JPS63266962A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS63266962A
JPS63266962A JP62098598A JP9859887A JPS63266962A JP S63266962 A JPS63266962 A JP S63266962A JP 62098598 A JP62098598 A JP 62098598A JP 9859887 A JP9859887 A JP 9859887A JP S63266962 A JPS63266962 A JP S63266962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
color
refraction prism
original
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098598A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
誠 藤本
Kazuyuki Imamichi
和行 今道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62098598A priority Critical patent/JPS63266962A/ja
Publication of JPS63266962A publication Critical patent/JPS63266962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー原稿の色情報を分離して読み取る原稿
読取装置に係り、特にコンパクト化及び低コスト化を可
能にしたカラー原稿読取装置に関するものである。
(従来の技術) 複写したい原稿には、−色のみに限らず、複数の色が使
われている場合がある0例えば、黒色で横古きされた文
字列に赤色、その他の色でアンダーラインを付した原稿
、あるいは異なる複数の色で色分けした図面等があり、
この種のカラーK(稿の複写には、主に複数色の現像器
を備えた複写機が使用される。
従来、このような複写機において、カラー原稿の色情報
を分離して読み取る装置としては、第9図に示すものが
知られている。
第’lにおいて、lは原稿読取レンズ、2はレンズlの
後段に配置した色分離プリズムで、青反射ダイクロツク
ミラー面3と赤反射ダイクロツクミラー面4を有し、レ
ンズlft通過した光束の赤成分はプリズム2のミラー
面4及び3で順に反射されて、モノクロイメージセンサ
5に達し、また、緑成分は、プリズム2をそのまま透過
してモノクロイメージセンサ6に達し、そらに青成分は
ミラー面3で反射されてモノクロイメージセンサ7に達
するようになっている。
、(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来のカラー原稿読取装置では。
赤、青、緑等の波長を分離するための色分離プリズムが
高価になり、しかもプリズムを含めた各イメージセンサ
の配列が二次元的になるため、装置が比較的大きくなり
、その設置占有スペースも大きくなる問題があった。
未発IIIは上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、カラー原稿の色認識を低コストで実現する
と共に、コンパクトが可能なカラー原稿読取装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るカラー原稿読取装置は、原稿からの光束を
複数に分割する手段を平面状に配列した屈折プリズムか
ら構成したものである。
(作用) 本発明においては、原稿からの光束が屈折プリズムによ
り複数に分割されるから、光束分割のためのプリズムの
構成が単純化され、低コスト化を容易にする。
(実施例) 以ド、本発明の実施例を図面について説IJ1する。
第1図乃至第3図は未発Illの第1実施例を示すもの
で、第1図は原稿読取装置の概略側面図、第2図はその
11面図である。
この第1図及び第2図において、lOは読み取られるカ
ラー原稿、11はその読取レンズ、12は読取レンズ1
1の後方に配置され、レンズ透過光重を複数に分割する
屈折プリズムであり、この屈折プリズム12は中間部か
らLド端方向へ厚さが直線的に拡大する略蝶形断面に成
形されている。また、上記屈折プリズム12により分割
されたそれぞれの光路13a、13bl−には、特定の
色の波長のみを通過させる、例えば赤色透過フィルタ1
4又は1記特定波長以外の光を通過させる、例えば赤色
カットフィルタ15が配置され、さらに各フィルタ14
.15の後方には、上記読1枳レンズ11の焦点面に位
置して−・次元イメージセンサ16,17がそれぞれ配
置されている。
第3Uf4は屈折プリズム12の条件を説明するための
もので、プリズム12の頂角なα、屈折率をn、プリズ
ム12へ入射する光mlの入射角をiとすると、その偏
角0との間には略々法の関係がJ&ケすることが望まし
い。
0#21−α  ・・・(1) に記構成の原稿読取装置において、原稿lOからの光束
はレンズ11を通過した後、 11i折プリズム12に
より上ド方向の2つの光束に分けられ。
それぞれフィルタ14.15を透過した光はそれぞれの
イメージセンサ16,17上に焦点を結ぶことになる。
ここで、フィルタ14に到達した光束のうち赤色成分は
フィルタ14を透過してイメージセンサ16で受光され
、これから出力される信号によって原稿の赤色を認識で
きる。また、フィルタ15に到達した光束のうち赤色以
外の色成分はフィルタ14を透過してイメージセンサ1
6で受光され、これから出力される信号によってb;(
稿の赤貝外の色を認識しず−Iる。
第4図乃至第6L!11は本発明の第2実施例を示すも
のである。
第4F2?Iは本実施例における原稿読取装置の概略f
面図で、レンズ11を通してA+i折プリプリズム12
射される光線1vが光軸Xに対し画角Vを持りて人射し
、かつ、レンズ11とプリズム121111′ の距離
を見、プリズム12をその長手方向に通る軸をyとする
と、プリズム12の屈折率nか・様な場合、光線!Vの
偏角0は次式で表わされる。
−α    ・−(3) 従って、(3)式を満足させる0とVとの関係は第5図
に示すグラフのようになる。この第5図からも明らかな
如(、vの増加と共に0も増加する。そこで、Vか比較
的大きいことが要求される場合は、プリズム12を屈折
率分散型にする。
即ち、(3)式に3いて、0が定数となるような分布を
持った屈折率nのプリズムとなる。
ここて、プリズム12の頂角αは定数であるから。
■F漬;T百丁jan”vo一定数”nO−(4)とな
り、よって、nは次式のようになる。
n =cos v −In、”+jan”v    −
(5)また、第4図から、 tan v =  −…(6) 皇 であるから、(5)式に(6)式を代入して、nをyの
関数で表わせる。
第6図は1−記(7)式を満足させるnとyとの関係を
示すグラフである。この第6図から明らかな如く、(7
)式の分41を持つ屈折率nのプリズムを用いることに
夷って、光線!Vの両角Vが大きい場合でも偏角0が・
定となるため、イメージセンサ16,17への結像性が
保証される。
第7図は本発明の第3の実施例を示す、この実施例にお
いては、AI:折プリズム12Aft楔状部分12aと
、その頂角部に連設されるf板部12bとから構成し、
そして、イメージセンサ1Bを2ラインイメージセンサ
て構成し、さらに屈折プリズム12に2分割された2つ
の光束が結像する受光部に異なる透過特性のフィルタ1
9.20を設けている。
このような実施例にあっては、プリズム13の頂角を小
さくできると共に、厚さを薄くできる効果がある。
第8図は本発明の第4の実施例を示す、この実施例にお
いては、屈折プリズム21を、その上部21a及び’F
ffi2 l bを楔状にし、かつその頂部間の中央部
分21cを平板状にしたものから構成し、そして、イメ
ージセンサ22を3ラインの一次元イメージセンサで構
成すると共に、上記屈折プリズム21で3分割される3
つの光束が結像する受光部分には、それぞれ異なった透
過特性のフィルタ23.24を設けたものである。
この実施例においても、l二記第3の実施例と同様な効
果が得られるほか、3色の色認識が可能になる。
なお1本発明における屈折プリズムの光束分割は、1:
、記実施例に示す2分割、3分割のものに限らず、それ
以してあっても良い。
(発明の効果) 以1;のように未発Illによれば、カラー原稿の光査
光束を複数に分割するプリズムを屈折型のプリズムを平
面的に組合せたものから構成したため。
低コストで原稿の色情報を認識することができ、かつ、
読取装置のコンパクト化が可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原稿読取装置の第1の実施例を示
す概略側面図、第2図はその千…1図、第3図は第1図
の実施例におけるプリズムの説明図、第4図は本発明の
第2の実施例を示す概略平面図、第5図は第2の実施例
においてプリズムの材質がG、I(J+i折率分散型)
でない場合の偏角0と画角Vとの関係を示すグラフ、第
6UjUは同じく第2の実施例において、プリズムがG
、Iの場合のy軸方向の屈折率分布を示すグラフ、第7
1gは本発明の第3の実施例を示す概略側面図、第8図
は未発IIの第4の実施例を示す概略側面図、第9図は
従来の原稿読取装置を示す概略側面図である。 lO・・・原稿、11・・・読取レンズ、12゜12A
、21・・・屈折プリズム、14.15゜19.20,
23,24.25・・・フィルタ、16.17,18.
22・・・イメージセンサ。 特許 出願 人 キャノン株式会社 代理人 ブ「埋土   山 下亮 − 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿からの光束を複数に分割して複数の一次元イ
    メージセンサへ結像して色を認識する原稿読取装置にお
    いて、上記原稿からの光束を複数に分割する手段を平面
    状に配列した屈折プリズムから構成したことを特徴とす
    る原稿読取装置。
  2. (2)屈折プリズムの材質が屈折率分散型であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿読取装置。
JP62098598A 1987-04-23 1987-04-23 原稿読取装置 Pending JPS63266962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098598A JPS63266962A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098598A JPS63266962A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266962A true JPS63266962A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14224063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098598A Pending JPS63266962A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731008B1 (ko) * 2001-01-10 2007-06-22 매그나칩 반도체 유한회사 컬러 광소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731008B1 (ko) * 2001-01-10 2007-06-22 매그나칩 반도체 유한회사 컬러 광소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
US5715095A (en) Color separating device and color image reading device incorporating same
JPH02266655A (ja) カラー画像読取り装置
US5187358A (en) Image reading device having a telecentric optical system and a blazed diffraction grating
US4161349A (en) Beam separating prism system
EP0383308A2 (en) Image reading device
JPS63266962A (ja) 原稿読取装置
US4694332A (en) Color image reader
JPS60127863A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS6049314A (ja) カラ−画像読取り光学系の光路分割及び色分解装置
JPH09116692A (ja) 導波路型画像読み取り装置
JPS59188650A (ja) カラ−スキヤナ−におけるカラ−バランス方法
JPH0353202Y2 (ja)
JPH0846748A (ja) カラー画像読取装置
JPS61182367A (ja) カラ−画像読取装置
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
JPH11146139A (ja) 画像読取装置
JPS62239766A (ja) カラ−画像読取装置
JPS59230366A (ja) カラ−読取装置
JPH05284285A (ja) カラー画像入力装置
JPS61285862A (ja) カラ−画像読取装置
JPH04196965A (ja) カラー画像読取装置
JPH0870371A (ja) カラー画像読取装置
JPH01296761A (ja) カラー原稿読み取り装置
JPH07123205A (ja) 画像読取装置