JPH0353202Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353202Y2
JPH0353202Y2 JP1983074571U JP7457183U JPH0353202Y2 JP H0353202 Y2 JPH0353202 Y2 JP H0353202Y2 JP 1983074571 U JP1983074571 U JP 1983074571U JP 7457183 U JP7457183 U JP 7457183U JP H0353202 Y2 JPH0353202 Y2 JP H0353202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
image sensor
separation filter
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983074571U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7457183U priority Critical patent/JPS59181443U/ja
Publication of JPS59181443U publication Critical patent/JPS59181443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353202Y2 publication Critical patent/JPH0353202Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、カラーフアクシミリ装置等に用いる
カラー原稿読取装置に関する。
[従来技術] カラーフアクシミリ装置等の読取部では、原稿
上の画像を画素に分解するとともに各画素の色調
を検出する必要があり、このための手段として、
従来、例えば原稿の反射光をダイクロイツクミラ
ー等で3色(3原色)に分解し、この各色につい
ておのおのの画像を画素に分解するものがあつ
た。
このような装置は、大型かつ高価という問題が
あり、近年、このような問題を解決するべく、第
1図に示したように円筒形の色分解フイルタ
CDFとラインイメージセンサLISとを組み合わせ
ることによつて、読取部を小さく構成したものが
提案された。
すなわち、色分解フイルタCDFは長尺のマゼ
ンタフイルタFM、黄フイルタFYおよびシアン
フイルタFCを密着接続して円筒形に構成したも
のであり、この装置では色分解フイルタCDFを
矢印方向に回転し、異なる2つの色フイルタの組
み合わせで原稿からの反射光(図示せず)を3原
色に分解していた。
しかしながら、このような装置では、上述した
ように分光透過率の異なる色フイルタFM,FY,
FCを隣接密着して色分解フイルタCDFに構成し
ているために、第2図に示した状態では、色フイ
ルタFMとFCの組合せによる色(青)と、色フ
イルタFYとFCの組合せによる色(緑)の2色が
ラインイメージセンサLISに同時に照射され、色
のオーバーラツプを生じるという不都合があつ
た。
[目的] 本考案は、上述した不都合を解決し、色のオー
バーラツプを防止できるカラー原稿読取装置を提
供することを目的とする。
[構成] 以下、添付図面を参照しながら本考案の実施例
を詳細に説明する。
第3図は、本考案の一実施例を示している。同
図において、1は原稿の画像面が密着するコンタ
クトガラス、2は光源、3は原稿から反射した光
を反射するミラー、4はミラー3の光をラインイ
メージセンサ5上に結像する結像器(レンズ)、
6はラインイメージセンサ5に照射する光を色分
解する色分解フイルタである。
第4図および第5図は、色分解フイルタ6の構
成例を示している。図のように、長尺の赤フイル
タFR、白フイルタFW、青フイルタFBおよび緑
フイルタFGが、おのおの遮光板DPをはさんで接
続され、角筒形の色分解フイルタ6が構成され
る。
この色分解フイルタ6は、第6図に示すように
矢印方向に回転され、これによつて順次各色のフ
イルタを通過した光がラインイメージセンサ5に
結像される。したがつて、この色分解フイルタ6
の回転に同期したタイミングでラインイメージセ
ンサ5をスキヤンすることにより、原稿上の画像
を3原色の画素に分解したさいのデータを得るこ
とができる。
また、色分解フイルタ6が例えば第6図に示し
た状態から回転するさい、まず、第7図aに示し
たように遮光板DPが下りてきてラインイメージ
センサ5を上側から漸次遮光し始め、同図bに示
したように、光がいつたん完全に遮光される。そ
して、同図cに示したように、徐々に次のフイル
タ(緑フイルタFG)が下りてくるに従つて、再
度光が、こんどはこの別のフイルタを介してライ
ンイメージセンサ5に照射される。
このように、ラインイメージセンサ5に照射さ
れる光はいつたん遮光板DPで完全に遮光される
ため、異なる2色がラインイメージセンサ5上で
オーバーラツプするという不都合が、完全に防止
される。
なお、ラインイメージセンサ5に照射される光
を、遮光板DPが完全遮光できるように、第8図
に示した如く、遮光板DPの光束方向の幅を色分
解フイルタ6表面での結像光束の幅1よりも大き
く設定する。これにより、第2図に示したような
色のオーバーラツプの原因となる状態が発生する
ということを防止できる。
第9図は、本考案の他実施例を示している。こ
の実施例では、原稿とミラー3の間の光路上に色
分解フイルタ7を配置している。この実施例に用
いる色分解フイルタ7の例を第10図および第1
1図に示す。
第10図に示した色分解フイルタ7は、各色フ
イルタFR,FG,FB,FWと対向する面に透明板
CPを位置させて、原稿からの反射光を分光して
いる。
また、第11図に示した色分解フイルタ7′は、
対向する面に異なるフイルタFY,FC,FMを配
置し、光が通過するフイルタの組み合わせによつ
て分光している。すなわち、FYは黄フイルタ、
FCはシアンフイルタ、FMはマゼンタフイルタ
であり、フイルタFYとFMの組み合わせは赤フ
イルタFRに相当し,フイルタFCとFYの組み合
わせは緑フイルタFGに相当し、フイルタFMと
FCの組み合わせは青フイルタFBに相当する。
なお、第12図に示したように、光源2にフイ
ルタ8を付設して光源2の色を変更するようにし
ても、上述した実施例と同じ効果を得ることがで
きる。第13図および第14図にそのさいの実施
例を示す。
すなわち、第13図において、フイルタ8は光
源2の照光方向を制限する円筒状の遮光筒LDP
と、この遮光筒LDPの回りを矢印方向に回転す
る円筒状の色分解フイルタCFから構成される。
また、第14図においては、フイルタ8を構成す
る遮光筒LDSと色分解フイルタCFの位置関係が、
第13図に示したフイルタ8と逆転している。
さらに、第15図に示したように、色分解フイ
ルタを無端ベルト状に構成することができる。こ
の場合、各フイルタおよび遮光板を可撓性物質で
形成する必要がある。
[効果] 以上説明したように、本考案によれば色分解フ
イルタに光を完全に遮光できる遮光板を設けるこ
とによつて、色分解フイルタで分解して得た単色
光が、ラインイメージセンサ上にオーバーラツプ
することを防止でき、それによつて、おのおのの
単色光の画像に対応した画信号を正しく得ること
ができるという利点を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は色分解フイルタの従来例を示した斜視
図、第2図は色のオーバーラツプが生じる状態を
示した摸式図、第3図は本考案の一実施例を示し
た摸式図、第4図は色分解フイルタの一例を示し
た斜視図、第5図は同平面図、第6図および第7
図a〜dは色分解フイルタの作用を示す平面図、
第8図は遮光板の幅を示した部分図、第9図は本
考案の他の実施例を示した摸式図、第10図は第
9図に示した装置に用いる色分解フイルタの一例
を示した平面図、第11図は他の例を示した平面
図、第12図は本考案の別の実施例を示した摸式
図、第13図および第14図は第12図に示した
装置に用いる色分解フイルタの一例および他の例
を示した平面図、第15図は本考案のさらに別の
実施例を示した摸式図である。 6,6′,7,7′,CF……色分解フイルタ、
FR……赤フイルタ、FG……緑フイルタ、FB…
…青フイルタ、FC……シアンフイルタ、FY……
黄フイルタ、FM……マゼンタフイルタ、CP…
…透明板、DP……遮光板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ラインイメージセンサを用い、原稿上の画像
    をライン単位に画素に分解するとともに光路上
    に位置する長尺な複数の色フイルタを切り換え
    ることによつて各画素の色調を分解しておのお
    のの色調の画像データを得るカラー原稿読取装
    置において、複数の色フイルタと、長尺でかつ
    その短手方向の寸法がラインイメージセンサに
    入射される光束を完全遮光できるように設定さ
    れている複数の遮光板とを、交互にかつその長
    手方向がラインイメージセンサのスキヤン方向
    と平行となるように隣接して形成した色分解フ
    イルタを、光源からラインイメージセンサまで
    の光路上に設けるとともに、上記色分解フイル
    タの色フイルタの短手方向への移動に同期した
    タイミングでラインイメージセンサの1ライン
    読み取り動作を行なうことを特徴とするカラー
    原稿読取装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載におい
    て、前記ラインイメージセンサが前記色分解フ
    イルタの内側部に位置することを特徴とするカ
    ラー原稿読取装置。
JP7457183U 1983-05-20 1983-05-20 カラ−原稿読取装置 Granted JPS59181443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457183U JPS59181443U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 カラ−原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7457183U JPS59181443U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 カラ−原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181443U JPS59181443U (ja) 1984-12-04
JPH0353202Y2 true JPH0353202Y2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=30204660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7457183U Granted JPS59181443U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 カラ−原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181443U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539203B2 (ja) * 1986-12-18 1996-10-02 富士通株式会社 カラ−読取機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145147A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image forming method
JPS5735469A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Canon Inc Reader for color original

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145147A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image forming method
JPS5735469A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Canon Inc Reader for color original

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181443U (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535992A (en) Method and apparatus for optically recording color picture information on a photographic medium
JPH0353202Y2 (ja)
JPH07322006A (ja) カラー画像読取装置
JP3150220B2 (ja) 画像読取装置
JPS58182365A (ja) カラ−画像の読取り方法
EP1205792B1 (en) Apparatus and method for recording or reconstructing colour image information by means of a black & white film
JPS5955674A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH03129965A (ja) 画像読取装置の照明装置
JPH11146158A (ja) 画像読取装置
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPS5957569A (ja) カラ−画像読取り装置
JPS61182367A (ja) カラ−画像読取装置
JPH02281868A (ja) カラー画像読取装置
JPS62262565A (ja) 原稿読取装置
JPH0843759A (ja) 光学装置及びカラー撮像装置
JPS6126261B2 (ja)
JPH02203666A (ja) カラー画像読取装置
JPH0443755A (ja) カラー画像読み取り装置
JPS60139062A (ja) 2色読取装置
JPS61146062A (ja) 原稿読取装置
JPS61252745A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS63292869A (ja) 画像読取装置
JPH099002A (ja) 画像読取装置
JPS614359A (ja) 画像読取装置
JPS63174469A (ja) カラ−画像読取装置