JPH0353930Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353930Y2
JPH0353930Y2 JP1519185U JP1519185U JPH0353930Y2 JP H0353930 Y2 JPH0353930 Y2 JP H0353930Y2 JP 1519185 U JP1519185 U JP 1519185U JP 1519185 U JP1519185 U JP 1519185U JP H0353930 Y2 JPH0353930 Y2 JP H0353930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
guide
vehicle
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1519185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1519185U priority Critical patent/JPH0353930Y2/ja
Publication of JPS61131316U publication Critical patent/JPS61131316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353930Y2 publication Critical patent/JPH0353930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車体のオーバーハング部に乗降口を
設けたバス等の車輌を対象とし、この乗降口が引
戸で開閉されるようにした引戸装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の車輌においては、車体のオーバ
ーハング部に設定されるデパーチアングルまたは
アプローチアングル等の車体逃げ角との関係上、
乗降口のステツプを低位置に設置するのが困難で
あつた。つまり、低い位置に設けたステツプを引
戸で開閉する場合、引戸を収容する戸袋の下端後
部が車体逃げ角の設定領域内に張り出すことか
ら、張り出した分だけ車体逃げ角を小さくする
か、この張り出しをなくすためにステツプを高い
位置に設定しなければならないからである。
このような問題点を解消するものとして、例え
ば実公昭59−19618号公報において、車体逃げ角
を小さく狭めることなく、ステツプを低い位置に
設け得るようにしたものが公知である。これで
は、戸袋の下端に引戸の通過を許す開口を設け
て、戸袋の下端後部側が車体逃げ角側へ張り出す
のを解消している。この場合、引戸の下端後部が
車体逃げ角内に張り出るが、引戸が戸袋に収容さ
れるのは非走行時であるので、車体逃げ角との関
連は考慮する必要がない。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記の従来の引戸構造では、引戸をそ
の上端部に設けたハンガーローラで吊懸支持して
いるだけであるので、引戸がハンガーローラを中
心にして左右に揺れやすく、走行時に引戸かガタ
ついて騒音を発したり、開閉操作時に引戸が戸袋
に当接する等の問題がある。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは車体逃げ角を狭めることな
くステツプを十分に低い位置に設けるについて、
上記のような問題点を解消して、特に引戸の下部
側を振れ止め状に案内支持することにより、開閉
領域の全範囲にわたつて引戸を確実かつ強固に保
持できるようにするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本考案の引戸装置では、例えば第1
図に示すように、ステツプ8から戸袋4の後端寄
りにわたつて設けた前・後一組のガイド9,10
で引戸3を案内支持する。
この場合、後ガイド10の後側が車体逃げ角θ
の設定領域に突き出してしまう。そこで、後ガイ
ド10を上下変位可能に支持して、引戸3が戸袋
4に収容されるときだけ、後ガイド10を前ガイ
ド9と水平直線状に連なる作動姿勢に切換える。
通常は、例えば戸袋4内に収納して待機姿勢にし
ておく。後ガイド10の姿勢切換えは引戸3の開
閉動作に前後してアクチユエータ19で行う。具
体的には、引戸3が開作動する前に後ガイド10
を作動姿勢に切換え、引戸3の閉じ動作が完了し
た後待機姿勢に戻すように構成している。
(作用) このことにより、本考案では、後ガイド10は
引戸3が戸袋4に収容されるときだけ、前ガイド
9と一連の作動姿勢をとる。従つて、ステツプ8
を十分に低く設定しても、車体逃げ角θが問題と
なる走行時には、後ガイド10は車体逃げ角θの
設定領域外に退避収納されているので、車体逃げ
角θを確保するのに支障を来たすことがない。ま
た、引戸3をその開閉領域の全範囲にわたつて、
前後のガイド9,10で案内支持するので、引戸
3の左右方向への揺れを確実に解消することがで
きる。
(実施例) 第1図ないし第3図は本考案を乗り合いバスに
適用した実施例を示している。
第1図において、車体後部の後輪1より後方へ
突き出るオーバーハング部に乗降口2が設けら
れ、これを引戸3で開閉できるようにするととも
に、乗降口2の後部に隣接して引戸3を収容する
戸袋4が設けられている。上記乗降口2の上部か
ら戸袋4内にわたつてレール5が敷設されてお
り、これにハンガーローラ6を介して引戸3がそ
の上端部にて吊り下げ支持されている。この引戸
3は戸袋4内に設けたドアエンジン7で開閉操作
される。
乗り降りを容易にするために、乗降口2下端の
ステツプ8は、オーバーハング部下面に設定され
る車体逃げ角θの設定領域にできるだけ接近した
低い位置に設けられている。図示していないが、
ステツプ8はバス内の床面に登り階段状に連続す
るように形成されている。
上記引戸3をその開閉領域の全範囲にわたつて
強固に保持できるようにするために、ステツプ8
から戸袋4の後端にわたつて前・後一組のガイド
9,10が敷設されている。これらのうち、前ガ
イド9は断面四角形状のレールからなり、ステツ
プ8に固定されている。一方、後ガイド10は、
下向きに開口するC形チヤンネル鋼材状の台枠1
1と、この台枠11の上面中央に固定され、前ガ
イド9と同一断面形に形成されたレール12と、
上記台枠11の左右側縁の上下面に固定されたク
ツシヨン材13,13と、台枠11の後端部に設
けられた逆L字形のストツパー14とからなる。
この後ガイド10は、戸袋4の内面前端寄りで終
る前ガイド9に隣接して配設され、この隣接部に
おいてステツプ8の下面と台枠11の下面とにわ
たつて固定されたヒンジ15を介して上下方向に
揺動可能に支持されている。図示していないが、
例えばヒンジ15の軸回りに装着した捻りコイル
バネ、あるいは引張りバネ等の付勢手段によつ
て、後ガイド10は上向きに回動付勢されてい
る。上記引戸3の下端面には、両ガイド9,10
に対応してガイド溝3aが凹設されており、これ
を前後のガイド9,10に案内支持させることに
より、引戸3は左右に揺れることなく前後にスラ
イド開閉移動することが可能となる。
上記戸袋4の下端縁は車体逃げ角θに沿つて上
り傾斜になつており、その後半部側はステツプ8
より高い位置にある。そこで、前ガイド9の後端
より後方側の引戸4の下端には、引戸3を移行さ
せるための開口16が設けられている。第3図に
示すように、この開口16の幅は十分に大きく設
定されており、上記の後ガイド10をもその幅内
に収まる寸法になつている。この開口16の下面
上部には、後ガイド10を戸袋4内の待機姿勢位
置で受止め支持する位置決め具17が、左右対向
状に開口部に添つて固定されている。また、開口
16の後端部内面には、後ガイド10のストツパ
ー14を係止する舌片18が前向きに突出した状
態で固定されている。この舌片18は、後ガイド
10が前ガイド9と一連の作動姿勢になつた後、
これより下方への回動を阻止するものである。
上記後ガイド10を引戸3の開閉動作に連動し
て切換え操作するために、エアシリンダやモータ
等のアクチユエータ19が設けられている。この
アクチユエータ19は、ヒンジ15の外側端にお
いて後ガイド10に一体的に設けられた操作アー
ム20を揺動操作して、後ガイド10を待機姿勢
と作動姿勢とに切換える。この切換時の動作タイ
ミングは、引戸3がドアエンジン7で開操作され
る前に後ガイド10は作動姿勢に切換つており、
また、引戸3が閉操作を終了したのちに待機姿勢
に切換わるものとする。
以上のように構成した引戸装置は、走行時にお
いては後ガイド10をアクチユエータ19で待機
姿勢に切換えて、戸袋4内に収納した状態にして
おく。そして、乗降時には後ガイド10を水平の
作動姿勢に切換えて、引戸3を開閉領域の全範囲
にわたつて案内支持する。引戸3が開閉移動する
とき、その上端がハンガーローラ6で保持され、
下端はガイド溝3aを介して前後のガイド9,1
0に保持される。従つて、引戸3は左右に揺れる
ことがなく、揺れに基づくガタつきや引戸開閉時
の戸袋4との当接を解消することができる。
(実施例) 第4図および第5図は後ガイド10の別実施例
を示している。これでは、台枠11を上向きに開
口するコ字形断面に形成して、その防塵機能を向
上させるとともに引戸3の保護および外観の向上
を図るようにしたものである。つまり、第5図に
示すように、この台枠11は待機または作動のい
ずれの姿勢にあつても、戸袋4の開口16を塞ぐ
ので、塵埃や雨水等の戸袋4内への侵入がなく、
また、引戸3が開作動するときは、その外面を覆
う壁で他物との衝突を防ぐので、引戸3を保護す
ることができるうえ、安全性の面でも有利である
とともに、引戸3が外部に露見することがなく、
外観を向上させることができる。なお、この実施
例では、台枠11の両側にストツパー壁14aを
張り出して、これを開口16の内面に固定した条
材18aに受止め支持させるようにしている。
上記の実施例は次のように変更して実施するこ
ともできる。
イ 作動姿勢時に車体逃げ角θの設定領域と干渉
する個所のみを後ガイド10とする。
ロ 後ガイド10を上下に平行移動させて変位で
きるようにする。
ハ 引戸3を2個の条材で左右に挟む状態に案内
支持するよう前・後のガイド9,10を変更す
る。
ニ クツシヨン材13をシール機能に優れたゴム
で形成し、シールをも同時に行えるようにす
る。
なお、この考案は乗降口2が前側のオーバーハ
ング部に設けられることも想定しており、上記の
実施例には限定しない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案では、引戸3を
前・後一組のガイド9,10で開閉領域の全範囲
にわたつて案内支持できるようにしたうえで、後
ガイド10を待機と作動の各姿勢の間で上下変位
できるように支持して、必要時にのみ後ガイド1
0を前ガイド9と一連の作動姿勢に切換えるよう
にしたので、車体逃げ角θを狭めることなくステ
ツプ8を十分に低い位置に設けて乗降を容易にで
き、しかも引戸3を前後のガイド9,10で確実
に保持し、その左右方向に揺れを解消して、走行
時の引戸3のガタつきや開閉時の戸袋4との当接
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例を示して
あり、第1図は引戸装置の概略を示すバス要部の
概略側面図、第2図は第1図要部の詳細を示す要
部断面図、第3図は後ガイドの作動状態を示す要
部縦断側面図である。第4図および第5図は本考
案の別実施例を示し、第4図はガイド装置のみの
斜視図、第5図は第3図相当の要部縦断側面図で
ある。 2……乗降口、3……引戸、4……戸袋、8…
…ステツプ、9……前ガイド、10……後ガイ
ド、16……開口、19……アクチユエータ、θ
……車体逃げ角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のオーバーハング部に設けられた乗降口2
    と、上端部が車体にスライド可能に吊懸支持され
    上記乗降口2を開閉する引戸3とを備え、この乗
    降口2よりオーバーハング部先端側に引戸3を収
    容する戸袋4を設け、戸袋4の下端縁より下方に
    おいて、乗降口2のステツプ8を車体逃げ角θの
    設定領域に近接する低位置に設け、戸袋4の下端
    に引戸3の移行を許す開口16を設けた車輌の引
    戸装置であつて、上記ステツプ8の上面から戸袋
    4内の後端寄りにわたつて、引戸3を案内支持す
    る前・後一組のガイド9,10が設けられてお
    り、後ガイド10は前ガイド9に対し、前ガイド
    9と水平直線状に連なる作動姿勢と、上記車体逃
    げ角θの設定領域外に退避する待機姿勢との間で
    上下変位可能に支持されているとともに、この後
    ガイド10を引戸3の開閉動作に前後して上記作
    動姿勢と待機姿勢とに姿勢切換するアクチユエー
    タ19が設けられていることを特徴とする車輌の
    引戸装置。
JP1519185U 1985-02-05 1985-02-05 Expired JPH0353930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519185U JPH0353930Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519185U JPH0353930Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131316U JPS61131316U (ja) 1986-08-16
JPH0353930Y2 true JPH0353930Y2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=30500810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1519185U Expired JPH0353930Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131316U (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102053A2 (en) Slider assembly for automotive sliding door
US4019775A (en) Sliding door for vehicles, especially automobiles
JP3508899B2 (ja) 車両用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
JPH0353930Y2 (ja)
JPH0315576B2 (ja)
JPH10175444A (ja) 車両用スライドドア
JPS5814327B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JP2566382B2 (ja) 折り畳み戸装置
JPH0218742Y2 (ja)
JPH0712131Y2 (ja) シャッタ扉の開閉装置
JPH0235537Y2 (ja)
JPH0338237Y2 (ja)
JPH057059Y2 (ja)
JP3173939B2 (ja) 運転キャビンのスライド窓支持構造
JPH0244564Y2 (ja)
JPS6212658Y2 (ja)
JPH0630508Y2 (ja) 自動車のキャンバストップ
JPH0414626Y2 (ja)
JPS6114901Y2 (ja)
JP2673662B2 (ja) バン型車輌のスライドドアー装置
JPS625931Y2 (ja)
JPH024808Y2 (ja)
JPS598887Y2 (ja) 自動車におけるスライドル−フ装置
JPH0315382Y2 (ja)
JP4587100B2 (ja) 車両用乗降口扉