JPH0352552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352552Y2
JPH0352552Y2 JP16638585U JP16638585U JPH0352552Y2 JP H0352552 Y2 JPH0352552 Y2 JP H0352552Y2 JP 16638585 U JP16638585 U JP 16638585U JP 16638585 U JP16638585 U JP 16638585U JP H0352552 Y2 JPH0352552 Y2 JP H0352552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
circuit
sound
toy
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16638585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16638585U priority Critical patent/JPH0352552Y2/ja
Publication of JPS6274870U publication Critical patent/JPS6274870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352552Y2 publication Critical patent/JPH0352552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の属する技術分野 この考案は、複数の形態に変化する変形玩具に
おいてその玩具に適合する音を発生させる装置に
関するものである。
従来技術とその欠点 この種の従来の玩具においては、形態が変化し
たにも係らず、同一のスイツチを用いて音を発生
させるようにしたものであるため、形態によつて
は操作が非常に困難になつたり、いずれの形態に
おいても同一の音しか出ないため、音による娯楽
性向上効果が薄く、かえつて形態変化の興味が低
下されるおそれさえあつた。
この考案の目的 この考案は上記の点に鑑み、それぞれの形態に
おいて各別に操作されるボタンを設けることによ
り、いずれの形態においても容易に操作して音を
出させることができるようにした変形玩具を提供
することを目的とする。
また、音声信号発生回路に複数種類の音声信号
を出力するものを使用するとともに、各形態にお
けるボタンの操作によりそれぞれの形態に相応し
い音を出し、形態変化の娯楽性が音発生により一
層向上されるようにすることをも目的とする。
この考案の実施例 次に、この考案を、図示の実施例について説明
する。
図示の変形玩具は第1図ないし第6図に示すよ
うにロボツトの形態と、戦車の形態と、及び銃の
形態との間を可逆的に変化することができるもの
である。そして、この考案によれば、各形態にお
いてそれぞれ操作し易い位置に、スイツチ操作用
ボタンb1,b2が設けられている。すなわち、b1
ロボツトの形態における腰部Dの正面に突設さ
れ、b2は銃の形態におけるグリツプ部Fの基端前
部に突設されている。
なお、図示の例の場合は、第1図及び第2図に
示すロボツトの形態のものの胴体部Bを腰部Dに
対して軸線回りに半回転し、腕部Cを変形し、さ
らに、ロボツトの尻尾に類似した形状のグリツプ
部Fを脚部E方向に回転して、全体を横に倒して
平面上に置くことより第3図及び第4図に示す戦
車の形態に変形するようになつているため、この
場合もボタンb1が上方に向いて操作し易いので、
一つのボタンb1を二つの形態に共通に使用してい
る。
そして、二つのボタンは、玩具の各形態におい
て一方のボタンと他方のボタンの操作時移動方向
(第2図、第3図、第5図においてそれぞれ矢印
a1,a2,で示してある。)が互いに直角な向きに
なるように設けられている。これにより、玩具が
所定の形態すなわちロボツト及び戦車の形態のと
きは、所定の一方のボタンb1は操作可能である
が、他方のボタンb2は操作が困難であり、また、
玩具が他の所定の形態、すなわち銃の形態のとき
は所定の一方のボタンb2は操作可能であるが、他
方のボタンb1は操作困難である。
そして、各ボタンb1,b2はこれを押下すると、
第7図に示すように、ロボツトの形態における腰
部Dに設けたレバー1,2をそれぞれ支点3,4
を中心として揺動させ胴体部B内に設けられたス
イツチswの可動接点5を移動させて、固定接点
6に接触させ、スイツチswをONするようになつ
ている。
また、胴体部内には音声信号発生回路7が取付
けられ、その音声信号発生回路が出力する音声信
号は胴体部内に備えられたスピーカ8に与えられ
る。然記音声信号発生回路とスイツチswとを結
合する回路には乾電池などの電源9がが設けてあ
る。
こうして、いずれかのボタンb1,b2を押すと、
スイツチswがONされて、音声信号発生回路が動
作されるため、スピーカ8からら所定の音が出
る。
図示の好ましい実施例では、前記ボタンの操作
により音を発生するほかに、光を発生する手段が
併せ備えられている。すなわち、ロボツトの形態
における頭部Aは、先端方向に開口されていると
ともに、その開口10内には豆電球又は発光ダイ
オードなどの発光素子11が外方に臨ませて取付
けられている。そして、その発光素子は前記音声
信号発生回路7と同一の基板13に設けられた駆
動回路14に電気的に接続され、その駆動回路は
前記スイツチswを介して電源9を供給されたと
きは、発光素子11を点滅させる。
第3図ないし第6図におけるGは銃のサイレン
サー又は補助銃身の形状をした有色透明樹脂で成
形された銃パーツであり、一方端にのみ開口する
中空砲弾状に形成され、その一端を頭部Aの開口
10に嵌合して着脱自在に装着可能であり、この
玩具を戦車又は銃の形態に変化させたときに装着
される。
上記の構成により、この玩具をロボツトの形態
に変化させた状態ではそのロボツトを手で持上げ
るときにその手の親指などで正面のボタンb1を押
すと、又は戦車の形態に変化させた状態ではその
戦車を平面上に置き、上面のボタンb1を押下する
と、スイツチswがONされるため、音声信号発生
回路7及び駆動回路14がともに動作され、スピ
ーカ8より音が出ると同時に発光素子11からセ
ン光が発射され、ロボツトの形態においては頭部
の先端から、また、戦車の形態においては銃パー
ツのとくに前方外部から強く、また、側面にもそ
のセン光が見える。
また、この玩具を銃の形態に変化させたとき
は、その銃をグリツプ部Fにおいて把持して持ち
上げ、グリツプ部を握る手の人差指でボタンb2
容易に押し易く、そのボタンを押すと、同様にス
イツチswがONし、スピーカから所定の音が発生
し、銃パーツGからセン光が発射される。
従つて、この玩具は形態の変化の前後に関わり
なく、いずれの形態においても、操作し易い位置
のボタンを押すことにより、容易に所定の音と光
を出させて遊ぶことができる。
しかし、上記の実施例では、玩具のいずれの形
態においても、スピーカ8からは常に同じ音が出
るばかりであるから、音の変化に乏しい。
第8図に示す実施例は、音声信号発生回路7a
に、形態の変化数に等しい3種類の音、しかも、
ロボツト、戦車及び銃にそれぞれ相応しい内容の
音を発生する3出力回路を設けるとともに、その
各音声出力回路とスイツチswの間に切換スイツ
チswaを挿入し、そのスイツチを胴体部の下端背
面に設けた操作摘み15によりいずれか一つの回
路を選択できるようにすることにより、この玩具
の形態変化により現在呈している形態に対応する
音。例えば、ロボツトの場合は人の言語に近似す
る音を、戦車の場合は高射砲の発射音に近似する
音を、さらに、銃の場合は小銃の発射音に近似す
る音などをそれぞれ選択的に出させることがで
き、形態変化遊びが一層イキイキとし、娯楽性が
著しく向上する。
玩具が二つの形態に変化するものである場合
は、第9図に例示するように、スイツチswと同
様の各ボタンb1,b2に対応するスイツチsw1
sw2を並列に設け、現在の形態において操作し易
いボタンの押下によりそれに対応するスイツチを
ONさせて所定の音声信号出力回路7bを動作さ
せ、その形態に相応しい音を出させるようにする
こともできる。
この考案の効果 上述のように、この考案によれば、複数の形態
に変化する変形玩具に、形態変化数とほぼ等しい
数のスイツチ操作用ボタンをそれぞれ互いに一形
態において操作可能で他の形態において操作困難
又は不可能なように各形態に対応する位置に設
け、玩具本体に音声信号発生回路とその音声信号
発生回路の出力する音声信号を入力して音を生じ
るスピーカとを備え、前記音声信号発生回路と前
記スピーカとの間に前記各ボタンにより操作され
るスイツチを挿入したので、いずれの形態におい
ても容易に操作して音を出させることができる。
そして、音声信号発生回路に複数種類の音声信
号を出力する回路を各ボタンに対応して備え、操
作されたボタンに対応する回路が動作して、他の
ボタンの操作により発生する音と異なる音を発生
するようにした場合、又は音声信号発生回路に複
数種類の音声信号を出力する回路を備え、玩具本
体の外側面に取付けた切換スイツチによりその一
種類の音声信号を選択できるようにした場合は、
各形態におけるボタンの操作によりそれぞれの形
態に相応しい音を出すため、形態変化の娯楽性が
音発生により一層向上される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図及び第2図はそれぞれロボツトの形態に変
化させた状態の正面図と側面図、第3図及び第4
図はそれぞれ戦車の形態に変化させた状態の側面
図と平面図、第5図及び第6図はそれぞれ銃の形
態に変化させた状態の側面図と平面図である。第
7図は音発生のための電気系統を示す回路図、第
8図は他の実施例の回路図、第9図はさらに他の
実施例の回路図である。 b1,b2…スイツチ操作用ボタン、sw,sw1
sw2…スイツチ、7,7a,7b…音声信号発生
回路、swa…切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) (イ) 複数の形態に変化する変形玩具に、形態
    変化数とほぼ等しい数のスイツチ操作用ボタ
    ンをそれぞれ互いに一形態において操作可能
    で他の形態において操作困難又は不可能なよ
    うに各形態に対応する位置に設け、 (ロ) 玩具本体に音声信号発生回路とその音声信
    号発生回路の出力する音声信号を入力して音
    を生じるスピーカとを備え、 (ハ) 前記音声信号発生回路と前記スピーカとの
    間に前記各ボタンにより操作されるスイツチ
    を挿入したことを特徴とする変形玩具におけ
    る音発生装置。 (2) 音声信号発生回路は複数種類の音声信号を出
    力する回路を各ボタンに対応して有し、操作さ
    れたボタンに対応する回路が動作して、他のボ
    タンの操作により発生する音と異なる音を発生
    するようにしたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の変形玩具における音
    発生装置。 (3) 音声信号発生回路は複数種類の音声信号を出
    力する回路を有し、玩具本体の外側面に取付け
    た切換スイツチによりその一種類の音声信号を
    選択できることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の変形玩具の音発生装置。
JP16638585U 1985-10-29 1985-10-29 Expired JPH0352552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638585U JPH0352552Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638585U JPH0352552Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274870U JPS6274870U (ja) 1987-05-13
JPH0352552Y2 true JPH0352552Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=31097306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16638585U Expired JPH0352552Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352552Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147B2 (ja) * 1988-06-13 1995-01-11 株式会社タカラ 音出し玩具
JP4545644B2 (ja) * 2005-06-16 2010-09-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 形態変形玩具
JP7217779B2 (ja) * 2017-06-22 2023-02-03 株式会社バンダイ 演出出力玩具
JP6915106B2 (ja) * 2018-03-26 2021-08-04 株式会社バンダイ 応答玩具および主玩具体
JP7117429B2 (ja) * 2020-01-07 2022-08-12 株式会社バンダイ 応答玩具および主玩具体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274870U (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471373A (en) Entertainment apparatus for use with a sucker type pop
JPH0733840Y2 (ja) 遊戯装置
US3953935A (en) Power supply toy
CA2122918A1 (en) An illuminating toy
US5738561A (en) Talking doll
US5447461A (en) Sound generating hand puppet
JPH0352552Y2 (ja)
US1110100A (en) Toy figure.
JPH0538784Y2 (ja)
JP6166450B1 (ja) 演出出力玩具
TW201034735A (en) Remote-control building block unit
JP2697760B2 (ja) 筆記具
JPH07147B2 (ja) 音出し玩具
JPH0730069Y2 (ja) 玩具のスイッチ機構
JP3195985U (ja) 電子ホイッスル
JPS6019758Y2 (ja) ライト付玩具用リモコン装置
CN216259086U (zh) 声光玩具武器
JP3000626U (ja) 発音操り人形
JP2527721Y2 (ja) 電子楽器
JPH03297487A (ja) ロボット玩具
KR900006960Y1 (ko) 완구용 칼
JP2005027959A (ja) 人形玩具
JP3004445U (ja) フィンガーバトラー玩具
KR200226058Y1 (ko) 자기발전모듈이 결합된 전동식 완구
KR200357956Y1 (ko) 지능개발 손가락 반주게임기