JPH02141423A - タリウム系超電導体の製造方法 - Google Patents

タリウム系超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02141423A
JPH02141423A JP29349188A JP29349188A JPH02141423A JP H02141423 A JPH02141423 A JP H02141423A JP 29349188 A JP29349188 A JP 29349188A JP 29349188 A JP29349188 A JP 29349188A JP H02141423 A JPH02141423 A JP H02141423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thallium
based superconductor
melting
magnetic field
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29349188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Toshiya Matsubara
俊哉 松原
Junichi Shimoyama
淳一 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29349188A priority Critical patent/JPH02141423A/ja
Publication of JPH02141423A publication Critical patent/JPH02141423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、タリウムを含む酸化物超電導体の製造方法に
関するものである。
[従来の技術] タリウムを含む酸化物超電導体(以下タリウム系超電導
体という)は層状ペロブスカイト型構造を有しており、
臨界温度が120にと高い。
従来タリウム系超電導体は、870〜910℃の温度で
焼結体として製造されていた。
[発明が解決しようとする課題] 超電導体材料を実用する際には強磁場中でも高い臨界電
流密度を有することが必要である。
しかしながら、従来の方法で製造されたタリウム系超電
導体の焼結体は、磁場の印加により臨界電流密度が急激
に低下するという問題点を有していた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を解決するためになされた
ものであり、タリウム系超電導体の原料組成物を加熱溶
融させた後冷却し凝固させることを特徴とするタリウム
系超電導体の製造方法を提供するものである。
本発明においては、融液の凝固により、タリラム系超電
導体が得られるので、結晶粒間の結合状態が改善され、
磁場の印加による臨界電流密度の低下が少なくなるもの
と思われる。
本発明の原料組成物は、溶融した時に、タリウム系超電
導体の組成になるように混合したものである。タリウム
系超電導体そのものでも好ましいが、タリウム系超電導
体を構成する金属成分を含む数種の化合物の混合物も用
いられる。化合物としては酸化物が好ましく、炭酸塩等
の原料は溶融の前にあらかじめ焼成して、酸化物の形に
しておいたほうが好ましい。
原料組成物を溶融する際には、金属管等に封入したほう
が構成成分の揮散がなく、所望の組成の超電導体が得ら
れるので好ましい。金属管の素材としては金が好ましく
、その他に銅なども利用できる。
本発明において、析出する結晶を十分成長させるために
、冷却速度は遅いほうが好ましい。冷却速度は、溶融温
度から800℃まで、20℃/h以下であることが好ま
しい。
[実施例] 実施例1 純度99.99%のBaC0z 、 CaC0、l、 
CuOをBa : Ca :Cuのモル比が2:3:4
になるように秤量し、メノウ製の遊星ミルで20分間混
合した。これを電気炉で空気中で870℃、10時間焼
成した。このBa:Ca:Cuを含む酸化物にT1□0
3をTl : Ba :Ca : Cuのモル比が2:
2:3:4になるように秤量しメノウ製の乳鉢で20分
間混合した。(粉末A) 粉末Aを金製の管の中に封入し、電気炉で950℃に加
熱し2分間保持してこれを溶融させた。その後、電気炉
の電源を切り、炉内で徐々に冷却した。得られた凝固物
は超電導体で電気抵抗の測定によると、超電導開始温度
は123にで抵抗がゼロになった。また77.3K、磁
場印加の無い状態で臨界電流密度は800A / cm
2で、同じ温度で1テスラの磁場中での臨界電流密度は
100A / cm”であった。
比較例1 粉末Aを成型器で直径20mm、厚さ1mmに成型し、
酸素気流中910℃で1時間焼結し焼結体を得た。77
.3にで磁場印加の無い状態で臨界電流密度は880A
 / cm2.同じ温度で1テラスの磁場中では超電導
電流は流れなかった。
実施例2 純度99.99%のBacon、 CaC0a、 Cu
OをBa : Ca :Cuのモル比が2:2:3にな
るように秤量し、メノウ製の遊星ミルで20分間混合し
た。これを電気炉で空気中で870℃、10時間焼成し
た。このBa:Ca:Cuを含む酸化物にT1□Oaを
Tl : Ba :Ca:Cuのモル比が4:2:2:
3になるように秤量しメノウ製の乳鉢で20分間混合し
た。(粉末B) 粉末Bを金製の管の中に封入し、電気炉で950℃に加
熱し5分間保持してこれを溶融させた。その後、860
℃まで10℃/hで徐冷し、ここから炉の電源を切って
炉内で自然放冷した。
得られた凝固物は超電導体で、電気抵抗の測定によると
超電導開始温度は102にで、95にで抵抗がゼロにな
った。また77.3に磁場印加の無い状態で臨界電流密
度は660A / cm2で、同じ温度で1テラスの磁
場中での臨界電流密度は130 A / cm”であっ
た。
比較例2 粉末Bを成型器で直径20mm、厚さ1mmに成型し、
酸素気流中910℃で1時間焼結し焼結体を得た。77
.3にで磁場印加の無い状態で臨界電流密度は710A
 / cm” 、同じ温度で1テラスの磁場中では超電
導電流は0.2A / cm2であった。
し発明の効果]

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料組成物を加熱し溶融させた後冷却し凝固させ
    ることを特徴とするタリウム系超電導体の製造方法。
  2. (2)溶融温度から800℃までの冷却速度が20℃/
    h以下である請求項1の製造方法。
  3. (3)溶融および凝固を金属に封入した状態で行なう請
    求項1または2の製造方法。
  4. (4)タリウム系超電導体がTi、Ba、Ca、Cuを
    含む酸化物である請求項1〜3いずれか1の製造方法。
JP29349188A 1988-11-22 1988-11-22 タリウム系超電導体の製造方法 Pending JPH02141423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29349188A JPH02141423A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 タリウム系超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29349188A JPH02141423A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 タリウム系超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141423A true JPH02141423A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17795425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29349188A Pending JPH02141423A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 タリウム系超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157195A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料の製造方法
JP2007159946A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Pentax Corp 内視鏡のノズル掃除用ブラシ具
US7857749B2 (en) 2001-02-26 2010-12-28 Hoya Corporation Treatment tools for endoscope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157195A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導材料の製造方法
JPH0825840B2 (ja) * 1988-12-07 1996-03-13 住友電気工業株式会社 超電導材料の製造方法
US7857749B2 (en) 2001-02-26 2010-12-28 Hoya Corporation Treatment tools for endoscope
JP2007159946A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Pentax Corp 内視鏡のノズル掃除用ブラシ具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440289B2 (ja)
JPH02141423A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JP3034378B2 (ja) Y系酸化物超電導体結晶の作製方法
Fischer et al. Preparation and critical current density of melt-processed Y Ba Cu O thick films and AgPd-sheathed tapes
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
JPH0687611A (ja) 酸化物系超電導体、その製造方法及び線材
JPH0416511A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2685951B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02204325A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JPH06199565A (ja) 酸化物−セラミック高温超電導体からの成形品の製造方法
JPH0524825A (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法とその原料粉末
JPH0471114A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH03275600A (ja) 酸化物超電導体材料及びその製造方法
JPH0462726A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH01305805A (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH03199158A (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH04305013A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH05124819A (ja) ビスマス系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH03109251A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02157151A (ja) タリウム系超電導体の製造方法および焼結用原料粉末