JPH01212226A - 酸化物超電導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01212226A
JPH01212226A JP63036352A JP3635288A JPH01212226A JP H01212226 A JPH01212226 A JP H01212226A JP 63036352 A JP63036352 A JP 63036352A JP 3635288 A JP3635288 A JP 3635288A JP H01212226 A JPH01212226 A JP H01212226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
oxide superconducting
product
arc
copper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63036352A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Yoshisato
善里 順信
Toshiaki Yokoo
横尾 敏昭
Maruo Jinno
丸男 神野
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63036352A priority Critical patent/JPH01212226A/ja
Publication of JPH01212226A publication Critical patent/JPH01212226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は酸化物超伝導材料の製造方法に関し、特にB1
−3r−Ca−Cu系酸化物超電導材料の製造方法に関
する。
(ロ)従来の技術 近年、B1−5r−Ca−Cu系酸化物が液体窒素の沸
点(77K)より高い臨界温度で超電導状態に入ること
が見出されて脚光を浴びている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところが現在実現されているB1−3r−Ca−Cu系
の材料は、原料粉末を所定の割合に混合後、固相反応を
通じて合成しているため、均一な材料の作成には長時間
の焼成を必要とし、材料形状、焼成温度、保持時間など
制御するパラメータが多く、再現性よく超電導材料を得
ることは困難であった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、Bi、O,とCaC0,と5rCO−及びC
u2Oとを混合して加圧成形した後、アークメルト法を
用いて溶融、急冷し、続いて酸化雰囲気中でアニール処
理する酸化物超電導材料の製造方法に特徴を有する。
(ホ)作用 本発明法によれば、Bi!3rCaCu*Oxで表わさ
れる酸化物超電導材料を簡単な方、法で再現性良く得る
ことができる。
(へ)実施例 第1図は本発明超電導材料を得るためのアークメルト炉
の要部を示しており、同図において(1〉はアーク放電
の一方の電極を構成する銅電極で、材料の急冷のために
大きな熱容量を持つと同時に必要であれば水冷手段が付
加され得る。(2)は該g4を極(1)に対向して配設
された炭素型で、この画電極(1)(2)間にB15r
CaCuOxで表わされる酸化物超電導材料の素材(3
)が置かれている。
この素材〈3)はBin’sと(acosと、SrCO
3とCu*Oとを、1111の割合で調合し、混合し、
加圧成形したものである。
次にアークメルト炉にアルゴンガスを導入し、10−”
Torr程度に減圧した状態で炭素電極(2)と銅電極
(1)間4:200V(7)電圧を掛け、100A程度
の電流を流すことに依って該画電極(1)(2)間でア
ーク放電が起こり、その放電下にある超電導素材(3)
が瞬間的に溶融きれてしまう、このアーク放電を停止す
ると素材(3)は大きな熱容量を持つ銅電極(2)に依
って急冷され固溶体が得られる。
この固溶体を800〜890℃の温度で0.中或いは空
気中で約3時間アニール処理する。その結果、B15r
CaCu*Oxで表わされる酸化物超電導材料が得られ
る。
溶融直後の固溶体は、わずかの酸化物微結晶と多くの非
晶質体で構成きれており、超電導特性を示さないが、ア
ニール処理後は非晶質を含まない安定な超電導特性を示
す。
第2図は以上の工程で得られた超電導材料の抵抗特性図
であり、105に近傍で抵抗値が急減する相と83に近
傍で抵抗値が急減する相とが混存していることがわかる
。また第3図の実線は発明方法に依って得られた超電導
材料の磁気特性を、また同図の破線は従来方法に依る特
性を示しており、この曲線図から理解できるように本発
明のものは従来品に比べ多くの部分が超電導状態になっ
ている。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如<、Bi、Q。
とCaC0,と5rCO,とCu、Oとを混合して加圧
成形した後、アークメルト法を用いて溶融、急冷し、続
いて酸化雰囲気中でアニール処理しているので、長時間
の焼成工程は必要なく、材料形状、焼成温度、保持時間
などの微妙な制御を要求されるパラメータが少なく、再
現性良く超電導材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による酸化物超伝導材料を得るためのア
ークメルト炉の要部断面図、第2図は本発明方法に依っ
て得られた超電導材料の抵抗値特性図、第3図は同じく
本発明方法に依って得られた超電導材料の磁気特性図で
ある。 (1)・・・・銅電極、(2)・・・・炭素電極、(3
)・・・・超電導素材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi_2O_3とCaCo_3とSrCO_3と
    Cu_2Oとを混合して加圧成形した後、アークメルト
    法を用いて溶融、急冷し、続いて酸化雰囲気中でアニー
    ル処理することを特徴とした酸化物超電導材料の製造法
JP63036352A 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料の製造方法 Pending JPH01212226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036352A JPH01212226A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036352A JPH01212226A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212226A true JPH01212226A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12467446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036352A Pending JPH01212226A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 酸化物超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234327A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Alps Electric Co Ltd 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01239026A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物系超電導成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234327A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Alps Electric Co Ltd 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01239026A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物系超電導成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409888A (en) Process for producing a high-temperature superconductor and also shaped bodies composed thereof
JPH01212226A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH02296767A (ja) 高温超電導体を製造する方法
CA2039585C (en) Process for producing a high-temperature superconductor
EP0659704B1 (en) Method of manufacturing oxide superconductor
JPH04275920A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O 型の高温超電導体及びその製造法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63225413A (ja) 化合物超伝導線の製造方法
JP2555734B2 (ja) 超電導物質の製法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH02196025A (ja) 超電導材料
JPH05229823A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH02252621A (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278449A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH05139706A (ja) 単一相スピネル型金属酸化物サーミスタ材料の製造法
JPH02221149A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH0462726A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH01239054A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01234327A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH02153823A (ja) 酸化物超電導体の作製方法
JPH05279036A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0471114A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH01141821A (ja) 超伝導体
JPH0222126A (ja) 超電導体の製造方法