JPH0672713A - 希土類系超電導性組成物の製造方法 - Google Patents

希土類系超電導性組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0672713A
JPH0672713A JP4226033A JP22603392A JPH0672713A JP H0672713 A JPH0672713 A JP H0672713A JP 4226033 A JP4226033 A JP 4226033A JP 22603392 A JP22603392 A JP 22603392A JP H0672713 A JPH0672713 A JP H0672713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bacuo
reba
rare earth
superconducting composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4226033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839415B2 (ja
Inventor
Manabu Yoshida
学 吉田
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16838725&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0672713(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, NGK Insulators Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP4226033A priority Critical patent/JP2839415B2/ja
Priority to DE69309819T priority patent/DE69309819T3/de
Priority to EP93306516A priority patent/EP0587326B2/en
Publication of JPH0672713A publication Critical patent/JPH0672713A/ja
Priority to US08/366,384 priority patent/US5496799A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2839415B2 publication Critical patent/JP2839415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0828Introducing flux pinning centres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 REBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉末を
白金化合物及び/又はロジウム化合物と混合して混合粉
末にする混合過程と、混合粉末を成形して成形体とする
成形過程と、成形体をREBa2Cu3O7-xが分解融解する温度
以上に加熱して加熱された成形体とする加熱過程と、次
いで、加熱された成形体を徐冷する徐冷過程とからなる
希土類系超電導性組成物の製造方法において、REはY、
Sm、Eu、Dy、Ho、Er及びYbからなる群のな
かの少なくとも一元素からなり、xが0以上1以下であ
るとき、REBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉末は、
平均粒径が6μm以下であり、かつ、最大粒径が20μ
m以下である希土類系超電導性組成物の製造方法。 【効果】 原料粉末の粒径等の製造条件を制御すること
により、RE2BaCuO5からなる結晶粒の粒径が小さくな
り、また、一定体積中でRE2BaCuO5からなる結晶粒の数
が増加した。その結果、超電導性組成物の臨界電流密度
が向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類系超電導性組成
物の製造方法の改良に関し、更に詳しくは、ピン中心と
して作用するRE2BaCuO5からなる結晶粒が微細分散をし
ている希土類系超電導性組成物の製造方法の改良に関す
る。原料粉末の粒径等の製造条件を制御することによ
り、RE2BaCuO5からなる結晶粒の分散を向上させること
が特徴である。本発明に係るバルク状の希土類系超電導
性組成物は、フライホイールや磁気シールド等に用いら
れる。
【0002】
【従来の技術】超電導体が完全反磁性を示すというマイ
スナー効果は、早くから知られてきたが、酸化物超電導
体は、Nb-Ti等の合金、Nb3Sn等の金属間化合物等と比べ
て臨界温度が遥かに高いことが解り、にわかに注目を浴
びている。このマイスナー効果を利用して、超電導体を
磁場遮蔽材又は磁気浮上材に応用できるのではないかと
いう目的があるわけである。当然、超電導電流値が大き
いことが実用化では所望される。従って、酸化物超電導
体の臨界磁場及び臨界電流密度を向上させるため、活発
に研究が行われている。
【0003】完全反磁性では、超電導体の内部に磁束線
が入り込むことはありえないが、第二種超電導体は、下
部臨界磁場で磁束の侵入が始まっても上部臨界磁場に達
するまでは電気抵抗を発生しないという性質を有してい
る。そこで、下部臨界磁場以上の磁場中で超電導体中に
磁束の侵入が始まってもローレンツ力による磁束線の移
動を妨げることができるいわゆるピン中心が大量に存在
すれば、超電導電流値を向上することができる。なお、
格子欠陥がピン中心として作用するのが知られている。
【0004】ところが、最近は意図的にピン中心として
作用する微細粒子を酸化物超電導体中に分散させること
により超電導電流密度の向上を図る試みも盛んである。
例えば、小川、吉田、平林 ISTEC ジャーナル
Vol.4 No.3 1991:p 30には、希土
類系酸化物超電導体において、原料となる仮焼体粉末に
白金粉末を混合し、1100℃まで加熱して、Y2BaCuO5
の固相と液相とが共存している部分溶融状態とした後に
徐冷するという溶融法の一種の白金添加法が発表されて
いる。すると、YBa2Cu3O7-xの結晶粒にY2BaCuO5の微粒
子が分散し、そしてこの微粒子がピン中心として作用す
ることで酸化物超電導体が磁場中でも高い臨界電流密度
(Jc)を示すことが報告されている。
【0005】同様に、出願人は、微量の白金若しくはロ
ジウム又は何れかの化合物を添加してRE2BaCuO5(RE
は、Y,Gd、Dy、Ho、Er及びYbを表す)の微
粒子をREBa2Cu3O7-xからなる結晶粒中に細かく分散する
ことでこれらの微粒子がピン中心と作用する希土類系酸
化物超電導体及びその製造方法を提案した(特願平2ー
412529)。
【0006】また、Y:Ba:Cu=1.5:2.25:3.
25の組成からなる仮焼粉末に白金を0.5重量%添加
し、1100℃に加熱し、その温度に1時間、保持した
後、1000℃から940℃まで1時間あたり1℃で徐
冷することにより、Y2BaCuO5の微粒子がYBa2Cu3O7-x
らなる結晶粒中に細かく分散する微構造が得られること
が報告されている(Physica C 177 (1991) 101)。また、
温度が77K、磁束密度が1Tにおける臨界電流密度が
向上することも報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうして得
られる超電導体の臨界電流密度は、限られており、酸化
物超電導体の実用化には、臨界電流密度が更に向上する
ことが望まれる。
【0008】そこで、ピン中心として作用するものの体
積率が一定ならピン中心はできるだけ微細かつ均一に分
散している方がピン止め効果が向上する、即ち、臨界電
流密度が向上することが知られているので、REBa2Cu3O
7-xからなる結晶粒中にRE2BaCuO5からなる結晶粒が微細
分散をする希土類系超電導性組成物の製造方法を改良を
し、ピン中心として作用するRE2BaCuO5からなる結晶粒
の分散を向上させることが本発明の課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、REBa2C
u3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉末を白金化合物及び/
又はロジウム化合物と混合して混合粉末にする混合過程
と、その混合粉末を成形して成形体とする成形過程と、
該成形体をREBa2Cu3O7-xが分解融解する温度以上に加熱
して加熱された成形体とする加熱過程と、次いで、その
加熱された成形体を徐冷する徐冷過程からなる希土類系
超電導性組成物の製造方法において、REはY、Sm、E
u、Dy、Ho、Er及びYbからなる群のなかの少な
くとも一元素からなり、そのxが0以上1以下であると
き、REBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉末は、平均
粒径が6μm以下であり、かつ、最大粒径が20μm以
下であることを特徴とする希土類系超電導性組成物の製
造方法が提供される。
【0010】更に、本発明においては、REBa2Cu3O7-x
粉末及びRE2BaCuO5の粉末は、平均粒径が4μm以下で
あり、かつ、最大粒径が15μm以下であることが好ま
しい。
【0011】
【作用】白金族元素添加法によるREBa2Cu3O7-xを主成分
とする希土類系超電導性組成物の製造方法において、融
解前の原料粉末であるREBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO
5の粉末は、平均粒径が6μm以下であり、かつ、最大
粒径が20μm以下であることが本発明の特徴である。
原料粉末の粒径を制御することで、RE2BaCuO5結晶粒
は、REBa2Cu3O7-x結晶粒へ微細に分散するようになっ
た。即ち、RE2BaCuO5からなる結晶粒の粒径が小さくな
り、また、一定体積中のRE2BaCuO5 からなる結晶粒の数
が増加した。
【0012】また、REBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5
の粉末は、平均粒径が4μm以下であり、かつ、最大粒
径が15μm以下であることは、RE2BaCuO5 からなる結
晶粒の超電導性組成物への分散性が更に向上するので、
好ましい。
【0013】なお、REは希土類元素でY、Sm、Eu、
Dy、Ho、Er及びYbからなる群のなかの少なくと
も一元素からなる。また、REBa2Cu3O7-xが非化学量論的
なので、xは、0以上1以下という不定比を示し、この
値が超電導特性の発現に直接影響を与える。また、REBa
2Cu3O7-xの結晶構造は共通の特徴があり、多層ペロブス
カイト構造を有する。本発明に係る希土類系酸化物超電
導体の主成分の具体例としては、YBa2Cu3O7-xが挙げら
れる。REと表す希土類元素は、必ずしも一元素のみに限
られるわけではなく、Y、Sm、Eu、Dy、Ho、E
r及びYbからなる群より任意の二以上の元素を混在さ
せてもよく、このような例としては、REがYyYb1-y(y
は0以上1以下の実数)と表せる場合等がある。
【0014】以下、本発明に係る製造方法を順次、過程
に従い、説明する。出発原料であるREBa2Cu3O7-x及びRE
2BaCuO5は、例えば、特願平2−412529に示され
ている方法等の公知方法で酸化物等の適当な化合物より
合成される。平均粒径は、ミル等による粉砕時間を適
宜、調節することで制御した。また、エタノール等の適
当な溶媒を用いた沈降法又は空気分級機等によって、粗
大粒子を取り除くことができる。また、平均粒径が3μ
mの粉末は、シュウ酸塩等による湿式共沈法、ゾル・ゲ
ル法等の公知方法によって得ることができる。REBa2Cu3
O7-xに対するRE2BaCuO5のモル比が、0.1〜0.8と
なるように両者の粉末を混合することは、RE2BaCuO5
らなる結晶粒の分散性が向上するので、好ましい。この
モル比が0.2〜0.4となることは更に好ましい。
【0015】REBa2Cu3O7-xの粉末とRE2BaCuO5の粉末の
和に対して、0.05〜10重量%となる量の白金化合
物及び/又はロジウム化合物を添加することは、RE2BaC
uO5からなる結晶粒の微細分散を促すので、好ましい。
0.5〜5重量%の白金化合物及び/又はロジウム化合
物を添加すると、超電導性組成物の臨界電流密度が向上
するので、好ましい。この場合、白金化合物及び/又は
ロジウム化合物は、均一に混合されるように、平均粒径
6μm以下であり、かつ、最大粒径20μm以下の粉末
を用いることが好ましい。白金化合物として、白金を用
いることは、入手の容易性等により、好ましい。同様
に、ロジウム化合物として、ロジウムは好ましい。他の
白金化合物としては、例えば、Ba4PtO6、Ba4CuPt2O9、Y
2Ba2CuPtO8、Y2Ba3Cu2PtO10等が挙げられ、ロジウム化
合物としては、Ba4CuRh2O9が挙げられる。
【0016】所定の割合になっているREBa2Cu3O7-xの粉
末及びRE2BaCuO5の粉末と、白金化合物及び/又はロジ
ウム化合物の粉末とを公知方法により、均一に混合し、
混合粉末にする。混合方法は、湿式でも乾式でもよい。
また、白金化合物及び/又はロジウム化合物を適当な溶
媒に溶解させて溶液とし、その溶液にREBa2Cu3O7-xの粉
末及びRE2BaCuO5の粉末を添加し、次いで、混合してか
ら乾固し、適宜粉砕し、混合粉末とすることもできる。
次いで、このようにして得られた混合粉末を用いて、所
定の形状となるように、プレス成形、射出成形、鋳込成
形、等方加圧成形等公知の成形方法を用いて成形体を得
る。成形体の形状は任意であり、必要に応じて円柱、多
角柱、平行六面体、直方体、円錐、多角錐、回転楕円
体、球等の形状を含有するだけではなく、これらの形状
を任意の方向に塑性変形して得られる形状、あるいはこ
れらの形状を任意の方向に平面もしくは曲面で切断して
得られる形状も含有し、更に、前記の何れかの形状に1
以上の穴を開けた形状、例えば、円筒、ドーナツ形状も
含有する。
【0017】REBa2Cu3O7-xがRE2BaCuO5と融解液とに分
解融解する温度、即ち、非調和融点以上の所定の温度
に、この成形体を加熱する。大気雰囲気で加熱すること
は、操作が簡便であるので好ましい。昇温速度は、成形
体の大きさ、熱伝導率等に影響されるが、1時間あた
り、100〜400℃の範囲が好ましい。200〜30
0℃の昇温速度は、更に好ましい。
【0018】この所定の温度は、成形体に用いられた成
分に含有するの希土類元素、白金化合物/ロジウム化合
物の添加量、成形体の大きさ、加熱条件等に考慮を払
い、適宜選択される。具体的には、希土類元素が、Yで
あれば約1000〜1200℃、Smであれば約104
0〜1230℃、Euであれば約1030〜1200
℃、Gdであれば約1080〜1230℃、Dyであれ
ば約1030〜1210℃、Hoであれば約1040〜
1190℃、Erであれば約1020〜1170℃、Y
bであれば約950〜1150℃の範囲で適宜選択すれ
ばよい。この所定の一定温度に、0.2〜5時間、加熱
された成形体を保持することは、好ましい。0.5〜3
時間、保持することは、更に好ましい。この保持してい
るときに、REBa2Cu3O7-xが固相のRE2BaCuO5と融解液と
に分解融解する。なお、このとき、あらかじめ添加され
ていたRE2BaCuO5は、何ら反応に関わらず、固相のまま
でいると考えられる。
【0019】次いで、この加熱された成形体を所定の一
定温度から、包晶点以上である徐冷を開始する温度まで
冷却する。この冷却速度は、特に限定されるものではな
いが、時間の効率という観点より、1時間あたり50〜
400℃が好ましい。
【0020】徐冷の開始温度は、包晶点より約20℃か
ら約10℃、高い温度とし、徐冷の終了温度は、包晶点
より約70℃から約50℃、低い温度とすることは、好
ましい。徐冷速度は、1時間あたり0.1〜2℃とする
ことは、好ましく、0.2〜1.5℃とすることは、更
に好ましい。例えば、YBa2Cu3O7-xでは、1050℃か
ら980℃のある温度から、940℃から850℃のあ
る温度まで徐冷することは、好ましい。
【0021】徐冷されると、RE2BaCuO5結晶を包むよう
に結晶表面のRE2BaCuO5が界面で融解液とが反応しなが
ら、界面にREBa2Cu3O7-xを析出し、包晶となる。従っ
て、RE2BaCuO5粉末は、包晶の核となるのであるから、R
E2BaCuO5粉末の粒径が小さいことが超電導性組成物中
で、RE2BaCuO5からなる結晶粒が微細に分散することに
直結する。同様に、他の出発原料であるREBa2Cu3O7-x
粉末の粒径が小さいことは、微細なRE2BaCuO5の結晶を
生成すると考えられるので、RE2BaCuO5からなる結晶粒
が超電導性組成物中で微細分散するのに寄与する。な
お、白金化合物及び/又はロジウム化合物の添加は、包
晶反応の核生成サイトを提供することに関連があると言
われている。徐冷をする低温側の温度範囲を越えたら、
冷却速度は特に問題ではなく、炉冷すればよい。
【0022】このように、焼成が終了した後、公知の溶
融法と同様に、酸素雰囲気中、所定温度で保持して熱処
理することにより、超電導性組成物の主成分であるREBa
2Cu3O7-xに酸素を吸収させ、酸素の組成比xを0.2以
下の正の実数に調節し、超電導特性を発現させることが
できる。通常600℃で5〜10時間、500℃で10
〜20時間、400℃で20〜50時間、それぞれ保持
するのが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。但し、本発明は下記実施例により制限されるもので
ない。
【0024】(実施例1−5)Y2O3、BaCO3、CuOの各々
の粉末から、公知方法で、YBa2Cu3O7-xの粉末及びY2BaC
uO5の粉末を合成した。粉砕時間を調節することによ
り、YBa2Cu3O7-x及びY2BaCuO5粉末の各々の平均粒径を
表1にあるように制御した。平均粒径が3μmである粉
末は、シュウ酸塩による湿式共沈法によって得た。ま
た、最大粒径が20μm以上の粗大粒子は、エタノール
を溶媒とした沈降法によって除去した。YBa2Cu3O7-x
粉末とY2BaCuO5の粉末とをモル比で1:0.4になるよ
うに添加し、ここに更に平均粒径6μm以下、最大粒径
20μm以下である白金粉末を両粉末に対して1重量%
添加し、次いで、乾式ポットミルで64時間混合した。
【0025】こうして得られた混合粉末を内径20mm.
の円筒状金型に投入し、500kgfの荷重でプレス成形
をすることで、直径20mmの円盤状の成形体に成形し
た。大気雰囲気の電気炉内で、この成形体を1100℃
になるまで1時間あたり350℃で加熱し、次いで、1
100℃で1時間保持して成形体をいわゆる部分溶融に
した。1100℃から1000℃まで1時間あたり10
0℃で成形体を冷却し、次いで、1000℃から900
℃まで1時間あたり1.0℃で徐冷し、900℃以下は
炉冷した。
【0026】このような焼成後、炉内雰囲気を酸素雰囲
気に変えて、650℃〜400℃で50時間アニール
し、Y系超電導性組成物を得た。この組成物の温度が7
7Kであり、磁束密度が1Tのときの臨界電流密度(Jc)
を磁化法で求めた。これらの実験条件及び実験結果を表
1にまとめる。
【0027】
【表1】
【0028】(比較例1−3)表2に示すようにYBa2Cu
3O7-xの粉末及びY2BaCuO5の粉末の平均粒径のみが実施
例1−5と異なる条件にして、それ以外は実施例1−5
と同様にしてY系超電導性組成物を製造し、Jcを磁化法
で求めた。これらの実験条件及び実験結果を表2にまと
める。
【0029】
【表2】
【0030】YBa2Cu3O7-xの粉末又はY2BaCuO5の粉末の
平均粒径が大きくなると顕著に、臨界電流密度が低下し
た。また、これらの試料の断面を顕微鏡により、観察し
たところ、実施例では、いずれも微細に分散したY2BaCu
O5からなる結晶粒が観察されたが、比較例では、Y2BaCu
O5からなる結晶粒の粒径は、20μmを越えるものもあ
った。
【0031】(比較例4−6)表3に示す割合で粒径2
0μmを越える粒子をYBa2Cu3O7-xの粉末又はY2BaCuO5
の粉末に含有するという条件のみが実施例1−5と異な
るようにし、それ以外は実施例1−5と同様にしてY系
超電導性組成物を製造し、Jcを磁化法で求めた。これら
の実験条件及び実験結果を表3にまとめる。
【0032】
【表3】
【0033】YBa2Cu3O7-xの粉末又はY2BaCuO5の粉末に
粒径20μmを越える粒子が含有すると、Y2BaCuO5から
なる結晶粒の組成物中の分散が十分に微細にならず、臨
界電流密度が低下する。特に、比較例6では、粒径が4
5μm以上の粒子が含有しているので、臨界電流密度の
低下が顕著であった。
【0034】(実施例6−14)シュウ酸塩による湿式
共沈法によって得た平均粒径が約3μmのYBa2Cu3O7-x
の粉末及びY2BaCuO5の粉末を表4に示す割合で混合し、
表4に示す平均粒径6μm以下、最大粒径20μm以下
の白金、ロジウム、白金化合物又はロジウム化合物の所
定の量を添加した。実施例1−5同様に、成形し、焼成
し、アニールを行い、Y系超電導性組成物を製造し、Jc
を磁化法で求めた。これらの実験条件及び実験結果を表
4にまとめる。
【0035】
【表4】
【0036】(比較例7−13)シュウ酸塩による湿式
共沈法によって得た平均粒径が約3μmのYBaCu
7−xの粉末及びYBaCuOの粉末を表5に
示す割合で混合し、表5に示す白金又は白金化合物の所
定の量を添加した。実施例1−5同様に、成形し、焼成
し、アニールを行い、Y系超電導性組成物を製造し、Jc
を磁化法で求めた。これらの実験条件及び実験結果を表
5にまとめる。
【0037】
【表5】
【0038】これらの結果より、YBa2Cu3O7-xに対するY
2BaCuO5のモル比が0.1〜0.8のとき、なかでも特
に0.2〜0.4のとき、臨界電流密度が向上すること
がわかる。また、白金化合物及び/又はロジウム化合物
を0.05〜10重量%添加したとき、なかでも特に
0.5〜6重量%添加したとき、臨界電流密度が向上す
ることがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る製造方法では、出発原料で
あるREBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉末の粒径、
並びにその他の熱処理条件等を制御することにより、臨
界電流密度が10000A/cm2を越えるバルク状の希土
類系超電導性組成物を効率よく得ることができる。本発
明に係る製造方法を用いることによって、希土類系超電
導性組成物をフライホイール、磁気シールド等に応用す
ることが容易になる。
フロントページの続き (72)発明者 平林 泉 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 国際超電導産業技術研究セン ター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 REBa2Cu3O7-xの粉末及びRE2BaCuO5の粉
    末を白金化合物及び/又はロジウム化合物と混合して混
    合粉末にする混合過程と、 該混合粉末を成形して成形体とする成形過程と、 該成形体を該REBa2Cu3O7-xが分解融解する温度以上に加
    熱して加熱された成形体とする加熱過程と、次いで、 該加熱された成形体を徐冷する徐冷過程とからなる希土
    類系超電導性組成物の製造方法において、 該REはY、Sm、Eu、Dy、Ho、Er及びYbから
    なる群のなかの少なくとも一元素からなり、該xが0以
    上1以下であるとき、 該REBa2Cu3O7-xの粉末及び該RE2BaCuO5の粉末は、平均
    粒径が6μm以下であり、かつ、最大粒径が20μm以
    下であることを特徴とする希土類系超電導性組成物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 該REBa2Cu3O7-xの粉末及び該RE2BaCuO5
    の粉末は、平均粒径が4μm以下であり、かつ、最大粒
    径が15μm以下であることを特徴とする請求項1に記
    載の希土類系超電導性組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 該加熱過程において、1時間あたり10
    0〜400℃の昇温速度で加熱し、1050〜1200
    ℃で0.2〜5時間保持し、 該徐冷過程において、1050〜980℃の所定の温度
    から、940℃〜850℃の所定の温度まで1時間あた
    り0.1〜2℃の冷却速度で徐冷することを特徴とする
    請求項1に記載の希土類系超電導性組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 該REBa2Cu3O7-xの粉末に対する該RE2BaC
    uO5の粉末のモル比が0.1〜0.8であることを特徴
    とする請求項1に記載の希土類系超電導性組成物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 該白金化合物及び/又はロジウム化合物
    の粉末の量がREBa2Cu3O7-xの粉末とRE2BaCuO5の粉末と
    の和に対して0.05〜10重量%であることを特徴と
    する請求項1に記載の希土類系超電導性組成物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 該白金化合物は、白金であり、該ロジウ
    ム化合物は、ロジウムであることを特徴とする請求項1
    に記載の希土類系超電導性組成物の製造方法。
JP4226033A 1992-08-25 1992-08-25 希土類系超電導性組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2839415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226033A JP2839415B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 希土類系超電導性組成物の製造方法
DE69309819T DE69309819T3 (de) 1992-08-25 1993-08-18 Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Materialgemisches, das seltene Erdelemente enthält
EP93306516A EP0587326B2 (en) 1992-08-25 1993-08-18 Method for making rare earth superconductive composite
US08/366,384 US5496799A (en) 1992-08-25 1994-12-29 Method for making rare earth superconductive composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226033A JP2839415B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 希土類系超電導性組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672713A true JPH0672713A (ja) 1994-03-15
JP2839415B2 JP2839415B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16838725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226033A Expired - Fee Related JP2839415B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 希土類系超電導性組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5496799A (ja)
EP (1) EP0587326B2 (ja)
JP (1) JP2839415B2 (ja)
DE (1) DE69309819T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546614B2 (en) 2000-08-29 2003-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing oxide superconducting wire

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839415B2 (ja) 1992-08-25 1998-12-16 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系超電導性組成物の製造方法
US5660774A (en) * 1993-09-27 1997-08-26 Alfred University Process for making a sintered body from ultra-fine superconductive particles
ES2111435B1 (es) * 1994-04-22 1999-09-16 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtencion de ceramicas superconductoras texturadas de trba2cu3o, donde tr significa tierra rara o ytrio, mediante solidificacion direccional.
GB9409660D0 (en) * 1994-05-13 1994-07-06 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of multi-element metaloxide powders
GB9425528D0 (en) * 1994-12-19 1995-03-08 Johnson Matthey Plc Improved super conductor
US5872081A (en) * 1995-04-07 1999-02-16 General Atomics Compositions for melt processing high temperature superconductor
US5849668A (en) * 1996-06-21 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor and method for manufacturing the same
US6172007B1 (en) 1996-06-21 2001-01-09 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor
JP2967154B2 (ja) * 1996-08-02 1999-10-25 同和鉱業株式会社 Agを含み結晶方位の揃った酸化物超電導体及びその製造方法
JP3961593B2 (ja) * 1996-09-11 2007-08-22 財団法人鉄道総合技術研究所 バルク超電導体の酸素アニール方法
US5869432A (en) * 1996-12-26 1999-02-09 The Trustees Of Princeton University Method for producing ceramic superconductor single crystals
DE19722779A1 (de) * 1997-06-02 1998-12-03 Hoechst Ag Formkörper aus texturiertem Supraleitermaterial und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1999003159A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York High temperature superconducting device having secondary microtwin structures that provide strong pinning
DE19841663A1 (de) * 1998-09-11 2000-04-13 Karlsruhe Forschzent Verfahren zur Herstellung von Volumenproben aus schmelztexturiertem HTSL-Material für die Anwendung in der Mikrowellentechnik
RU2606940C1 (ru) * 2015-10-26 2017-01-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ получения структуры высокотемпературный сверхпроводник - диэлектрик - высокотемпературный сверхпроводник

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011823A (en) * 1987-06-12 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Fabrication of oxide superconductors by melt growth method
US5278137A (en) * 1988-06-06 1994-01-11 Nippon Steel Corporation YBa2 Cu3 O7-y type oxide superconductive material containing dispersed Y2 BaCuO5 phase and having high critical current density
US5084436A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Asahi Glass Company Ltd. Oriented superconductor containing a dispersed non-superconducting phase
EP0423375B1 (en) * 1989-05-02 1994-09-21 Nippon Steel Corporation Oxide superconductor and method of producing the same
EP0426164B1 (en) * 1989-11-02 1998-09-09 International Superconductivity Technology Center Process for preparing oxide superconductor
US5240903A (en) * 1990-05-10 1993-08-31 Asahi Glass Company Ltd. Oxide superconductor comprising babo3 dispersions (where b is zr, sn, ce or ti)
KR930002960B1 (ko) * 1990-12-15 1993-04-16 재단법인 한국표준연구소 용침-반응법을 이용한 YBa_2Cu_3Ox 초전도체의 제조방법
JP2688455B2 (ja) * 1990-12-20 1997-12-10 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
US5270292A (en) * 1991-02-25 1993-12-14 The Catholic University Of America Method for the formation of high temperature semiconductors
KR100209580B1 (ko) * 1991-08-31 1999-07-15 이형도 이트륨계 초전도체의 제조방법
JP2839415B2 (ja) 1992-08-25 1998-12-16 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系超電導性組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546614B2 (en) 2000-08-29 2003-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing oxide superconducting wire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839415B2 (ja) 1998-12-16
US5496799A (en) 1996-03-05
DE69309819T3 (de) 2001-05-31
EP0587326A1 (en) 1994-03-16
DE69309819T2 (de) 1997-09-18
EP0587326B1 (en) 1997-04-16
EP0587326B2 (en) 2001-01-31
DE69309819D1 (de) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110451B2 (ja) 高臨界電流定方位粒化Y―Ba―Cu―O超電導体及びその製造方法
JP2839415B2 (ja) 希土類系超電導性組成物の製造方法
US5306700A (en) Dense melt-based ceramic superconductors
EP0562640B1 (en) Production of oxide superconductors having large magnetic levitation force
JP2871258B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH08697B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5430010A (en) Process for preparing oxide superconductor
JP2874278B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5981442A (en) Neodymium-barium-copper-oxide bulk superconductor and process for producing the same
JP3115915B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3159764B2 (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5200387A (en) Superconducting materials of high density and crystalline structure produced from a mixture of YBa2 Cu3 O7-x and CuO
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH05279033A (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
JP2854758B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体
JPH06271317A (ja) 希土類系超電導性材料及びその製造方法
JP2914799B2 (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法
JP3115357B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH04160062A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH05279029A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH05279027A (ja) 希土類系超電導体
JPH06256021A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees