 BaCuOs
の析出などによって粒界に不純物が折出しても、該不純
物と仕込原料が結晶化アニールにより適宜反応し所望の
超電導物質かえられる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
第1図は本発明の製法の一実施例のフローチャートであ
る。以下、フローチャートにしたがって説明する。
Y203 、BaCO3、CuOの粉末を混合する。こ
れらの粉末は仕込原料が適宜反応し所望の超電導物質か
えられる範囲であれば、いかなる範囲のものも採用でき
る。Y203 、BaCO3 、CuOの粉末の拉径は
、密度を向上させる見地より数十ミクロン以下の範囲に
あれば実用上問題はないが、Y % Ba−Cuを均一
に混合する見地より10ミクロン以下とするのが好まし
い。混合時間は、10分〜100時間の範囲であれば実
用上問題はないが、充分混合し混合容器などからの不純
の混入を防ぐ見地より1〜5時間の範囲とするのが好ま
しい。混合装置は従来この種の混合に使用されているも
のならいかなるものをも使用しうるが、原料を充分混合
する見地よりボールミルを使用するのが好ましい。
混合が終了したのち、該混合物をプレス金型に移し、プ
レス装置により圧縮成形を行なう。圧縮成形時の圧力は
0.5〜3t/Cdの範囲あれば実用上問題はないが、
圧力が低すぎると密度が低く、また圧力が高すぎるとプ
レス割れを起こすために1〜”lt/cdの範囲にある
のが好ましい。圧縮成形装置は、従来この種の圧縮成形
に使用されているものならいかなるものをも使用しうる
が、充分プレスするの見地より圧縮強度が強いもの(た
とえばSUS 402 J2)を使用するのが好ましい
圧縮成形が終了したのち、仮焼結を行なう。焼結温度は
原料粉末を反応させほぼYBaz Cux0 7−δと
する見地から 850〜1000℃の範囲にあれば実用
上問題はないが、YBa2Cu30   化合物ができ
や7−δ すくする見地より 900〜950℃の範囲にあるのが
好ましい。焼結時間は焼結温度との関係で適宜決定され
、たとえば焼結温度が900℃、950℃、1000℃
であれば、焼結時間はそれぞれ5時間、2時間、1時間
とすることができる。ただし、850〜1000℃の範
囲であれば実用上問題を生じない。
焼結装置は従来この種の焼結に使用されているものなら
いかなるものをも使用しうるが、温度分布が少ないとい
う見地より電気炉を使用するのが好ましい。
仮焼結が終了したのち、高温溶融を行なう。溶融温度は
、結晶粒同士を結合させるためには1050℃以上あれ
ばよいが、結晶粒同士を充分結合させ、かつ基板との反
応を防ぐ見知から1150〜1250℃の範囲にあるの
が好ましい。溶融時間は溶融温度との関係で適宜決定さ
れ、たとえば溶融温度が1200℃のときは1〜5分の
範囲とすることができる。
ただし、IO50〜i300℃の範囲であれば実用上問
題を生じない。高温溶融装置は、温度分布が少ないとい
う見地からマツフル炉(箱型炉)、管状炉を用いるのが
好ましく、雰囲気を制御しやすいという見地から管状炉
を用いるのがとくに好ましい。
高温溶融が終了したのち、炉内温度を低下させ、結晶化
アニールを行なう。該アニール温度は溶融したY−Ba
−Cu−0結晶化させるためには、850〜1000℃
の範囲にあればよいが、粒界を結合させたまま超電導化
する見地から900〜940℃の範囲にあるのが好まし
い。アニール時間はアニール温度との関係で適宜決定さ
れ、たとえば900℃の温度であれば1〜{00時間の
範囲となる。結晶化アニール温度および時間がこの範囲
未満では均一に超電導とはならず、またこの範囲を超え
れば結合した粒界が再び離れてしまい、いずれも所期の
目的を達することができない。
結晶化アニールが終了したのち、酸素雰囲気中で徐冷を
行なう。徐冷速度は酸素を結晶中に導入するという点か
ら 200〜20℃/hとするのが好ましく、50℃/
hとするのがとくに好ましい。徐冷速度がこの範囲未満
では酸素が導入されず超電導とはならず、またこの範囲
を超えれば低融点化合物であるBaCu02などの異相
が析出し、いずれも問題を生じる。
第2図はこのようにしてえられた超電導物質の概略構成
図である。第2図において、(1)および(2)は式(
I): YBaz  CLI3  0y           
  (1)で表わされる超電導体であり、(5)および
(6)は、式(■): Y2 BaCu05        [I)で示される
酸化物である。
実施例1〜3および比較例 超電導物質の組成割合を第1表に示すように種々変化さ
せた実施例1〜3につきアニール時間と臨界電流密度U
c)との関係を調べ、その結果を第3図示す。また比較
例として第1表に示す超電導物質につきアニール時間と
臨界電流密度との関係を調べその結果を第3図に併せて
示す。
第 1 表 第3図より、実施例1〜3はアニール時間が長くなると
比較例に比して臨界電流密度が向上しているのがわかる
以上、本発明の製法をY−Ba−Cu−0系超電導物質
による実施例に基づき説明したが、本発明の製法は他の
酸化物系超電導物質、たとえばB1−Sr−Ca−Cu
−0系およびTI−Ba−Sr−Cu−0系超電導物質
についても好適に用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の製法によれば高い臨界電
流密度を有する超電導物質をえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法の一実施例を示すフローチャート
、第2図は第1図の製法にしたがって製造された超電導
物の概略構成図、第3図は臨界電流密度(Je)とアニ
ール時間との関係を示すグラフ、第4図は従来の製法例
のフローチャートである。 (図面の符号) (1)、(2)二超電導体 (5)、(6)二酸化物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導物質を製造する際、仕込み原料の組成をY
    xBayCu_3(式中xおよびyは1<x<1.5、
    2<y<2.1)の範囲で所望の超電導物質の組成より
    ずらしたことを特徴とする超電導物質の製法。
JP1189645A 1989-07-21 1989-07-21 超電導物質の製法 Expired - Fee Related JP2555734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189645A JP2555734B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 超電導物質の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189645A JP2555734B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 超電導物質の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354113A true JPH0354113A (ja) 1991-03-08
JP2555734B2 JP2555734B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16244780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189645A Expired - Fee Related JP2555734B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 超電導物質の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584283B2 (en) 2010-05-17 2013-11-19 Robert Mabry Portable sleeping device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437419A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Mitsubishi Metal Corp Production of compound metal oxide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437419A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Mitsubishi Metal Corp Production of compound metal oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584283B2 (en) 2010-05-17 2013-11-19 Robert Mabry Portable sleeping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555734B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01138168A (ja) 溶融生成超電導体の製造方法
JPH0354113A (ja) 超電導物質の製法
EP0659704B1 (en) Method of manufacturing oxide superconductor
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JPH04275920A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O 型の高温超電導体及びその製造法
JPH01138132A (ja) 溶融可能な超電導体及びその製造法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JPH04175225A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH02141423A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JPH01212226A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02229722A (ja) 噴霧乾燥法による酸化物微粒子の合成法
JPH05229823A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JP2540639B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH01203257A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0234516A (ja) Tl−Ba−Ca−Cu−O系超電導セラミックスの製造法
JPH11268915A (ja) 酸化物超伝導体原料及び酸化物超伝導体の製造方法
JPH02149462A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02225368A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH01264953A (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH01226703A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04154655A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03159952A (ja) 高密度結晶構造の超電導材料
JPH01252529A (ja) Tl−Ca−Sr−Cu−O系超電導酸化物粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees