JPS5955674A - カラ−原稿読取り装置 - Google Patents

カラ−原稿読取り装置

Info

Publication number
JPS5955674A
JPS5955674A JP57165056A JP16505682A JPS5955674A JP S5955674 A JPS5955674 A JP S5955674A JP 57165056 A JP57165056 A JP 57165056A JP 16505682 A JP16505682 A JP 16505682A JP S5955674 A JPS5955674 A JP S5955674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
color
color information
mirrors
read out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165056A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Tatsuoka
立岡 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57165056A priority Critical patent/JPS5955674A/ja
Publication of JPS5955674A publication Critical patent/JPS5955674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリやデジタル複写機等に於ける、
読取り素子としてCCDなどの固体撮像素子を用いたカ
ラー原稿読取シ装置に関するものである。
従来、このようなカラー原稿読取り装置としては、カラ
ーストライプフィルターを使用するもの(6))、緑(
G)、青(B)、すなわちR,G、 Bのフィルターを
使用する方法が知られている。
しかしながら、ストライプフィルターを固体撮像素子の
直前に使用する方法は、各色のフィルターと固体撮像素
子の/素子が対応するため、必然的に有効な画素数が低
下し、解像力が低下してしまうという欠点があった。ま
た結像レンズと固体撮像素子の間に、 R,G、 Hの
フィルター等を使用した色分解光学系を使用する場合(
このとき7回の走査でR,G%Bの読出しを行う)、一
般に固体撮像素子に対する結像レンズの原稿結像倍率は
、θθ程度の縮小倍率であるために結像レンズと固体撮
像素子との間の空間が小さくならざるを得ず1斯かる挾
小空間に色分解光学系を配置すると構成が複雑になシ、
さらに当然、縮小側の有効FNOが明るいため、色分解
光学系のガラスの面精度が厳しくなるという欠点があっ
た。
本発明は、上述の従来の欠点を除去するものである。
一一 ここで、本発明による実施例を説明する。
第1図は本発明による実施例の原理図である。
第1図において(1)は矢示の副走査方向に移動せしめ
られる原稿面、(2)は結像レンズ、  (Ja、 J
b、率をそれぞれ有している。即ちミラー3aは青(B
)色光を、3bは緑(G)色光f、3cは赤(鶏色光を
反射する。(4)は赤外カットのフィルターで、COD
などの固体撮像素子は、長波長で分光感度が高いため、
それらの波長域での光をカットしてノイズを除去するた
評ヒ該フィルター(4)は第3図のような可視光域に透
過率を有する分光透過率を有している。
i/図から容易に分かるように点ψ)は、反射ミラー(
Ja、Jb、3c)による虚像としてレンズ2〜の光軸
に垂直な平面(6)にあシ、反射ミラー(3a、3b、
Jc)の主光線の当る位置(j a%3; b%j c
 )を中心にしてP点を回転すると、その軌跡は7a。
7b、7cとなシ、点(P)はそれぞれ面(6)の離れ
た点(PL、P2、P3)に来る。すなわち、このよう
に反射ミラー(3a13 b、 3 e )のレンズ光
軸に対する傾斜角を互いに異ならせ、かつ夫々を離間し
て配置することにより、点(P)からの光束は面(6)
の点(Pi、P2、P3)から来るのと等価な形で3つ
に分割される0したがって、それぞれの像点も、レンズ
光軸に垂直な平面6′上に離れて並んだ各撮像素子(に
a%gb1にC)上に来ることKなる。したがってB、
 G、 Rの容体が、自己走査方向(主走査方向)を紙
面に垂直な方向とする各撮像素子(ffa。
にす、gc)に互いに同一倍率で結像されることになる
。而して素子ffaは原稿の青色情報に対応した電気信
号を、にbは緑色情報に対応した電気信号i、gcは赤
色情報に対応した電気信号を夫々形成する。上述の構成
にすることにより、光学系の配置が簡略になり、かつ7
回の走査で、R,G、Bの分離された情報を読取ること
が可能になる。
尚、P2はレンズ光軸上にあるように、またP2からの
主光線とPlからの主光線のなす角度、及びP2からの
主光線とP3からの主光線のなす角度が等しj− くなるようにミラー(Ja、 JblJc) f、配置
することが好ましい。この場合Pi s h  間距離
とP2.23間距離は等しく、に8%と5間距離、gb
、gc間距離も等しいが、これは必須ではない。
なお、各反射ミラー(Ja、Jb、Jc)は、それぞれ
第2図に示したようなR%G、 Hの分光選択特性を有
するものであるが、各反射ミラー(3a、3bJc) 
 の反射特性と分光特性とを分離するようにしても良い
。言い換えると、ミラー(Ja13b。
Jc)  として分光選択特性を持たない通常の反射ミ
ラー、gを使用し、各ミラーを通る光束の光路中であっ
て、各光路が重ならない物界側の位置にRlG、 Bの
波長領域に分光透過率を有するフィルタ?a。
9b%9Cを配置しても良いことは勿論である。
第7図は本発明による実施例である。第7図においてα
Dは、不図示の透明な原稿台の上に置かれの たカラーの原稿であり、第7図においては、COD自己
走査方向に対応する主走査の2イン7.2(第1/図の
Pに対応)で読取られる。原稿α1)は矢印/3の副走
査方向に移動されるα旬は照明ランプであシ、−グ − 蛍光灯、ハロゲンランプ等のランプでグθθHm〜7θ
θ5MLの範囲の分光分布をもっている光源は、すべて
使用できるo (/6 a’、 15b、 /3c )
は、それぞれ反射ミラーであり、各反射ミラー(/ja
/jb、/jc)はそれぞれ、第2図に示したR、 G
Bの分光反射特性を有している0またこれら反射ミラー
(/ja、 /jb、 、A5c)は、第1図において
説明したようなミラー配置罠なっている。(161は赤
外カットのフィルターであシ、第3図に示した波長特性
を有している。+17)は結像レンズであり、(/ga
/gb、/にC)は、CODなどの固体撮像素子である
。各反射ミラー(/j a、 /j b、 /!; c
 )は、第1図において説明したように構成されている
ので、原稿(ID面の主走査のラインf13は、 R,
GlBに分離されて、それぞれの固体撮像素子(/にa
、/gb、/にC)に結像される。従ってカラーの原稿
(11)のR,G、 Hの情報は、COD等の固体撮像
素子(/ga、/にb、/gc)の出力として、それぞ
れとシ出すことが可能になる。
以上の如くなる本発明社、光学系の配置などが簡単な構
成ならびに構造になシ、解像度の良いR1G5 B k
s−回の走査で読み出すことができ、加えて、ガラスの
面精度などの許容範囲が広がる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の説明図、第2図ならびに第3図
は、第1図を説明するグラフ図、第7図は本発明による
実施例の斜視図である。 /・・・原稿面 2、/7・・・結像レンズ 3a、 Jb、 3c ; /3 a1/! b、 /
3 c ・・反射ミラー//・・・原稿 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー原稿からの光束を互いに異なった色を有する複数
    の光束に分割し、各光束を固体撮像手段で受光して原稿
    の異なった色の情報を夫々電気信号に変換するカラー原
    稿読取シ装置に於いて、原稿面と結像レンズの間に、原
    稿面の同一位置を出発点とする複数の異なった光路を形
    成するように複数の反射面を設け、各光路を異なった色
    情報を読取る光路としたことを特徴とするカラー原稿読
    取シ装置。
JP57165056A 1982-09-24 1982-09-24 カラ−原稿読取り装置 Pending JPS5955674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165056A JPS5955674A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 カラ−原稿読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165056A JPS5955674A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 カラ−原稿読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955674A true JPS5955674A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15805001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165056A Pending JPS5955674A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 カラ−原稿読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637850U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JPS63164567A (ja) * 1986-12-05 1988-07-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd カラー画像入力装置
JPS63283355A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 垂直光入射型画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550213A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Xerox Corp Optical instrument
JPS5745516A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Canon Inc Color image detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550213A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Xerox Corp Optical instrument
JPS5745516A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Canon Inc Color image detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637850U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JPS63164567A (ja) * 1986-12-05 1988-07-07 Yokogawa Hewlett Packard Ltd カラー画像入力装置
US4783696A (en) * 1986-12-05 1988-11-08 Hewlett-Packard Company Color image input apparatus with various elements having matched apertures
JPS63283355A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 垂直光入射型画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JPH01237619A (ja) 光学装置
EP0440169B1 (en) Image reader
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
US5177349A (en) Image reading apparatus utilizing a four step or more staircase diffraction grating structure
JPH05142497A (ja) カラー画像読取装置
JPS5955674A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH07121047B2 (ja) カラー画像読取り装置
JPH0580273A (ja) カラー画像読取装置
US6639203B1 (en) Catadioptric lens system for a scanning device
JP3398163B2 (ja) 画像読取装置
JPS6049314A (ja) カラ−画像読取り光学系の光路分割及び色分解装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS60127863A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH0487453A (ja) 兼用型画像読取り装置
US6486459B1 (en) Color beam splitter using air-spaced prisms
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
JPH0537734A (ja) 画像読取装置
JPH09205523A (ja) カラー画像読み取り装置
JPS63266962A (ja) 原稿読取装置
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH099002A (ja) 画像読取装置
JPS5860871A (ja) 記録装置
JPH02203666A (ja) カラー画像読取装置
JPH066516A (ja) カラー画像入力装置