JPH01138168A - 溶融生成超電導体の製造方法 - Google Patents

溶融生成超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01138168A
JPH01138168A JP63195941A JP19594188A JPH01138168A JP H01138168 A JPH01138168 A JP H01138168A JP 63195941 A JP63195941 A JP 63195941A JP 19594188 A JP19594188 A JP 19594188A JP H01138168 A JPH01138168 A JP H01138168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pellets
bacu
furnace
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63195941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764627B2 (ja
Inventor
Allen M Hermann
アレン エム.ハーマン
Zhengzhi Sheng
ゼングジ シエング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Arkansas
Original Assignee
University of Arkansas
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Arkansas filed Critical University of Arkansas
Publication of JPH01138168A publication Critical patent/JPH01138168A/ja
Publication of JPH0764627B2 publication Critical patent/JPH0764627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/801Composition
    • Y10S505/809Ceramic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/81Compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • Y10S505/822Shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−mに、高温超電導体に関する。特に本発明
は、溶融生成した高温超電導体及びその製造方法に関す
る6 〔従来の技術〕 最近、銅、バリウム及び稀土類元素を含む三元・を王 酸化物を用いて、90″により高い温度での超電導度こ
の研究の幾つかはイツトリウム(Y)−バリウム(Ba
)−銅(Cu)−酸素(0)系を用いることに集中して
いる。
セラミック超電導体のY−Ba−Cu−〇系の現在の発
展は、楽観的な結果を生じている。これらの系は典型的
には、粉末又は非常に小さい粒子基材である主材料を用
いてつくられている。これらの粉末は、測定を容易にす
るため圧搾しなければならず、比較的加工しにくい。認
められているように、これらの物質の構造は、これらセ
ラミック超電導体から部品をつくるのには向がない。
溶融生成した高温超電導体は多くの理由がら望ましいで
あろう。溶融生成超電導体は次のことを可能にするであ
ろう ;(1)大きな体積の単結晶の成長を可能にする
ーこのことは、超電導度についての正しい理論の発見を
促進することができるであろうと言う理由から重要であ
る ;(2)低コストの処理及び製造性を与える ;(
3)どんな形でも部品を鋳造できるようにする ;(4
)溶融生成した高温超電導体へ他の成分を添加すること
ができる−このことは押し出し可能な生成物をつくるこ
とを可能にし、超電導体を超電導性電線、磁石等の製造
に有用なものにするであろう ;(5)本発明者の考で
は、高温超電導体に大きな臨界電流を可能にし、それを
通る大きな電流の発生を可能にする。
従って、溶融生成した高温超電導体及びその製造方法に
対する必要性がある。
〔本発明の要約〕
本発明は、高温超電導体の中で今日まで独特な溶融生成
した高温超電導体及びそれを製造する方法を与える。
本発明は好ましくは次の式: %式% (式中、Rはプラセオジム(P r)、セリウム(Ce
)、及びテルビウム(Tb)を除く稀土類金属の群から
選ばれる) を有する組成物からなる。
好ましくはRは、イツトリウム(Y)、ガドリニウム(
Gd)、エルビウム(Er)、ホルミウム(Ho)、ネ
オジミウム(Nd)、サマリウム(S+a)、ユウロピ
ウム(E u)、イッテルビウム(Y b)、ジスプロ
シウム(D y>、ツリウム(Tm)、及びルテチウム
(Lu)を含む稀土類金属の群から選択される。好まし
い態様としては、Rはイツトリウムである。
好ましい態様として、溶融生成超電導体は次の名目上の
化学量論的組成を有する: RB azc u、、06−s (式中、Rは、Pr、Tb、及びCeを含まない稀土類
金属である)。好ましくはRは、イツトリウム(Y)、
ガドリニウム(Gcl)、エルビウム(E r)、ホル
ミウム(Ho)、ネオジミウム(N cl)、サマリウ
ム(SIll)、ユウロピウム(E u)、イッテルビ
ウム(y b)、ジスプロシウム(D y)、ツリウム
(Tm)、及びルテチウム(L u)を含む稀土類金属
の群から選択される。
好ましい具体例として溶融生成超電導体は次の名目上の
化学量論的組成を有する: RB azc uao s 、s 溶融生成した高温超電導体の製造方法も与えられる。本
方法は、溶融Ba−Cu酸化物と、固体稀土類酸化物、
稀土類バリウム酸化物、稀土類銅酸化物、又は稀土類B
 a−Cu酸化物との反応に基づいている。本方法は、
約950℃の比較的低い温度で溶融生成を行なえるよう
にしている。更に、本方法は、ペレット、粉末、又はペ
レットと粉末の形の超電導体用前駆物質を使用できるよ
うにしている。
本方法は、B a2Cu3O5、B aCu3O <、
B aCu。
05、BaCu5O2、又はB a Cu + z○3
.の名目上の組成をもつBaC0*及びCuOを混合し
、そして粉砕し、もし必要なら、得られた混合物をベレ
ットヘプレスし、該ペレット又は粉末を、R2O5、R
−Ba−酸化物(例えば、RB ao 2.5)、R−
Cu−酸化物、又はR−Ba−Cu−酸化物(例えば、
R1,2B ao、ac uo s−s>、(Rは T
b、Pr及びCeを除く稀土類金属の群から選択される
)からなる群から選択されたペレット又は粉末の上に置
き、前記ペレット及び(又は)前記粉末を約950℃の
温度に加熱し、そして溶融生成した超電導体を、底に残
っているペレット又は粉末から取り出す、諸工程からな
る。 本発明の一態様として、BaCu5O2の名目上
の組成でB a CO3及びCuOの混合物を粉砕し、
空気中で約900℃で約12時間加熱する。加熱した混
合物を再粉砕し、ペレットへプレスする。
Y 1.2 B a 6 、 @ Cu O3、6の名
目上の組成でY2O5、B a CO3及びCuOの混
合物を粉砕し、空気中で約950℃で約12時間加熱す
る。得られた材料を再粉砕する。黒色B aCu3O4
ペレツト(任意の形)を、(緑)Y 、 、2B ao
、、Cuo 3.6の粉末上に置き、o2を流しながら
、約950℃で約12時間加熱し、次に650℃で4時
間加熱し、200℃へ約1〜2時間で冷却し、次に炉か
ら取り出す。(緑色)Y1.2Bao、acu○1.6
粉末の中に埋められた黒色の溶融生成した超電導体が形
成され、それから分離する。(回収されたY I 、2
B ao、@c uo 3.6粉末は、もし望むならば
、再使用してもよい)。
従って、本発明の利点は、溶融生成した高温超電導体及
びその製造方法を与えることである。
本発明の別の利点は、この超電導体の大きな単結晶を成
長させることができる方法を与えることである。
本発明の更に別の利点は、商業的用途で用いることがで
きるように容易に成形及び製造することができる溶融生
成した高温超電導体を与えることである。
更に本発明の利点は、例えば、電線型の高温超電導体を
つくるために他の成分を添加することができる溶融生成
高温超電導体を与えることである。
本発明の更に別な利点は、大きな臨界電流をもつ高温超
電導体を与えることである。
更に本発明の利点は、エネルギー損失を起こすことなく
、大きな電流を流すのに用いることができる高温超電導
体を与えることである。
更に本発明の別な利点は、約950℃の比較的低い温度
で溶融生成した高温超電導体を製造する方法を与えるこ
とである。
本発明の更に別な利点は、乗物を浮揚し、磁場中でエネ
ルギーを保存し、今まで可能であったよりも強い磁場を
生じさせるのに用いることができる超電導体を与えるこ
とである。
本発明の付加的な利点及び特徴は、現在のところ好まし
い態様についての詳細な記載から明らかになるであろう
〔現在好ましい態様についての詳細な記述〕本発明は、
溶融生成した高温超電導体及びその製造方法を与える。
ここで用いる用語「高温」とは窒素の沸騰温度より高い
温度を意味する。
溶融成分と固体成分との反応による本発明の溶融生成高
温超電導体は、少なくとも90″にの臨界温度で超電導
性であることが見出だされている。
本発明の溶融生成高温超電導体組成物は、次の式を有す
る: R−Ba−Cu−0 (式中、Rはプラセオジム(’Pr)、テルビウム(T
b)及びセリウム(Ce)を除く稀土類金属の群から選
ばれる) 好ましくはRは、イツトリウム(Y)、ガドリニウム(
Gd)、エルビウム(E r)、ホルミウム(Ho)、
ネオジミウム(Nc()、サマリウム(Sm)、ユウロ
ピウム(E u)、イッテルビウム(Y b)、ジスプ
ロシウム(D y>、ツリウム(Tm)、及びルテチウ
ム(Lu)からなる稀土類金属の群から選択される。
好ましい態様としては、Rはイツトリウムである。
好ましくは、溶融生成した高温超電導体は次の名目上の
化学量論的組成を有する: RB a2 Cu3O6.5 (式中、RはTb、Pr、及びCe、を除いた稀土類金
属であり、好ましくは、Y、Gd、Er、Ho、Nd、
S’s、Eu、 Yb、 Dy、 Tm、及びLuから
選択される。
好ましい具体例として、溶融生成した高温超電導体は次
の名目上の化学量論的組成を有する:YBazCu3O
6.5 本発明は、950℃位の低い温度で溶融生成した高温超
電導体を製造する方法を与える。
例として溶融生成した高温超電導体の製造方法の例を次
に与えるが、それらに限定されるものではない。
実施例I A 、  B a2c u3O s及びY + 、2 
B a o、 @ Cu O3、6の名目上の組成をも
つY2O1、BaCO3及びCuOをめのう乳鉢で混合
し粉砕した。粉末を空気中で約900℃へ約12〜約2
4時間加熱した。
39次に加熱した混合物を再粉砕した。得られたBa2
Cu3O5粉末を次にペレットへプレスした。
次にB a2c u3O5ペレツトをY l 、2B 
a6.ac uo z、s粉末上に置いた。ベレットと
粉末を次に管状炉で酸素流中、約950℃で約24時間
加熱した。次に管状炉を約650℃に冷却し、その温度
に約2〜約4時間維持した。次に管状炉を約200℃に
冷却し、然る後、ペレットと粉末を炉から取り出した。
C8加熱工程中、B 112 Cu3O sベレットの
一部は、Y1.2Bao、@Cu0s、s粉末中へ溶融
した。この溶融生成した材料は、黒色であり、超電導性
であった。
付図は、粉末中に埋められた溶融生成した超電導体の抵
抗(温度の関数として)例示している。超電導体は、高
い転移温度を持つことが分かる。特に、中点転移温度は
93″にで、転移幅は約2″にである。
超電導性材料は、約6.4g/cIl13の高い密度を
もっていた。X線回折は、その超電導体が不純物として
非常にわずかなCuOを含むY B a2c u3O 
s、s(名目上の組成)からなることを示していた。溶
融生成した超電導体は、強いマイスナー効果を示し、8
キロガウスの磁場で浮き上がった。
実施例2 低融点のBa−Cu−酸化物系を見出すため実験を行な
った。前の実験で950℃では、B a2Cu、、Os
の半分以上は溶融しなかったことに注意すべきである。
−層低い融点をもつBa−Cu−酸化物系について研究
するため次の実験を行なった。
A 、 B a=Cu20 s、B azc u=o 
s、B a Cu 3O4、B aCu406、B a
Cuso t、BaCuBO+*、及びB aCu4s
o 4sの名目上の組成をもつBaC0コ及びCuOの
混合物又はCuOを秤量し、めのう乳鉢で粉砕した。
B、得られた粉末を空気中で950℃で約8時間加熱し
な。
この実験は、BaCu*O<及びB aCu405が最
低の融点をもつB a−Cu−酸化物であることを示し
た。
この目的にとって、これらの粉末は950℃で本質的に
完全に溶融した。
実施例3 A 、 B aCu= 04の名目上の組成をもつB 
a COsとCuOの混合物をめのう乳鉢で粉砕し、ペ
レットへプレスした。
B、得られたペレットを、約950℃で加熱したY +
 、 2 B a o 、 a Cu O3、@ (名
目上の組成)からなる粉末上に置いた。ペレットと粉末
を次に管状炉で○2流中、約950℃で約24時間加熱
した0次に炉を約650℃に冷却し、650℃で約2〜
約4時間維持した。
次に炉の電源を切り、炉の温度が200℃より低くなっ
た時、ペレットと粉末を炉から取り出した。
炉からそれら加熱された材料を取り出した後、B aC
u3O aペレットは殆んど完全に粉末中に溶融してい
たことが認められた。超電導体材料の黒色の塊が形成さ
れ、緑色の残留Y + 、 2 B a o 、 s 
Cu○1.6粉末中に埋まっていた。この超電導体は実
施例1のものと同様な性質をもっていた。
実施例4 A、BaCu、O,の名目上の組成をもっB a CO
3とCuOの混合物をめのう乳鉢で粉砕した。次に得ら
れた粉末をペレットへプレスした。
B、YBaOt、sの名目上の組成をもっY 20 o
とCuOとの混合物も粉砕した。
C、B aCu3O−ペレットを、工程Bで得られたY
 B a O2、S粉末上に置き、管状炉で酸素流中、
約950℃で約24時間加熱した。次に炉の温度を約6
50℃に低下させ、ペレットと粉末をこの温度で約2〜
約4時間炉中に放置した。次に炉を約200℃へ冷却し
、然る後、ペレットと粉末を炉から取り出した。
B aCLi2O4ペレツトは殆んど完全に粉末中に溶
融していた。これにより超電導体材料の黒色の塊が形成
される結果になり、それは、白色の残留YB a O2
、s粉末中に埋まっていた。この超電導体は実施例1の
ものと同様な性質をもっていた。
実施例5 A 、 B IL2 Cu3O sペレットを、Y2O
,からなる粉末上に置いた。管状炉で0□流中、約95
0℃で約12〜約24時間加熱した。炉の温度を650
℃に低下させ、ペレットと粉末をその中で約2〜約4時
間維持した。次に炉を約200℃へ冷却し、然る後、ペ
レットと粉末を炉から取り出した。
Ba2Cu、○、ペレットの一部は溶融していた。
B ax Cu3O sベレットとY 20 )粉末と
の間の界面は、溶融生成した材料の黒色片を含んでいた
。その物質は超電導性をもつことが分がっな。
実施例6 A 、 B R7CR3O5ベレツトを、約950°C
に加熱しておいたYBa2CuzOt、sF<粉末上に
置いた。
ベレットと粉末を管状炉で02流中、約950℃で約2
4時間加熱した。炉を650℃に冷却し、ベレットと粉
末をその中に約2〜約4時間入れたままにした6次に炉
を200℃へ冷却し、然る後、ベレットと粉末を炉から
取り出した。
Ba2Cus○5ペレツトの一部は粉末中へ溶融してい
た。ベレットと粉末との間の界面には、超電導体の黒色
片が形成されていた。この超電導体は実施例1のものと
同じ性質をもっていた。
実施例7 この実施例では、R1.2Bao、、Cu0i、6(R
は、Nd、S3 Eu、及びDyからなる群がら選択さ
れた稀土類元素である)の名目上の組成を有する粉末中
へ溶融したB a2CUs Osペレットから超電導体
がつくられた。
A 、 B a2C03O5の名目上の組成をもっ B
aC01及びCuOを粉砕し、空気巾約900℃で12
時間加熱しな。次に混合物を再粉砕し、ペレットヘプレ
スした。
B 、 R1.2B aO,8Cuo y、6の名目上
の組成を有するR20.(Rは、Nd、5II1.Eu
、及びDyからなる群から選択される)、BaCO3及
びCuOを粉砕し、空気中で約950°Cで12時間加
熱し、次に200°Cより低く冷却し、再粉砕した。
C、B a2Cu−Osペレットを、得られた R1,
2B a@、sCuo 3.8粉末の上に置き、管状炉
で02中、約950℃で約15時間加熱した。次に炉を
約650℃に冷却し、ベレットと粉末をその中で約2時
間加熱した。次に炉を200°Cへ冷却し、ベレットと
粉末を取り出しな。
B a2COff Osペレットの一部は溶融し、溶融
生成した超電導体の黒色の塊りが形成され、それは残留
するR + 、 2 B a o 、 6 Cu O2
、6粉末中に埋まッテいた。この形成された超電導体は
実施例1で生成した超電導体が示した性質と同じ性質を
示した。
超電導体は次の名目上の化学量論的組成をもっていた:
  RB a2CR3Os、s (R=Nd、 Sm、
 Eu、Dy) 本発明者は、R=Gd、Ho、Er、Tll1.Yb及
びLuでも上記実施例の諸工程に従って、超電導体をつ
くることができると確信している。
実施例8 RB a O2、sの名目上の組成をもつR20,(R
はGd、Ho、 Er、及びYbからなる群から選択さ
れる)及び13acO3を粉砕し、空気中で約950℃
で約6時間加熱し、再粉砕した。
B、BaCu3O.の名目上の組成を”もつBaC○。
とCuOを粉砕し、ベレットへプレスした。
C,BaCu3O4ベレツトを、得られた RBao2
.5粉末の上に置き、o2中、約950℃で約5時間加
熱した。次に管状炉を約200°Cより低く冷却し、然
る後、材料を炉から取り出した。
B aCuff○4ベレットは殆んど完全に溶融し、黒
色の塊りが形成され、それは残留するR B aO2,
5粉末中に埋まっていた。超電導体は実施例1で生成し
た超電導体と同様な性質をもっていた。
本発明者は、溶融生成超電導体は、R=Nd、Sm、 
Eu、 Dy、 Tm、及びLuで、上記諸工程に従え
ば製造することができると確信している6実施例9 A 、 Ho B a 20 s 、 sの名目上の組
成をもツHO203及びBaCO3を粉砕し、空気中で
約950℃で約6時間加熱した。混合物を次に再粉砕し
た。
B 、 B aCR3O−の名目上の組成をもつBaC
O3とCuOを粉砕し、ベレットへプレスした。
C得られた3aCuz○4ベレツトを、Ho B a 
203.5粉末の上に置き、管状炉で02中、約950
℃で約5時間加熱した。炉を200℃より低く冷却し、
然る後、材料を炉から収り出した。
)3aCus○、ベレットは殆んど完全に溶融し、黒色
の塊りが形成され、それは、残留する HoBa201
.5粉末中に埋まっていた。その黒色の塊りは、前の実
施例のものと同様な超電導性をもっていた。
実施例10 A、)(osro2.sの名目上の組成をもつHo2O
3及びSrC○、を粉砕し、空気中で950℃で約6時
間加熱し、再粉砕した。
B、BaCu3O4の名目上の組成をもつBaCOzと
CuOを粉砕し、ベレットへプレスした。
C1得られたB aCu、○、ペレットを、HoSrO
2,、粉末の上に置き、管状炉で02中、約950℃で
約5時間加熱した。次に炉を200℃より低く冷却し、
然る後、ベレットと粉末を炉から取り出した。 B a
Cu3O.ベレットは殆んど完全に溶融し、黒色の塊り
が形成され、それは、残留するHoSrO2,、粉末中
に埋まっていた。その黒色の塊っけ、前の実施例のもの
と同様な超電導性をもっていた。
実施例11 本発明は溶融生成超電導体からつくられた任意の形をし
た部品の製造を取り扱う。与えられた例は、リング状の
ものである。
A 、 B aCu= 04の名目上の組成をもっB 
a COy及びCuOを混合し、粉砕し、次に空気中で
900℃で12時間加熱した。得られた黒色材料を再粉
砕し、ベレットへプレスした(今後B a−Cuペレッ
トと呼ぶ)。
B、Y2O5、B a CO3及びCuOをY、、2B
a(、、ICu Os 、 sの名目上の組成に混合し
、粉砕し、次に空気中で950℃で12時間加熱した。
得られたく緑色)材料を次に粉末にした(今後Y3,2
粉末と呼ぶ)。
C,Yトz粉末を るつぼに詰め表面を平らにした。B
a−Cuベレットを次にそのY1.2粉末の上にリング
の形を形成するように並べて置いた。
01次にるつぼとその内容物を管状炉で02流中、95
0℃で約12時間加熱し、次に650℃で4時間維持し
、次に200℃より低く冷却し、その点でそれらを炉か
ら取り出し、室温へ冷却した。
E、黒色の溶融生成した超電導性リングが形成され、そ
れは残留するY1.2(緑色)粉末中に埋まっていた。
そのリングを粉末から取り出した。もし望むならば、次
にその粉末を再粉砕し、同様なやり方で再び使用するこ
とができた。
実施例12 本発明は、溶融生成超電導体からつくられた任意の形を
した部品の製造を取り扱う。
A、BaCu3O.の名目上の組成をもつB a CO
3及びCuOを混合し、粉砕し、次に空気中で900℃
で′12時間加熱した。得られた黒色材料を再粉砕した
B 、 Y 203、BaCO5及びCuOをY1.t
Bao、5CuOs−aの名目上の組成へ混合し、粉砕
し、次に空気中で950℃で12時間加熱した。得られ
たく緑色)材料を次に粉末にしたく今後Y1.2粉末と
呼ぶ)。
C,Y1.2粉末を るつぼへ詰め表面を平らにした。
BaCu、O1粉末を次にそのY1.2粉末の上に置い
た。
D、次にるつぼとその内容物を管状炉で02流中、95
0℃で約12時間加熱し、次に650℃で4時間維持し
、次に200℃より低く冷却し、その点でそれらを炉か
ら取り出し、室温へ冷却した。
E2黒色の溶融生成した超電導性化合物が形成され、そ
れはY、、2(緑色)粉末中に埋まっていた。
その化合物を粉末から取り出した。次にその粉末を再粉
砕し、同様なやり方で再び使用することができた。
実施例13 本発明は溶融生成超電導体からつくられた任意の形をし
た部品の製造を取り扱う。与えられた例は、リング状の
形である。
A 、 B aCu3O sの名目上の組成をもつB 
aCO3及びCuOを混合し、粉砕し、次に空気中で9
00℃で12時間加熱した。得られた黒色材料を再粉砕
し、リングヘプレスした(今後BaCu*○、リングと
呼ぶ)。
B、Y2O,、BaC0*及びCuOをY 1 、2 
B ao 、 sCu O3、aの名目上の組成へ混合
し、粉砕し、次に空気中で950℃で12時間加熱した
。得られた(緑色)材料を次に粉末にしたく今後Y3.
2粉末と呼ぶ)。
C,Y、、、粉末を るつぼへ詰め表面を平らにした。
B a Cu 3O4リングを次にそのY1.2粉末の
上に置いた。
00次にるつぼとその内容物を管状炉で02流中、95
0℃で約12時間加熱し、次に650℃で4時間維持し
、次に200℃より低く冷却し、その時点でそれらを炉
から取り出し、室温へ冷却した。
E、黒色の溶融生成した超電導性リングが形成され、そ
れはy、、2(緑色)粉末中に埋まっていた。
そのリングを粉末から取り出した。次にその粉末を再粉
砕し、同様なやり方で再び使用することができた。
ここに記載した現在のところ好ましい態様に対し、種々
の変更及び修正が当業者に明らかになるであろうことは
理解されるべきである。そのような変更及び修正は本発
明の範囲から外れることなく、それに付随する利点を減
することなく、行なうことができる。従って、そのよう
な変更及び修正は本発明の範囲に入るものである。
体の例の抵抗を温度の関数として例示した図である。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ba_2Cu_3O_5、BaCu_O_4、B
    aCu_4O_5、BaCu_6O_7、又はBaCu
    _1_2O_1_3の名目上の組成をもつBaCO_3
    及びCuOを混合し、そして粉砕し、得られた混合物を
    ペレットへプレスし、 R_1_._2Ba_0_._8CuO_3_._6、
    RBa_2Cu_3O_4_._5F_4、RBa_2
    O_3_._5、RBaO_2_._5、及びR_2O
    _3(RはTb、Pr及びCeを除く稀土類金属の群か
    ら選択される)からなる群から選択された少なくとも一
    種類の化合物からなる粉末上に前記ペレットを置き、前
    記ペレットと前記粉末を炉中で950℃に等しいか又は
    それより高く、1000℃に等しいか又はそれより低い
    温度に加熱し、そして 溶融生成した超電導体を、その超電導体が埋められてい
    た前記粉末から取り出す、 諸工程からなる溶融生成した高温超電導体の製造方法。
  2. (2)RがY、Gd、Er、Ho、Nd、Sm、Eu、
    Yb、Dy、Tm及びLuからなる稀土類金属の群から
    選択される請求項1に記載の方法。
  3. (3)Ba−Cu酸化物の混合及び粉砕工程の後、得ら
    れた混合物を約850〜920℃へ加熱する請求項1に
    記載の方法。
  4. (4)Ba−Cu酸化物ペレットが上に置かれる粉末が
    、既に約900〜 1000℃へ加熱されている請求項
    1に記載の方法。
  5. (5)ペレット及び粉末を炉中で予め定められた時間9
    40〜1000℃へ加熱した後、前記炉の温度を約65
    0℃へ低下させ、前記ペレット及び混合物をその中に予
    め定められた時間留どめて置く請求項1に記載の方法。
  6. (6)ペレット及び粉末を取り出す前に、炉を200℃
    以下へ冷却する工程を含む請求項5に記載の方法。
  7. (7)選択された酸化物がBaCu_3O_4である請
    求項1に記載の方法。
  8. (8)選択された酸化物がBaCu_4O_5である請
    求項1に記載の方法。
  9. (9)選択された酸化物がBa_2Cu_3O_5であ
    る請求項1に記載の方法。
  10. (10)ペレット及び粉末を、炉中で940℃〜約10
    00℃の温度で約12〜約24時間加熱する請求項1に
    記載の方法。
  11. (11)Ba_2Cu_3O_5、BaCu_3O_4
    、BaCu_4O_5、BaCu_6O_7、又はBa
    Cu_1_2O_1_3の名目上の組成をもつBaCO
    _3及びCuOを混合及び粉砕し、得られた混合物を加
    熱し、 得られた混合物をペレットヘプレスし、 前記ペレットを、RBa_2Cu_3O_4_._5F
    _4(RはGd、Ho、Er、Yb、Nd、Sm、Eu
    、Dy、Tm、及びLuからなる群から選択される)か
    らなる予め加熱された粉末上に置き、 前記ペレット及び前記粉末を炉中で約940〜約100
    0℃へ加熱し、そして 前記ペレットと前記粉末との間の溶融した界面部分を取
    り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  12. (12)Ba_2Cu_3O_5、BaCu_3O_4
    、BaCu_4O_5、BaCu_6O_7、又はBa
    Cu_l_2O_1_3からなる群から選択された少な
    くとも一種類の化合物の名目上の組成をもつBaCO_
    3及びCuOを混合及び粉砕し、得られた混合物を加熱
    し、 得られた混合物をペレットへプレスし、 前記ペレットを、R_1_._2Ba_0_._8Cu
    O_3_._6(RはY、Gd、Er、Ho、Nd、S
    m、Eu、Yb、Dy、Tm、及びLuからなる群から
    選択される)からなる予め加熱された粉末上に置き、 前記ペレット及び前記粉末を炉中で950℃に等しいか
    又はそれより高く、1000℃に等しいか又はそれより
    低い温度へ加熱し、そして 溶融生成した超電導体を、その超電導体が埋められてい
    た粉末から取り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  13. (13)混合及び粉砕工程の後、得られた混合物を約8
    50〜920℃へ加熱する請求項12に記載の方法。
  14. (14)ペレットが上に置かれる粉末が、既に約900
    〜1000℃へ加熱されている請求項12に記載の方法
  15. (15)ペレット及び粉末を炉中で、予め定められた時
    間940〜1000℃へ加熱した後、前記炉の温度を約
    650℃へ低下させ、前記ペレット及び混合物をその中
    に予め定められた時間留どめて置く請求項12に記載の
    方法。
  16. (16)ペレット及び粉末を、炉中で940℃〜約10
    00℃の温度で約12〜約24時間加熱する請求項12
    に記載の方法。
  17. (17)BaCu_3O_5、Ba_2Cu_3O_4
    、BaCu_4O_5、BaCu_6O_7、及びBa
    Cu_1_2O_1_3からなる群から選択された少な
    くとも一種類の化合物の名目上の組成をもつBaCO_
    3及びCuOを混合及び粉砕し、得られた混合物を約9
    00℃の温度へ加熱し、得られた混合物をペレットへプ
    レスし、 前記ペレットを、Y_1_._2Ba_0_._8Cu
    0_3_._6からなる予め加熱された粉末上に置き、 前記ペレット及び前記粉末を炉中で940℃に等しいか
    又はそれより高く、1000℃に等しいか又はそれより
    低い温度へ約12〜24時間加熱し、炉を約650℃へ
    冷却し、前記ペレット及び前記粉末をその中で加熱し、 炉を約200℃に少なくとも等しい温度へ冷却し、そし
    て 前記ペレットと前記粉末との間の溶融した界面部分を取
    り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  18. (18)Ba_2Cu_3O_5、BaCu_2O_4
    、及びBaCu_4O_5からなる群から選択された化
    合物からなるペレットを、RBa_2Cu_3O_4_
    ._5F_4、R_1_._2Ba_0_._8CuO
    _3_._6、R_2O_3及びRBa_2O_3_.
    _5(RはTb、Pr及びCeを除く稀土類金属の群か
    ら選択される)からなる群から選択される化合物からな
    る粉末の上に置き、 前記ペレットと前記粉末を950℃〜約1000℃へ1
    2〜24時間加熱し、そして 前記ペレットと前記粉末との間の溶融した界面部分を取
    り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  19. (19)RがY、Gd、Er、Ho、Nd、Sm、Eu
    、Yb、Dy、Tm、及びLuからなる稀土類金属の群
    から選択される請求項18に記載の方法。
  20. (20)RがYである請求項18に記載の方法。
  21. (21)ペレット及び粉末を炉中で、予め定められた時
    間950〜1000℃へ加熱した後、前記炉の温度を約
    650℃へ低下させ、前記ペレット及び前記混合物をそ
    の中に予め定められた時間留どめて置く請求項18に記
    載の方法。
  22. (22)ペレット及び粉末を取り出す前に、炉を200
    ℃以下へ冷却する工程を含む請求項18に記載の方法。
  23. (23)ペレット及び粉末を、炉中で950℃〜約10
    00℃の温度で約12〜約24時間加熱する請求項18
    に記載の方法。
  24. (24)ペレットが上に置かれる粉末が、既に約900
    〜1000℃へ加熱されている請求項18に記載の方法
  25. (25)BaCu_3O_4からなるペレットを、Ho
    Ba_2O_3_._5からなる粉末上に置き、 前記ペレット及び前記粉末を約940℃〜1000℃へ
    加熱し、そして 前記ペレットと粉末との間の溶融した界面を取り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  26. (26)BaCu_3O_4からなるペレットを、Ho
    SrO_2_._5からなる粉末上に置き、 前記ペレット及び前記粉末を約950℃〜1000℃へ
    加熱し、そして 前記ペレットと粉末との間の溶融した界面を取り出す、 諸工程からなる超電導体の製造方法。
  27. (27)BaCu_3O_4の名目上の組成でBaCO
    _3及びCuOを混合及び粉砕し、 前記混合物を空気中で約900℃で約12時間加熱し、
    そしてそれを冷却し、それを粉砕し、 Y_1_._2Ba_0_._8CuO_3_._6の
    名目上の組成でY_2O_3、BaCO_3及びCuO
    を混合及び粉砕し、前記混合物を空気中で約950℃で
    約12時間加熱し、次にそれを冷却し、そして粉砕し、 得られたBaCu_3O_4粉末を任意の形にし、それ
    を前記Y_1_._2Ba_0_._8CuO_3_.
    _6粉末上に置き、前記BaCu_3O_4及びY_1
    _._2Ba_0_._8CuO_3_._6をO_2
    流中で、約950℃で約12時間加熱し、 炉を650℃で約4時間保持し、 前記炉を200℃より低い温度へ冷却し、加熱された材
    料を炉から取り出し、室温へもっていき、溶融生成した
    黒色超電導体を、その超電導体が埋められていた残りの
    Y_1_._2Ba_0_._8CuO_3_._6粉
    末から分離し、そして 過剰のY_1_._2Ba_0_._8CuO_3_.
    _6粉末を、再粉砕後再使用するため回収する、 諸工程からなる任意の形の溶融生成超電導体部品の製造
    方法。
  28. (28)BaCu_3O_4粉末をペレットで置き換え
    る請求項27に記載の方法。
  29. (29)BaCu_3O_4粉末を任意の形にプレスし
    た、BaCu_3O_4によって置き換える請求項27
    に記載の方法。
JP63195941A 1987-08-25 1988-08-05 溶融生成超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0764627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89067 1987-08-25
US07/089,067 US4857504A (en) 1987-08-25 1987-08-25 Melt-produced high temperature rare earth barium copper oxide superconductor and processes for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138168A true JPH01138168A (ja) 1989-05-31
JPH0764627B2 JPH0764627B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=22215504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195941A Expired - Lifetime JPH0764627B2 (ja) 1987-08-25 1988-08-05 溶融生成超電導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857504A (ja)
EP (1) EP0305179A1 (ja)
JP (1) JPH0764627B2 (ja)
AU (1) AU604362B2 (ja)
CA (1) CA1339692C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036574A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Steel Corp RE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の作製方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504138A (en) * 1985-05-31 1996-04-02 Jacobs; Richard Circuit board devices with superconducting bonds and lines
US5648320A (en) * 1985-05-31 1997-07-15 Jacobs; Richard L. Method of manufacturing ceramic superconductor circuit board
US5032570A (en) * 1987-08-04 1991-07-16 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing ceramic superconducting material using intermediate products
AU600156B2 (en) * 1987-08-06 1990-08-02 University Of Arkansas, The Meltable high temperature superconductor
JPH0764628B2 (ja) * 1988-08-12 1995-07-12 日本碍子株式会社 イットリウム−バリウム−銅酸化物粉末およびイットリウム−バリウム−銅酸化物超電導焼結体の製造方法
US5217943A (en) * 1989-01-25 1993-06-08 The University Of Arkansas Process for making composite ceramic superconducting wires
US5356868A (en) * 1989-07-03 1994-10-18 Gte Laboratories Incorporated Highly oriented superconductor oxide ceramic platelets and process for the production thereof
KR0159487B1 (ko) * 1989-07-07 1998-11-16 히라이와 가이시 산화물초전도체 및 그 제조방법
DE69114445T2 (de) * 1990-06-07 1996-03-21 Nippon Steel Corp Oxidsupraleiter und dessen herstellung.
FR2668500B1 (fr) * 1990-10-29 1992-12-24 Alsthom Cge Alcatel Procede d'elaboration d'une structure microcristalline de rba2cu3oy ou r designe un lanthanide.
KR930002960B1 (ko) * 1990-12-15 1993-04-16 재단법인 한국표준연구소 용침-반응법을 이용한 YBa_2Cu_3Ox 초전도체의 제조방법
CH682358A5 (en) * 1991-02-22 1993-08-31 Asea Brown Boveri Ceramic high temp. superconductor prodn. - by pouring starting material into mould, heating, cooling, thermally treating in oxygen@ and cooling, for shield magnetic fields in switching elements
US5193349A (en) * 1991-08-05 1993-03-16 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company Method and apparatus for cooling high temperature superconductors with neon-nitrogen mixtures
US5455223A (en) * 1993-02-24 1995-10-03 American Superconductor Corporation Coated precursor powder for oxide superdonductors
JP4925639B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-09 財団法人国際超電導産業技術研究センター Re123系酸化物超電導体とその製造方法
CN102586876B (zh) * 2012-02-08 2015-07-15 上海交通大学 一种rebco高温超导块体材料的制备方法
US8946830B2 (en) 2012-04-04 2015-02-03 Asm Ip Holdings B.V. Metal oxide protective layer for a semiconductor device
US9556516B2 (en) 2013-10-09 2017-01-31 ASM IP Holding B.V Method for forming Ti-containing film by PEALD using TDMAT or TDEAT
US9478415B2 (en) 2015-02-13 2016-10-25 Asm Ip Holding B.V. Method for forming film having low resistance and shallow junction depth

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU600156B2 (en) * 1987-08-06 1990-08-02 University Of Arkansas, The Meltable high temperature superconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036574A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Steel Corp RE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764627B2 (ja) 1995-07-12
AU604362B2 (en) 1990-12-13
CA1339692C (en) 1998-03-03
US4857504A (en) 1989-08-15
EP0305179A1 (en) 1989-03-01
AU2031388A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01138168A (ja) 溶融生成超電導体の製造方法
US5306700A (en) Dense melt-based ceramic superconductors
JPH0672713A (ja) 希土類系超電導性組成物の製造方法
JPH01219007A (ja) 高温超電導体及びその製造方法
US5084439A (en) Meltable high temperature Tb-R-Ba-Cu-O superconductor
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
EP0324661A2 (en) Novel superconductors and processes for their preparation
JPH04243917A (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JPH01145364A (ja) 高温超電導セラミックスの製造方法
Hermann et al. Melt-produced high temperature superconductor
JP2554658B2 (ja) 複合酸化物超電導体の接続方法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH0214871A (ja) 酸化銅超電導体の製造方法
JPH08325013A (ja) ネオジム系酸化物超電導成形体およびその製造方法
JPH01264954A (ja) 高温超電導体の製造法
JPH0524829A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01141821A (ja) 超伝導体
JPH01153565A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH01172259A (ja) セラミックス超電導成形体の製造方法
JPH07232917A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPS63285158A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0369553A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH02116658A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH02239120A (ja) ビスマス系酸化物超電導材の製造方法
JPH01138125A (ja) 超電導材料用混合粉末の製造方法