JPH0354089A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH0354089A
JPH0354089A JP18614589A JP18614589A JPH0354089A JP H0354089 A JPH0354089 A JP H0354089A JP 18614589 A JP18614589 A JP 18614589A JP 18614589 A JP18614589 A JP 18614589A JP H0354089 A JPH0354089 A JP H0354089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
link
bearing
swing arm
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18614589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794808B2 (ja
Inventor
Jun Furuta
潤 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1186145A priority Critical patent/JP2794808B2/ja
Publication of JPH0354089A publication Critical patent/JPH0354089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794808B2 publication Critical patent/JP2794808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車の後輪懸架装置に係り、リンク
機構のリンクとスイングアーム等との連結部の構造を改
良した自動二輪車の後輪懸架装置に関する。
(従来の技術) 一般の自動二輪車では、第3図に示すように、車体フレ
ーム1の中央下部にエンジン2が搭載され、車体フレー
ム1の前方にフaントフォーク3が支持される。このフ
ロントフォーク3に舶輪4が軸支される。また、車体フ
レーム1の中央上部にはフユーエルタンク5が配置ざれ
、このフユーエルタンク5の後方にシ一ト6が設回され
る。
車体フレーム1の中央下部にはスイングアーム7が揺動
自在に支持され、このスイングアーム7に後輪8が軸支
される。エンジン2の駆動力は、ドライブチェーン9等
によって後輪8に伝達され、この後輪8が回転される。
さて、スイングアーム7は第4図に示すように、リャク
ッションロッド10およびリャクッションレバ−11か
ら成るリンク機構を介してリャクッションユニット12
に懸架される。リンク機構のリンクとしてのりャクッシ
ョンレバ−11とリンク連結部材としての車体フレーム
1との連結部(第4図のA表示)、リンク機構のリンク
としてのりャクッションロンド10とリンク連結部材と
してのスイングアーム7との連結部(第4図のB表示)
、さらにリンクとしてのりャクッションレバ−11とリ
ンク連結部材としてのりャクッションロンド10との連
結部(第4図のC表示)の各連結部にベアリングが配設
されて、!!!!架装置の動きが清かになるよう構成さ
れる。
例えば、リャクッションレバ−11とりャクッションロ
ッド10との連結部の構造を、第5図〜第7図を参照し
て説明する。
第5図に示す第1従来例では、リャクッションレバ−1
1内にベアリング13を介してスベーサ14が配設され
、このスベーサ14内および車体フレーム1にボルト1
5が挿通され、ナット16の締付によりリャクッション
レバ−11が重体フレーム1に回転可能に支持される。
ボルト15には、スベーサ14と車体フレーム1との間
にシール力バー17が配設される。このシール力バー1
7の外周はりャクッションレバ−11の軸心側に折り曲
げられ、この屈曲された箇所とりャクッションレバ−1
1との間にシールリップ18が装着される。このシール
リップ18がリャクッションレバ−11に押し当てられ
て、ベアリング13が泥水等から保護される。また、リ
ャクッションレバ−11からボルト15の軸方向に作用
するスラスト荷重は、シール力バー17が支持する。
第6図に示す第2従来例では、第1従来例のようなシー
ル力バー17が存在せず、ダストシール19が、スペー
サ20とリャクッションレバ−11との間においてベア
リング13の外側に配設される。このダストシール19
がスベーサ20の外側周に押し当てられることにより、
ベアリング13が泥水等から保護される。また、リャク
ッションレバ−11からのスラスト荷重は、リャクッシ
ョンレバ−11の端面から直接車体フレーム1へ伝達さ
れる。
第7図に示す第3従来例では、第1実施例のシー/レカ
バー17の代りにスラストワツシレ21が配設されて、
リャクッションレバ−11からのスラスト荷重がこのス
ラストワツシャ21により支持される。また、第2従来
例と同様に、ダストシール19はリャクッションレバ−
11およびスベーサ22間において、ベアリング13の
外側に配設される。
上述の各従来例において、同様な部分は同一の符号を付
した。また、第1従来例のスベーサ14の外径d1と第
3従来例のスペーサ21の外径d3とは略同一寸法であ
り、第2従来例のスベーサ20の外径d2はd1および
d3より人に形成される。
(発明が解決しようとする課題) 第1従来例では、自動二輪車の使用中に、ゴム製のシー
ルリップ18がアルミニウム製のりャクッションレバ−
11を削ってしまうことがあり、長明間の使用において
シールリップ18のシール性が低下するおそれがある。
またシール力バー17の内径には、ボルト15の外径と
の間に相付上の隙間を設ける必要がある。しかし、この
ようにすると組付時にシールリップ18のセンターを児
つけにくく、シールリップ18とりャクッションレバ−
11との接触が不充分となって、シールリ、ツプ18に
よるベアリング13のシール性が低下するおそれがある
また、第2従来例では、ボルト15およびナット16の
締付によって、スベーサ20が直接車体フレーム1によ
り圧縮方向に強圧される。したかつて、車体フレーム1
におけるスベーサ20との接触面積が小さいときには、
この部分が凹んでしまったり、損傷してしまうおそれが
ある。そこで、車体フレーム1におけるスペーサ20と
の接触而積を増大させるために,スベーサ20の外径d
2を大とすると、重量が増加してしまう。
さらに、第3従来例では、組付に際し、スベーサ22、
スラストワツシャ21および重体フレーム1の各貫通孔
を同軸に配置した状態で、これらの貫通孔にボルト15
を挿通する必要がある。ところが、このボルト15の挿
通時に、スラストワッシャ21が滑り落ちてしまうこと
があり、組付作業性が低下するおそれがある。
この発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり
、シール性が向上し、リンク連結部材の屓傷を低減でき
るとともに、組付作業性を良好にできる自動二輪車の後
輪懸架@置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、後輪を軸支するスイングアームがフレーム
に支持され、このスイングアームがリンク機構を介して
リアクッションユニットにより懸架される自動二輪車の
後輪懸架装置において、上記リンク機構のリンク内にベ
アリングを介してメインスペーサが配設され、このメイ
ンスペーサ内と上記スイングアーム等のリンク連結部材
との間にボルトが挿通されて、上記リンクか上記リンク
連結部材に対し回転自在に連結されるとともに、上記ボ
ルトには上記メインスペーサと上記リンク連結部材との
間に座面積の大きなサブスベーナが介装され、上記リン
クにはこのサブスペーサの外周を遊嵌する凹陥部が形或
され、さらに上記リンクおよびメインスペーサ間には上
記ベアリングの外側にダストシールが配置されたことを
特徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る自動二輪車の後輪懸架装置
によれば、リンクの凹陥部にサブスペーサがi嵌されて
ラビリンス構造となり、このラビリンス構造がシールの
機能を果すので、これとベアリングの外側に配置された
ダストシールとによってシールが2重構造となり、ベア
リングのシール性が向上する。
また、ボルトおよびナットの締付力がサブスペーサ座面
を介してリンク連結部材に作用する際、リンク連結部材
に接触したサブスペーサの座面積が大きいので、ボルト
およびナットの締付力によるリンク連結部材の損傷を著
しく低減できる。
さらに、リンクおよびリンク連結部材にボルトを挿通し
て組み付ける際、リンクの凹陥部にサブスペーサを遊嵌
係止させた状態で、ボル1〜をリンク連結部材からサブ
スペーサおよびメインスペーサに通せばよいので、組付
時にサブスペーサの落下を防止でき、組付性が向上する
(実施例〉 以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る自動二輪車の後輪懸架装置を第
4図のB部に適用した第1実施例を示す要部断面図であ
る。この第1実施例において前記従来例と同様な部分は
同一の符qを付す。
スイングアーム7にボルト挿通孔23が形成される。一
方、リャクッションロツド10のd通孔には、ベアリン
グ24を介してメインスペーサ25が配設される。この
メインスペーサ25内およびスイングアーム7のボルト
挿通孔23内にボルト26が挿通され、ナット27で締
め付けられることにより、リャクッションロンド1oが
スイングアーム7に対し回転可能に設けられる。上記ベ
アリング24は、ダストシール28が内蔵されたシール
リップ付ベアリングであり、Cリング29によってリャ
クッションロツド10I3よびメインスペーサ25間に
位置決め固定される。
ボルト26には、メインスペーサ25の両端面とスイン
グアーム7との間に、サブスペーサとしてのサイドスベ
ーサ30が介装される。このサイドスベーサ30の側周
形状は、メインスペーサ25からスイングアーム7へ向
って縮径方向に傾斜して形成される。このサイドスベー
サ10のスイングアーム7側の面が座面31となる。こ
こで、座面31の反対側の面を背面31Aと称する。座
面31の外縁径d4は、メインスペーサ25の外径d5
より大に形成される。
また、リャクッションロンド10における貫通孔の両開
口周縁には、凹陥部32が座ぐり形成される。この凹陥
部32に、サイドスペーサ30の背面31A側外側周が
′t!嵌状態で配設される。ここで、凹陥部32の内径
d6は、サイドスペーサ30の背而31測外側周の外径
d7より約1mIn程度大に形成される。
上述のように、リャクッションロッド10の凹陥部32
とサイドスベーサ30の背面31A側外側周等によって
ラビリンス構造が構成されるので、この部分がベアリン
グ24のシールのBHJIを果ず。
この結果、ダストシール28および上記ラビリンス構造
により、ベアリング24のシールが2重構造となり、ベ
アリング24のシール性が向上リる。
また、ダストシール28が鉄製のサイドスベーサ30に
押し当てられるので、サイドスベーサ30の外側がダス
トシール28によって削られることがなく、ダストシー
ル28のシール性が低下することがない。
また、サイドスベーサ30の座面31の外径d4がメイ
ンスペーサ25の外径d5より大きいので、座而31の
面積が増大する。したがって、ナット27を締め付けた
とき、ボルト26およびナット27の締付力がサイドス
ベーサ30の座面31を介してスイングアーム7へ作用
するので、このスイングアーム7における座面31との
接触部が上記締付力によって凹んだり損傷したりするこ
とがない。
さらに、リャクッションロツド10およびスイングアー
ム7にボル1・26を挿通して締め付ける際、リャクッ
ション0ツド10の凹陥部32にサイドスペーサ30を
iwさせた状態で、ボルト26をスイングアーム7から
サイドスベーサ30およびメインスペーサ25へ通せば
よいので、組付時にサイスベーサ30が凹陥部32に係
止されて滑り落ちることがなく、組付性を向上させるこ
とができる。
また、リャクッションロツド10の凹陥部32およびサ
イドスベーサ30はラビリンス構造によってシール効果
を発揮するので、サイドスペーサ30の内側のリャクッ
ションロンド10およびメインスペーサ25間に泥等が
侵入することが少ない。また、万一侵入しても、この泥
は凹陥部32およびサイドスベーサ30の隙間から外方
へ排出させることができる。なお、第1従来例(第5図
)では、リャクッションレバ−11J5よびシールリッ
プ18の隙間から、スベーサ14およびリャクッション
レバ−11間に泥が一旦侵入してしまうと、シールリッ
プ18があるため、この記を外方へ排出させることがで
きない。
また、第1実/ll例では、リャクッションロッド10
からスイング7−ム7へ作用するスラスト荷重は、凹陥
部32からスペーサ30を軽でスイングアーム7へ作用
する。一方、第2従来例(第6図)では、スラスト荷重
がリャクッションレバ−11から直接車体フレーム1へ
作用する。このとき、リャクッションレバ−11の端面
と車体フレーム1との間に泥等が侵入し易いので、スラ
スト荷重の作用によってりψクッションレバ−11の端
而が摩耗するおそれがある。これに対し、上記第1実施
例では、スラスl−荷重の作用時、凹陥部32のスラス
ト受面33とサイドスベーサ30の背面31Aが接触し
、この部分にはラビリンス構造により一般に泥等が侵入
しないので、スラスト受而33が砂等で摩耗することが
ない。万一、スラスト受面33およびサイドスペーサ3
0間に泥等が侵入してこの部分が摩耗しても、外観に悪
影響はない。
さらに、第1実施例では、第1従来例のようなシーノレ
力バー17が配設されていないので、コストを低減でき
る。また、この第1実施例ではサイドスベーサ30が使
用されているため、メインスペーサ25の外径d5を小
さくでき、軽悪化を図ることができる。
第2図は、この発明に係る自動二輪車の後輪懸架装置を
第4図のA部に適用した第2実施例を示す要部断面図で
ある。この実施例において、前記従来例および第1実施
例と同様な部分は同一の符号を付す。
この第2実施例においても、ボルト15にはスペーサ1
4と車体フレーム1との間に、サイドスベーサ30と略
同形状のサブスペーサとしてのサイドスペーサ34が配
設される。そして、リャクッションレバ−11の両端面
には、凹陥部32と略同形状の凹陥部35が形成される
。したがって、この第2実施例においても前記従来例と
同様な効果を奏する。
また、第2実施例における車体フレーム1をリャクッシ
ョンロツド10に置き換えると、この発明に係る自動二
輪車の後輪懸架装置を第4図のC部に適用した第3実施
例となる。したがって、この第3実施例の場合にも構成
が第2実施例と同様になり、第1実施例と同様な効果を
奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る自動二輪車の後輪懸架装
置によれば、ボルトにはメインスペーサとリンク連結部
材との間に座面積の大きなサブスペーサが介装され、リ
ンク機構のリンクにはこのサブスペーサの外周をM嵌す
る凹陥部が形成され、さらに上記リンクおよび上記メイ
ンスペーサ問にはベアリングの外測にダス]一シールが
配置されたことから、2重シール構造になってベアリン
グのシール性が向上し、座面積の大きなサブスペーサの
存在によりリンク連結部材の損傷を防止できるとともに
、サブスペーサを凹陥部に遊嵌係止させることによって
組句作業性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る自動二輪中の後輪恩架装置を第
4図のB部に適用した第1実施例を示す要部断面図、第
2図はこの発明を第4図の八部に適用した第2実施例を
示す要部断面図、第3図はこの発明が適用される自幼二
輪車を示す側面図、第4図は第3図の■部拡大図、第5
図〜第7図は第4図のA部の従来構造を示す要部所而図
である。 1・・・車体フレーム、、7・・・スイングアーム、1
0・・・リャクッションロンド、11・・・リャクッシ
ョンレバ− 12・・・リャクッションユニット、24
・・・ベアリング、25・・・メインスペーサ、26・
・・ボルト、 28・・・ダストシール、 30・・・サイドスベ −サ、 31・・・座面、 32・・・凹陥部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後輪を軸支するスイングアームがフレームに支持され、
    このスイングアームがリンク機構を介してリアクッショ
    ンユニットにより懸架される自動二輪車の後輪懸架装置
    において、上記リンク機構のリンク内にベアリングを介
    してメインスペーサが配設され、このメインスペーサ内
    と上記スイングアーム等のリンク連結部材との間にボル
    トが挿通されて、上記リンクが上記リンク連結部材に対
    し回転自在に連結されるとともに、上記ボルトには上記
    メインスペーサと上記リンク連結部材との間に座面積の
    大きなサブスペーサが介装され、上記リンクにはこのサ
    ブスペーサの外周を遊嵌する凹陥部が形成され、さらに
    上記リンクおよびメインスペーサ間には上記ベアリング
    の外側にダストシールが配置されたことを特徴とする自
    動二輪車の後輪懸架装置。
JP1186145A 1989-07-20 1989-07-20 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP2794808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186145A JP2794808B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186145A JP2794808B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354089A true JPH0354089A (ja) 1991-03-08
JP2794808B2 JP2794808B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16183169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186145A Expired - Fee Related JP2794808B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082303A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Koa Corp 多連チップ抵抗器の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282186A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS641679A (en) * 1987-06-19 1989-01-06 Honda Motor Co Ltd Rear swing arm for motorcycle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282186A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS641679A (en) * 1987-06-19 1989-01-06 Honda Motor Co Ltd Rear swing arm for motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082303A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Koa Corp 多連チップ抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794808B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342254B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション
JPH07323868A (ja) 自動車のリヤシャシー構造
US4836324A (en) Saddle type vehicle running on uneven ground
US6070846A (en) Vibration dampening rearview mirror support structure
JPH0354089A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US4800979A (en) Cantilever rear suspension system for motorcycles
JP2014113911A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JPS6246634Y2 (ja)
JP4123813B2 (ja) 自動二輪車のシート取り付け構造
US4325444A (en) Protector for a differential gear casing of a vehicle
JP2708605B2 (ja) サイレンサの取付装置
JP2000344171A (ja) 自動二輪車のフォークブレース構造
JP3419435B2 (ja) 車両のフレーム構造
JP3497214B2 (ja) 鞍乗型車両におけるスイッチ取付構造
JP2888314B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP3996250B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2598879Y2 (ja) マフラ取付装置
JP2005132255A (ja) 板金製ナックル
JPH0263988A (ja) フロントフォークカバー
JPH0840339A (ja) 自動二輪車のハンドグリップ構造
JPS63167021A (ja) エンジンの排気管装置
JP2585681Y2 (ja) ナンバープレート取付用ブラケット
JP2972012B2 (ja) マフラー構造
JPS5839925Y2 (ja) 前車軸の揺動規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees